「光目覚まし時計」のおすすめ商品の比較一覧表
光で起こしてくれる「光目覚まし」時計の魅力とは? メリットや特徴はなにがある?
光目覚まし時計とは、起床時間の少し前から目覚まし時計に搭載されているライトが少しずつ光り、起床時間には明るい光を顔に照らして起こしてくれる時計です。従来からあるアラーム音で起きる目覚ましと違って、自然に目覚める感覚なので、とてもさわやかにスッキリ起きられるところが最大のメリットです。
自分がさわやかに起きられるだけでも十分ですが、音を鳴らさないので、一緒に寝ている人を起こすことがないのもかなり大きなメリットといえるでしょう。ほぼすべての商品は、アラーム音とともに光を照らして起こしますが、アラーム音を切ってライトの光だけを灯す設定にできるものもあります。
最近「マツコの知らない世界」という番組でも取り上げられて話題になっている光目覚ましの選び方を次は見ていきましょう。
光目覚まし時計の選び方 光の効果で自然に起きられる
自分にぴったりの光目覚まし時計を選ぶとき、どのような点に注意すればいいでしょうか。光の強さはもちろん大事ですが、光が強い商品ほど価格も高くなっています。
充電してコードレスで使えるタイプであれば、旅行や野外キャンプのときでも利用することができます。ご自身のライフスタイルに合った商品を選ぶために、重要なポイントをまとめました。ポイントは下記の8つ。
【1】2500ルクス以上を目安に、光の強さで選ぶ
【2】睡眠環境や睡眠のスタイルに合わせてタイプを選ぶ
【3】置き場所に合わせてサイズや形状を選ぶ
【4】コスパのよいLEDタイプがおすすめ
【5】スマホと連動しているタイプがおすすめ
【6】使いやすさならコードレスタイプが便利
【7】調光機能があると間接照明としても使える
【8】音もでるタイプは目覚まし用途として安心できる
上記の8つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合う光目覚まし時計を選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
2500ルクス以上を目安に、光の強さで選ぶ
起床時に光を浴びると、体内時計がリセットされ朝もすっきり起きられるようになり、夜もぐっすり眠れるようになるといわれています。そのためには、一定以上の照度が必要。寝起きが本当につらくて悩んでいる人は、照度をあらわす単位「ルクス」を必ず確認してから購入しましょう。なお、体内時計がリセットされる照度の強さは、2,500ルクス以上といわれています。
寝起きの悪い人は強い光
寝起きが悪く、確実に目を覚ましたい方には「強い光」をおすすめします。本当に強いものだと10000lxというような、太陽光に近い強さの光を発する商品もあります。本当に明るいですので、さすがの寝起きの悪い人でも起きれること間違いなしです。
ただし、当然眩しい光ですし、もし一人で寝ているのではないとすれば、隣の人を起こしてしまう可能性がありますので、周りに迷惑のかからないような使い方をしてください。
自然に起きたい人は柔らかい光
ちょっとした刺激の光があれば、起きられそうということであれば、少し弱めの柔らかい光にすることをおすすめします。数値にすると強い光の基準である。10000lx以下という基準が設けられていますが、その光の感じ方は個人差がありますので、自分の好みの明るさを選んでください。
当然柔らかい光ですので、眩しくて起きるというイメージよりは、日の出とともに目覚めるという感覚に近くなってくると思いますので、気持ちよく起床することができると思います。くれぐれも起きれないということがないように注意をしてくださいね。
睡眠環境や睡眠のスタイルに合わせてタイプを選ぶ
光を浴びて起きるという光目覚まし時計ですが、寝ている環境や眠り方によって光が届かないのでは、元も子もありません。なので、環境や眠りのスタイルなどを考慮して、効果が得られる適切な商品を選らんでいきましょう。
部屋が広い・寝相が悪い人は「広範囲照射できるタイプ」を
寝室が広い人や寝相が悪く顔に光が当たるか心配だという人は、広範囲を照射する商品を使うと安心です。当然ですが、照度が強い光目覚まし時計は光が遠くまで届きます。また、ライト部分が大きなものや、縦長のものは光が広範囲に届きやすいですよ。
隣で寝ている人を起こしたくなければ「角度が調節できるタイプ」を
自分は朝早く起きなくてはならないけれど、隣に寝ている人を起こしたくない! そのような場合は、デスクライトのような形状でライトの角度を手動で調整できるものを使うと、隣で寝ている人へ光が当たるのを防ぐことができますよ。寝る前に、自分だけに光があたる角度になっているかどうかを確認しておきましょう。
置き場所に合わせてサイズや形状を選ぶ
寝ている状態で顔の近くにおくものなので、ベッドサイドテーブルや枕元におけるサイズかどうかを必ず確認しておきましょう。
コンパクトサイズのものは、持ち運びに便利ですが枕元においた場合、手で倒してしまうことがあるので注意してください。また、大きめのサイズのものは、狭い場所におくとバランスが悪く圧迫感を感じてしまうことも。
コスパのよいLEDタイプがおすすめ
光目覚まし時計は、LEDを使用しているものと、白熱灯、蛍光灯を使用しているものがあります。LEDを使用している商品のほうが、価格は高くなりますが、寿命が長く紫外線の量も少ないです。
なので、光源の寿命や紫外線が気になるという人は、LEDを使用しているタイプを選ぶといいですよ。
スマホと連動しているタイプがおすすめ
今までの目覚まし時計はアラームが当たり前でしたが、光目覚まし時計の登場により、光で起きるという新しい目覚まし時計の形ができあがりました。
スマホとの連動性も高く「スマホ連動機能」が備わっている商品もあります。遠隔操作で、細かな光の調整からアラームの設定なども可能になっており、今後更にアプリの進化が期待でそうです。
使いやすさならコードレスタイプが便利 給電方法は、電池式・充電式・USBケーブル式の3つ
光目覚まし時計には、コード式のものと、電池で動くコードレスタイプのものがあります。ふだん寝室で使う場合はコードタイプで充分ですが、ベッドサイドテーブルなどにおく場合は、コードレスタイプが便利ですね。
コードレスタイプは持ち運びがしやすく、旅行や出張時など外出先で使うときに重宝します。スマホを充電できるものもあり便利ですよ。
調光機能があると間接照明としても使える
光目覚まし時計のライトを間接照明として使おうとしても、目覚ましのときと同じ明るさで使うと明るすぎてしまいますね。自在に照度を変えられる調光機能を備えている商品を選ぶと、間接照明としても使えて便利ですよ。夜、部屋が暗すぎると寝られないという人にもおすすめです。
音もでるタイプは目覚まし用途として安心できる
なかには、FMラジオを受信し流してくれるものも。光だけでは不安! という人なら、光とともに音をが鳴らせる目覚ましが便利です。光の効果が実感できない最初のうちは、光と音を併用するのがベターでしょう。また鳴らす音も自然音や癒しミュージックなど複数から選べるタイプもありますよ。ただし、音に頼りすぎて、本末転倒にならないように。
プロの家電販売員がアドバイス どの程度の起床道具として使うかを事前に決める
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
光目覚まし時計を、どの程度の起床道具として使用するかというところが非常に重要です。
朝乱暴に起こされたくない、音でびっくりしたくないけれど日々の生活に絶対に必要、というのであればできるだけ光が強いものを選びましょう。
睡眠の質の改善や向上を行なうために、ある程度余裕のある朝に使用することが目的なのであれば、じっくりと広い範囲を照らしてくれるもののほうが、自然な明るさで目覚めることができるためおすすめです。
光目覚まし時計のおすすめ7選 人気のムーンムーンinti4sやフィリップス、yabaeなど
顔の近くだけではなく、少し離れてしまっても目覚ましに効果がある、ライトの照度が強く広範囲照射が可能な光目覚まし時計や、ライトの角度が自在に調節ができて、隣に寝ている人には光を当てにくくできる、角度調整ができるタイプまで、幅広く光目覚まし時計をご紹介します。
また目覚まし用の照射以外にも、いろいろな色に光ったり、間接照明として使えたり、癒し系音楽やラジオなどを目覚めと一緒に流すことができるものもご紹介していきます。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
光を当てる=人間の体内時計を調整し、身体を整えてくれるという検証結果があります。moonmoon(ムーンムーン)『光目覚まし時計 inti4s』は、体内時計と連動しており、自然に近い環境で目覚めを促し、らくに起床できるようになってくるという効果が期待できます。
部屋の電気はおよそ1,000ルクス程度しかないのに対し、こちらは2万ルクスとほぼ朝日と同じ光の強さ。太陽の動きと一緒に起床できるようになりますよ。

moonmoon(ムーンムーン)『光目覚まし時計 inti4s』


















出典:Amazon
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
THANKO(サンコー)『おはようライト(TKHLDAR1)』は、フレキシブルアームによる角度の自在調整ができる光目覚まし時計です。顔の上にセットをして使用します。
設置範囲内に顔があればいいですが、クランプ式であるため、ある程度設置場所は選ばなければいけないという点、夜中に手などを当てて、ずれないようにする工夫なども必要になってくる点は注意しましょう。

THANKO(サンコー)『おはようライト(TKHLDAR1)』
















出典:Amazon
エレス『Bright Up Clock II 』












出典:Amazon
Philips(フィリップス)『ウェイクアップライト(HF3520)』
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41V0hXzU3IL._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41SDns594dL._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41DPv7LHcJL._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/414u++mKn3L._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/416Jhrw-d8L._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41haEWC5P4L._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41YWl5dPz8L._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41V0hXzU3IL._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41SDns594dL._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41DPv7LHcJL._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/414u++mKn3L._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/416Jhrw-d8L._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41haEWC5P4L._SL500_.jpg)
![[光療法・朝晩用に・有色タイプ]フィリップス・ウェイクアップライトPhilipsWake-UpLightHF3520/[並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41YWl5dPz8L._SL500_.jpg)
出典:Amazon
YABAE『目覚まし時計(MY-09)』






出典:楽天市場
ADone『光で目覚める目覚まし時計(SA-CL1002)』






出典:楽天市場
moonmoon『光目覚まし時計 トトノエライト』
















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 光目覚まし時計の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの光目覚まし時計の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
光目覚ましはどんな人におすすめ?
目覚まし時計と言えば音で起きるのが一般的ですが、本記事で紹介した光で起こしてくれる光目覚ましも多くの商品が販売されています。光で起きる最大のメリットは「自然に目が覚めるようになる」ということです。
本来人は日の光を浴びて起きることが自然なこと。日光に含まれる「ブルーライト」が眠気を抑制してくれるのです。そのため光目覚ましを使うことで、太陽の光で起きるのと同様に目覚めスッキリになります。
こういったメリットから、光目覚ましは、
①朝なかなか起きれず二度寝してしまう人
②スッキリと目覚めて朝から気分よく行動したい人
③規則正しい生活を意識したい人
におすすめと言えます。このような悩みがある人は一度光目覚ましを試してみてください。朝の過ごし方が変わるかも!
光目覚まし時計は置き方・使い方が効果を左右する 効果がある? それとも効果がない?
せっかくの光目覚ましも肝心の光が顔にあたらないと、効果がでるわけもありません。寝返りを打たないひとはいないので、どんな寝姿勢でも光があたるように置き方を工夫しましょう。
頭上から光が照らせる場所におけるのが理想なので、布団などであれば枕の上の方に座卓などを置いて光目覚ましをおいたり、ベッドであれば頭上のフレームなどを利用したりして設置するのもよいでしょう。
眠りをサポートする快眠アイテムや目覚まし時計 光目覚まし時計とあわせてチェックしたい
目覚まし時計
家電流通ライター近藤克己さんによる2020年版ベスト10と、502名にアンケート調査。爆音、振動、光、睡眠計測で、しっかり&さわやかに目覚められる機能、特徴別24選をご紹介します。あなたが気持ちよく起きられるのは、どのタイプでしょうか。なお、時計としての機能はないもののアラーム機能のついたウェ...
抱き枕
整理収納アドバイザーでインテリアに詳しいKashimaさんに取材のもと、抱き枕選びのポイントとおすすめ商品20選を紹介します。ひと口に抱き枕といっても商品によりかたち、中材、触り心地は多種多様! それぞれの特徴をよくふまえたうえで、自身の使用シーンや好みに合わせて選ぶことが大切です。商品は形状...
テンピュール枕
高いサポート力や好みの形をキープするなど、睡眠時間にくつろぎとやすらぎを与えてくれるテンピュール枕。いろいろなアイテムが発売されているため、自分の寝方や好みの硬さ、使うシーンに応じて選ぶのが重要です。整理収納アドバイザー・Kashimaさんと編集部で、テンピュール枕の上手な選び方とおすすめ11...
光目覚まし時計で、つらい朝を快適な時間に! 編集部より
光目覚まし時計の選び方とおすすめの商品を紹介しました。
光目覚まし時計は体内時計をリセットし、目覚めやすい身体をつくる手助けをしてくれる機器ではありますが、使えば必ず明日から目覚めやすくなるというわけではありません。
目覚めがよくなるまでの期間には個人差があります。そのため、根気強く、毎日使い続けやすいものを選んで使うことが重要です。
また光の効果で本当に起きれるかどうか信じきれない方もいるでしょう。そういう方は、通販サイトなどの口コミなど、実際に使っている人のコメントなども参考にしてみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。