「大音量目覚まし時計」のおすすめ商品の比較一覧表
大音量目覚まし時計とは? 朝起きるのが辛い人に!
大音量目覚まし時計に求められるミッションは目を覚まさせることです。しかし、起こす相手が朝が弱かったり、眠りが深かったりすると、かんたんなことではありません。近年では目覚まし時計の代わりにスマホのアラームを使う場合も多いですが、なかなか起きられず苦労することもありませんか?
大音量目覚まし時計は、確実に起きられるようにするために大きな音が出るのが特徴。目覚ましの音に気付かず寝つづけてしまった……ということも少なくなるでしょう。寝坊気味の方や、社会人として働き始める方は、ぜひ使ってみてください。
普通の目覚まし時計はこちらで紹介しています。
大音量目覚まし時計の選び方
大音量目覚まし時計は、大音量であることはもちろん、音量の段階的な調節、多彩な音色、スヌーズ機能、光や音の振動など、さまざまな機能があります。まずは大音量目覚まし時計の選び方のポイントを確認しましょう。
音量の大きさで選ぶ
大音量目覚まし時計というほどですから、目覚まし音の音の大きさは重要です。ただし、説明書やスペック表に「大音量」と書いてあっても、実際にどれくらいの音の大きさなのかわからないケースも多々あります。
音の大きさをあらわすデシベル(dB)が表示されているならば、その数字をチェック。数字が大きいほど大音量です。目安として、90dBで大声や犬の鳴き声ほど、100dBで自動車のクラクションほどのうるさい音量になります。90dB以上あれば、充分な音量といえるでしょう。
音量やメロディの音色の調節機能で選ぶ
状況に応じて目覚まし時計の音量を調節したいならば、段階的に音を調節できるモデルを選びましょう。同居の家族に気を使いたいときや、のんびりとした休日の目覚ましとして使うときに音量を下げることができます。
多彩な音色を備えたモデルなら、気分によって音を変えることも可能です。ずっと同じ音色だと、慣れてしまって起きにくくなるという方にもおすすめ。
スヌーズ機能の有無で選ぶ
二度寝を経験したことがある人がほとんどでしょう。たいていの場合は、アラームを消してしまったあと気づいたら時間が経っていたというもの。そんなときに便利なのが繰り返しアラームが鳴るスヌーズ機能付きです。
アラームを一度止めてしまっても一定時間後にもう一度アラームを鳴らしてくれます。スヌーズの時間設定は、各メーカーごとに違うので、自分にあったものを選んでください。
振動機能の有無で選ぶ
スヌーズ機能もいいけれど、一回のアラームでびしっと置きたいという方は、振動付き目座まし時計も検討してみましょう。枕の下にアラームと連動しているパーツや時計本体を入れておくだけと準備はいたって簡単です。
大音量と振動が同時刻にスタートするので、眠気も吹き飛びますよ!
秒針音が静かで鳴らないか確認を
秒針のかすかなコチコチいう音が気になって寝られない……という方に使ってほしいのが、スイープセコンド機能。秒針が静かにスーッと動きつづけるので、カチコチ音が発生しません。また、寝ている時間帯だけ、秒針の針の動きが停止する時計もあります。
また、秒針の音が気にならない方でも、無意識下のうちに音に慣れてしまって朝に起きられなくなることもあります。朝に起きやすくするためにも、秒針の音が鳴らないかには注意して選びましょう。
電波式なら正確な時間に音が鳴らせる
電波式は、標準電波を受信して自動で時間の誤差を修正する機能です。電波式なら正確な時間でアラームが鳴らせるので、忙しい朝の1分1秒をムダにすることがありません。正確な時間を確認したい方は、電波式がおすすめです。
光でも起こしてくれるものは目覚めも快適
大音量に加えて、朝日のようなやわらかな光で起こしてくれたり、本体が強く振動することで起こしてくれたりなど、さまざまな起こし方で快適な目覚めを提供してくれる商品がたくさん登場しています。
大音量だけでは起きられるか不安な方は、起こす手段にも注目して選んでみてください。
電池切れ時に備えて電源が併用できるものを
大切な日に使う場合は、複数の電源を備えた目覚まし時計を選ぶといいでしょう。電池のみで動くものの場合、朝に目覚ましの電池が切れてしまって、まさかの寝坊という可能性もあります。
電池以外に、USBやコンセントなどで常時電力を供給できるモデルなら安心です。ただし、バリエーションは少ないのでほかの要素との選択となる場合があるため、注意しましょう。
大音量目覚まし時計のおすすめ15選 評判の人気ブランド・メーカー厳選!
多彩な商品のなかから、プロの家電販売員と編集部がおすすめの大音量目覚ましを紹介します。選び方のポイントを参考に、自分に合った商品を探してみましょう。なかにはニヤリとしてしまうようなコミカルな目覚まし時計もあるので、たのしみながら選んでください。



通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 目覚まし時計の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの目覚まし時計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
プロの家電販売員からのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
音に対する慣れに対応できる商品を選ぼう
音量が大事……というのはもちろんなのですが、ただ大音量で朝に鳴るだけでは、起きられない人は起きられません。段々と音が大きくなっていくということに人間の耳は敏感です。鳴りつづけていると音が大きくなっていくタイプのものはより強力といえます。
また、毎日同じ音では慣れが出てしまい、やはり効きが悪くなってきます。そうならないためにも音色が変えられるタイプのものを選ぶと効果的です。
そのほかの目覚まし時計のおすすめはこちら 関連記事
国内・海外を問わず、旅行に持っていくと何かと重宝するトラベルクロック。目覚まし時計の機能ならスマホだけでもじゅうぶんかもしれませんが、ふと目をやるだけで時刻や時差をかんたんに確認できるなど、トラベルクロックならではのメリットもあります。この記事では目利きライターの納富廉邦さんへの取材を元に、お...
常に正確な時刻を知らせてくれる電波置時計は、わずらわしい時刻合わせの必要がなく数字も見やすいため、部屋にひとつ置いておきたいもの。そこで、IT・家電ライターの河原塚英信さんと編集部が厳選した電波置時計のおすすめと選び方のポイントをご紹介します。後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあ...
アナログ置き時計はデザインが豊富でどんなインテリアにも合わせやすく、時刻が直感的に把握しやすい便利なアイテム。ここでは、プロの家電販売員で時計にも詳しいたろっささんと編集部が厳選したアナログ置き時計のおすすめと選び方をご紹介します。後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがありますので、...
音以外の機能も兼ね備えた商品を選ぼう
この記事では大音量目覚まし時計のおすすめ商品を紹介しました。
大音量の目覚まし時計を選ぶ際は、まずは音量をチェック。デシベル(dB)の大きいものほど大きな音がでます。また、音だけで起きられるか不安な方や、光や振動で目覚めを促してくれる商品もチェックしてみましょう。
紹介した選び方を参考に、あなたにとってすごい効果がある!という大音量目覚まし時計を選んで快適な朝を迎えてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。