フルーツバスケットの選び方 素材や形状に注目!
収納コンサルタント・有賀照枝さんに、フルーツバスケットを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
フルーツバスケットの形状で選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
フルーツバスケットの形状は、浅い皿型と深いバスケット型があります。毎日食べるフルーツの量に合った型を選びましょう。皿型は、入れてあるフルーツが重ならないのでフルーツの状態も見えやすいです。また、2段や3段になっているタイプもあり、フルーツを盛ったときに豪華な印象を演出できます。
バスケット型は、フルーツをたくさん入れておくことができますが、重なると下のほうにあるフルーツの状況が確認しにくいので、横から確認しやすいものを選びましょう。
山崎実業 tower(タワー)『フルーツボール』
網目のある皿型のため、果物の状態を把握しやすく、傷みをいち早く発見できます。
>> Amazonで詳細を見る通気性がよいものを選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
フルーツは、熱や湿気がこもるとカビが生えるなどして傷みやすくなってしまうので、通気性がよいものを選びましょう。粗い網目状やワイヤー状になっていると、空気が通り、フルーツとの接点も少なくなるので傷みやすさが軽減されます。皿型になっているものも、フルーツ同士が重なりにくいので、傷みにくいでしょう。とくにバナナの場合は、吊るしておけると、よい状態がたもちやすいです。
また、ホコリや虫が寄って来るのが気になる方は、フードつきを選ぶと安心です。
お手入れがしやすいものを選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
フルーツは場合によって汁モレすることもありますので、お手入れがしやすいものを選びましょう。洗えるものや拭き取りやすいものは、衛生的に使えます。
ステンレス製はサビにくく汚れも落としやすいので、とくにおすすめの素材です。洗えない素材の場合は、バスケットの底に布や紙ナプキンなどを敷くなどして、フルーツバスケットが汚れるのを防ぐ工夫をしましょう。
Anberotta(アンベロッタ)『ステンレス製 フルーツボウル』
深みのある作りのため、汁モレしても外に出にくいです。ステンレス製でお手入れもかんたん。
>> Amazonで詳細を見る好みのデザインで選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
フルーツバスケットは、キッチンやリビングなどに出しておいたり飾ったりと、見せるインテリアにもなるものなので、やはりデザインもこだわりたいですね。とくに来客時など、ディスプレイ重視の場合は、通気性よりも高級感の出るデザインを優先させるのもよいでしょう。
さまざまなデザインのバスケットがありますので、お部屋の雰囲気に合わせて好みのものを選びましょう。
フルーツバスケットのおすすめ8選 おしゃれで可愛い!SNS映えするデザインも!
うえで紹介したフルーツバスケットの選び方のポイントをふまえて、収納コンサルタント・有賀照枝さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。使い方をイメージしながらチェックしてみてくださいね。






「フルーツバスケット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フルーツバスケットの売れ筋をチェック
Amazonでのフルーツバスケットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのキッチン雑貨に関連する記事はこちら 【関連記事】
フルーツを飾りながら保存して、よりおいしく! 収納コンサルタントからのアドバイス
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
近年、美容と健康のためにと、フルーツをスムージーにして摂取する方も増えています。しかし、スムージー用にフルーツを常備するにあたり、保存場所でお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
フルーツは、買ったらすぐに冷蔵庫に入れて冷やすイメージがありますが、実は常温保存できるものも多いのです。たとえば、キウイフルーツやメロン、アボカド、マンゴーなどは常温で追熟させて、食べる直前に冷蔵庫で冷やすとよりおいしく召し上がれます。
お気に入りのフルーツバスケットに入れて、フルーツを飾りながら最適な熟し具合を観察するのも楽しいですね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。