ウクレレの種類と選び方
ウクレレを選ぶ場合、まず「ウクレレの種類」をメインに選びます。ウクレレはサイズによって音域が異なり、メジャーな小さいサイズのソプラノからもっとも大きいバリトンまで4種類のサイズがあります。また使われている木材や弦の種類によっても、音色の雰囲気や演奏のしやすさに違いが出ます。ウクレレの種類と選び方についてチェックしていきましょう。
種類(サイズ)で選ぶ 演奏したい音色で
【ソプラノ】初心者の方なら
ウクレレの「最初の一本」を探している人や初心者の方は、ウクレレらしい軽やかな音色の「ソプラノ」がよいでしょう。一般的にイメージされるウクレレといえばこのソプラノで、全長520~540mm程度とウクレレのなかでもっとも小さく、手が小さい方・小さな子どもでも演奏がしやすいサイズ感です。
コンパクトで扱いやすく、バリエーションも数多くあります。
【コンサート】ソプラノよりひとまわり大きい
ソプラノよりひとまわり大きいサイズの「コンサート」は、ソプラノよりも低く深みのある音色で、音量が大きいことが特徴です。全長が約600mm程度とソプラノより長くなる分フレット数も増え、より幅広い音域に対応することができます。
音量が大きいため伴奏だけでなくソロ演奏にも向いており、ウクレレ奏者が使うウクレレはこのタイプが多くなっています。初心者でも演奏はできますが、初級からのステップアップや、少ししっかりウクレレの演奏を楽しみたい人に向いています。
【テナー】迫力ある音色、大きめサイズの
コンサートよりもさらに低く深みがある音色を奏でる「テナー」は、伸びやかな音を出すのに向いています。ウクレレ特有の軽やかな音色というよりギターに似た音質で、演奏する曲により表現力をつけることができます。
ウクレレ の本場ハワイでは、このタイプのウクレレを使う奏者が多く、フレットの間隔が広いため高音域が押さえやすいという特徴があります。初心者にとっては扱いにくいため、ある程度ウクレレを演奏できるようになった人の2本目のウクレレとしておすすめです。
【バリトン】力強い音色が出る大型
「バリトン」は、数あるウクレレのなかでも重低音のベースのような音色で、音はギターに似ています。チューニングやコードなどがほかのウクレレと異なるため、一般的なウクレレとは別と考えたほうがよいでしょう。ウクレレのアンサンブルなどで重低音パートが必要なときなど、特別なシチュエーションで使われることが多いタイプです。
ウクレレの素材で選ぶ 材質で音も変化
【ハワイアンコア(コアウッド)】ハワイ産の木材
移民が持ち込んだ楽器がハワイで独自に改良を重ねられ、現在の形となったウクレレ。ウクレレの楽曲の定番といえばハワイアンミュージックですが、ハワイ独自の木材「ハワイアンコア(コアウッド)」のウクレレは、ハワイ感あふれる南国系の音楽を演奏するのにぴったりです。ハワイアンコアはほかのウクレレに使用している木材よりもかたいため音がよく響き、歯切れのよいリズミカルなサウンドを奏でることができます。
ハワイアンコアは家具などにも使われるメジャーな木材ですが、最近では伐採に制限がかかっていることや、楽器に木材のよい部分を使うため、ハワイアンコアのウクレレは価格が高いことがネック。ウクレレの高級品の多くに、ハワイアンコアが使われています。
【マホガニー】甘くやわらかめの音質
「マホガニー」の木材はやわらかいため、マホガニー製のウクレレはあたたかみがあり伸びやかな音色を楽しめます。本来の「マホガニー」は希少種のため、マホガニーに特徴が近い代替材を「マホガニー」と呼ぶこともあります。
素材がやわらかく加工がしやすいため、マホガニー製のウクレレはほかの木材よりもコスパが高いものが多くあります。
【マンゴー】優しいメロディに
マホガニーより、さらにやわらかく甘い音色を奏でるのが「マンゴー」製のウクレレです。しっとりとしたバラードなどの曲にぴったりの音を出すことができ、低音も伸びやかです。
マンゴー製のウクレレのボディは、それぞれ違った木目がそのまま表面に浮き出ているので、指紋のようにどれひとつ同じものはありません。自分の好みの木目を選ぶ、という選ぶ楽しさも味わえます。
【メイプル】パキッとした弾ける音色
美しい白木の「メイプル」は非常にかたく密度が高い木材で、音の反響や歯切れがよく、ガツンとした音を奏でます。メイプル素材のウクレレは数がそれほど多くはありませんが、弾むようなサウンドのファンも多く、ウクレレでロックやアップテンポの曲を演奏したい、という方は、メイプル製のウクレレを選ぶとよいでしょう。
【スプルース】アコーステックギターのような音色
マツ科の針葉樹「スプルース」は、木材自体はやわらかく軽いという特徴があり、スプルース製のウクレレははっきりとした音を奏でます。スプルースは柔軟性と強度のバランスがいいため、ギターなどにもよく使われる素材です。スプルース製でもウクレレ全面に使われることはまれで、多くの場合裏面や側面にはハワイアンコアやマホガニーなどの異素材を使用します。そのためスプルースと組み合わせる木材によって音質が変わり、音色のバリエーションが広がります。
一音一音が際立ち、音色がはっきりとしているのでソロ演奏に向いています。
弦の素材で選ぶ 好みではじきやすさで
ウクレレの弦は、メーカーオリジナルの弦もありますが、大きく「ナイロン弦」「フロロカーボン弦」「ナイルガット弦」の大きく3つに分けられます。それぞれ特徴についてみていきましょう。
【ナイロン弦】
一般的にウクレレに使用されている弦は「ナイロン弦」のものが多く、押さえやすくやわらかい音が出るという特徴があります。初心者の方は、このナイロン弦のウクレレからスタートすることが多いでしょう。
ナイロン弦にはやわらかめの音が出る一般的な「クリアタイプ」とメリハリのある音が出る「ブラックタイプ」があり、ブラックの弦を張ると見た目にも違った雰囲気のウクレレになります。
【フロロカーボン弦】
釣り糸と同じ素材の弦が「フロロカーボン弦」です。ナイロン弦より「かたく伸びにくい」という特徴がありますが、細めで押さえやすく、しっかりした音量で演奏することができます。フロロカーボン弦のかたく細い弦は、つややかな音色を出したい人に向いています。
フロロカーボン弦にもクリアタイプと黒・褐色などカラーのタイプがあり、クリアタイプはツヤのある音色、カラータイプはやや太めの音が出るものが多くなっています。
【ナイルガット弦】
「ナイルガット弦」の「ガット弦」とは、かつてのウクレレやクラッシックギターの弦に使われていた羊などの動物の腸から人工的に作られたもので、傷みやすくチューニングも不安定という弱点がありました。
「ナイルガット弦」はナイロンとガットを合わせた造語で、ガット弦をナイロンで人工的に再現したものです。耐久性を上げ、ガット弦に似た個性的なサウンドを出すことができます。ナイルガット弦のウクレレを製造しているメーカーは限られ、現在ナイルガットといえば「Aquila(アクィーラ)」が一般的です。張りが強いため古い楽器には向きません。
形状で選ぶ フォルムで
ウクレレには代表的な2つの形があります。【スタンダード】と【パイナップル】です。それぞれの形の特徴で音色にも違いがあります。
スタンダード
スタンダードは、ギターのような形をしておりくびれがある形状です。くびれがあるので初心者の人でも持ちやすく、演奏がしやすいです。
スタンダードは、ウクレレの定番といえるもので音色のバランスがとれており誰もが聞き馴染みのある音を奏でます。はじめてウクレレを演奏する人はスタンダードを選ぶのが無難です。
パイナップル
パイナップルは、スタンダードとは反対にくびれがないので、形が大きくなっています。面積が大きいことから音もよく響き、大らかな音色を奏でます。
日頃からスタンダードタイプを演奏をしていて、たまに気分を変えたくなった時にパイナップルタイプで演奏をするとより楽しさを感じることができるはずです。
ペグの種類で選ぶ チューニングの難易度で
ギアペグ
現在のウクレレでは一般的な「ギアペグ」は、ヘッドから横にペグがはみ出ており、裏面にギアがついているタイプです。ギアが噛むことでボタンの稼働が1:14の割合でよりこまかく調整でき、またギアが入っていることで弦がゆるみにくくなるため弦の安定性が高まります。操作性が高く、初心者の方でもチューニングしやすいタイプです。
ストレートペグ(フリクションタイプ)
旧来のウクレレ音程のスタイリングを重視する方向けの「ストレートペグ」。1:1の可動構造でツマミを回した分だけストレートにペグが回って弦が巻かれ、慣れれば素早くチューニングすることが可能ですが、弦がゆるみやすく、慣れるまでに多少時間がかかるかもしれません。
表面につまみが見えないのでウクレレの見た目がスッキリする、というメリットもあります。
ブランドで選ぶ 日本製も
ウクレレはハワイ発祥の楽器でハワイ製のものが多くあります。歴史のあるハワイだけでなく日本でも半世紀以上前から作られていました。それぞれの特徴を比べながら参考にしてください。
Famous(フェイマス)
Famous(フェイマス)は、1955年からの歴史ある日本のメーカーです。日本製のウクレレとして半世紀の間多くの人に愛されています。
弾きやすさ、音色のこだわり、品質管理の徹底にこだわり、出荷時には一つずつ丁寧に検品を行うなど日本人の真面目さを感じさせられます。
KAMAKA(カマカ)
KAMAKA(カマカ)は、100年以上の歴史を持つハワイ最古の代表的なブランドです。ジェイク・シマブクロを筆頭に世界中のウクレレ奏者から愛用されています。
KAMAKA(カマカ)の特徴はなんといっても、音の質へのこだわり。全てののモデルがハワイで作られており、有名な映画でも使用されたこともある。
KALA(カラ)
KALA(カラ)は、2005年にアメリカのカリフォルニア州で創業されたウクレレメーカーです。クオリティの高いものでありながら、リーズナブルな価格帯から世界中に多くファンがいます。
持ち運びがしやすい、トラベルウクレレやベースタイプなどユニークなモデルまで様々あります。アメリカ本土だけでなく本場・ハワイでも人気のあるブランドです。
価格帯をチェック 遊び感覚か本格的か
ウクレレはお土産やおもちゃなど多くのラインナップがあるので、ウクレレを本格的に始めようとしている人からしたらどの価格帯のものを購入したら良いのか悩んでしまうことも。
本格的にウクレレを演奏したいなら、やはりおもちゃレベルのものを避けましょう。とは言っても、いきなり無理して高価なものを購入する必要もないでしょう。最近では、1万程度でもクオリティがかなり高いものがあります。
お金に余裕がある人はワンランク上のものを。今の自分のレベルに合わせたものを選ぶといいですね。
ウクレレで気軽に音楽を楽しもう 元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんがアドバイス
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
ウクレレは、ハワイで生まれたギター属の楽器。ポルトガルのギターから発展したものと考えられています。ポロンとやさしい音色が特徴で、家でも騒音を気にせず気軽に奏でられるのがいいです。選び方のおすすめはまず抱えやすい大きさかどうか。弾き語りを楽しみたいならソプラノやコンサートサイズがいいでしょう。素材、弦、ペグまわりも気にしてみてください。
【初心者向け】ウクレレおすすめ8選 可愛いデザインやセットも
これまでご紹介してきたウクレレの特徴や選ぶポイントを参考に、元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんと編集部が選んだおすすめウクレレ8選をご紹介します。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
MAHALO『スマイルウクレレ ピックアップ付き』は、見た目もかわいい1本。ギアペグでチューニングしやすく、カラーも豊富です。

MAHALO『スマイルウクレレ ピックアップ付き』












出典:Amazon
タイプ | ソプラノ |
---|---|
素材 | センゴン |
弦の種類 | Aquila |
ペグの種類 | ギアペグ |
付属品 | キャリングバッグ、説明書 |
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
国内メーカーKIWAYAのブランドFamous『ソプラノサイズ(FS-G5)』は、ハワイの空気のようなさっぱりとした音色が特徴。小ぶりなサイズではじめてでも弾きやすいでしょう。

Famous(フェイマス)『ソプラノサイズ(FS-G5)』










出典:Amazon
タイプ | ソプラノ |
---|---|
素材 | ハワイアンコア合板 |
弦の種類 | Famous marron |
ペグの種類 | ギアペグ |
付属品 | ソフトケース |
Kmise『ウクレレG-C-E-Aストリングマホガニーセット』














出典:Amazon
タイプ | ソプラノ |
---|---|
素材 | マホガニー |
弦の種類 | D'Addarioナイロン弦 |
ペグの種類 | ギアペグ |
付属品 | ストラップ、チューナー、弦 、スタートガイド、ウクレレケース |
HONEY BEE(ハニービー)『ソプラノウクレレ(HU-01)』












出典:Amazon
タイプ | ソプラノ |
---|---|
素材 | 天然木 |
弦の種類 | ナイロン |
ペグの種類 | ギアペグ |
付属品 | 専用ソフトケース、クリップタイプ電子チューナー、ウクレレ教則DVD、サクラ楽器オリジナルロゴステッカー |
KALA(カラ)『ソリッド スプルース トラベル ソプラノ(KA-SSTU-S)』












出典:Amazon
タイプ | ソプラノ |
---|---|
素材 | トップ:スプルース、サイド・バック:マホガニー、指板:ウォルナット |
弦の種類 | Aquila Super Nylgut |
ペグの種類 | - |
付属品 | ソフトケース |
Enya『コンサートウクレレ(EUC-25D)』


















出典:Amazon
タイプ | コンサート |
---|---|
素材 | マホガニー |
弦の種類 | Enya Fluorocarbon |
ペグの種類 | ギアペグ |
付属品 | ウクレレケース、チューナー 、カーポ 、ストラップ、弦、ピック、クリーニングクロス 、リズムベル |
S.YAIRI(エス.ヤイリ) 『ウクレレ コンサートサイズ(YU-C-01K)』












出典:Amazon
タイプ | コンサート |
---|---|
素材 | Koa Plywood |
弦の種類 | Aquila |
ペグの種類 | ギアペグ |
付属品 | - |
DCT JAPAN『ソプラノウクレレ(KOKOMO-7)』










出典:Amazon
タイプ | ソプラノ |
---|---|
素材 | マンゴー |
弦の種類 | Aquira |
ペグの種類 | - |
付属品 | ソフトケース |
【経験者向け】ウクレレおすすめ8選 伝統あるハイブランドも
これまでご紹介してきたウクレレの特徴や選ぶポイントを参考に、元大手楽器メーカー勤務・山野辺祥子さんと編集部が選んだおすすめウクレレ8選をご紹介します。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
ギタリストのなかで愛用者も多いMartin社『コンサートウクレレ』は、コスパの高い一本です。

Martin『マーチン コンサートウクレレ(C1K Uke)』






出典:楽天市場
タイプ | コンサート |
---|---|
素材 | ハワイアンコア |
弦の種類 | - |
ペグの種類 | ギアペグ |
付属品 | ギグケース |
KAMAKA(カマカ)『ソプラノ ウクレレ ハワイアンコア材単板(HF-1)』




















出典:Amazon
タイプ | ソプラノ |
---|---|
素材 | ヘッド突板:ハワイアンコア、指板・ブリッ:ローズウッド |
弦の種類 | - |
ペグの種類 | GOTOH UPT |
付属品 | 専用ハードケース |
MAHALO『パイナップルソプラノウクレレ(ME1P)』

出典:Amazon
タイプ | ソプラノ |
---|---|
素材 | ボディ:ナトー、ネック:マホガニー、フィンガーボード&ブリッジ:ティーク |
弦の種類 | Aquila |
ペグの種類 | - |
付属品 | キャリングバッグ |
Koaloha『ウクレレ ソプラノ(KSM-00C)』






出典:楽天市場
タイプ | ソプラノ |
---|---|
素材 | サイド・バック:ハワイアンコア、ネック:マホガニー |
弦の種類 | - |
ペグの種類 | - |
付属品 | セミハードケース |
迫力ある音が楽しめる人気ブランドのウクレレ
ハワイ・オアフ島を本拠とする1995年創業のウクレレメーカー、「コアロハ」。自身がプレイヤーでもある創設者のAlvin Okami氏は、熱心な研究心とユニークなアイデアで独自の工法を生み出し、ウクレレの精度や卓越した音のよさで瞬く間にハワイ中に人気が広がりました。現在は世界的にも人気のウクレレメーカーの一角を築いています。
ハワイアンコアを贅沢に使ったこのモデルは明るく抜けのある豊かなサウンドで、ソプラノの他メーカーを圧倒するほどの音量。ヘッドロゴとポジションマークが美しいパウア貝のインレイに、黒ストップによる仕上がりでビジュアル的にも秀でたモデルです。
ARIA『Tenor Mahogany(ALH-MT)』






出典:Amazon
タイプ | テナー |
---|---|
素材 | マホガニー |
弦の種類 | Aquila |
ペグの種類 | - |
付属品 | ソフトケース |
S.YAIRI(エス.ヤイリ)『ウクレレ テナー(YU-T-03MTS)』






出典:Amazon
タイプ | テナー |
---|---|
素材 | マホガニー |
弦の種類 | - |
ペグの種類 | ギアペグ |
付属品 | ソフトケース |
MAHALO『バリトンサイズ ピックアップ付き ウクレレ(MJ4 VT VNA)』


















出典:Amazon
タイプ | バリトン |
---|---|
素材 | ボディ:ナトー、ネック:サママ、フィンガーボード&ブリッジ:ティーク |
弦の種類 | Aquila |
ペグの種類 | ギアペグ |
付属品 | キャリングバッグ |
KALA『ウクレレ オールソリッドマホガニーボディ バリトン(KA-SMHB)』








出典:Amazon
タイプ | バリトン |
---|---|
素材 | マホガニー |
弦の種類 | Aquila Super Nylgut |
ペグの種類 | - |
付属品 | - |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウクレレの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウクレレの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【プロ厳選】ウクレレランキング・ベスト10
ここでは、プロが選んで、厳選したランキングをご紹介します。プロが選んだランキングになるのでぜひ参考にしてくださいね。
10位:KALA『ウクレレ オールソリッドマホガニーボディ バリトン(KA-SMHB)』
9位:ARIA『Tenor Mahogany(ALH-MT)』
8位:Kmise『ウクレレG-C-E-Aストリングマホガニーセット』
7位:S.YAIRI(エス.ヤイリ)『ウクレレ テナー(YU-T-03MTS)』
6位:Koaloha『ウクレレ ソプラノ(KSM-00C)』
5位:KALA(カラ)『ソリッド スプルース トラベル ソプラノ(KA-SSTU-S)』
4位:MAHALO『スマイルウクレレ ピックアップ付き』
3位:KAMAKA(カマカ)『ソプラノ ウクレレ ハワイアンコア材単板(HF-1)
2位:Martin『マーチン コンサートウクレレ(C1K Uke)』
1位:Famous(フェイマス)『ソプラノサイズ(FS-G5)』
【番外編】ウクレレに関連するおすすめ商品
ここでは、番外編としてウクレレに関連する商品をご紹介します。せっかく購入したウクレレを大切に上手使うためにも便利なアイテムをご確認ください。
ウクレレケース
ORCAS(オルカス)『UKULELE GIG CASE SOPRANO』












出典:Amazon
タイプ | セミハードケース |
---|---|
主な素材 | ナイロン、PEフォーム |
ウクレレのサイズ | ソプラノサイズ |
重量 | 約750g |
ウクレレチューナー
KORG『HT-U1』






出典:Amazon
対応楽器 | ウクレレ専用 |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | 18g |
「ウクレレ」のおすすめ商品の比較一覧表
ウクレレに関連する記事のご紹介
パートナーを選ぶような感覚でウクレレを選ぼう
コンパクトで気軽に演奏できるウクレレは、演奏するうちにまるで自分のかわいいパートナーのように感じられてくるはずです。初心者としてまずはエントリーモデルを購入してその後ステップアップするのか、あるいは一本のウクレレを長く愛着を持って使いたいのかによっても、どんなウクレレが向いているかが変わってくるでしょう。
タイプ・木材の種類・メーカー・付属品など、ウクレレには選ぶポイントがいろいろあります。「つい練習したくなる」「愛着を持つ」ことを念頭に、あなたにベストな一本を探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:kelly、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/26 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。