商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ガーデンソファ&チェアの選び方
それでは、ガーデンソファ&チェアの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の2つ。
【1】形状と機能
【2】素材の特徴
上記の2つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】形状と機能をチェック
ここではシーンごとにふさわしいガーデニングソファ&チェアを紹介します。自分の用途にしっくりくるアイテムを選ぶようにしましょう。
▼ブランチを楽しむなら高めの座面のものを選ぶ
ブランチを楽しんだり、仲間や家族を招いてガーデンパーティをしたり、食べることを想定しているなら座面は高めに選ぶのがポイントです。日本では食事用の椅子の座面高はたいてい40~42cmです。
ガーデンソファ&チェアを利用するときは靴をはいているので、数センチ足すとしっくりきます。座面がやわらかく体が沈みすぎると食べにくいので、かためを選ぶといいでしょう。
▼くつろぎたい人は座面幅が広いものを選ぶ
たっぷりスペースのある庭やデッキで長時間くつろぎたい人は、座面幅が広めのガーデンソファ&チェアを選ぶことが大切です。座面幅が50cm以上あると、ゆったりした座り心地を楽しめます。
座面が55cmあればあぐらをかくことも可能に。座っている時間が長いと脚を組みかえることが多いので、座面幅はチェックしておきましょう。
▼リラクゼーションにはリクライニングなど機能つきを選ぶ
昼寝をするなどより深いくつろぎを得たいなら、リクライニング機能やロッキング機能のついたガーデンソファ&チェアを選びましょう。読書に疲れたり、ブランチでお腹がいっぱいになったりしたらひと休みできますよ。
ガーデンチェアのなかには好みの角度で調整でき、体をやさしく包み込んで宙に浮いた感覚でリラックスできるチェアもあります。リゾート気分で楽しめるハンギングチェアも要チェックです。
【2】素材の特徴をチェック
ガーデンソファ&チェアは、厳しい直射日光、激しい雨風やホコリにさらされます。長く愛用するためにはお手入れが必要になるので、素材の特徴を知り自分でメンテナンスできるものを選びましょう。
▼手入れがかんたんなプラスチック製
プラスチック製のガーデンソファ&チェアは、軽くて取り扱いしやすいのが特徴です。汚れがついた場合には水ぶきできます。汚れがひどい場合は、薄めた中性洗剤でふきとりましょう。
カジュアルなものからハイセンスなものまで、デザインのバリエーションが豊かです。耐久性の高いおしゃれなプラスチック製もあるので参考にしてください。
▼からぶきで手入れをし、DIYで個性を深める天然木製
天然木のあたたかみのある手ざわりやナチュラルなデザインに、魅力を感じる人は多いことでしょう。木製のガーデンソファ&チェアの日ごろの手入れのポイントはからぶきです。汚れがついたときは、しみこむ前に水ぶきしてから、からぶきで仕上げます。
多湿な日本では、カビが繁殖し黒い点状のシミが発生することも。広がる前に削り落とし、塗料でコーティングすると長く愛用できます。メンテナンスするほどに個性的になるのが特徴です。
▼アジアンテイストをそえるならラタンや人工ラタン製
天然のラタンはとても軽量で、女性でも持ち運びしやすく水洗いもできるスグレモノ。ただしっかり陰干しする必要があり、生乾きのままではカビが発生します。そのため屋外に置きっぱなしではなく、使用するたびに外に出す使い方がいいでしょう。
人工ラタン製はポリエチレン(PE)ファイバーを使用し高い耐候性を持つため、屋外での使用にじゅうぶん耐えます。プラスチックなので、汚れても水ぶきできるため手入れもとてもかんたんです。
▼高い耐久性が魅力のアルミ・スチール製
すぐれた耐久性が魅力のスチール・アルミ製のガーデンソファ&チェア。気をつけたいのは、サビの発生です。雨が降ったりして水に濡れた場合は、からぶきをしてサビの発生を抑えましょう。
アルミはスチールよりサビにくいのが特徴ですが、キズがつくとサビが発生することがあります。小さなキズを見つけたら、放置せずに補修することで美しい見た目が長持ちします。
エキスパートのアドバイス
ガーデンチェア&ソファは用途と素材が豊富
屋外用の椅子は意外と種類が多いので、まずは用途から絞り込むといいでしょう。
食事をするならダイニングチェア型やベンチ型。くつろぐならイージーチェア型やソファ型。寝るならシェーズロング型やデッキチェア型が使いやすいです。
素材選びも大切です。ポリエチレンや塩ビは雨に強く、屋外に放置できます
ガーデンソファ&チェアおすすめ19選
それでは、ガーデンソファ&チェアのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【ソファ】はこちら
▼【チェア】はこちら
▼【商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼【ソファ】はこちら
シート部の角度を変えてくつろぎを楽しめるチェア
庭やデッキでくつろぎたいときにふさわしいガーデンソファ。おわん型のシート部は角度を自由に変えられるため、あぐらをかいたり足を地面やデッキに置いたりして使えます。ふかふかしたクッションがやさしく体を包みこんでくれるので、長時間座っても快適です。
天然のラタンは雨ざらしには向かないため、使用するときだけ屋外にだして使用してください。
購入しやすいガーデンソファとテーブルの4点セット
細部までていねいに編み上げられた、手ざわりのいい人工ラタン製ガーデンソファ、チェアとテーブルの4点セット。厚さ4.5センチのクッションが付属しており、別に購入する必要はありません。
置くだけで、庭、ベランダやバルコニーがリゾートスタイルに早変わり。ラタン部分は、ブラックに近いダークカラーですっきりとした印象を与えます。
▼【チェア】はこちら
好みのリクライニング角度でかんたんに固定できる
頭と脚を同じ高さでリクライニングできるガーデン用チェア。フルリクライニングすると、脚がお腹より少し高めに位置し、まるで宙に浮いているよう。ソファとはひと味違ったリラックス感を楽しめます。
アームレスト部分にあるロックレバーを使って、好みの角度でサッと固定できるのがポイント。庭やデッキのほか、部屋のなかでストレスを感じない快適な座り心地を満喫しましょう。
▼関連記事|気になる商品をもっと探す
▼【商品の比較一覧表】はこちら
各通販サイトのランキングを見る ガーデンソファの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガーデンソファの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのガーデン系アイテムの記事はこちら 【関連記事】
まとめ
ガーデン用ソファ&チェアは、自然にとけこむナチュラルなデザインが特徴です。デザイン性や実用性が高いため、ベランダ、デッキ、テラスや庭などに設置すると、おしゃれな空間を演出できます。ひとりでくつろいで過ごすのか、ガーデンパーティなど複数で集うシーンで使うのかによって選ぶアイテムが変わってきます。
今回は、ガーデン用ソファ&チェアの選び方やおすすめ24選を紹介しました。用途に合うアイテムを選んで、明るい日差しをあびながら、くつろぎの時間を過ごしてリフレッシュしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
WEBライター、ブロガー、元注文住宅の営業マン。高気密高断熱を得意とする建築会社の勤務経験を活かし「家探し」や「家づくり」のノウハウをわかりやすく解説。「インテリアコーディネーター」や「1級カラーコーディネーター(商品色彩)」などの資格保有。京都と滋賀の地酒をこよなく愛し、毎晩日本酒で晩酌するのが趣味。