メトロノームの選び方 楽器に合わせて選ぶ! 種類も解説
ここからは、ピアニストで音楽教室の主宰としても活躍する神田朝子さんにお話をうかがい、メトロノームを選ぶときのポイントについて教えてもらいました。
種類で選ぶ
メトロノームには、振り子式と電子式の2種類があります。それぞれの特徴をつかんで自分に合ったタイプを選びましょう。
消音機能・LED表示機能、機械式振り子メトロノームを再現したカチカチ音を搭載。アコースティックな2種類の音色から選択可能。
振り子式
落下防止の持ち手つき。外装には衝撃に強い素材を採用。
定番のアナログタイプ。音と左右に揺れる動きでリズムが取れます。視覚的にテンポの確認ができるのも特徴です。ゼンマイの力を動力としているため、電池交換が不要です。ただし、重力を利用するため、水平な床に置かないと正しいリズムが刻めません。
電子式
2種類のクリック音。LED点灯でテンポを目で測定可能。ビートは9拍子までカウント可能。
電子音でリズムを刻みます。電池を動力としているため、置き場所を選びません。なかにはクリップタイプのものもあります。また、イヤホンを使えば深夜に練習することもできます。
楽器に合わせて選ぶ
ピアノには振り子式、ギターやドラムの練習には電子式のメトロノームがおすすめです。ピアノは、平らな天板の上に置くことができるのに対し、ドラムは音でメトロノームの音もかき消してしまうため、イヤホンに接続して練習するのがよいでしょう。
ギター 消音機能とLED表示つきなら夜の演奏も
おすすめはチューナー機能を搭載したモデル。1台でチューニングもできるので一石二鳥です。
速度をあわせるためのテンポ音以外に、二拍子や三拍子などをあらわすビート機能、音程を自分で調律する弦楽器奏者などに便利なピッチ設定、リサイタルのプログラム作成の際に使えるストップウォッチなど、プラスアルファの機能がついたメトロノームは、演奏者の心強いパートナーになります。
デジタルのなかにはLEDでテンポを表示してくれるものもあるので、どうしてもメトロノームのテンポ音が苦手な方にはおすすめです。
ドラム アナログはシンプル操作、デジタルは正確な調整が魅力
置き場所やドラムを叩く音でメトロノームの音がかき消されないよう、クリップタイプかイヤホンタイプの電子式を選ぶとよいでしょう。
メトロノームの基本操作は、楽譜に表示された速度記号(またはBPMの数字)に合わせてテンポをとることですが、アナログタイプとデジタルタイプでは操作がまったく違います。自分の使いやすいほうを選ぶとよいでしょう。
アナログは目盛を合わせるだけくなので、誰にでもできるシンプル操作。ただ細かい数字には調整がしづらく、アバウトになりがちです。デジタルはボタンを押し続ける必要がありますが、ほしい数字にかっちりと合わせることができます。
ピアノ アナログとデジタル、好みの音で選ぶ
ピアノは目でもテンポが確認できる振り子式を使うのが一般的です。
テンポを確認するときに、使用することが大前提のメトロノーム。演奏しながら鳴らしても耳障りでない音色のものを選びたいところです。というのも、メトロノームの音がストレスになってしまっては、テンポの確認が憂鬱な作業になってしまいます。
昔ながらの振り子メトロノームのアナログな音や、デジタルな電子音など、好みの音色で心地よく使用できるものを選びましょう。
メトロノームのおすすめ13選 動力・テンポ範囲・テンポ設定方法・拍子範囲・テンポ精度もチェック!
メトロノームの選び方のポイントをふまえて、ピアニストで音楽教室の主宰としても活躍されているの神田朝子さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。使っている楽器や好みの音にあわせて、快適に使える商品を見つけてみてくださいね。
KORG(コルグ)『メトロノーム(MA-2)』










出典:Amazon
サイズ | 幅100×奥行16×高さ60mm |
---|---|
動力 | 単4形乾電池2本(3V) |
テンポ範囲 | 30~252回/分 |
テンポ設定方法 | ペンデュラム・ステップ、フル・ステップ、タップ・テンポ |
拍子範囲 | 0〜9拍子 |
テンポ精度 | ±0.02% |

KAWAI(河合楽器)『メトロノーム(KM-21C)』




出典:Amazon
サイズ | 幅105×高さ210mm |
---|---|
動力 | ぜんまい式 |
テンポ範囲 | 40~208回/分 |
テンポ設定方法 | - |
拍子範囲 | - |
テンポ精度 | - |

SEIKO(セイコー)『振り子メトロノーム(SPM400)』






















出典:Amazon
サイズ | 幅87×奥行110×高さ201mm |
---|---|
動力 | ぜんまい式 |
テンポ範囲 | 40~208回/分(39ステップ固定) |
テンポ設定方法 | - |
拍子範囲 | 5種類(0、 2、 3、 4、 6拍子) |
テンポ精度 | - |

SEIKO(セイコー)『ダイヤル式メトロノーム(SQ60)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅62×奥行29.5×高さ100mm |
---|---|
動力 | 単4形乾電池2本(アルカリ乾電池) |
テンポ範囲 | 40~280回/分 |
テンポ設定方法 | ダイヤル式(39ステップ固定) |
拍子範囲 | 5種類(0、2、 3、 4、 6拍子) |
テンポ精度 | ±0.2%以内 |

KORG(コルグ)『TM-60』








出典:Amazon
サイズ | 幅111×奥行74×高さ18mm |
---|---|
動力 | 単4形乾電池2本(アルカリ乾電池、ニッケル水素充電池) |
テンポ範囲 | 30~252回/分 |
テンポ設定方法 | ペンデュラム・ステップ、フル・ステップ、タップ・テンポ |
拍子範囲 | 15種(0~9拍子、2連符、3連符、3連符中抜き、4連符、4連符中抜き) |
テンポ精度 | ±0.3% |

YAMAHA(ヤマハ)『電子メトロノーム(ME-55PK)』






出典:Amazon
サイズ | 幅62×奥行17×高さ44mm |
---|---|
動力 | CR2032型リチウム電池1個 |
テンポ範囲 | 30〜250回/分 |
テンポ設定方法 | - |
拍子範囲 | 0~7拍子 、2~4連符 |
テンポ精度 | - |
NIKKO(日工)『メトロノーム スタンダード(226)』












出典:Amazon
サイズ | 幅111×奥行117×高さ207mm |
---|---|
動力 | ぜんまい式 |
テンポ範囲 | 40~208回/分 |
テンポ設定方法 | - |
拍子範囲 | 4種類(2、3、4、6拍子) |
テンポ精度 | - |

YAMAHA(ヤマハ )『チューナーメトロノーム(TDM-700G)』






出典:Amazon
サイズ | 幅111×奥行74×高さ18mm |
---|---|
動力 | 単4形電池2本 |
テンポ範囲 | - |
テンポ設定方法 | - |
拍子範囲 | 5種類(0~9拍子)15種類のリズム・バリエーション |
テンポ精度 | - |
TAMA(タマ)『Rhythm Watch リズムウォッチ(RW200)』
























出典:Amazon
サイズ | 幅127×奥行35×高さ150mm |
---|---|
動力 | 9V角型電池(006P)、DC9V 200mAアダプター(別売) |
テンポ範囲 | 30~250回/分 |
テンポ設定方法 | ダイヤル |
拍子範囲 | 10種類(0~9拍子) |
テンポ精度 | - |
ドラムメーカーによるドラマーのためのメトロノーム
ドラムで有名なTAMAらしく、ドラマーのための機能に特化したメトロノームです。ドラム練習や本番の演奏で使える機能が満載で、ドラマーが操作しやすい工夫が随所に見られます。テンポ調整はダイヤルで素早く操作可能。テンポとビート、サウンドの設定を30種類記録できるため、本番の曲順にあらかじめプログラムしておけばワンタッチでスタートっせられます。
また、別売りのフットスイッチを使えば手がふさがっていても足でSTARTとSTOPができ、デュアルならメモリーしたプログラムの切り替えも可能です。気になる点は、動力が9V角型電池かDC9Vアダプターであること。DC9Vを買うなら充電式の9V角型電池が絶対的におすすめです。
BOSS(ボス)『Dr. Beat(DB-30)』








出典:Amazon
サイズ | 幅61×奥行20×高さ90mm |
---|---|
動力 | リチウム・ボタン電池(CR2032) |
テンポ範囲 | 30〜250回/分 |
テンポ設定方法 | - |
拍子範囲 | 24種類(0~9拍子複合の変拍子可) |
テンポ精度 | ±0.1% |
SEIKO(セイコー)『デジタルメトロノーム(DM51B)』






出典:Amazon
サイズ | 幅37×奥行34×高さ57mm |
---|---|
動力 | 二酸化マンガンリチウム電池 |
テンポ範囲 | 30~250回/分 |
テンポ設定方法 | - |
拍子範囲 | 6種類 |
テンポ精度 | - |
KORG(コルグ)『SyncMetronome(SY-1M)』














出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
動力 | リチウム1 CR2規格 電池 |
テンポ範囲 | 30〜252回/分 |
テンポ設定方法 | ジョグ・スイッチ |
拍子範囲 | 10種類(0〜9拍子) |
テンポ精度 | - |
WITTNER(ウィットナー)『木製メトロノーム スーパーミニタクテル』

出典:Amazon
サイズ | 高さ10.5cm |
---|---|
動力 | ゼンマイ式 |
テンポ範囲 | 40~208回/分 |
テンポ設定方法 | - |
拍子範囲 | - |
テンポ精度 | - |
「メトロノーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする メトロノームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのメトロノームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
メトロノームに関するQ&A よくある質問
電池の寿命を教えてください。

製品によっても異なりますが、電子式メトロノームの場合、一般的に約50時間~100程度の製品が多いようです。なかには、下記製品のように最長約400時間の連続使用が可能な製品もあります。
水泳の練習に使いたいのですが防水タイプはありますか?

あります。以下の商品が水泳やロードバイク、トライアスロンなど水辺のスポーツにも最適です。
Finis『Tempo Trainer Pro Chronomètre』
【関連記事】メトロノームに関するそのほかの商品
演奏楽器や練習スタイルで優先ポイントをさがそう ピアニストからアドバイス
ピアニスト/ライター/音楽教室主宰
メトロノームは大きくアナログタイプの振り子式とデジタルタイプとに分かれます。
アナログのよさといえば、心地よい振り子サウンド、操作のしやすさ、見やすさがあげられますね。ですが、ぜんまいをまわしすぎると破損の原因になるので、小さなお子さんには少し扱いが難しく、平らな場所に設置する必要があるので楽器によっては使いにくい点も。
一方、デジタルのよさといえば手ごろな価格、コンパクトさ、便利な機能、数設定の確実さがあげられますが、基本のテンポ音だけを求めるなら、見やすいアナログのほうがいいかもしれません。これらを考慮し、自分が最優先とする条件を決めることが選ぶうえで最も重要でしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/09 コンテンツ追加・修正のためのため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
2009年渡米。ジュリアード音楽院、マネス音楽院で研鑽を積む。 室内楽、ミュージカル伴奏、教会奏楽などを手がける傍ら、約150名、25カ国の異なるルーツを持つ国際色豊かな生徒を指導。 2018年春に拠点を東京に移し、音楽教室『epiphany piano studio(エピファニーピアノスタジオ)』をスタート。レッスンの詳細・お問い合わせはHPまで。 またライターとして、ウェブメディアを中心にファッション、トレンド、ビューティ、フェミニズムなどを働く女性に向けて執筆中。