ウクレレチューナーの選び方 音楽ライターがおすすめする

Photo by Hannah Busing on Unsplash
ウクレレを演奏するときには、ウクレレチューナーがあるとチューニングが狂いにくく便利です。
では早速、ウクレレチューナーの選び方について確認していきましょう。音楽ライターの田澤仁さんには取材をもとにウクレレ用チューナーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ウクレレチューナーのおもな機能で選ぶ
ウクレレチューナーにはさまざまな機能をもったタイプがあります。クリップ式やマイクが内蔵されている製品などがありますので、チューニングするときに自分が使いやすい製品を選びましょう。
電池などの準備もないほうがよい人には、音叉やピッチパイプもおすすめです。ここからは各チューニング製品の特長について見てみましょう。
簡単なクリップ式とほかの楽器にも使えるマイク内蔵式
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
おもにチューニングする楽器で使い分ける クリップ
ウクレレで使えるチューナーには、大きく分けて2タイプあります。クリップ式は、ヘッドに取り付けてウクレレの振動を拾い、音程を表示します。取り付けたまま演奏できるので、ライブなど頻繁(ひんぱん)にチューニングをしたい場合に便利なうえ、ウクレレ以外の音を拾いにくい点もメリットです。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
マイク内蔵式
ウクレレになにもつけたくない、頻繁につけたりはずしたりしたくない、という場合はマイク内蔵式がよいでしょう。アコギや管楽器にも使えるのが便利です。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
音叉・ピッチパイプ
このほか、音叉(おんさ)やピッチパイプという電池不要の方法もありますが、自分の耳で音を合わせなければならないので、上級者向きです。
ウクレレチューナーを使う目的で選ぶ
ウクレレチューナーはチューニングするモデルが大きくふたつあります。ウクレレ専用のチューナーとほかの楽器もチューニングできるクロマチックチューナーというオールマイティなモデルです。
自分が実際ウクレレのチューナーとして購入しようとするときにどのような目的で使えるとよいかをよく考えて選ぶとよいでしょう。
ウクレレ専用は便利! ただし用途が限られる
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
ウクレレ専用チューナー
ウクレレには専用のチューナーがあります。G、C、E、Aなど、ウクレレでよく使うチューニングの組み合わせがセットされていて、ランプの点灯などを見ながらそれぞれの弦を合わせていくだけなのでとても簡単です。ライブの曲間などでもすばやくチューニングできます。ただし、変則的なチューニングには対応していないことがあります。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
クロマチックチューナー
一般的なチューニング以外もよく使うという人や、ギターなどほかの楽器と兼用で使いたい場合は、ウクレレ専用でない、クロマチックチューナーを選びましょう。クロマチックチューナーの中にはウクレレモードを搭載し、専用チューナーと同様に使えるものもあります。
KORG『HT-U1』
ウクレレ専用のクリップ式チューナーなら、ランプの点灯に合わせてセットできるので扱いも簡単。軽量かつコンパクトなので、持ち運びにもぴったりです。
>> Amazonで詳細を見る便利機能にも注目
音叉やピッチパイプは音感の訓練にも使える
ウクレレの弦は弾いて使い込まれるほどにチューニングが狂っていきます。それをすぐに察知できるように音感があると役立ちます。音感をやしなうためには音叉やピッチパイプでのチューニングはおすすめです。
ピッチパイプは弦それぞれの音に合わせてチューニング音が出せますが音叉はA音しかありません。音感のレベルにどれにするかを決めましょう。練習段階ではチューナーと確認しながらすると早く音感が身につきます。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
メトロノーム機能は練習しやすい
チューニング以外の機能にも注目してみましょう。たとえば、メトロノームを内蔵しているチューナーなら、練習にも役に立ちます。また、サウンドホールに取り付けておけるチューナーもあります。ヘッドにつけるとバランスが悪くなると感じる人は、試してみる価値があると思います。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
オートオフで電池を節約
使ううえで重要なのが、オートパワーオフの機能です。電池の節約になるのはもちろん、場合によっては目障りになる表示のライトを消せるので、ライブで使う場合などに便利です。
BOSS『TU-03』
モードを切り替えれば、ウクレレ・ギター、ベース、バイオリンに対応。色々なパターンのメトロノームも備え、スピーカーも内蔵しているのでしっかり練習したい人に最適です。
>> Amazonで詳細を見るウクレレチューナーおすすめ12選 音楽ライターが厳選!人気のKORGやヤマハなど
ここまでに紹介したウクレレ用チューナーの選び方のポイントをふまえて、音楽ライターの田澤仁さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

KORG『HT-U1』






出典:Amazon
対応楽器(用途) | ウクレレ専用 |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | 18g |

YAMAHA『YTC5』




出典:Amazon
対応楽器(用途) | クロマチック |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | 28g |

KORG『HA-40』

出典:Amazon
対応楽器(用途) | ハワイアン楽器用 |
---|---|
タイプ | マイク内蔵式 |
重量 | 88g |

Aria『ACT-UK』

出典:Amazon
対応楽器(用途) | ウクレレ専用 |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | 21g |

Famous『UT-301』








出典:Amazon
対応楽器(用途) | クロマチック |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | - |

BOSS『TU-03』








出典:Amazon
対応楽器(用途) | クロマチック |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | 40g |

BOSS『TU-10』












出典:Amazon
対応楽器(用途) | クロマチック |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | 45g |
S.Yairi『クリップチューナー(SYC-01)』








出典:Amazon
対応楽器(用途) | クロマチック |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | 28g |
D'Addario『サウンドホールチューナー(PW-CT-15)』








出典:Amazon
対応楽器(用途) | クロマチック |
---|---|
タイプ | サウンドホール取付式 |
重量 | 10g |
SEIKO『クリップ ウクレレチューナー(STX5U)』


















出典:Amazon
対応楽器(用途) | ウクレレ専用 |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | 35g |
MORRIS『クリップチューナー(CT-1)』










出典:Amazon
対応楽器(用途) | クロマチック |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | 30g |
Fender『Bullet Tuner』


















出典:Amazon
対応楽器(用途) | クロマチック |
---|---|
タイプ | クリップ式 |
重量 | 13.5g |
「ウクレレチューナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウクレレチューナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウクレレチューナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ウクレレチューナー(クリップ式)は演奏スタイルを考慮 音楽ライターのアドバイス
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
見やすい、外れにくいウクレレチューナーを選ぼう
クリップ式のチューナーを使う際は、自分の演奏スタイルにあったものを選ぶことが重要です。自分のウクレレの持ち方、いつもの角度で、ヘッドにつけたチューナーの画面が自然に見えるものを選びましょう。
また、演奏中もチューナーをつけておく場合は、ウクレレの動きによってチューナーがずれたり、最悪の場合ははずれたりする可能性もあるので確実に取り付けるようにしましょう。ウクレレ専用ではなく、ギター/ベース用のものは、ウクレレにつけるには大きく重いことがあるので注意してください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。