コールドスプレーの仕組み
冷却スプレーとも呼ばれるコールドスプレーは、自宅にひとつあればいざというときに役立ちます。スポーツ用のコールドスプレーは、運動後の筋肉を冷やすことで疲労回復につながり、ケガや捻挫の患部に当てることで症状を和らげる効果があります。近年ではメントール配合のものも販売されており、長時間の冷涼感を得ることが期待できると言われています。
スポーツ用コールドスプレーの選び方 成分やサイズ感などで
コールドスプレーは肌に直接吹きかけるものが一般的ですが、なかには衣服や車のシートなどにスプレーできるタイプもあります。まずはその種類と、機能にはどのようなものがあるのかみてみましょう。
成分で異なる効果に注目
コールドスプレーのおもな成分は、LPG・メントール・エタノールなどです。LPGは液化石油ガス、エタノールはアルコールの一種ですが、スポーツ用のコールドスプレーにおいては、冷涼感を引き起こすメントールが配合されているかどうかを確認することをおすすめします。
清涼感がつづく「メントール」配合
メントール成分は冷涼感が比較的続くため、長時間のひんやり感がほしいときにはメントール配合のものを選ぶのがいいでしょう。真夏の時期に使用されることが多いですが、メントールは涼しいと感じるだけで実際に体の温度を下げてくれるわけではないので、場面に応じて使うようにしましょう。
怪我のアイシングには「瞬間冷却」が◎
瞬間冷却のコールドスプレーは、皮膚の表面を一気に冷やすことができます。瞬間冷却することで打撲や捻挫の痛みを軽減できるので、スポーツ中のケガの場面で役立ちます。
メントール配合のものに比べると長く冷涼感は続かないので、即効性を求めるときにおすすめです。
携帯しやすいサイズを選ぼう
スポーツ用としてコールドスプレーを購入する場合、持ち運ぶ機会も多くなるもの。大容量のものはコスパもよく目に付きやすいですが、必ずしも携帯に向いているとは言いきれません。
ミストタイプのものは比較的小さめのサイズが豊富なので、バッグにもすっぽり入って便利です。もちろんそのほかのタイプの場合も、自分の使う容量を想定して荷物になりにくいサイズを選ぶといいでしょう。
クールダウンや熱中症対策にはスプレータイプ以外も
コールドスプレーには一般的なスプレータイプとは異なるものも。ミストタイプは霧状のスプレーで、首や脇など熱を持ちやすい部位に直接吹きかければピンポイントで効果が得られます。珍しいものでは雪状の冷たい粉が出るタイプも。
汗をかいてクールダウンしたいときや、スポーツ前の熱中症対策として使用するのもいいかもしれませんね。
怪我の頻度や気温を考慮して選ぼう フィットネストレーナー講師からのアドバイス
フィットネストレーナー講師
コールドスプレーのおもな役割は、怪我の炎症を広げないようにすることや、体温の上がりすぎを抑えて熱中症を防ぐこと。怪我の頻度、日照や気温などの環境を考慮して、容量や用途で選びましょう。
スポーツコールドスプレーおすすめ11選 大容量タイプやノンフロンタイプも
それではここから、スポーツコールドスプレーのおすすめ商品をご紹介していきます! ピンポイントで冷却できるものから、長時間冷涼感が続くタイプまで集めてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
フィットネストレーナー講師
コールドスプレーのおもな用途は怪我の応急処置で、激しい接触のないスポーツでは頻繁に使うものではありません。久光製薬『エアーサロンパス アイシングスプレー』のように持ち運びしやすい最低限の大きさで、万が一に備えられるといいですね。

久光製薬『エアーサロンパス アイシングスプレー』




出典:楽天市場
原料・成分 | LPG、DME、アルコール類 |
---|---|
内容量 | 120ml |
サイズ | - |
フィットネストレーナー講師
白元アース『アイスノン FOR SPORTS アイシングスプレー』は、暑い季節の熱中症対策にオススメです。頭部が暑くなりすぎないように抑えながら、水分・塩分補給などの対策をすれば安全にスポーツを楽しめます。

アイスノン『 FOR SPORTS アイシングスプレー』

出典:Amazon
原料・成分 | LPG、エタノール、L‐メントール |
---|---|
内容量 | 200ml |
サイズ | - |
フィットネストレーナー講師
ミューラー『スーパークーラント コールドスプレー』は、大容量でリーズナブル。ラグビーやサッカーなどのコンタクトスポーツで、チームの緊急事態に備えておきたい場合はこちらがオススメです。

Mueller(ミューラー)『スーパークーラント コールドスプレー』

出典:Amazon
原料・成分 | LPG |
---|---|
内容量 | 500ml |
サイズ | 70×60×225mm |
LINDSPORTS『コールドスプレー』

出典:楽天市場
原料・成分 | - |
---|---|
内容量 | 490ml |
サイズ | - |
ピノーレ 『コールドスプレー』

出典:Amazon
原料・成分 | エタノール、香料 |
---|---|
内容量 | 500ml |
サイズ | 直径65×高さ220mm |
アイスノン『 頭を冷やすスプレー』

出典:Amazon
原料・成分 | LPG、エタノール、メントール、水、チャ葉エキス、ヒバマタエキス |
---|---|
内容量 | 95g |
サイズ | 直径45×高さ178mm |
イイダ産業『SNOW SPARK』






出典:楽天市場
原料・成分 | LPG、水、エタノール、メントール、タルク、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ほか |
---|---|
内容量 | 139g |
サイズ | - |
ティーアンドワイ『シーブリザード コールドスプレー』

出典:Amazon
原料・成分 | LPG、イソペンタン |
---|---|
内容量 | 420ml |
サイズ | 直径65×高さ345mm |
ZETT(ゼット) 『ノンフロン コールドスプレー』

出典:Amazon
原料・成分 | - |
---|---|
内容量 | 420ml |
サイズ | - |
MIKASA(ミカサ)『コールドスプレー』

出典:Amazon
原料・成分 | 液化石油ガス |
---|---|
内容量 | 420ml |
サイズ | - |
ときわ商会『ひんやりシャツシャワー ストロングミント』

出典:Amazon
原料・成分 | エタノール、Lメントール、乳酸メンチル、茶エキス、柿タンニン、香料 |
---|---|
内容量 | 500ml |
サイズ | 直径70×高さ225mm |
「スポーツコールドスプレー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スポーツコールドスプレーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのスポーツコールドスプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コールドスプレーに関すること
ここでは、コールドスプレーに関連する効果、使い方や注意点をご紹介します。正しい使い方で効果を感じましょう。また、注意点をしっかり確認してくださいね。
コールドスプレーの効果
コールドスプレーの使い方
コールドスプレーの正しい使い方は、商品にもよりますが、衣類の上から冷却するもの、肌に直接あてて冷却するものと様々です。
使用方法に乗っ取り、20センチから30センチ位離してスプレーするのがおすすめです。近づけすぎると凍傷の危険もあるので気をつけましょう。
コールドスプレーを使うことでどのような効果があるのかご紹介します。
①体温を下げる
夏の暑い日の運動では、熱中症も考えられます。暑い中で長く運動を続けた際には、コールドスプレーでクールダウンすることも大切です。
②炎症を抑える
スポーツや運動では、常に怪我と隣り合わせになります。そんな中に、怪我の炎症を早い段階で抑えることができます。コールドスプレーで応急処置をして、安静にしましょう。
コールドスプレーの注意点
様々な使い方が出来るために便利なコールドスプレーですが、注意点もあるので理解した上で使いましょう。
コールドスプレーは、近すぎる距離で使用すると凍傷の危険があります。時間をこまめにわけて一定の距離をおいて使うと良いです。
また、火気にも注意しましょう。液化ガスなどの可燃性の成分が使われているので、火の取り扱いには十分に気をつける必要があります。過去の事例でも引火した事故が起きています。
そのほかのスポーツケア関連に関連する記事のご紹介
成分や携帯しやすいかなど自分の用途に合うもので選ぼう
スポーツコールドスプレーのおすすめ11選をご紹介しました。コールドスプレーにはスポーツはもちろん、さまざまな用途があります。
メントール配合の有無やミストタイプ、携帯しやすいサイズかどうかをチェックして、あなたにぴったりのスポーツコールドスプレーを見つけてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
神戸大学大学院で運動障害論を学び、ロサンゼルスでの筋肉留学を経てパーソナルトレーナー活動を始めました。 ロジカルで分かりやすい指導がトレーニング初心者の方にご好評をいただき、パーソナルトレーニングマッチングサイト 「MY TRAINERS(マイトレーナーズ)」の2018年度人気No.1トレーナーになりました。 現在は、フィットネストレーナーを「一家に一台」提供するために、トレーナースクール「MY TRAINERSアカデミー」の講師を担当しています。