「ワイングラスホルダー」のおすすめ商品の比較一覧表
ワイングラスホルダーって?
ワイングラスホルダーは、おもにワイングラスを逆さにつるして収納できるアイテムのこと。バーなどのお店で見かけることもあるかもしれません。お店のように本格的でなくても、おうちでワイングラスの収納に困っている人におすすめのアイテムです。
ワイン好きでたくさんのワイングラスを収納したい人、3~4個程度の少量のグラスを保管したい人など、使い方に合う商品が販売されています。ワイングラスの収納に便利なだけでなく、グラスを逆さにすることでなかにホコリなどが入らないのもポイント。ぴったりのワイングラスホルダーを見つけて、おしゃれに収納してくださいね。
ワイングラスホルダーの選び方 置き型、吊り下げ型など
ワイングラスホルダーは、設置方法で選んだり、段差の有無で選んだり、収納口の幅や収納数、デザインで選んだりといろいろな選び方があります。それぞれの選び方のポイントを紹介していくので参考にしてみてください。
設置方法で選ぶ
ワイングラスホルダーの設置方法は、おもにネジで止めるタイプ・差し込みタイプ・スタンドタイプの3種類です。気になるグラスの安定感は、この設置方法で変わってきます。設置する場所やグラスの保管の仕方など、それぞれ重要視するポイントもチェックしながら選んでみてください。
自由な場所に設置できる「ネジ止めタイプ」
しっかりと固定したいなら、ネジ止めタイプのワイングラスホルダーがおすすめ。ネジで固定できる棚板さえあれば、設置場所や向きに制限されることなくワイングラスを固定することが可能です。
自由度が高く、斜めに固定してバーのような空間をつくることもできます。ただし、ネジの長さによっては棚板を突き抜けてしまうこともあるので注意しましょう。
穴を開けずに手軽に設置できる「差し込みタイプ」
棚板に穴を開けたくないなら、差し込みタイプのワイングラスホルダーを選びましょう。差し込みタイプは穴を開けず、フックを棚板にかけて取り付けます。
棚板に差し込むだけなので、設置や取り外しもかんたん。購入するときは前もって棚板の厚さや奥行きを測り、サイズに合ったワイングラスホルダーを選ぶようにしましょう。
デザインが豊富な「スタンドタイプ」
おしゃれなデザインのワイングラスホルダーを探しているなら、スタンドタイプがおすすめです。シンクやテーブルに置いておくことができ、手が届きやすいため出し入れもラクラク。
好きな場所に移動させたり、ワインと一緒に収納できるものもあったりと利便性が高いのが特徴。デザインが豊富でおしゃれな商品も多くあるので、インテリアにこだわりを持つ人にもおすすめです。
収納口の段差の有無で選ぶ
ネジ止めタイプや差し込みタイプのワイングラスホルダーを購入するときは、収納口に段差があるかチェックしておきましょう。出し入れの頻度が多く取り出しやすさを優先するなら段差なしタイプを、安定性を重視するなら段差ありタイプがおすすめです。
ワイングラスホルダーに求める安定性や、ワイングラスを使う頻度に合わせて、自分好みのタイプを選んでください。
振動で落ちないように安定を重視するなら「あり」
段差ありのタイプは安定性が高く、ワイングラスが振動で落ちにくいのがメリット。もし滑ってもストッパー部分で止まってくれるので安心です。
一方で、段差に引っかかかることもあり、取り出しにくさを感じる人もいます。高級ワイングラスを収納したい場合など、安定性を求める人に適しているタイプといえるでしょう。
出し入れの頻度が多く引っかかるのが心配なら「なし」
ワイングラスの出し入れが多い人には、段差なしタイプがおすすめです。ワイングラスが引っかかることがないので、スムーズに出し入れすることができます。
毎日ワインを飲む人などワイングラスを使う機会が多い場合は、段差なしの方が使いやすさを感じるでしょう。ただし、ちょっとした衝撃でワイングラスが落下してしまう可能性があるので、取り出すときには充分注意してください。
ワイングラスのフットで収納口の幅を選ぶ
ワイングラスホルダーを選ぶときに意外と大切なのが、収納口の幅です。ワイングラスのフット(足部分)よりも収納口がせまいと、ワイングラスホルダーに引っかけられず残念な思いをしてしまいます。
ワイングラスホルダーは、収納口の幅が固定されているものもあれば、どんなサイズにも対応できるよう逆三角形に開いているものもあります。収納したいワイングラスにあったタイプの商品を選んでください。
収納数で選ぶ
ワイングラスホルダーは収納できるワイングラスの数が決まっています。お気に入りのグラスがどれくらい入るかしっかり確認して、イメージどおりに使えるものを選びましょう。
グラス数が少ない・省スペースならコンパクトタイプ
家庭用として使用するなら、コンパクトタイプのワイングラスホルダーがおすすめです。1列で2~4脚ほどかけられ、設置スペースも少なく済みます。
インテリア性を重視して必要以上にかけていても、ホコリなどで汚れてしまうことがあります。ふだん使用するワイングラスの数が少ない人は、こちらのタイプを選んで、使う分だけコンパクトに収納しましょう。
グラス数が多い・業務用に使用したい方は2連以上
自宅でホームパーティーをよく開催する、業務用として使用するという場合は2連以上のワイングラスホルダーがおすすめです。基本的に1列2~4脚なので、列の数だけかけられるワイングラスが多くなります。
赤ワイン用などグラスのボウル(膨らみ部分)が大きめのワイングラスだと、それよりも少ない数しか収納できない場合があります。大きなワイングラスが多い人やワイングラスを使う人数が多い場合は、2連・3連タイプのワイングラスホルダーを探してみましょう。
デザインで選ぶ
おしゃれに収納したいなら、ワイングラスホルダーのデザインもチェックしましょう。ネジ止め式と差し込み式は基本的にシンプルなものが多いですが、スマートな空間を演出したいときに適しているデザインです。
また、スタンドタイプにはおしゃれなデザインのワイングラスホルダーが多く、インテリアとして飾ってもステキです。ワインと一緒におくことでテーブルに彩りを与えてくれるでしょう。
設置方法とデザインに注目して選ぶ 日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートがアドバイス
J.S.A.ワインエキスパート・エクセレンス
ワイングラスホルダーにはさまざまなデザイン、設置方法の商品があります。どれを選んだらいいか分からず悩む人も多いかと思いますが、まずは設置方法とデザインに注目して選んでみましょう。この記事の選び方を参考に、お好みのワイングラスホルダーをみつけてステキなワインライフをお楽しみください!
ワイングラスホルダーおすすめ11選 人気の置き型や木製も
たくさんあるワイングラスホルダーのなかから、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの太田百合子さんと編集部で選んだおすすめの11商品を紹介します。
J.S.A.ワインエキスパート・エクセレンス
山崎実業『戸棚下 グラスハンガー』は、スチールに木がプラスされてナチュラルな雰囲気が魅力のワイングラスホルダーです。ワイングラスだけでなく、シャンパングラスもかけられて実用性にもすぐれています。取り付けがかんたんなのもうれしいですね。

山崎実業『tosca 戸棚下ワイングラスハンガー(3157)』






















出典:Amazon
J.S.A.ワインエキスパート・エクセレンス
Anberotta『アンティーク調 海賊船 ワインホルダー』は、お部屋のインテリアとしてディスプレイしてもステキなデザイン。お気に入りのワインとともにおしゃれな空間を演出できますね。

Anberotta(アンベロッタ)『アンティーク調 海賊船 ワインホルダー』


















出典:Amazon
J.S.A.ワインエキスパート・エクセレンス
折りたたみ式のKOHLER『折りたたみ式ワイングラスホルダー 乾燥ラック』は、使わないときにコンパクトに収納できて便利です。洗ったあとの乾燥ラックとしても優秀ですね。

KOHLER(コーラー)『折りたたみ式ワイングラスホルダー 乾燥ラック』














出典:Amazon
T&B『ワイングラスホルダー』














出典:Amazon
Anberotta(アンベロッタ)『木製 ワインホルダー ディスプレイ(W47)』


















出典:Amazon
山崎実業『tower 戸棚下ワイングラスハンガー タワー ダブル(2464/2465)』








出典:Amazon
『卓上 吊下げ ワイングラスハンガー(P4225LG)』

出典:楽天市場
遠藤商事『真鍮グラスハンガー(PGL-66)』














出典:Amazon
Mignon Lapin(ミニョンラパン)『アンティーク ワイングラススタンド(TK-3357)』














出典:Amazon
RS Hanger Studio(アールエスハンガースタジオ)『ワイングラスホルダー(nb-1203)』
















出典:Amazon
La Paul『ワイングラスホルダー ラック セット』












出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワイングラスホルダーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのワイングラスホルダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほか関連商品の情報はこちら
お気に入りのワイングラスホルダーでおしゃれに収納しよう
この記事では、ワイングラスホルダーのおすすめを11商品をご紹介しました。安定性のあるネジ止め式やかんたんに設置できる差し込み式、おしゃれなデザインが多いスタンドタイプといったワイングラスホルダーがありますが、グラスの数や収納したい方法によって選ぶことが大切です。
この記事を参考に、あなたのお気に入りのワイングラスホルダーをみつけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ワインエキスパート・エクセレンス、チーズプロフェッショナル、野菜ソムリエPro.など食に関する資格を多数取得。 料理教室主宰の他、自治体様や企業様のレシピ開発、ワイン&フードライターとして活動中。 日本ソムリエ協会主催「J.S.A.ワイン検定」ではご家庭でワインを楽しむための基礎的な知識を伝えている。 東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)2022 公式審査員