メイソンジャーおすすめランキング5選|ドリンク&サラダをおしゃれに【女性人気】

リビー『ドリンキングジャー ボトルマグ490cc』
出典:楽天市場

おしゃれなガラス製保存容器の「メイソンジャー」。インスタ映えするおしゃれなデザインも女性に人気を集めています!

この記事では、ティーインストラクターに取材のもと、おすすめのメイソンジャー8選をランキング形式でご紹介。

後半にはAmazonなど通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。


目次

この記事を担当するエキスパート

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
hana_sora

フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。 日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。 お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。 一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年03月31日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

メイソンジャーとは? 女性を中心にインスタで人気の保存容器!

並んだメイソンジャー
ペイレスイメージズのロゴ

昨今、インスタを中心に人気のメイソンジャーですが、その歴史は古く、誕生したのは1858年ごろのアメリカ。アメリカ人のブリキ職人ジョン・L・メイソン氏によって発明されました。メイソン氏が発明したからメイソンジャーというわけです。

瓶に食材を入れて煮沸すると、なかの空気が抜けて真空状態になる仕組み。手軽に真空保存できる容器としてアメリカの一般家庭で重宝されるようになりました。

現在は食材の保存だけではなく、サラダジャー(ジャーサラダ)やグラスジャー、ドリンクサーバーなど、多用途に使える点も魅力です。機能性のほかデザイン性も高く、写真映えするので女性を中心に人気を集めています!

メイソンジャーのおすすめランキングTOP5 おしゃれで人気のアイテムを厳選!

ここからは、ティーインストラクター・hana_soraさんが選ぶ、メイソンジャーのおすすめ8選をランキング形式で紹介していきます! ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

1位 清水産業 ライフハイト『プリザーブジャー』

耐熱ガラスと樹脂加工で長期保存にピッタリ

ドイツの日用雑貨の名門「ライフハイト」のメイソンジャー。8リットルの大容量で、耐熱ガラス製の煮沸ができるタイプです。

フタの内側は食材が酸化しにくい樹脂コーティングが施されているので、長期保存に適したメイソンジャーを探している方におすすめ。また、食器洗浄機の使用も可能です。

2位 リビング『ガラス製ドリンクジャー ストロー付き ゴールド(704746)』

2位リビング『ガラス製ドリンクジャーストロー付きゴールド(704746)』 2位リビング『ガラス製ドリンクジャーストロー付きゴールド(704746)』 2位リビング『ガラス製ドリンクジャーストロー付きゴールド(704746)』 2位リビング『ガラス製ドリンクジャーストロー付きゴールド(704746)』 2位リビング『ガラス製ドリンクジャーストロー付きゴールド(704746)』 2位リビング『ガラス製ドリンクジャーストロー付きゴールド(704746)』 2位リビング『ガラス製ドリンクジャーストロー付きゴールド(704746)』 2位リビング『ガラス製ドリンクジャーストロー付きゴールド(704746)』
出典:Amazon この商品を見るview item

インスタ映えしそうな取っ手付きのドリンクジャー

朱と白のストローがかわいらしいメイソンジャーです。なかに果物入りのドリンクを注げば、まるでカフェのような雰囲気に。ストローを差して使うこともできますし、フタを外してグラスやジョッキとして使うこともできます。

持ちやすいようにハンドルが付いていて、フタをすれば中身がこぼれてしまう心配がないので、行楽など移動の際に重宝するでしょう。

3位 リビー『ドリンキングジャー ボトルマグ490cc』

アメリカ・リビー社オリジナルのメイソンジャー

世界中のレストランから愛用されているアメリカのグラスメーカー「リビー」。こちらは、同社のオリジナルメイソンジャーです。ジャーの中央部には、ニワトリをモチーフにしたかわいらしいロゴがあしらわれています。

取っ手も付いているので、オフィスでのドリンクジャーとして活躍してくれるでしょう。ジョッキとしても使うこともできます。

4位 ボルミオリ・ロッコ『クアトロスタジオーニ ジャー』

4位ボルミオリ・ロッコ『クアトロスタジオーニジャー』 4位ボルミオリ・ロッコ『クアトロスタジオーニジャー』 4位ボルミオリ・ロッコ『クアトロスタジオーニジャー』 4位ボルミオリ・ロッコ『クアトロスタジオーニジャー』 4位ボルミオリ・ロッコ『クアトロスタジオーニジャー』
出典:Amazon この商品を見るview item

気密性&耐熱性にすぐれた保存ジャー

200年近い歴史を持つ、イタリアの世界的なガラスメーカー「ボルミオリ・ロッコ」のドリンク用メイソンジャーです。ゴールドが印象的なフタは、ブリキで作られていてメッキ加工が施されています。

密封性が高いため、食品の保存にも適しています。フタを外せば煮沸でき、電子レンジも使用可能と利便性の高さも魅力です。

7位 ボール『メイソンジャー 本革ホルダーハンドル付き』

7位ボール『メイソンジャー本革ホルダーハンドル付き』 7位ボール『メイソンジャー本革ホルダーハンドル付き』 7位ボール『メイソンジャー本革ホルダーハンドル付き』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

本皮のホルダーハンドルがおしゃれ

1880年の創業からアメリカで1世紀に渡って支持を受けてきたガラスメーカー「ボール」のメイソンジャー。本皮製のホルダーが付いており、マグカップやグラス代わりに使いたい方におすすめです。飲み物が熱くて持てないときや、反対に冷たすぎて持てないときに重宝するでしょう。

カリフォルニアでひとつひとつ手づくりされた本皮は、使えば使うほど味が出てきます。

5位 キルナー『ハンドルジャー フタ付き』

5位キルナー『ハンドルジャーフタ付き』 5位キルナー『ハンドルジャーフタ付き』 5位キルナー『ハンドルジャーフタ付き』 5位キルナー『ハンドルジャーフタ付き』 5位キルナー『ハンドルジャーフタ付き』 5位キルナー『ハンドルジャーフタ付き』 5位キルナー『ハンドルジャーフタ付き』 5位キルナー『ハンドルジャーフタ付き』
出典:Amazon この商品を見るview item

穴柄にカットされたフタの穴がかわいらしい

イギリスでは知らない人がいないといわれるほどの知名度を持つ「キルナー」のメイソンジャー。こちらは、フタに花柄の穴があいているタイプです。カラフルな飲み物を入れて、お気に入りのストローを挿せば、手軽にカフェ気分を味わえます。

通気性がいいので、ポプリなどの芳香剤を入れるための容器としても使うことができます。

「メイソンジャー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
1位 清水産業 ライフハイト『プリザーブジャー』
2位 リビング『ガラス製ドリンクジャー ストロー付き ゴールド(704746)』
3位 リビー『ドリンキングジャー ボトルマグ490cc』
4位 ボルミオリ・ロッコ『クアトロスタジオーニ ジャー』
7位 ボール『メイソンジャー 本革ホルダーハンドル付き』
5位 キルナー『ハンドルジャー フタ付き』
商品名 1位 清水産業 ライフハイト『プリザーブジャー』 2位 リビング『ガラス製ドリンクジャー ストロー付き ゴールド(704746)』 3位 リビー『ドリンキングジャー ボトルマグ490cc』 4位 ボルミオリ・ロッコ『クアトロスタジオーニ ジャー』 7位 ボール『メイソンジャー 本革ホルダーハンドル付き』 5位 キルナー『ハンドルジャー フタ付き』
商品情報
特徴 耐熱ガラスと樹脂加工で長期保存にピッタリ インスタ映えしそうな取っ手付きのドリンクジャー アメリカ・リビー社オリジナルのメイソンジャー 気密性&耐熱性にすぐれた保存ジャー 本皮のホルダーハンドルがおしゃれ 穴柄にカットされたフタの穴がかわいらしい
容量 750ml 380ml 490ml 500ml 480ml 400ml
耐熱性 あり - - あり - -
口径 - 75mm 65mm 90mm 90mm 70mm
おすすめ用途 食材保存 ドリンクジャー ドリンクジャー、食材保存 ドリンクジャー、食材保存 ドリンクジャー ドリンクジャー
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月3日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年5月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月3日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メイソンジャーの売れ筋をチェック

Amazon、Yahoo!ショッピングでのメイソンジャーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ドリンキングジャーランキング
Yahoo!ショッピング:メイソンジャーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

メイソンジャーの選び方 ティーインストラクターに聞いた!

メイソンジャー選びのポイントをチェックしていきましょう。ポイントは下記。

【1】用途にあわせて容量・サイズを選ぶ
【2】耐熱性があるかは要チェック
【3】キャップの種類や形状にも注目を
【4】蓋だけ別で購入できると便利!

ティーインストラクター・hana_soraさんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

【1】用途にあわせて容量・サイズを選ぶ

 

メイソンジャーをどのような用途で使いますか? メイソンジャーは、100mlほどの容量のものから、8Lほどの大容量のものまで幅広く販売されています。

用途に合わせてぴったりの容量のものを選びましょう。

食材の保存に使う(240~500ml)

ジャムやピクルスの保存といったメイソンジャー本来の使い方をする場合は、冷蔵庫に入れやすく持ち運びもしやすい240~500mlほどの容量を選ぶといいでしょう。

サラダジャー・ドリンクジャーとして使う(480~700ml)

サラダの器代わりにする、サラダジャー(ジャーサラダ)としての使い方も人気なメイソンジャー。サラダジャーとして使う場合は、480mlが主流です。480~700mlサイズであれば、サラダジャーのほかにドリンクやスープ入れ、グラスとしても利用することができます。

ドリンクサーバーとして使う(3L以上)

メイソンジャーは、ホームパーティなどの際にドリンクサーバーとしても使用することができます。こういった場合は、3L以上の大容量のメイソンジャーが便利。蛇口が付いているメイソンジャーも販売されています。

【2】耐熱性があるかは要チェック

 

もともとは、煮沸をするためのジャーとして開発されたメイソンジャーですが、多様な使い方がされる現在では、必ずしも耐熱性があるものばかりとは限りません。

そのため、煮沸をする場合なかに熱いスープを入れる場合は、耐熱性のあるメイソンジャーを選ぶ必要があります。購入の際に、耐熱性の有無は忘れずチェックしましょう。

【3】キャップの種類や形状にも注目を

商品を選ぶ際は、キャップにも注目してください。いろいろな使い方がされるメイソンジャーは、その使い方に特化したキャップが販売されています。

保存用|密閉性の高いダブルキャップ

 

食品の保存やサラダジャーに使うなら、密閉性の高い保存用の蓋を選びましょう。保存用の蓋には「スタンダードキャップ」と「ダブルキャップ」がありますが、とくに密閉性が高いのはダブルキャップ

ダブルキャップは、湿気を防ぎ食材の鮮度を保つことができるので、とくに手作りのジャムや漬物などを長期保存したい方にぴったりです。

ドリンク用|ストローが挿せるキャップ

 

マグカップの代わりにメイソンジャーでドリンクを飲むととてもおしゃれですよね。

ドリンク用のキャップには、ストローの挿しこみ口があるのが特徴。そのほか、タンブラーのような飲み口がついたものもあります。どのようにドリンクを飲みたいか、自分の使い勝手に合うものを選びましょう。

ソープ用|ポンプ付きキャップ

 

ハンドソープやボディソープを入れる容器として使うなら、ポンプ式のキャップを選びましょう。ステンレス製からアンティーク調のお洒落なものまで揃っているので、インテリアに合わせて選ぶのもポイントです。

調味料用|穴の空いたものやメッシュ式のキャップ

 

塩や胡椒など調味料入れとして使うなら、小さな穴が複数空いたキャップや、粉ものを取り出しやすいメッシュ式のキャップが料理中に使いやすいです。保存用として、密閉性の高い蓋も一緒に用意しておくといいでしょう。

【4】蓋だけ別で購入できると便利!

 

ひとつあるとさまざまな使い方ができるメイソンジャー。複数のキャップを用意して、用途にあわせて使い分けるのがおすすめです。

購入するメイソンジャーに蓋が付いているかどうか、またほかの種類の蓋を付け替えできるかも合わせて確認しておくといいでしょう。

>>>ティーインストラクターからのアドバイス

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー:hana_sora

ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー

何を入れるかによって材質やサイズを選びましょう

メイソンジャーは保存容器としてだけでなく、食器やギフト容器としても人気があります。いろいろな材質や大きさがあるので、用途によって使い分けるのがおすすめです。

食材の保存用なら煮沸消毒のできる厚みのある耐熱ガラス製、スイーツなどの器として使うなら小さめのタイプ、ドリンクサーバーには大容量タイプなど、いくつか容量の違うものをもっていると便利です。

メイソンジャーのお弁当レシピ 見栄えと彩を意識

お弁当を渡す人の手元
ペイレスイメージズのロゴ

お弁当レシピと言っても、作った料理を見栄えや彩を意識してメイソンジャーに詰めるだけ。焼きそばやパスタ、冷やし中華、そば、うどん、そうめんを入れてもいいでしょう。

お弁当の容器がメイソンジャーに代わるだけで、なんだか気分もウキウキしそうですね。

メイソンジャーサラダの食中毒に注意! お弁当に持っていくなら保冷剤必須

メイソンジャーは水やお茶、ジュース、タピオカドリンクなどの飲みものを入れたり、先ほどご紹介したお弁当レシピの容器としても活躍します。しかし、メイソンジャーサラダの場合は、気温が高くなってくる6月中旬~夏にかけて食中毒に注意する必要があります。

対策としては
・メイソンジャーを煮沸消毒
・余熱でしっかりと自然乾燥
・サラダの具材に半生の肉や魚、卵を入れない
・強い抗菌や防腐作用がある食塩やオスが入ったドレッシングをかける
・持ち運びの際は保冷剤、冷蔵庫があるなら必ず入れる
・可能なら当日、時間がたったとしても3日以内に食べきる(冷蔵庫で保存の場合)


上記を徹底しましょう。

インテリアに! メイソンジャーライトも人気

 

メイソンジャーは、お部屋のインテリアに活用することもできます。

たとえば、セリアなど100均でも売られているLEDライトをなか入れるだけで、簡単に間接照明に! そのほか、ペンダントライトとして吊るせば、まるでおしゃれカフェや、アンティークな雰囲気を演出することができますよ。

オシャレなストローや可愛い氷が作れる製氷皿も紹介 【関連記事】

使い道は多彩! 用途に適したものを選ぼう

ひと口にメイソンジャーといっても、形状や容量、気密性、フタの有無、メイソンジャーごとに適した使い方が異なります。まずはどのようにメイソンジャーを使うのかを決めて、その用途に適した商品を選びましょう。

オシャレなものやかわらしいデザインが多いメイソンジャー。上手に取り入れれば、きっと生活に彩りを与えてくれるでしょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部