鍋蓋スタンド・ラックの選び方 片付け・お掃除伝道師に取材!
はじめに、鍋蓋スタンド・ラックを選ぶときのポイントを紹介します。どれでも同じというわけではなく、手持ちの鍋蓋に合わせて選ぶ必要があります。
さまざまなタイプの商品があるので、自身の用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
収納方式で選ぶ
鍋蓋スタンド・ラックには大きく分けて3つのタイプが存在します。一時置き用のものや収納に便利なものなど、それぞれにメリットがあるので、自分に合ったものを探してみましょう。自分の用途をイメージしてみると、選びやすいですよ。
調理中に便利な一時置きタイプ
調理中にちょっと鍋の蓋を置きたいときに便利なのが一時置きタイプ。コンパクトなものが多く、調理台の上につねに置いておいても邪魔になりません。
鍋蓋だけでなくお玉などの調理器具やレシピ本、タブレット端末などを置けるものもあります。調理台をスッキリと効率的に使いたい方に適したタイプです。
多くの鍋蓋を収納できるタイプ
鍋蓋は意外と場所をとるため、収納しておくときに困るもの。仕切りの多い収納タイプの鍋蓋スタンド・ラックなら、複数の鍋や鍋蓋を並べて置けるものが多く、キッチンの収納をきれいに整理整頓することができます。
仕切りの幅やスタンド・ラック自体の大きさを変えられるものもあり、鍋蓋の大きさに合わせてカスタマイズ可能。収納をきれいにしたい人は、収納タイプを選ぶといいでしょう。
見せる収納になる吊り下げタイプ
調理台の上も収納もスペースに余裕がないという人には、壁やレンジフード、扉などに取りつける吊り下げタイプが適しています。デッドスペースをうまく活用して鍋蓋を置くことができ、見せる収納として活用することも可能。
デザイン性を重視する方にもおすすめです。
手持ちの鍋蓋のサイズや重さに合っているか
手持ちの鍋蓋が置けるかどうかは、スタンドやラックを選ぶうえで非常に重要な要素です。
購入してから使えないと買いなおす必要があり二度手間となるので、事前に対応サイズと耐荷重をチェックするようにしましょう。
鍋蓋の直径からサイズを選ぶ
ひとくちに鍋蓋といっても、大きさはものによりさまざま。スタンドやラックが、立てかけようとしている鍋蓋のサイズに合うか、事前に確認してから購入するようにしましょう。また、鍋蓋の厚みにも注意。スタンドやラックの仕切りが狭いものだと、収納できない可能性があります。
事前に使っている蓋のサイズを確認しておくと、収納できるかイメージしやすいですよ。
鋳物の鍋蓋を使うときは耐荷重に注意
耐荷重も重要なポイントです。スタンドやラックが鍋蓋の重さに耐えられないと、破損や転倒の原因となります。
とくに鋳物の鍋を使っていると鍋蓋の重さも相当なもの。スタンドによっては重さに耐えられない可能性もあるので、重めの鍋蓋を使っている方は必ず耐荷重を確認してください。耐荷重が確認できない場合は、金属製で頑丈なものや、フライパンや鍋を収納できるものを選ぶといいでしょう。
ぽたぽた落ちる水滴が気になるなら水受けつきを
鍋蓋の裏に水滴がついたままスタンドやラックに立てかけると、調理台が濡れてしまいます。水滴が気になる方は、水受けつきの鍋蓋スタンド・ラックを選びましょう。水滴を切ってから立てかける必要がなくなり、時短にもなります。
鍋蓋の裏についた汚れが落ちることもあるので、水受けが取り外せるとお手入れもカンタンで便利です。
洗いやすいスタンド・ラックなら清潔に保てる
鍋蓋には汚れがつくことがよくあり、鍋蓋スタンド・ラックにも汚れがつきがち。洗いやすいものなら清潔に保ちやすく、いつでも気持ちよく使えますよ。
とくに、ステンレス製のものは汚れを落とすのがカンタンでおすすめです。
使い方を考えてタイプや機能を選ぶ 片付け・お掃除伝道師からのアドバイス
ほとんどの調理器具には蓋が付いています。実はなくてはならない存在が鍋蓋スタンド・ラックなのです。
スタンドタイプや吊り下げタイプ、ラックタイプがあり、水滴が落ちない工夫や一時置きできるなどメリットもさまざまです。
調理中や収納時にどう収めたいのか考えて、スペースや用途に合わせて選んでみましょう。
鍋蓋スタンド・ラックのおすすめ8選 調理中の一時置きから収納用まで!
鍋蓋スタンド・ラックのおすすめ商品8選をご紹介します。
鍋蓋以外も置ける一時置きタイプから収納性にすぐれたラックまで、さまざまなタイプのアイテムをそろえているので、自身の用途や嗜好に合ったものを探してみてください。
縦置きでも横置きでも使える
縦置きでも横置きでも使える鍋蓋ラック。設置場所や鍋蓋に合わせて自由に向きを変えることができます。また、鍋蓋だけでなくフライパンも収納できる汎用性の高さも見逃せません。収納力も充分にある、汎用性の高いアイテムです。
シンプルでありながらさわやかで清潔感のあるホワイトカラーも魅力的。キッチンをおしゃれに彩ってくれますよ。
お玉も一緒における一時置きタイプスタンド
さまざまなアイテムを置ける、一時置きタイプの鍋蓋スタンド。お玉や菜箸も立てかけられるので、食卓で鍋をする際にまとめて必要なものを置くことができます。
また、タブレットを立てかけることも可能で、レシピを見ながら調理をしたいときにも重宝するでしょう。水受けトレイを取り外して洗えるのもうれしいポイントです。
用途に合わせて長さを調節可能
本体の長さを調整できる鍋蓋ラック。伸び縮みする構造で、収納スペースに合わせてサイズを調整することができます。臨機応変に対応できるので、収納する場所がまだ決まっていない方でも手に取りやすい商品です。
イケアらしいシンプルでありながらおしゃれなたたずまいも魅力のひとつ。ステンレス製で洗いやすいので、つねに清潔に保つことができます。
コンパクトなのにマルチに調理グッズを収納できる
コンパクトなサイズながら、マルチに調理グッズを収納できる鍋蓋スタンド。鍋蓋、菜箸、お玉が収納できるので、食卓で鍋をするのにこれひとつで必要なツールをすべて収納できます。
内部には取り外せる水受けを装備。お玉や鍋蓋から滴り落ちた汚れをカンタンに洗い流すことができます。菜箸を2組収納できるのもうれしいポイントです。
粘着テープで壁や扉裏に取り付け可能
粘着テープで、壁や扉の裏に取り付け可能な鍋蓋スタンド。キッチンの収納スペースが少ない場合でも、デッドスペースをうまく活用して効率的に鍋蓋を収納することができるでしょう。
粘着テープによる固定ですが、5kgの耐荷重でやや重めの鍋蓋も収納することができます。ステンレススチール製で汚れにも強く、お手入れがしやすいのも魅力のひとつです。
シリコンゴム製の足つきで滑らずきずつけない
シリコンゴム製の滑り止めが付いた鍋蓋スタンドです。金属製のスタンドは調理台の上をキズつけがちですが、シリコンゴムで保護されているので安心。天然石を使ったおしゃれなキッチンでも使いやすいでしょう。
本体はステンレス製のため、お手入れしやすいのもポイント。複数の仕切りがあり、まな板などを同時に立てかけることが可能です。
いろいろ置けてマルチに使える耐久性の高いスタンド
プラスチック日用品最優秀製品コンクール大賞を受賞した、シンプルな鍋蓋スタンド。メラミン樹脂を採用し、割れにくく耐久性も高いのが特徴です。
スタンドには鍋蓋のほかに、お玉や菜箸といったキッチンツールを立てかけることが可能。また、レシピ本やタブレット端末も置くことができるので、調理中にマルチに活躍できます。
鍋蓋に取り付つけるスタンド
鍋蓋そのものに取りつけるタイプの鍋蓋スタンド。鍋蓋自体が立つようになるので、設置場所を必要としません。コンパクトな一時置きタイプが欲しい方はぜひ検討してみてください。
金属製の蓋だけでなくガラス製のふたにも設置可能な点もうれしいところ。複数のサイズが用意されているので、使っている鍋蓋のサイズに合ったものを選びましょう。
「鍋蓋スタンド・ラック」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鍋蓋スタンド・ラックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での鍋蓋スタンド・ラックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鍋蓋スタンド・ラックはほかのもので代用できる?
キッチン収納や調理中の一時置きとして便利な鍋蓋スタンドや鍋蓋ラック。便利だけど、ほかのもので代用できないかなと考える人もいるでしょう。ここでは、代用方法をご紹介します。
まず、鍋蓋の収納用として使いたいのであれば、ダイソーやセリアといった100均や無印良品などでも売っているファイルスタンドやディッシュスタンドを代用する方法があります。
調理中や食事中などの一時置きとして使いたいときは、工夫してDIYする方法もあります。しかし、一時置き用の鍋蓋スタンドを購入する方が安く済みそうですよ。
【関連記事】鍋・鍋蓋のおすすめはこちらで紹介
管理栄養士・横川仁美さんへの取材をもとに、料理の仕上がりに差がつく「落し蓋」の選び方とおすすめ商品を紹介します。なかには蒸し器や鍋敷きなど多用途に使える便利な商品も! わざわざ買う必要ってあるの? という方に向けて、落し蓋を使うメリットについても解説しています。使い勝手のいい商品ばかりピックア...
鋳物ホーロー鍋のなかでも高い人気を誇るル・クルーゼ。ひと目でル・クルーゼとわかるおしゃれなデザインと、熱伝導と蓄熱性にすぐれた確かな機能性が魅力です。商品展開も豊富で、形も大きさもさまざまな鍋があります。本記事では、温活料理研究家/管理栄養士・渡辺愛理さんと編集部が選んだル・クルーゼの鍋のおす...
ココット鍋は、熱伝導がよく素材を生かした料理を作るのに最適です。また、見た目もかわいくておしゃれなものが多く、調理した料理をそのままテーブルに出して熱々の料理を楽しむことができるのも魅力です。ココット鍋はお料理が上手な方が使うイメージですが、実は逆なんです! 煮たり焼いたり、そのままオーブンに...
用途にあう鍋蓋スタンド・ラックを選ぼう
この記事では、鍋蓋スタンド・ラックの選び方とおすすめ商品を紹介しました。
鍋蓋スタンドには大きく分けて3つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。用途に合わせて選びましょう。また、鍋蓋の大きさや重さに合わせて選ぶのも大事なポイントです。
紹介した内容を参考に、あなたがほしい鍋蓋スタンドを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1997年より年間約1500件、20年間にわたって累計、30,000件にも及ぶお部屋の片づけと掃除に携わってきました。 「片付けられない」悩みに寄り添う「片付けサポート」にたくさんのご依頼をいただいています。 『勝間式汚部屋脱出プログラム』の書籍にも紹介されました。