コールドスプレーの仕組み 症状を和らげる効果があります
冷却スプレーとも呼ばれるコールドスプレーは、自宅にひとつあればいざというときに役立ちます。スポーツ用のコールドスプレーは、運動後の筋肉を冷やすことで疲労回復につながり、ケガや捻挫の患部に当てることで症状を和らげる効果があります。近年ではメントール配合のものも販売されており、長時間の冷涼感を得ることが期待できると言われています。
スポーツ用コールドスプレーの選び方 成分やサイズ感などで
コールドスプレーは肌に直接吹きかけるものが一般的ですが、なかには衣服や車のシートなどにスプレーできるタイプもあります。まずはその種類と、機能にはどのようなものがあるのかみてみましょう。
成分で異なる効果に注目
コールドスプレーのおもな成分は、LPG・メントール・エタノールなどです。LPGは液化石油ガス、エタノールはアルコールの一種ですが、スポーツ用のコールドスプレーにおいては、冷涼感を引き起こすメントールが配合されているかどうかを確認することをおすすめします。
清涼感がつづく「メントール」配合
メントール成分は冷涼感が比較的続くため、長時間のひんやり感がほしいときにはメントール配合のものを選ぶのがいいでしょう。真夏の時期に使用されることが多いですが、メントールは涼しいと感じるだけで実際に体の温度を下げてくれるわけではないので、場面に応じて使うようにしましょう。
怪我のアイシングには「瞬間冷却」が◎
瞬間冷却のコールドスプレーは、皮膚の表面を一気に冷やすことができます。瞬間冷却することで打撲や捻挫の痛みを軽減できるので、スポーツ中のケガの場面で役立ちます。
メントール配合のものに比べると長く冷涼感は続かないので、即効性を求めるときにおすすめです。
携帯しやすいサイズを選ぼう
スポーツ用としてコールドスプレーを購入する場合、持ち運ぶ機会も多くなるもの。大容量のものはコスパもよく目に付きやすいですが、必ずしも携帯に向いているとは言いきれません。
ミストタイプのものは比較的小さめのサイズが豊富なので、バッグにもすっぽり入って便利です。もちろんそのほかのタイプの場合も、自分の使う容量を想定して荷物になりにくいサイズを選ぶといいでしょう。
クールダウンにはスプレータイプ以外も
コールドスプレーには一般的なスプレータイプとは異なるものも。ミストタイプは霧状のスプレーで、首や脇など熱を持ちやすい部位に直接吹きかければピンポイントで効果が得られます。珍しいものでは雪状の冷たい粉が出るタイプも。
汗をかいてクールダウンしたいときや、スポーツ前に使用するのもいいかもしれませんね。
怪我の頻度や気温を考慮して選ぼう フィットネストレーナー講師からのアドバイス
コールドスプレーのおもな役割は、怪我の炎症を広げないようにすることや、体温の上がりすぎを抑えること。怪我の頻度、日照や気温などの環境を考慮して、容量や用途で選びましょう。
スポーツコールドスプレーおすすめ11選 大容量タイプやノンフロンタイプも
それではここから、スポーツコールドスプレーのおすすめ商品をご紹介していきます! ピンポイントで冷却できるものから、長時間冷涼感が続くタイプまで集めてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
瞬間冷却! 持ち運びにも便利なサイズ
ヒサミツのアイシングスプレー。噴射するだけで瞬間冷却ができます。120mlとコンパクトサイズなので、持ち歩きにとても便利なのもポイント。スポーツをしたあとの筋肉のほてりや熱を冷ますのにおすすめです。連続で使用すると、冷やしすぎで凍傷の原因になってしまうので注意してくださいね。
タオルと一緒にバッグにサッと入れて、お子さまの野球やサッカーなどのスポーツ試合に持っていくのもおすすめです。
マイナス30℃以下の冷気を噴射できるスプレー
スポーツ用に開発された、マイナス30℃以下の冷気を噴射できるコールドスプレーです。トリガーノズルを採用しているので噴射力も強力で、一気に冷却できます。1秒間の噴射で約120回の使用が可能。
スポーツ後のほてった体のクールダウンに、またねんざや打撲などの応急処置にも活躍。携帯できるサイズなので、持っておけば急なアクシデントの際にも安心です。
スポーツの合間のリフレッシュに! 速乾性もあり
同じく白元アースのアイスノンシリーズで、こちらは頭部専用のコールドスプレーです。日かげのない太陽の下でのスポーツのあとや、日差しで熱くなった頭をひんやりと冷やせます。
ジェット噴射タイプなので速乾性もあり、汗で湿った髪も素早く乾くので髪の長い女性にもおすすめ。緑茶エキス・海藻エキスを配合したメントールの香りで気になるニオイも抑えてくれます。
信頼あるブランドの大容量サイズ
スポーツケア商品やトレーナー用品をおもに取り扱っている、ミューラー。アメリカに本社を置く同ブランドの製品は、世界中のアスリートからも定評があります。
こちらのコールドスプレーは患部に吹きかけるだけで瞬間冷却でき、突然のアクシデントや応急処置に活躍します。容量も500mlのたっぷりサイズなので、チームなど数人での使用にも向いているかもしれませんね。
大容量でコスパ◎
あらゆるスポーツ用品をはじめ、ストレッチ用品やトレーニング用品を販売するリンドスポーツのコールドスプレー。練習や試合における打撲などの負傷の際に、応急処置の瞬間冷却剤として使用できます。490mlと大容量なので、複数人で使用する場合に重宝します。
頻繁に使用するクラブチームや、つねに予備を置いておきたい方には、ケース販売(24本入り)もおすすめです。
衣類の上から使用できるワンタッチキャップタイプ
衣類の上から使用できるタイプのコールドスプレーです。Tシャツや靴下、タオルなどの上からスプレーでき、肌に直接あてなくて済むため、すぐに冷やしたい場合には手間がかかりません。さらにワンタッチキャップなのもポイント。
服を着た状態で逆さにしても使用可能。手が届きにくいところにも手軽にサッとスプレーできるので、スポーツの際はもちろんレジャー中でも活躍してくれそうですね。
クールダウンに! 雪のような粉で冷却する新感覚
ネーミングにもあるように、雪のようなシャリシャリの粉で肌を冷やしてくれる、新感覚タイプのコールドスプレーです。化粧品成分が配合されているのも特徴で、手や足に塗るとしっとりとなり、お肌にやさしいのがうれしいですね。さらに足の疲れやむくみにも効果あり。
グレープフルーツの香りもとてもさわやかで、スポーツ時のクールダウンや夏の外出時のリフレッシュにぴったりです。
応急処置やアイシングなど広範囲に使用
口コミでも定評のあるシーブリザードコールドスプレー。マイナス20度の冷気で、ねんざや打撲など激しい運動中のケガの応急処置に使用できます。またスポーツ後のアイシング剤としても役立ちます。瞬間的に冷やせるので、夏の暑い時期でも速攻で体を冷やすことができますね。
スポーツシーンだけでなく、夏のレジャーやアウトドアなどにもおすすめです。
ノンフロンで環境にも優しく瞬間冷却
ゼットベースボールのスポーツ用コールドスプレーです。総合スポーツ用品を取り扱っているメーカーだけあって、スポーツ時の応急処置対応を目的とした商品になっています。
肌に直接使用すれば瞬間で冷却できるほか、少し冷たすぎると感じるときには服の上からスプレーすることも可能。ノンフロンなので環境にも配慮されています。
キャップレスの瞬間冷却タイプ
バレーボールやサッカーボールなどの競技用ボールや、各種スポーツ用品を製造・販売するミカサのコールドスプレー。瞬間冷却タイプで、捻挫や打撲などさまざまなスポーツにおけるアクシデントの応急処置に利用できます。
キャップレスのため、ボタンを押せばすぐに冷気が噴射できます。あらゆるスポーツシーンのベンチに、備えておきたい商品ですね。
消臭・冷却効果アップでさらに快適
応急処置用ではありませんが、スポーツ時の体温対策としていかがでしょうか。ハイパワーの消臭機能を搭載したコールドスプレー。衣服に使用することで冷却と消臭がダブルでできるのが魅力。従来の同ブランド商品にくらべ、消臭効果とクール効果がアップしています。ミントの香りで気分もリフレッシュ。
日中の暑さ対策だけでなく、寝苦しい夜にベッドやふとんのシーツに使用すれば、快適な眠りにつくことができるでしょう。
「スポーツコールドスプレー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スポーツコールドスプレーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのスポーツコールドスプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
コールドスプレーの使い方と注意点
ここでは、コールドスプレーに関連する効果、使い方や注意点をご紹介します。正しい使い方で効果を感じましょう。また、注意点をしっかり確認してくださいね。
コールドスプレーの使い方
コールドスプレーの正しい使い方は、商品にもよりますが、衣類の上から冷却するもの、肌に直接あてて冷却するものと様々です。
使用方法に乗っ取り、20センチから30センチ位離してスプレーするのがおすすめです。近づけすぎると凍傷の危険もあるので気をつけましょう。
コールドスプレーを使うことでどのような効果があるのかご紹介します。
(1)体温を下げる
暑い中で長く運動を続けた際には、コールドスプレーでクールダウンすることも大切です。
(2)応急処置に使える
スポーツや運動では、常に怪我と隣り合わせになります。そんな中に、怪我の進行を早い段階で抑えることができます。コールドスプレーで応急処置をして、安静にしましょう。
コールドスプレーの注意点
様々な使い方が出来るために便利なコールドスプレーですが、注意点もあるので理解した上で使いましょう。
コールドスプレーは、近すぎる距離で使用すると凍傷の危険があります。時間をこまめにわけて一定の距離をおいて使うと良いです。
また、火気にも注意しましょう。液化ガスなどの可燃性の成分が使われているので、火の取り扱いには十分に気をつける必要があります。過去の事例でも引火した事故が起きています。
そのほかのスポーツケア関連に関連する記事のご紹介 【関連記事】
自分の用途に合うもので選ぼう
スポーツコールドスプレーのおすすめ商品をご紹介しました。コールドスプレーにはスポーツはもちろん、さまざまな用途があります。
メントール配合の有無やミストタイプ、携帯しやすいサイズかどうかをチェックして、あなたにぴったりのスポーツコールドスプレーを見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
神戸大学大学院で運動障害論を学び、ロサンゼルスでの筋肉留学を経てパーソナルトレーナー活動を始めました。 ロジカルで分かりやすい指導がトレーニング初心者の方にご好評をいただき、パーソナルトレーニングマッチングサイト 「MY TRAINERS(マイトレーナーズ)」の2018年度人気No.1トレーナーになりました。 現在は、フィットネストレーナーを「一家に一台」提供するために、トレーナースクール「MY TRAINERSアカデミー」の講師を担当しています。