サックスケース選びのポイント|サックスプレイヤーに聞きました
サックスプレイヤー・加度克紘さんに、サックスケースを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。持ち運びやすさ、強度、安全性などさまざまなポイントがありますが、自分の利用シーンにあったスペックかしっかり吟味しましょう。
重量優先のフライトケース/ソフトケース
サックスプレイヤー
軽さを優先する場合は、サックスの形をしたフライトケースがおすすめです。コンパクトに設計されているため持ちやすく、ケース本体が軽くて持ち運びにかかる体の負担が少ないというメリットがあります。
ただしコンパクトな分、外はかたい素材でも、なかのクッション部分が薄く衝撃に弱かったり、収納部分が少ないため、小物類や楽譜を入れるバッグなどもうひとつ手荷物が必要になったりするデメリットもあります。
軽さ優先なケースには、フライトケースのほかにもソフトケースがあります。ソフトケースは布製のものが多く軽いのが特徴ですが、強度がないため、短距離の運搬のみに使用するといいでしょう。
野中貿易 NONAKA(ノナカ)『超軽量パックケース(アルトサクスフォン)』
アルト用のケースは約1.4kgと、フライトケースのなかでも抜群に軽量。
>> Amazonで詳細を見る頑丈さ優先のハードケース/セミハードケース
サックスプレイヤー
楽器を安全に運ぶにはハードケースやセミハードケースが頑丈でおすすめです。
ケース外部がかたい素材なのはもちろん、ケース内部のクッション部分が大きく、その素材もしっかり考えられています。収納もじゅうぶんに確保されているものが多いので、ネックやマウスピースのほかに小物類もたくさん入ります。
欠点は大きくて重いこと。持ち運びやすさも考えられた背負うリュックタイプもありますが、ズシッときます。
肩がけタイプか背負うタイプか
サックスプレイヤー
フライトケースでもハードケースでも、肩がけタイプと背負うリュックタイプがあります。
徒歩移動がメインの場合は肩がけタイプ、背負うタイプのどちらでも大丈夫です。背中の暑さや振動が気になるのであれば肩がけタイプ、体の負担を減らすのであれば背負うタイプにするのがいいと思います。また、移動時に自転車を使う場合は両手の使える背負うタイプ一択ですね。
ちなみに、徒歩でも電車移動が多い場合は、一番荷物が多いシーン、たとえば雨の日に傘を持って改札を通るときのことなどを考えて選ぶといいでしょう。
グローバル『C.C.シャイニーケース2(アルトサクスフォン)』
肩がけにも、リュックにもできるタイプ。コンパクトで軽量、カラーバリエーションも豊富で人気のケースです。
>> Amazonで詳細を見るあると便利な機能もチェック
サックスプレイヤー
自分の場合、ほかにもケースに求めていることがあります。ケース内にA4の楽譜が入ると、ケースとは別に持つカバンの大きさも小さくすることができます。
ちょっと手を離したいときに自立してくれる機能や、電車に乗っているときは立てて持つので、ケースの横と縦の2カ所に取っ手があると便利です。
また、ストラップの接合部分は一番負荷がかかるところなので、じゅうぶんな強度で接合してあること、できればパーツも金属製が望ましいです。
サックスケースのおすすめ8選|サックスプレイヤーが厳選
ご紹介したサックスケースの選び方のポイントをふまえて、サックスプレイヤー・加度克紘さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。いろいろなタイプのケースを紹介してくれているので、きっとご自身にぴったりのものが見つかるでしょう。

野中貿易 NONAKA(ノナカ)『超軽量パックケース(アルトサクスフォン)』

出典:Amazon
重量 | 1.4kg |
---|---|
外寸(サイズ) | - |
カラーバリエーション | ブラック |

グローバル『C.C.シャイニーケース2(アルトサクスフォン)』

出典:Amazon
重量 | 約1.5kg |
---|---|
外寸(サイズ) | - |
カラーバリエーション | サーモンピンク、ホットピンク、パステルピンク、レッド、パープル、ウィステリア、ラベンダー、ブラック、ブルーなど全20色 |

BAM SAS bam『CABINE ALTO SAX CASE 4011S』

出典:Amazon
重量 | 2.4kg |
---|---|
外寸(サイズ) | 630×250×150mm |
カラーバリエーション | ブラック、メタリックシルバー、レッド |

bags『EFAS』

出典:Amazon
重量 | 2.15kg |
---|---|
外寸(サイズ) | 約620×310×110mm |
カラーバリエーション | ブラック、ブルー、オレンジ、レッド、ホワイト、イエローなど全12色 |

protec(プロテック)『Alto Saxophone PRO PAC Case - Rectangular(PB304)』

出典:Amazon
重量 | 約3.5kg |
---|---|
外寸(サイズ) | 約630×270×190mm |
カラーバリエーション | ブラック |

GL CASES GLK SERIES『アルトサックス用ハードケース(GLK-A(S))』

出典:Amazon
重量 | 約2.35~3.30kg |
---|---|
外寸(サイズ) | 650×280×160mm |
カラーバリエーション | グレー、パールグレイ |

BAM SAS bam『TREKKING ALTO SAX CASE』

出典:Amazon
重量 | 3.3kg |
---|---|
外寸(サイズ) | 670×310×230mm |
カラーバリエーション | ブラック、ネイビーブルー、グリーン |

protec(プロテック)『Alto Saxophone PRO PAC Case – Contoured (PB304CT)』

出典:Amazon
重量 | 約2.83kg |
---|---|
外寸(サイズ) | 647.7×273.05×190.5mm |
カラーバリエーション | ブラック、ブルー、レッド、パープル |
「サックスケース」のおすすめ商品の比較一覧表
ECサイトのサックスケースランキングを参考にする
Yahoo!ショッピングでのサックスケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サックスプレイヤーが語るサックスケース購入の目的とは?
サックスプレイヤー
サックスケースは楽器購入時に付属しているので、すぐに必要になるものではありません。しかし、付属のハードケースは運搬時の安全性を重視した頑丈で重いものが多く、サックスを外に持ち出すにはその重量が負担となります。
ケースを変えるということはその身体的な負担を軽減することがおもな目的となります。もちろん多機能重視で忘れ物を減らす目的もあったり、見た目的な要素(カッコイイ! )も重要ですね。
目的によってケースの選び方も異なりますが、安全に大切に楽器を運べるようにするサックスケースを選びたいところです。
閉め忘れには気をつけましょう|サックスプレイヤーのアドバイス
サックスプレイヤー
ケースを変えるだけでも演奏するモチベーションが上がりますね。最後に、ケースを変えたさいに注意することは、閉め忘れによる落下事故です。私自身も経験がありますが、修理代も高く、凹んだ楽器を見ると泣きそうになります。
ケースはファスナー型かラッチ型(パッチン錠)で閉めるものがほとんどです。ファスナー型の場合は閉め忘れ防止のためにキーホルダーをつけたり、ラッチ型は誤動作(服などにあたって開いてしまう)予防のために鍵を閉めたりするなど、楽器の落下予防にはじゅうぶん気をつけてください。
また誤ってケースが開くのを防ぐために、スーツケースに巻くようなベルトなどをつけておくと安全です。あとは好きな場所へ持っていき、たくさん演奏してください!
サックスをお探しの方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
一般的には「サックス(Sax)」と呼ばれることが多いですが、正式には「サクソフォン(saxophone)」と言い、考案者であり開発及び製作者のアドルフ・サックス(Adolphe Sax)の名前が冠された楽器です。フルートやクラリネットなどの他の木管楽器に比べると新しい楽器で、クラシックはもちろ...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ピカルディ修士、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/09/13 タグ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横塚枝緒里)
※2019/09/30 表示されている価格は税込価格ですが、消費税率は掲載時点、あるいは更新時点のものです。(マイナビおすすめナビ編集部)
広島県尾道市出身。高校入学と同時に吹奏楽でサックスを始める。 甲陽音楽学院コンテンポラリーミュージック科で荒崎英一郎氏に師事。 甲陽音楽学院卒業後、渡米し、ボストンのBerklee College Of Music :Woodwind科 Performance学部に入学。 サックスをFred Lipsius, Dino Govoni, Bill Pierce, Jim Odgren, Walter Beasley, Shannon LeClair、フルートをWendy Rolfeに師事。 2000年にDean’s Listに登録される他、R&Bバンドへの参加など、現地での演奏活動も行う。 2001年に卒業し、日本へ帰国。自己のグループを率いての演奏だけでなく、作曲・編曲活動を行い、教育の方面でもサックス指導だけでなく、「一生使えるサックス基礎トレ本 サックス奏者のためのハノン」「ドレミで覚えるジャズ・アドリブの法則」など教則本の執筆、音楽理論や作曲の指導など多岐にわたり活動中。