シャンパングラスの魅力
シャンパングラスは一見すると普通のグラスですが、実はグラスの底の部分にキズがつけられています。このキズがあることで炭酸の泡の量が増え、味わいや香りがより引き立つように設計されています。
そのため、ワイングラスなど、ほかのグラスで飲んだときよりもおいしく感じやすく、シャンパンの風味をより楽しめるのがジャパングラスを使用するメリットです。
シャンパングラスの選び方
それでは、シャンパングラスの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】形状・種類
【2】素材
【3】容量
【4】名入れやメッセージの有無
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】形状・種類で選ぶ
ひと口にシャンパングラスといっても、実はさまざまな形状があることをご存じでしたか? シャンパンに合わせてグラスの形状を選ぶことで、泡立ちをよくしたり、香りや味を引き立てたたせることができます。
ここでは、シャンパングラスの特徴を形状別に紹介していきます。
炭酸が抜けにくくエレガントな「フルートタイプ」
フルートタイプは、口径が細くて背の高いシャンパングラスの形状のことをいいます。シャンパングラスといえばこの形を思い浮かべるという方が多いでしょう。
ワイングラスと違ってボウル部分に膨らみがない理由は、シャンパンの泡立ちをよくするため。気泡が立ち上がる様子は見た目にも美しく、パーティでのシャンパンにぴったりです。
とくに、辛口のシャンパンに合わせるのがおすすめ。口径が狭いため、シャンパンの複雑な香りを逃さず堪能できますよ。
香りを楽しみたいなら「ワイングラスタイプ」
ボウルがワイングラスのように膨らみを帯びている形のシャンパングラスです。
フルート型よりもボウル内の空間が大きく、香りがグラス内に充満するため、シャンパンの魅力であるフルーティーで華やかな香りをより楽しむことができます。
芳醇な香りのヴィンテージシャンパンや複雑な香りを楽しめる高級なシャンパンを楽しむときに最適です。
乾杯用におすすめの「クープタイプ」
クープタイプは、ボウル部分が低い平型の形状のシャンパングラスです。クープタイプ、あるいはクープ型とも呼ばれます。安定性が高いことからシャンパンタワーでよく使われます。
口径が広いので、炭酸が抜けやすいのが特徴。シャンパンの炭酸が強すぎると感じる方は、このタイプを試してみてください。
収納しやすく扱いやすい「ステムレスタイプ」
シャンパングラスのステム(脚)がない形です。ステムがないため、安定性が高く倒れにくい点が魅力。バーベキューなどのアウトドアイベントでシャンパンを楽しみたいときにぴったりです。
また、ステムがあるタイプのシャンパングラスと比べると、洗いやすく収納もしやすいという機能面のメリットもあります。
【2】素材をチェック
次に注目するのは素材です。素材によってシャンパングラスの価格が変わるので、予算に応じて選びましょう。
リーズナブルで一般的な「ソーダガラス」
シャンパングラスだけではなく、ガラス食器全般にもっともよく使われる素材がソーダガラスです。原料に別名「ソーダ灰」と呼ばれる炭酸ナトリウムが使われていることからこのような名前になっています。
ソーダガラスのメリットはコストが低いこと。そのため、ソーダガラスを使用したシャンパングラスもリーズナブルな価格で購入できます。
高級・高品質な「クリスタルガラス」
ガラスのなかで目を引くほどの透明度と輝きなのが、クリスタルガラスです。バカラやモーゼル、リーデルといった高級グラスブランドのシャンパングラスの多くは、クリスタルガラスで作られています。
クリスタルガラスの「クリスタル」は、水晶などの結晶を意味し、クリスタルのように美しく輝く透明度の高いガラスの総称となります。鉛が含有されていることで、一般的なガラスより透明度が高いのが特徴です。
贈り物にシャンパングラスを選ぶ場合は、クリスタルグラスから選ぶといいでしょう。
アウトドアに便利な「プラスチック」
シャンパングラスはガラス製が一般的ですが、なかにはプラスチック製のものもあります。
プラスチック製のメリットは耐久性が高いこと。少々高いところから落としてもガラスと違って割れにくいです。
重量が軽く、持ち運びに便利なのでキャンプやバーベキューなどでシャンパンを楽しむときに重宝します。
【3】容量をチェック
シャンパングラスの容量はさまざまです。100mlほどの容量のショットグラスのようなシャンパングラスから、350mlを超える大容量のものまで多種多様です。
シャンパンには適温があるため、一般的には容量は早めに飲みきれる160~200mlが主流です。自分の飲む量に対して、あまりに大きい容量のシャンパングラスは、シャンパンの魅力を堪能するうえではおすすめできません。
【4】名入れやメッセージの有無をチェック
オシャレで洗練されたデザインのシャンパングラスは、誕生日や記念日、結婚祝いの贈りものとして高い人気があります。すべてのシャンパングラスではありませんが、名前やメッセージを刻印できるものもありますよ。
2脚セットで販売されることが多いので、特別な人との特別な時間をより彩ってくれるでしょう。
エキスパートのアドバイス
シャンパンは、シャンパングラスの形状によって味わいが変わります。フルートタイプは飲み口が狭いためスッキリとした味わいに。ベル・エポックなどの端麗なシャンパンがマッチします。
逆にクープタイプは飲み口が広いため、濃厚に感じます。重厚なクリュッグがぴったり。
ヴィンテージシャンパンはボウルに膨らみのあるグラスをセレクトしましょう。ボウル内の空気によって香りが開き、華やかになります。
人気のブランドの種類・特徴
ここからはシャンパングラスで有名な人気ブランドを紹介していきます。高級ブランドのシャンパングラスであればお祝いのプレゼントとしても最適です。
歴史の長い老舗の「リーデル」
「リーデル」は260年以上の長い歴史を持っていて、ぶどうの品種ごとに理想のグラスを開発してきたと言われている老舗の会社です。ワイングラスやシャンパングラスの価格帯もさまざまなので、初心者さんは挑戦しやすいはずです。
最高級のブランドとして有名な「バカラ」
最高級クリスタルブランドとして知られる「バカラ」は誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。グラス自体がその名高いブランドを表しているような輝きを放つのが「バカラ」のクリスタル商品の特徴です。今もなお、ラグジュアリーな輝きと洗練されたデザインは、多くの人々の憧れです。
プレゼントにもピッタリな「ウェッジウッド」
ウェッジウッドはイギリスの老舗陶磁器メーカーで、英国王室御用達ブランドとして知られています。テーブルウェアをメインに商品展開を広げていて、洗練された美しさと気品高いデザインが人気のブランドです。
シャンパングラスおすすめ12選
それでは、おすすめのシャンパングラスをご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

ドンペリニョンのためのシャンパングラス
ヴィンテージシャンパンの代表的な銘柄「ドンペリニョン」。こちらは、世界屈指の高級グラスブランド「バカラ」がドンペリニョンを堪能するために作ったシャンパングラスです。
シャンパンを注ぐと美しく真上に泡が立ち上るように緻密に設計されています。リム(口径)は細く、シャンパンの複雑な香りを存分に引き出してくれます。
ボウルからステム(脚)、プレート(土台)まで一切継ぎ目がない美しいフォルムは一見の価値ありです!

美しさと機能性が両立したクープタイプ
世界210カ国のホテルやレストランで愛用されている、いわばプロが選んだグラスメーカーといえる「ツヴィーゼル」。こちらはクープタイプのシャンパングラスです。
このシャンパングラスの大きな特徴は、衝撃やキズに強いこと。これまでにない新しい原料と製法で生み出された素材が従来の2倍の強度を生み出しています。
名門ブランドのステムレスシャンパングラス
オーストリアの地に誕生してから260年以上の歴史を持つ高級グラスブランド「リーデル」。こちらの商品は、リーデルのデイリーユースラインのシャンパングラスです。
日常的に上質なグラスを使えるようにと、リーデルブランドのなかでもリーズナブルな商品となっています。しかしながら、膨らみのあるボウルにシャンパンの香りを留め、底にキズを付けることで泡立ちを促すなど、シャンパンの魅力を引き出すために緻密に設計されています。
ステムがないタイプなので、倒れにくいところも利点です。
世界のトップデザイナーが作ったシャンパングラス
こちらのシャンパングラスは、100年以上の歴史を持つドイツのガラスメーカー「リッツェンホフ」社とヨーロッパのデザイン業界のトップランナー「シーガーデザイン」社との共同プロダクト。
こだわりは、シャンパンの命ともいえる泡立ちを引き出す美しいフォルムと、シャンパンの黄金色をより一層引き立てるボウルの色彩とデザインにあります。
北欧の洗練されたデザイン性が魅力
北欧・フィンランドの人気ブランド「イッタラ」のシャンパングラスです。こちらのシャンパングラスをデザインしたのは、世界的なプロダクトデザイナーのアルフレッド・ハベリ氏。
伝統と革新、日常使いとフォーマルの調和を追求したシンプルながらもハイセンスなデザイン。国際的にも高く評価されており、世界三大デザイン賞のひとつ「iFデザイン賞」をはじめ、多くの国際的なデザイン賞を受賞しています。
有名シャンパンメゾンが認めたグラス
有数のシャンパンメゾンとして知られるヴーヴ・クリコをはじめ、ローラン・ペリエ、マム、バカルディ、ハイネケンといった有名ブランドにグラスを提供しているグラスブランド「イタレッセ」。
こちらのシャンパングラスの特徴は、ボウル底面が極端に狭まっていること。底面にシャンパンが注がれると繊細な泡が美しく立ち上がり、シャンパンのフルーティーな香りが広がります。ボウルからステムにかけての流線美も魅力です。
ダイヤモンドカットが特徴的なシャンパングラス
創業から270年以上の歴史を持つ、ドイツのホームウェアブランド「ビレロイ&ボッホ」。ドイツの技術とフランスの感性が融合したブランドとして知られています。
ダイヤモンドカットが美しいこちらのシャンパングラスは、デザイン性の高さもさることながら安定性が高い点も魅力。
カラーは無色のほか、ピンク、グリーン、ブルー、レッドから選ぶことができます。
記念日にぴったりなワイングラス
結婚日や記念日、誕生日など、大切な日を記念する贈り物として最適なシリーズが「プロミシス」です。
グラス表面に施された2粒のクリスタルストーンがアイキャッチになっている素敵な仕上がり。2つのリングが重なり合うデザインも相まって、結婚祝いにぴったりなシャンパングラスですよ。
パーティーシーンを彩るグラス!
コップの底に液体を感知するセンサーが備わっており、ドリンクを入れると自動的にLEDライトが光り輝きます。飲み物がなくなると自然と光は消える仕組みです。カラーはピンク、レッド、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルーの6色セット。
ホームパーティーやイベント、歓送迎会などをグラスで華やかに彩ってくれますよ。
アウトドアシーンに好相性!
キャンプやバーベキューなど、屋外に持ち出すシーンにぴったりなのがこちらのワイングラス。割れにくいプラスチック素材であることに加え、カップと台座が外れるのでバッグに入れておいてもかさばることもありません。
アウトドアでも品よくシャンパンを飲みたいという時がありますよね。そんなシーンにぴったりの商品ですよ。
食洗器に対応する耐久性の高さが自慢!
創業100年以上の歴史ある東洋佐々木ガラスによるシャンパングラス。独自の加工技術を持ち、その品質のよさは言うまでもありません。引き足製法と呼ばれる一体成型なので、割れにくく丈夫な仕上がりです。食洗器対応で扱いやすいのも嬉しいポイント。
透明度のある仕上がりで、普段からパーティーまで幅広く使うことができますよ。
優美な曲線が美しい
LSAは、ロンドンで50年以上続く、ハンドメイドのガラス製品を展開するブランド。創業者の出身地であるポーランドの高度なガラス加工技術を駆使した製品にファンが多いです!
現代的なインテリアに合うシンプルモダンなデザインが魅力的。職人による手吹きガラスによるもので、透明度や質感などがなんとも絶妙です。ほかにはないようなデザイン性を求めるならこちらがおすすめ!
「シャンパングラス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シャンパングラスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのシャンパングラスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
さまざまな種類の特徴を知って選ぼう
ひと口にシャンパングラスといっても、さまざまな種類があります。形状や容量、素材によってそれぞれ特徴があるので、特徴をよく把握して自分の好みにぴったりのシャンパングラスを見つけてください。
シャンパングラスが変わるとシャンパンの味わいや香りも変わります。その変化も楽しんでみてくださいね。
ダイソーやキャンドゥなどの100均や、ニトリなどでも販売されていますが、通販ならいろんな商品のスペックを比べながら選ぶことができておすすめですよ!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コピーライター、歌舞伎役者、シトロエンのトップセールス、支配人兼ソムリエとしてフレンチレストラン経営、モノ系雑誌の編集ライターを経て現在好事家フリーライター。 編集時代は文房具やスーツケース、ガジェットなどに関するコンテンツを多数担当。 またブルゴーニュとシャンパーニュの「古酒」専門フレンチレストラン、オーセンティックなカウンターBarを経営していたため、ワインはもちろん、スピリッツ・リキュール・日本酒・焼酎にも造詣が深い。