サックスチューナーの選び方
まずは、サックスチューナーの選び方をチェックしていきましょう。大手楽器メーカーで勤務経験のある山野辺祥子さんからのアドバイスもご紹介します。
目盛りに純正律の印があると響きがきれいに
メーターの左右にある「三角印」は、純正律の三度の目安です。三和音の第三音を合わせるときには、「純正律」を基準にしたチューニングをしないと音がきれいに響きません。
たとえば、ハ長調の主和音Cは、基音の「ド」を目盛りの中央、第3音の「ミ」を目盛り左側の三角印に合わせると心地よい和音になります。イ短調の主和音Aなら、基音の「ラ」を中央、第3音の「ド」を右側の三角印に合わせます。
用途に適したタイプを選ぶ
サックスチューナーには「置くタイプ」と「クリップ式」があるので、用途に合わせてどちらかのタイプを選びましょう。
目盛りが見やすい「置くタイプ」
置くタイプのチューナーはサイズが大きめなので、目盛りが見やすいというメリットがあります。大きな画面がついているタイプを選べば、視認性がさらに高まるでしょう。
ひとりで静かに練習したいときなどにも、単体で使える置くタイプのチューナーが役立ちます。サックスを演奏するなら、ひとつは置くタイプを持っておきたいところです。
場所をとらない「クリップタイプ」
クリップ式のチューナーは、サックスに取りつけて使うこともできます。サイズがコンパクトなので、基本的な機能に限られる商品も多いですが、いつでも手軽に使えるというメリットがあります。
チューニングの精度はじゅうぶんなので、機能がシンプルでもチューニングができればいいという方は、クリップタイプをチェックしてみましょう。
搭載機能もチェックしておこう
チューニング以外のいろいろな機能も確認しておきましょう。
個人の練習には「メトロノーム機能」が便利
サックスチューナーのなかには、メトロノーム機能が搭載されているものもあります。楽曲の練習にはメトロノームが欠かせないので、購入する前にメトロノーム機能の有無をチェックしておくといいでしょう。
チューナーとは別にメトロノームを購入するのが面倒という方も、メトロノーム機能があるかどうかを確認してみてください。
正しい音を確認できる「サウンドバック機能」
楽器でチューニングしたい音を鳴らすと、チューナーが正しい音を鳴らして返してくれるのが「サウンドバック機能」です。
演奏本番になったら音程が変わっていた、というときなどには周りの音を聴きながら音を合わせるテクニックも必要になります。サウンドバック機能を使っていれば、聴いただけで音を合わせる技術が身につくようになるでしょう。
チューナーは視認性の高いものがおすすめ 元大手楽器メーカー勤務のエキスパートがアドバイス
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
音合わせは、どのような楽器においても難しいです。しかし、何度も繰り返しているうち音感が養われ、直感的に高低がわかるようになっていきます。
これからサックスチューナーを選ぶなら、視認性の高いものがおすすめ。どの程度の誤差があるのかが確認しやすくなります。個人練習用ならメトロノーム搭載型も便利。音感とともにリズム感も養いましょう。
サックスチューナー|置くタイプおすすめ7選 便利なメトロノーム機能つきも!
ここからは、サックスチューナーのおすすめ商品を「置くタイプ」と「クリップタイプ」に分けてご紹介します。まずは、置くタイプのおすすめ商品から!
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
見た目もかわいいヤマハ『ディズニーチューナーメトロノーム ミッキーマウス(TDM-700DMK)』。日課練習も楽しくこなせるのではないでしょうか。針の動きで確認できるので、音高に敏感になれそうです。

ヤマハ『ディズニーチューナーメトロノーム ミッキーマウス(TDM-700DMK)』

出典:Amazon
純正律の印 | ○ |
---|---|
サウンドバック機能 | ○ |
メトロノーム機能 | ○ |
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
SEIKO『メトロノーム&チューナー(STH200B)』は大音量タイプのチューナー。譜面台にも置けるので、サックス奏者の強い味方になってくれるでしょう。

SEIKO『メトロノーム&チューナー(STH200B)』






出典:Amazon
純正律の印 | - |
---|---|
サウンドバック機能 | - |
メトロノーム機能 | ○ |
KORG『TM-60』








出典:Amazon
純正律の印 | ○ |
---|---|
サウンドバック機能 | ○ |
メトロノーム機能 | ○ |
KORG 『CA-2』












出典:Amazon
純正律の印 | ○ |
---|---|
サウンドバック機能 | - |
メトロノーム機能 | - |
YAMAHA『TD-19』

出典:Amazon
純正律の印 | ○ |
---|---|
サウンドバック機能 | - |
メトロノーム機能 | - |
SEIKO 『メトロノーム×チューナー(STH100L)』

出典:Amazon
純正律の印 | - |
---|---|
サウンドバック機能 | - |
メトロノーム機能 | ○ |
SEIKO『クロマティックチューナー スペシャルパック (SAT50WP)』










出典:Amazon
純正律の印 | - |
---|---|
サウンドバック機能 | - |
メトロノーム機能 | - |
サックスチューナー|クリップタイプおすすめ4選 コンパクトで便利!
ここからは、クリップタイプのサックスチューナーおすすめ4選をご紹介します。
ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務
KORG『AW-LT100M』は、ステージ上でも画面が見やすいカラーLSDを搭載した仕様。チューニングの状態が把握しやすくなるメーター速度を変えられる点も、おすすめポイントです。

KORG『AW-LT100M』














出典:Amazon
純正律の印 | ○ |
---|---|
サウンドバック機能 | - |
メトロノーム機能 | - |
荒井貿易 アリア『ACT-SP』






出典:Amazon
純正律の印 | - |
---|---|
サウンドバック機能 | - |
メトロノーム機能 | - |
SNARK『クロマチックチューナー(ST-2)』














出典:Amazon
純正律の印 | - |
---|---|
サウンドバック機能 | - |
メトロノーム機能 | 〇 |
ヤマハ『クリップオンチューナー(TD-38L)』












出典:Amazon
純正律の印 | ○ |
---|---|
サウンドバック機能 | - |
メトロノーム機能 | - |
「サックスチューナー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サックスチューナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサックスチューナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのサックス用品もチェック 【関連記事】
楽器に詳しいレコーディングエンジニアの小野寺孝樹さんに、サックスの選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。一般的には「サックス(Sax)」と呼ばれることが多いですが、正式には「サクソフォン(saxophone)」といい、考案者であり開発および製作者のアドルフ・サックス(Adolphe Sax...
サックスを外に持ち出すさいに気になるのは、運びやすさ。リュックのように背負えるものもあるなど、サックスケースにはさまざまな種類があります。見た目ももちろん重要ですが、頑丈さ、強度、重さなどもサックスケース選びの重要なポイントです。この記事では、サックスプレイヤー・加度克紘さんへの取材をもとに、...
サックスの音色を左右する「リード」。サックスの種類やリードのかたさ、素材、音楽のジャンルに合わせて選ぶことがポイントです。本記事では、ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が、サックス用リードの選び方やおすすめ12商品をご紹介します。
この記事では、ピアノ講師・元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が選んだおすすめのサックスストラップ12選と選び方を紹介します。サックスの演奏に欠かせないアイテム「ストラップ」。ハーネス・ショルダー・ネックそれぞれの特徴を解説! とにかく演奏しやすいという視点で厳選したおすすめ商品も要...
サックスチューナーはタイプや機能に注目して選ぼう!
元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんへの取材ともとに、おすすめのサックスチューナー11選と選び方を紹介しました。
サックスチューナーには「置くタイプ」と「クリップタイプ」があるので、用途に応じて選ぶといいでしょう。便利な搭載機能も確認しておくと、チューニングや練習がスムーズにおこなえます。
この記事を参考に、さまざまなシーンで活用できるサックスチューナーを見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/18 一部商品価格修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
武蔵野音楽大学出身。卒業後某大手楽器メーカーの法人部に入社。 音楽教室の運営や講師指導のサポート、店舗接客、楽器セッティングなどを担当するイベントクルーとして全国を飛び回る。また、出版部に在勤中は楽譜校正、楽譜情報誌編集の経験も。 現在はピアノ講師のかたわらフリーランスライター、校正者として活動中。プライベートでは3児の母。