家庭用わたあめメーカーの選び方 材料・パワー・本体の大きさ・安全性がポイント
家庭用わたあめメーカーを選ぶために、チェックしておきたい項目がいくつかあります。わたあめの材料・パワー・本体の大きさ・安全性などです。ポイントをおさえて、あなたにぴったりの家庭用わたあめメーカーを選びましょう。
わたあめ作りに使える材料で選ぶ 定番のザラメ、いろいろな味が楽しめるあめ玉
わたあめを作るときに使える材料は、機種によって異なります。代表的な材料は「ザラメ」と「飴玉」ですが、どちらも対応している機種・片方のみ対応している機種があります。材料によってわたあめの仕上がりに特徴があるので要チェックです。
定番の材料「ザラメ」でキレイなわたあめを作ろう
ザラメは「白ざら糖」とも呼ばれており、わたあめに昔から使われている定番の材料です。ザラメ自体はスーパーでも売られていますが、できればわたあめ用のザラメを入手しましょう。
わたあめ用のザラメは粒が大きく、わたあめがふわふわとキレイに仕上がります。加えて、わたあめメーカーの目詰まりが起こりにくくなるメリットも。最近ではカラフルな色つきのザラメも売られていて、インスタ映えのするわたあめも作れますよ!
『綿菓子用 カラーザラメ 7色セット 各50g入』色付きのわたあめが作れるザラメも購入できます。
>> Amazonで詳細を見る「飴玉」で作れると手軽にいろいろな味が楽しめる
機種によっては、市販のあめ玉もわたあめの材料に使えます。飴玉の色と風味がそのままわたあめにあらわれるので、カラフルでさまざまなフレーバーのわたあめができあがります。スーパー・コンビニなどで豊富な種類から選べて、気軽に楽しめるのが飴玉のうれしいポイント。
フルーツ味や大人っぽいコーヒー味など、いろいろ試してみましょう。ノンシュガータイプの飴玉なら、ダイエット中の人も気になりませんね。ただ、炭酸系の飴玉ではうまくいかない場合もあるので注意してくださいね。
パワーで選ぶ 高出力だとすぐできる
パワー(消費電力)によって、わたあめの仕上がるスピードが異なります。ゆっくりお子さまと楽しみながら作る場合と、パーティーやイベントなどで次から次へと作る場合では、必要なスピード感が違いますよね。どんなシーンで家庭用わたあめメーカーを使いたいのかを考えて選んでみましょう。
300〜400Wが標準的なパワー
家庭用わたあめメーカーの場合、300〜400Wの商品がスタンダード。約10分間予熱し、電源をいったん切ってザラメ・あめ玉を投入して、再開すると3~4分でわたあめが出てくる商品が多いです。
ザラメやあめ玉を入れるのもふくめて、すべての手順をゆっくりと楽しむ場合におすすめです。お子さまとわくわくしながら作れるでしょう。出力が弱いと温度も低めでより安全です。お子さまがいる状況で使う場合は、このタイプをおすすめします。
早く作りたいなら400W以上の高出力タイプも
たくさんのわたあめをスピーディーに作りたいなら、400Wより消費電力が大きい「高出力タイプ」がおすすめです。出力ワット数が高いほど高温加熱・高速回転が可能で、わたあめが早く作れます。
500Wの商品には予熱が必要ないものも。パーティーやイベントのときは、早くたくさん作れるハイパワーの機種がラクですよ。次から次へとわたあめがふわふわと出てきます。
皿の取り外しができるかチェック お手入れ・掃除重視の方は必見!
家庭用わたあめメーカーを使ったあとはどうしても、糖分でベタベタになっていたり焦げついていたりします。汚れを洗わずに使い続けると故障の原因に。長く使うためにもお手入れは必要です。
部品を分解して丸洗いできると、お手入れがカンタンにすみます。とくに、ザラメ・あめ玉を投入する回転皿が外せるしくみになっていると洗いやすいですよ。回転皿をドライバーで外すとなると洗うたびに手間がかかってしまうので、取り外しできるか確認するといいでしょう。
収納できるサイズか忘れずに確認 保管する場所に入るサイズ?
家庭用わたあめメーカーは、日常的に使うアイテムではありませんよね。イベントで使うことが多く、ふだんは収納しておく人がほとんどでしょう。そのため、家庭用わたあめメーカーが収納できる大きさかどうか確認することも大切です。
幅・奥行・高さといった寸法チェックと、どこにしまっておくかを考えてから購入することをおすすめします。
保証があるか確認 無償修理サービスが受けられると安心
家庭用わたあめメーカーは電化製品なので、予想外の故障や、まれに不良品に出会うケースもあるかもしれません。
万が一の可能性を考え、メーカー保証つきを選んでおくと後悔しないでしょう。期間内なら無償修理サービスが受けられる1年保証つきの商品が安心です。
STマークつきが安全 お子さんが作るなら必須!
家庭用わたあめメーカーには、一般的な調理器具タイプのほか「玩具」(おもちゃ)タイプの商品もあります。お子さんとわたあめ作りを楽しみたいなら、STマークつきの玩具タイプの家庭用わたあめメーカーがおすすめです。
STマークとは「Safety Toy」の略で、(社)日本玩具協会の厳しい検査基準を満たした安心・安全な玩具だけにつけられます。なお、購入の際は、対象年齢も確認しておくといっそう安心です。
子供が使うのなら、安全面に配慮されたものを選ぶ フードコーディネーターよりアドバイス
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
家庭用わたあめメーカーを購入する際は、誰が使うのかを考えてから購入しましょう。家庭用わたあめメーカーによっては対象年齢を設定しているものもあります。お子さまが使う場合は、安全面にも配慮されたものを選ぶといいですね。
操作方法がわかりやすいかどうかをチェックしておくと、お子さまでもスムーズに使いこなすことができますよ。使用電力によってわたあめができるスピードが異なるので、作る人に合ったものを選びましょう。
家庭用わたあめメーカーおすすめ7選 子供から大人まで大人気の縁日の味が自宅でかんたん!
家庭用わたあめメーカーのおすすめ商品をご紹介します。おもちゃのようなかわいらしいタイプから本格的なタイプまで、幅広いラインナップをそろえました。ぜひ、商品選びの参考にしてくださいね。
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
『わたあめ工房』は市販のあめを使って、いろんな色や味のわたあめを作ることができます。見た目をかわいく作ることができるので、写真映えするわたあめを作りたい人にぴったり。
さまざまなフレーバーを楽しめるのがうれしいポイントです。

『わたあめ工房』






出典:楽天市場
サイズ | (約)幅32×奥行32×高さ19.5cm |
---|---|
対応する材料 | 飴玉、ザラメ |
消費電力 | 420W |
皿の取り外し | - |
メーカー保証 | - |
STマーク | - |
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
阪和『PRISMATE(プリズメイト) コットンブロック』は、見た目もかわいいわたあめメーカーなので、プレゼントにもぴったりな商品。カラーは3色展開なので、相手に合わせて選ぶことができます。
レシピブックがついているので、友達と一緒に楽しむことができますよ。

阪和『PRISMATE(プリズメイト) コットンブロック』


















出典:Amazon
サイズ | 幅27×奥行27×高さ19cm |
---|---|
対応する材料 | 砂糖 |
消費電力 | 94W |
皿の取り外し | - |
メーカー保証 | - |
STマーク | - |
LITHON(ライソン)『DーSTYLIST わたあめメーカー スイートクラウド』












出典:Amazon
サイズ | (約)幅27×奥行27×高さ17cm |
---|---|
対応する材料 | 飴玉、ザラメ |
消費電力 | 350W |
皿の取り外し | - |
メーカー保証 | - |
STマーク | - |
LITHON(ライソン)『DーSTYLIST わたあめ屋さん』

出典:Amazon
サイズ | (約)直径30×高さ31cm |
---|---|
対応する材料 | 飴玉、ザラメ |
消費電力 | 450W |
皿の取り外し | - |
メーカー保証 | - |
STマーク | - |
ケーズウェーブ『コットンキャンディメーカー わたがし名人 プラチナム』


















出典:Amazon
サイズ | 直径32×高さ24cm |
---|---|
対応する材料 | グラニュー糖、ザラメ、飴玉、氷砂糖 |
消費電力 | 420W |
皿の取り外し | ○ |
メーカー保証 | 1年 |
STマーク | - |
Happinet(ハピネット)『ふんわりおいしい New あめdeわたあめ』














出典:Amazon
サイズ | 幅33.5×奥行26.5×高さ18.5cm |
---|---|
対応する材料 | 飴玉 |
消費電力 | - |
皿の取り外し | ○ |
メーカー保証 | - |
STマーク | ○ |
C'EST LA VIE(セラヴィ)『コットンキャンディメーカー』








出典:Amazon
サイズ | (約)直径28×高さ23cm |
---|---|
対応する材料 | ザラメ、飴玉 |
消費電力 | 500W |
皿の取り外し | - |
メーカー保証 | 1年 |
STマーク | - |
「家庭用わたあめメーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
家庭用わたあめメーカーでわたあめを作るコツ
家庭用わたあめメーカーに興味があるものの、うまくわたあめを作れるか心配な人はいませんか。じつはわたあめ作りにはコツがあり、ポイントさえおさえておけば誰でもカンタンにふわふわのわたあめが作れます。わたあめ作りのコツを、手順をおってお伝えしましょう。
わたあめ作りの手順 まずは基本をチェック!
わたあめを作る前にカンタンな準備から。電源を入れてわたあめメーカーをあたためます。予熱が完了したら電源をいったん切り、ザラメもしくは飴玉をボウルにセットしましょう。もう一度スイッチオンで、わたあめを作っていきます。
3つの手順それぞれのポイントをご説明します。まるくふんわりとしたわたあめを作ってみてください。
(1)わたあめの芯を作る
まずわり箸をボウルに下むきにさしこんで、芯となるわたあめを巻き取っていきます。
数ミリの厚みができればじゅうぶん。このときにはすでに、わたあめメーカーのなかにわたあめがたくさんできているので、次のステップに進みましょう。
(2)箸を投入口の上に移動する
わたあめの芯ができあがり、わたあめメーカーからわたあめがたくさん出できたタイミングで箸を移動させましょう。
箸はザラメ・飴玉の投入口の真上にポジションを取ります。箸は横向き・水平をキープするのが大切なポイントです。
(3)箸を回転させながら巻いていく
出てくるわたあめを、指で箸をくるくると回転させながらからめ取っていきます。薄い布を巻き取るように、ゆっくりやさしく回しましょう。
そうすると、ふんわりとした大きなわたあめが完成します。ボウルに箸をつっこんで回してもふわふわのわたあめにならず、細長くなってしまうので注意してくださいね。
ザラメを使うほうがカンタンに作りやすい
わたあめは、材料を遠心力で砕いて熱風を吹きつけることによって作られます。ザラメ・飴玉のそれぞれに魅力がありますが、ザラメは融点が低いので、よりふんわりとしたわたあめを作りやすいです。焦げつきにくいので失敗も少ないでしょう。
飴玉だけでわたあめを作ると、ふんわり感が少なくパリパリとした感じが強くなります。飴玉を材料にしてわたあめを作る場合は、ザラメを少しまぜるとうまくふわふわに作れますよ。
注意点:舞い上がるわたあめの対策を
家庭用わたあめメーカーには、構造上屋根やふたがありません。どうしても、こまかいわたあめが舞い上がったり飛び散ったりしてしまいます。そのままでは天井・壁・床の掃除がたいへんですよね。
対策として、キッチンの換気扇の下で使用する・シートや新聞をしく・レンジフードなどで屋根を作るなどの方法があります。それでも気になる場合は、屋外でわたあめ作りをするのもおすすめ。お祭り気分を味わえて片づけもラクですよ。
そのほかの自宅で楽しめるお料理メーカーはこちら!
家庭用わたあめメーカーで自宅で特別気分を味わおう!
家庭用わたあめメーカーのおすすめ8商品をご紹介しました。わたあめを作るコツもお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
わたあめ作りに使える材料・パワー・お手入れのしやすさなどのポイントをおさえて、あなたの用途にあった商品を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 コンテンツを追加し、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。