「ウクレレチューナー」のおすすめ商品の比較一覧表
ウクレレチューナーの選び方

Photo by Hannah Busing on Unsplash
ウクレレを演奏するときには、ウクレレチューナーがあるとチューニングが狂いにくく便利です。
早速、ウクレレチューナーの選び方について確認していきましょう。音楽ライターの田澤仁さんには取材をもとにウクレレ用チューナーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ウクレレチューナーのおもな機能で選ぶ
ウクレレチューナーにはさまざまな機能をもったタイプがあります。クリップ式やマイクが内蔵されている製品などがありますので、チューニングするときに自分が使いやすい製品を選びましょう。
電池などの準備もないほうがよい人には、音叉やピッチパイプもおすすめです。ここからは各チューニング製品の特長について見てみましょう。
クリップ式
クリップ式は、ヘッドに取り付けてウクレレの振動を拾い、音程を表示します。取り付けたまま演奏できるので、ライブなど頻繁(ひんぱん)にチューニングをしたい場合に便利なうえ、ウクレレ以外の音を拾いにくい点もメリットです。
マイク内蔵式
ウクレレになにもつけたくない、頻繁につけたりはずしたりしたくない、という場合はマイク内蔵式がよいでしょう。アコギや管楽器にも使えるのが便利です。
音叉(おんさ)
U字の形の音叉(おんさ)は、ウクレレだけでなく、バイオリンやギターなどの弦楽器にも使えます。軽く叩くと、ウクレレの1弦にあたるA音(ラの音)が出るためその音をもとにチューニングをしていきます。上級者向けのチューニングなので慣れるまでは難しいですが慣れたら簡単に調弦が可能なのでチャレンジしてみても良いでしょう。
ピッチパイプ
調子笛とも呼ばれるピッチパイプ。吹き口を吹くとそれぞれ4つの拭き口から弦の音がでる仕組みになっており、ピッチパイプから出る音にあわせて弦を鳴らしながら音を調節していきます。電池交換などの手間がかからないですが、吹きながら音合わせを行うのでこちらも上級者向けのチューナーと言えるでしょう。
ウクレレチューナーを使う目的で選ぶ
ウクレレチューナーはチューニングするモデルが大きくふたつあります。ウクレレ専用のチューナーとほかの楽器もチューニングできるクロマチックチューナーというオールマイティなモデルです。
自分が実際ウクレレのチューナーとして購入しようとするときにどのような目的で使えるとよいかをよく考えて選ぶとよいでしょう。
ウクレレ専用チューナー
ウクレレには専用のチューナーがあります。G、C、E、Aなど、ウクレレでよく使うチューニングの組み合わせがセットされていて、ランプの点灯などを見ながらそれぞれの弦を合わせていくだけなのでとても簡単です。ライブの曲間などでもすばやくチューニングできます。ただし、変則的なチューニングには対応していないことがあります。
クロマチックチューナー
一般的なチューニング以外もよく使うという人や、ギターなどほかの楽器と兼用で使いたい場合は、ウクレレ専用でない、クロマチックチューナーを選びましょう。クロマチックチューナーの中にはウクレレモードを搭載し、専用チューナーと同様に使えるものもあります。
便利機能にも注目
様々な便利な機能が備えついているウクレレチューナー。ここでは、そんなウクレレチューナーの便利な機能をご紹介していきます。
メトロノーム機能は練習しやすい
チューニング以外の機能にも注目してみましょう。たとえば、メトロノームを内蔵しているチューナーなら、練習にも役に立ちます。また、サウンドホールに取り付けておけるチューナーもあります。ヘッドにつけるとバランスが悪くなると感じる人は、試してみる価値があると思います。
オートオフで電池を節約
使ううえで重要なのが、オートパワーオフの機能です。電池の節約になるのはもちろん、場合によっては目障りになる表示のライトを消せるので、ライブで使う場合などに便利です。
初心者向けのチューナーはどれ?
ウクレレを初めて使う人はクリップ型のチューナーが良いでしょう。またその中でも、ウクレレに慣れたい方はウクレレ専用チューナーがおすすめです。ウクレレに慣れてきたり他の弦楽器も演奏してみたい……と思ったらクロマチックチューナーへステップアップ。また、上級者になってきたら思い切って音叉やピッチパイプにしてみて音感などをやしなってみましょう。音の幅が広がりより楽しく演奏ができますよ。
ウクレレチューナーおすすめ10選 音楽ライターが厳選!人気のKORGやヤマハなど
ここまでに紹介したウクレレ用チューナーの選び方のポイントをふまえて、音楽ライターの田澤仁さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

軽量コンパクトなウクレレ専用クリップ式
ヘッドをイメージしたデザインが特徴の、ウクレレ専用のクリップ式チューナー。コイン型リチウム電池を使用し、オートパワーオフ機能も搭載するので長時間の使用が可能。
ペグの位置に合わせて音程を示すランプがあるので、どのペグを調整すればよいか一目瞭然。標準のG-C-A-EチューニングとLOW-Gに対応しています。

ウクレレモード搭載のクロマチックチューナー
ギター、ベースなどにも使えるクロマチックチューナーですが、ウクレレモードがあるので簡単にチューニングできます。
画面には音名が大きく表示されるので、どの弦をチューニングしているかがわかりやすく、バックライトを搭載するのでステージなど暗いところでも見やすいのが便利です。オートパワーオフ機能も搭載しています。

大きな音程表示が見やすいクリップ式チューナー
国産ウクレレメーカーFamousのクリップ式チューナー。クロマチックモードとウクレレモードを搭載しており、ウクレレモードでは通常のチューニングのほかA-D-F#-BのD調チューニングにも対応しています。
画面にはメーターとともに音程が大きく表示され、音程がずれていれば白、合ったときに緑に光るため、暗い場所でも確認しやすくなっています。

コンパクトなクリップ式にメトロノームも内蔵
クリップ式のクロマチックチューナーで、半音単位でチューニングできるクロマチックのほか、モード切替によってウクレレはもちろんギター、ベース、バイオリンにも対応、半音や1音ダウンのチューニングもできます。
内蔵のメトロノームは数多くのパターンを搭載しており、内蔵スピーカーで鳴らすことができます。また、リズムは画面上の針の動きでも表示されるので、目で確認しながらテンポを合わせることも可能です。

カラー表示が見やすいクリップ式チューナー
カラー液晶を搭載し、鮮やかな表示で音程を確認できるクリップ式のクロマチックチューナー。本来ギター/ベース用なのでウクレレにはやや大きく感じられるかもしれませんが、表示が見やすいのが大きな特徴です。
一般的な針の表示のほか、色が変化して流れるような表示にも切り替えられるため、音程の高低や、チューニングが合ったかどうかを把握しやすくなっています。オートパワーオフ機能も搭載されています。
騒音に惑わされず正確なチューニングが可能
日本が誇るアコギメーカーのひとつ「S.Yairi」のクロマチックチューナー。ウクレレだけでなく、ギター、ベース、ヴァイオリンにも対応する万能アイテムです。
ウクレレのヘッドに取り付けることで振動を感知するピエゾタイプなので、周りの音に左右されず正確なチューニングが行えます。電源スイッチのみの簡単な仕様で、液晶画面も大きく、ピッチのズレはわかりやすい赤で表示されるため、誰でも簡単に使えます。他の楽器と併用したい方におすすめのチューナーです。
アコースティック楽器向けサウンドホール取付型
弦楽器の弦メーカーで有名な「D'Addario」のサウンドホールチューナーです。サウンドホールの内側に取り付けられる仕様になっているため、ヘッドに取り付けるタイプより楽器を傷つけにくく、安心してチューニングが行えます。
小さなボディのウクレレでも装着できるコンパクトな大きさで、取り付けたままでも邪魔になりません。暗い場所でも読み取りやすい高輝度のディスプレイなので、人前で演奏するライブ時のチューニングに活躍します。ウクレレやアコースティックギターなど、アコースティック楽器を主に演奏される方におすすめのモデルです。
暗くてもチューニングしやすい南国風デザイン
国内時計ブランド「SEIKO」によるウクレレ専用のクリップ式チューナーです。高輝度LED表示でディスプレイも大きく見やすいため、ライブ中や夜間のイベントなど暗い場所でもチューニングが行える仕様になっています。
電源のオン・オフ、ピッチ調整のボタンだけというシンプルな設計なので、楽器に不慣れな方でも簡単に操作できます。トロピカルなイメージのハイビスカスのイラストがあしらわれた、南国の楽器であるウクレレにぴったりのデザイン。調律範囲はウクレレC調(4G、3C、2E、1A)に対応しています。
お手頃価格で必要な機能が手に入る
国内ギターメーカー「Morris」のクリップ式クロマチックチューナーです。機能を最小限に抑えながらも、ウクレレの他に、ギター、ベース、ヴァイオリンなど幅広い楽器で使えるアイテム。チューニング可能な音階は、ウクレレC調とウクレレD調で、対応周波数は430~450Hzの範囲で調整できます。
操作ボタンは3つとシンプルな仕様になっており、5分使用しなければ自動オフされる機能も搭載。お手頃な価格でもあり、チューニングもしやすいので、ウクレレ初心者におすすめです。
持ち運びにも便利な超小型のクリップチューナー
ライブ時のチューニングに最適な「Fender」の超小型クリップ式チューナー。周りのノイズに影響を受けづらいセンサーが搭載されているので、スタジオでのセッション時などに重宝します。チューニング可能な楽器は、エレクトリック・アコースティックギターをはじめ、ベース、ヴァイオリン、ウクレレなど。
「+/-」1セント単位で正確なチューニングが行える感度の高さと、ディスプレイが高輝度LED表示で暗がりや明るい野外でも見やすいのが魅力といえます。アルミ製で丈夫なうえ、軽量でコンパクトなため、自宅以外で演奏することが多い方におすすめのアイテムです。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウクレレチューナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウクレレチューナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ウクレレチューナーに関連する記事のご紹介
見やすい、外れにくいウクレレチューナーを選ぼう
クリップ式のチューナーを使う際は、自分の演奏スタイルにあったものを選ぶことが重要です。自分のウクレレの持ち方、いつもの角度で、ヘッドにつけたチューナーの画面が自然に見えるものを選びましょう。
また、演奏中もチューナーをつけておく場合は、ウクレレの動きによってチューナーがずれたり、最悪の場合ははずれたりする可能性もあるので確実に取り付けるようにしましょう。ウクレレ専用ではなく、ギター/ベース用のものは、ウクレレにつけるには大きく重いことがあるので注意してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。