メイソンジャーとは? 女性を中心にインスタで人気の保存容器!
昨今、インスタを中心に人気のメイソンジャーですが、その歴史は古く、誕生したのは1858年ごろのアメリカ。アメリカ人のブリキ職人ジョン・L・メイソン氏によって発明されました。メイソン氏が発明したからメイソンジャーというわけです。
瓶に食材を入れて煮沸すると、なかの空気が抜けて真空状態になる仕組み。手軽に真空保存できる容器としてアメリカの一般家庭で重宝されるようになりました。
現在は食材の保存だけではなく、サラダジャー(ジャーサラダ)やグラスジャー、ドリンクサーバーなど、多用途に使える点も魅力です。機能性のほかデザイン性も高く、写真映えするので女性を中心に人気を集めています!
メイソンジャーの選び方 ティーインストラクターに聞いた!
まずはメイソンジャー選びのポイントをチェックしていきましょう。ティーインストラクター・hana_soraさんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
メイソンジャーのおすすめランキングTOP10を今すぐチェック!
用途にあわせて容量・サイズを選ぶ
メイソンジャーをどのような用途で使いますか? メイソンジャーは、100mlほどの容量のものから、8Lほどの大容量のものまで幅広く販売されています。
用途に合わせてぴったりの容量のものを選びましょう。
食材の保存に使う(240~500ml)
ジャムやピクルスの保存といったメイソンジャー本来の使い方をする場合は、冷蔵庫に入れやすく持ち運びもしやすい240~500mlほどの容量を選ぶといいでしょう。
サラダジャー・ドリンクジャーとして使う(480~700ml)
サラダの器代わりにする、サラダジャー(ジャーサラダ)としての使い方も人気なメイソンジャー。サラダジャーとして使う場合は、480mlが主流です。480~700mlサイズであれば、サラダジャーのほかにドリンクやスープ入れ、グラスとしても利用することができます。
ドリンクサーバーとして使う(3L以上)
メイソンジャーは、ホームパーティなどの際にドリンクサーバーとしても使用することができます。こういった場合は、3L以上の大容量のメイソンジャーが便利。蛇口が付いているメイソンジャーも販売されています。
耐熱性があるかは要チェック
もともとは、煮沸をするためのジャーとして開発されたメイソンジャーですが、多様な使い方がされる現在では、必ずしも耐熱性があるものばかりとは限りません。
そのため、煮沸をする場合やなかに熱いスープを入れる場合は、耐熱性のあるメイソンジャーを選ぶ必要があります。購入の際に、耐熱性の有無は忘れずチェックしましょう。
キャップの種類や形状にも注目を
商品を選ぶ際は、キャップにも注目してください。いろいろな使い方がされるメイソンジャーは、その使い方に特化したキャップが販売されています。
保存用|密閉性の高いダブルキャップ
食品の保存やサラダジャーに使うなら、密閉性の高い保存用の蓋を選びましょう。保存用の蓋には「スタンダードキャップ」と「ダブルキャップ」がありますが、とくに密閉性が高いのはダブルキャップ。
ダブルキャップは、湿気を防ぎ食材の鮮度を保つことができるので、とくに手作りのジャムや漬物などを長期保存したい方にぴったりです。
ドリンク用|ストローが挿せるキャップ
マグカップの代わりにメイソンジャーでドリンクを飲むととてもおしゃれですよね。
ドリンク用のキャップには、ストローの挿しこみ口があるのが特徴。そのほか、タンブラーのような飲み口がついたものもあります。どのようにドリンクを飲みたいか、自分の使い勝手に合うものを選びましょう。
ソープ用|ポンプ付きキャップ
ハンドソープやボディソープを入れる容器として使うなら、ポンプ式のキャップを選びましょう。ステンレス製からアンティーク調のお洒落なものまで揃っているので、インテリアに合わせて選ぶのもポイントです。
調味料用|穴の空いたものやメッシュ式のキャップ
塩や胡椒など調味料入れとして使うなら、小さな穴が複数空いたキャップや、粉ものを取り出しやすいメッシュ式のキャップが料理中に使いやすいです。保存用として、密閉性の高い蓋も一緒に用意しておくといいでしょう。
蓋だけ別で購入できると便利!
ひとつあるとさまざまな使い方ができるメイソンジャー。複数のキャップを用意して、用途にあわせて使い分けるのがおすすめです。
購入するメイソンジャーに蓋が付いているかどうか、またほかの種類の蓋を付け替えできるかも合わせて確認しておくといいでしょう。
なにを入れるかによって材質やサイズを選びましょう ティーインストラクターからのアドバイス
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
メイソンジャーは保存容器としてだけでなく、食器やギフト容器としても人気があります。いろいろな材質や大きさがあるので、用途によって使い分けるのがおすすめです。
食材の保存用なら煮沸消毒のできる厚みのある耐熱ガラス製、スイーツなどの器として使うなら小さめのタイプ、ドリンクサーバーには大容量タイプなど、いくつか容量の違うものをもっていると便利です。
メイソンジャーのおすすめランキングTOP10 おしゃれで人気のアイテムを厳選!
ここからは、ティーインストラクター・hana_soraさんが選ぶ、メイソンジャーのおすすめ10選をランキング形式で紹介していきます! ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
10位 スターバックス コーヒー ジャパン『コールドブリューメイソンジャー』














出典:Amazon
容量 | 600ml |
---|---|
耐熱性 | なし |
口径 | - |
おすすめ用途 | ドリンクジャー |
9位 キルナー『ハンドルジャー フタ付き』
















出典:Amazon
容量 | 400ml |
---|---|
耐熱性 | - |
口径 | 70mm |
おすすめ用途 | ドリンクジャー |
8位 ボール『メイソンジャー 本革ホルダーハンドル付き』


















出典:Amazon
容量 | 480ml |
---|---|
耐熱性 | - |
口径 | 90mm |
おすすめ用途 | ドリンクジャー |
7位 東洋佐々木ガラス『キッチンジャー サラダガラ(HW-522-J301)』








出典:Amazon
容量 | 485ml |
---|---|
耐熱性 | なし |
口径 | 66mm |
おすすめ用途 | サラダジャー、ドリンクジャー、食材保存 |
6位 ボルミオリ・ロッコ『クアトロスタジオーニ ジャー』










出典:Amazon
容量 | 500ml |
---|---|
耐熱性 | あり |
口径 | 90mm |
おすすめ用途 | ドリンクジャー、食材保存 |
5位 リビー『ドリンキングジャー ボトルマグ490cc』












出典:Amazon
容量 | 490ml |
---|---|
耐熱性 | - |
口径 | 65mm |
おすすめ用途 | ドリンクジャー、食材保存 |
4位 リビング『ガラス製ドリンクジャー ストロー付き ゴールド(704746)』
















出典:Amazon
容量 | 380ml |
---|---|
耐熱性 | - |
口径 | 75mm |
おすすめ用途 | ドリンクジャー |
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
こちらの『ヨークシャーメイソンジャードリンクディスペンサー』は、ドリンクサーバーに便利な大容量サイズで、パーティーやアウトドアにも大活躍!
3位 ディテール『ヨークシャーメイソンジャードリンクディスペンサー』










出典:Amazon
容量 | 8L |
---|---|
耐熱性 | - |
口径 | 115mm |
おすすめ用途 | ドリンクサーバー |
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
『プリザーブジャー』は密封性が高く、ジャムや乾物など長期保存入れにおすすめです。手に持ちやすいサイズ感とデザインもすてきですね。
2位 清水産業 ライフハイト『プリザーブジャー』

出典:Amazon
容量 | 750ml |
---|---|
耐熱性 | あり |
口径 | - |
おすすめ用途 | 食材保存 |
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
『メイソンジャーワイドマウス』は、口が広いので中身を出し入れしやすく、洗いやすいのがポイント。見た目もかっこよく、使い勝手も非常にいいです!
1位 ボール『メイソンジャー ワイドマウス』








出典:Amazon
容量 | 480ml |
---|---|
耐熱性 | なし |
口径 | 75mm |
おすすめ用途 | サラダジャー、ドリンクジャー、食材保存 |
「メイソンジャー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メイソンジャーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのメイソンジャーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
使いみちは多彩! 用途に適したものを選ぼう
ひと口にメイソンジャーといっても、形状や容量、気密性、フタの有無、メイソンジャーごとに適した使い方が異なります。まずはどのようにメイソンジャーを使うのかを決めて、その用途に適した商品を選びましょう。
オシャレなものやかわらしいデザインが多いメイソンジャー。上手に取り入れれば、きっと生活に彩りを与えてくれるでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mino0526、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/16 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。 日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。 お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。 一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。