大人向け粉ミルクの選び方 5つのポイントを紹介!
大人向け粉ミルクは、おもに健康志向の方やシニア世代の方から支持されてきています。まだまだ定着しているとはいえませんが、健康や美容のためにこれから使いはじめる方が増えてくるかもしれません。
気軽に足りない栄養素を補うことができますので、食事などに加えるのがおすすめです。大人向け粉ミルクにもいろいろな種類があります。ここからは、大人向け粉ミルクを選ぶポイントを5つご紹介します。
摂取できる栄養素で選ぶ ポイント(1)
大人向け粉ミルクを選ぶ際にはまず含まれている栄養素に着目しましょう。赤ちゃん向けの粉ミルクとは、含まれている栄養素が異なります。どういった点が大人向けなのかを見ておくといいですよね。
商品には栄養成分が記載されていますので、気になる商品にどのような栄養素が含まれているのかを確認してくださいね。おもな栄養素の特徴をご紹介いたします。
ビタミンDが補えるもの
まず注目したいのは、ビタミンDが補えるかどうか。通常の牛乳や赤ちゃん向けの粉ミルクの主成分はカルシウムです。
ビタミンDはカルシウムの吸収をサポートするといわれており、年齢とともに減少しがちな栄養素であるカルシウムを補うには、ビタミンDもあわせて摂取できるとよいでしょう。
肉や魚などの摂取量が減っている方は鉄分にも注目!
鉄分が不足すると、貧血の原因となってしまうことがあります。肉や魚といった食べものをあまり摂取していない自覚がある方は、鉄分が含まれているかを確認しましょう。鉄分は納豆などの植物性の食品からも摂取できますが、肉や魚から摂取するほうが吸収率がよいといわれています。
鉄分は体の健康のためには欠かせない成分ですが、意識しないと不足してしまいがちです。鉄分が配合されている大人向け粉ミルクにより、継続的に鉄分を摂取することができますよ。
目的別に配合された栄養素をチェック
大人向け粉ミルクは大人の健康を考えて開発された商品です。ユーザーニーズに合わせてメーカーがそれぞれ考えて開発したもので、美容や健康などの目的に合わせて栄養素を配合しています。
たとえば、美容のためにコラーゲンが多く含まれているものや、生活のなかで不足しがちな栄養素を集中的に配合したものなど。自分がどんな目的で大人向け粉ミルクがほしいのかを把握してくださいね。
牛乳が苦手なら乳糖少なめがおすすめ
牛乳が苦手な方向けに、乳糖を少なめに調節した大人向け粉ミルクもあります。牛乳でお腹を壊してしまうような方は、乳糖が抑えられたものを選びましょう。
味の有無で選ぶ ポイント(2)
大人向け粉ミルクにはいろいろな味をつけたものも販売されています。どんなによい栄養素が含まれていようと、目的に合った商品であろうと、楽しんで味わえるものでないと長続きしません。自分の好みに合わせて飲みやすいものを選んでください。
飽きずに飲みたい方は「味つきタイプ」
ミルクの独特な風味が苦手だと感じる方もいますよね。また、ミルクの味わいに飽きてしまうこともあります。大人向け粉ミルクは、ポタージュ風味やヨーグルト、抹茶風味などさまざまな味のものが発売されています。
継続して飲めるよう、味にもこだわって自分の好みのものを選びましょう。
料理などにも使用したい方は「味なしタイプ」
大人向け粉ミルクは飲むだけではなく、料理などの味つけなどに使用することもできます。お菓子やスイーツなどに牛乳の代わりに使うことも可能です。
料理に使うのに、ヨーグルトや抹茶などの味がついていたら料理の味を邪魔してしまうかも。飲む以外にも使い道があるのなら、味なしの大人向け粉ミルクがおすすめです。
包装のタイプで選ぶ ポイント(3)
使い勝手のよさも選び方のポイントです。発売されているアイテムによってどんな風に使用するのか違いがあります。
自分の生活スタイルに合わせて選ぶことでより使い勝手がよく、ストレスを感じることなく続けられます。
量や味の濃さを調節できる「缶・袋タイプ」
缶や袋のタイプの大人向け粉ミルクでは、自分で1回の量をスプーンなどですくってミルクを作りますので、味の濃さや量を調節することが可能です。大容量の商品が多いので、コスパもいいです。
継続して大人向け粉ミルクを飲みたい方には、缶や袋タイプのものがおすすめです。
手軽に飲める「スティックタイプ」
スティックタイプの大人向け粉ミルクであれば、自分で量を測ることなく手軽にミルクを作れます。朝の忙しい時間帯や持ち運びたいときにはぴったりでしょう。試しに大人向け粉ミルクを飲んでみたい初心者にもおすすめです。
計量の手間を省いてくれるだけではなく、旅行先などでも大人向け粉ミルクを飲みたい方はスティックタイプがいいですね。
カロリーも確認! ポイント(4)

Photo by Bill Oxford on Unsplash
ダイエットをしていてカロリーが気になる方は、1食あたりのカロリーもチェックしてください。商品によって摂取カロリーが異なりますから、記載されているカロリーをしっかりと確認しましょう。
カロリーをキチンと管理することで、大人向け粉ミルクで栄養素をしっかりと摂取してダイエットに役立ててくださいね。
価格帯で選ぶ ポイント(5)

Photo by engin akyurt on Unsplash
牛乳に比べて、大人向け粉ミルクは栄養素がとても豊富に含まれています。その分やはり価格が高くなりがちです。いろいろな価格帯の商品がありますので、継続して飲むことができる価格帯の商品から選んでくださいね。
毎日継続して摂取することを目標にドリンクや料理で活用 フードコーディネーターからのアドバイス
フードコーディネーター
大人向け粉ミルクは中高年層に不足しがちな栄養素を効率的に摂取することができる便利な食品です。粉末なので、常温保存可能で賞味期限が長いのもメリット。常備して牛乳の代わりに手軽に使ってみましょう。
商品により味や香り、含有成分に違いがあるので、気になるものから試してくみてださいね。カルシウムやたんぱく質を豊富に含むものがおすすめです。毎日継続して摂取することを目標に、ドリンクやお料理に上手に活用しましょう。
大人向け粉ミルクおすすめ8選
ここからは、大人向け粉ミルクのおすすめ8選をご紹介します。それぞれの商品の特徴やおすすめポイントをくわしく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

Asahi(アサヒ)『カラダ届くミルク』

出典:Amazon
カルシウム(1食あたり) | 340mg |
---|---|
鉄(1食あたり) | 3.1mg |
ビタミンD添加 | あり(4.2μg/1食あたり) |
カロリー(1食あたり) | 69kcal |
主な成分 | DHA、α-リノレン酸、コラーゲン、ヒアルロン酸、乳酸菌CP2305、ほか |
内容量 | 300g |
フードコーディネーター
Asahi『カラダ届くミルク』はビタミン11種、ミネラル12種、アミノ酸18種を含む50種の成分が配合されたすぐれた粉ミルクです。シニア世代に不足しがちなたんぱく質やカルシウムなどの栄養素を補い、健康をサポートしてくれます。

森永乳業『大人のための粉ミルク ミルク生活』
















出典:Amazon
カルシウム(1食あたり) | 150mg |
---|---|
鉄(1食あたり) | 1.5mg |
ビタミンD添加 | あり(1.0μg/1食あたり) |
カロリー(1食あたり) | 93kcal |
主な成分 | ビフィズス菌BB536、ラクトフェリン、シールド乳酸菌、ほか |
内容量 | 300g |
フードコーディネーター
100年にわたる育児用粉ミルクの開発実績を誇る、森永乳業の『大人のための粉ミルク ミルク生活』は、大人向け粉ミルクNo.1ブランド。たんぱく質やカルシウム、鉄、ビフィズス菌など、50代以上の方に必要な栄養や機能性成分が含まれています。

伊藤忠食品『おとなのミルク習慣プレミアム』

出典:Amazon
カルシウム(1食あたり) | - |
---|---|
鉄(1食あたり) | - |
ビタミンD添加 | あり |
カロリー(1食あたり) | - |
主な成分 | ミルクプロテイン、コラーゲンペプチド、ヒアルロン酸、ほか |
内容量 | 240g |
フードコーディネーター
伊藤忠食品『おとなのミルク習慣プレミアム』は、ヘルシーなライフスタイルを目指す伊藤忠食品の「からだスイッチ」シリーズのひとつ。ミルクプロテインが配合された高たんぱく商品なので、運動後の栄養補給にぴったり。健康意識が高いシニアの方におすすめです。
雪印ビーンスターク『プラチナミルク for バランス』












出典:Amazon
カルシウム(1食あたり) | 150mg |
---|---|
鉄(1食あたり) | 0.38mg |
ビタミンD添加 | あり(0.3µg/1食あたり) |
カロリー(1食あたり) | 82kcal |
主な成分 | 12種のビタミン、8種のミネラル、ほか |
内容量 | 300g |
ユニマットリケン『大人の賢い粉ミルク』

出典:Amazon
カルシウム(1食あたり) | 225mg |
---|---|
鉄(1食あたり) | 0.5mg |
ビタミンD添加 | あり(1.08μg/1食あたり) |
カロリー(1食あたり) | 76kcal |
主な成分 | DHA、ラクトフェリン濃縮物、ミルクプロテイン、ほか |
内容量 | 300g |
雪印メグミルク『毎日骨太 スキム』

出典:Amazon
カルシウム(1食あたり) | 350mg |
---|---|
鉄(1食あたり) | - |
ビタミンD添加 | あり(1.2~2.5μg/1食あたり) |
カロリー(1食あたり) | 56kcal |
主な成分 | - |
内容量 | 200g |
兼松ウェルネス『スターリミルク』

出典:Amazon
カルシウム(1食あたり) | 274mg |
---|---|
鉄(1食あたり) | 0.04mg |
ビタミンD添加 | - |
カロリー(1食あたり) | 71kcal |
主な成分 | 26種のミルクグロブリン(ミルク抗体)、ほか |
内容量 | 640g(20g×32袋) |
救心製薬『大人の粉ミルク』

出典:楽天市場
カルシウム(1食あたり) | 240mg |
---|---|
鉄(1食あたり) | - |
ビタミンD添加 | あり(0.6μg/1食あたり) |
カロリー(1食あたり) | 25.2kcal |
主な成分 | ミライ80(ホエイ[乳清]たんぱく質)、プロテタイト(コラーゲン含有ミネラル複合体)、葉酸、ほか |
内容量 | 7.5g×20袋 |
おすすめ商品の比較一覧表
大人向け粉ミルクはこんな方におすすめ!
健康や美容維持のために取り入れられるようになってきた大人向け粉ミルクですが、おすすめの使い方や、大人向け粉ミルクが向いている方について解説します。
どのようなシーンで大人向け粉ミルクが活躍してくれるのかを見ていきましょう。
お年寄りや食が細い方
大人向け粉ミルクは、シニア世代に注目されているアイテムです。テレビCMなどでも紹介される機会も増えてきました。年齢を重ねるとどうしても栄養不足になりがちです。また、食が細くなることで栄養が足りなくなることもあるでしょう。
栄養不足が気になるお年寄りの方や、食がもとから細い方などに大人向け粉ミルクがぴったり。商品によって含まれている栄養素が異なりますから、どういった目的の粉ミルクなのかを忘れずにチェックしましょう。
栄養が不足している方
食が細い方は栄養不足に陥りがちです。また食生活が偏っていると、栄養も偏ったり不足したりしてしまうでしょう。食べものの好ききらいが多い方は、栄養面がやはり気になりますよね。
栄養が不足しているなと感じたら大人向け粉ミルクを習慣的に飲むようにしてください。食事やおやつなどの時間に合わせて飲んだり、料理の調味料として取り入れると栄養を補ってくれます。
牛乳を余らせてしまう方
牛乳を買ってもなかなか飲み切ることができずに余らせてしまう方は、大人向け粉ミルクを試してみてはいかがでしょうか。牛乳に比べ賞味期限までの期間が長いので、自分のペースで量を調節して飲むこともできます。また、味も自分好みに調整できるので飲みやすくなるのではないでしょうか。
大人向け粉ミルクのアレンジメニュー
粉ミルクはその特徴を活かしてさまざまな料理やスイーツなどにアレンジすることが可能です。ミルクで飲むのに飽きてしまったときなどに役立ちます。おすすめのアレンジメニューをまとめました。
コーヒーや紅茶に混ぜる

Photo by Matthias Oberholzer on Unsplash
定番としておすすめなのがコーヒーや紅茶などに混ぜて飲むこと。牛乳の代わりとしてコーヒーや紅茶などに混ぜるだけです。商品によっては温かい状態のほうが溶けやすいなどの違いがありますから注意してくださいね。
コーヒーや紅茶の味わいを邪魔してしまわないように、粉ミルク自体に味がついていないものを選んでください。
トーストにジャムのように塗る!
大人向け粉ミルクをジャム状にしてトーストに塗るのもおすすめのアレンジ方法です。大人向け粉ミルクはお湯に溶かすだけでジャムのようになります。お好みで砂糖を混ぜると練乳のような味わいがたのしめるでしょう。
朝食はパンというご家庭も、最近は珍しくはありません。そんなとき栄養価が不安だと感じる方もいるでしょう。そこで活躍してくれるのが粉ミルクジャムです。
スムージーにする
スムージーに加えるとクリーミーな味わいがたのしめます。最近では健康意識が高まってきて、日常的にスムージーを作る方もいますよね。スムージーに大人向け粉ミルクを加えるとより栄養価が高まります。
栄養を補いながら、スムージーがたのしめるでしょう。粉ミルクだけでは飽きてしまう方にもおすすめですよ。
料理の隠し味に!
大人向け粉ミルクはスープやシチューなどの隠し味にも活用できます。クリーミーな味わいに変化するので料理に適量を加えてみましょう。料理がよりおいしくできあがりますよ。
料理のコクが深まるだけではなく、あわせて栄養も摂れるので一石二鳥です。
スイーツ作りにも! いつもより甘めにできる
あまり知られていませんが、大人向け粉ミルクはスイーツ作りの材料や調味料にもなります。粉ミルクは牛乳と比べてクリーミーで甘さが強い傾向があります。
商品によって少々味わいが異なりますから、好みの味をみつけましょう。いつもよりも甘めなスイーツ作りができますよ。
まとめ
大人向け粉ミルクは栄養価が高いだけではなく、保存が便利、摂取する量が調節できるなど汎用性の高いアイテムです。商品によって栄養価が変わるので、自分の生活スタイルと照らし合わせて選ぶのが大事ですね。
ぴったりなものがみつかれば不足しがちな栄養を補いつつ、好みの味わいをたのしめるはずです。栄養不足が不安な方や健康を意識したい方はぜひ大人向け粉ミルクを試してみませんか。
そのほかの関連記事も参考にしてみてください 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/17 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>