ドーナツメーカーの魅力とは? もちもち、しっとり! 作りたてが味わえる!
ドーナツメーカーの魅力は、なんといっても作りたてのアツアツドーナツが自宅で食べられるところです。
もちろんデコレーションも自由。自分好みのドーナツを作れるのは、魅力のひとつです。さらに、小麦粉や揚げ油などの材料にこだわる方は、自分で好きなものを選ぶこともできますよ。
お子さんに手作りでおやつをたべさせてあげたい、お客さんに作りたてのドーナツでおもてなししたいという方にも、ドーナツメーカーはおすすめです。
ドーナツメーカーの選び方 作りたいドーナツや手間などを考えて
ドーナツといえば油で揚げた昔ながらのドーナツが食べたい! 油分が少なくヘルシーに焼き上げるほうが好みなど、好みがありますよね。
ドーナツメーカーにも、大きく分けて「揚げる用」と「焼く用」の2つがあります。ドーナツメーカーの選び方は、好みや作るときの手間、こだわりなどによって、自分に合ったものを見つけてください。
ポイントは下記。
【1】タイプ
【2】ドーナツのサイズ
【3】お手入れのラクさ
【4】熱源一体タイプはさらに4つのポイントをチェック
上記のポイントを押えることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使い勝手にあわせてタイプを選ぶ
ドーナツメーカーは、昔ながらの筒に生地を流し込んで油のなかに押し出して揚げる「押し出しタイプ」と、ドーナツ型のホットプレートで焼く「熱源一体タイプ」と2タイプがあります。具体的にどんな特徴があるのでしょうか。説明していくのドーナツメーカー選びの参考にしてください。
押し出しタイプ|あっつあつの本格揚げドーナツを作りたいなら
食べたいドーナツの種類によって、ドーナツメーカーのタイプが変わってきます。ボリューミーで油で揚げた昔ながらのドーナツを食べたいという方は、押し出すタイプのドーナツメーカーがベストです。とくに子どもには喜ばれるでしょう。
押し出すタイプのドーナツメーカーは筒形です。型に生地を流し込み、熱した油のなかに生地を押し出して揚げます。揚げたてのドーナツはボリュームがあってふわふわ。香ばしくてとてもおいしい!
また、押し出すタイプで作ると生地を手で触ることはありません。もちろん、ドーナツ型も必要ありません。一気にたくさん作れるのもこのタイプの特徴です。
熱源一体タイプ|ヘルシーに作れる!子供と一緒にチャレンジ!
ヘルシーなドーナツを作りたいという方は熱源一体タイプを選ぶといいです。油を極力使わず、サイズも小さめで油っぽくないドーナツを食べたい方に!
プレートタイプは、熱して高温になったドーナツ型のプレートで、ドーナツを焼いて作るというものです。揚げないぶん、ヘルシーなドーナツをかんたんに作ることができます。
プレートにはフッ素樹脂加工されているものが多く、焦げつきにくいという点もメリットです。油はねもなく火傷の心配も少ないので、子どもと一緒にドーナツ作りを楽しむことができます。
【2】作れるドーナツのサイズで選ぶ
ドーナツメーカーによって作れるドーナツの大きさも異なります。押し出すタイプはボリュームがあって大きいドーナツを作ることができます。プレートタイプはやや小ぶりのサイズとなります。
ただしこのプレートタイプも、プレートの大きさによってできあがりサイズが変わってくるので、購入するときは事前に調べておくのがいいでしょう。
【3】お手入れがラクな商品を選ぼう
ドーナツメーカーのお手入れについてですが、押し出すタイプは、筒形の本体を水洗いするだけでかんたんですが、油で揚げるものなので使用後の油の処理や鍋の洗浄などはたいへんかもしれません。
プレートタイプは、油で揚げるわけではないので片付けが楽ちん! 機器からプレートを外して手入れができる商品であれば、水洗いがかんたんにできて清潔に保つことができます。プレートが本体に固定されているものは、濡れたふきんなどでふき取ることしかできないので、気になる人はプレートが取り外せるものを選ぶといいでしょう。
【4】熱源一体タイプなら、4つのポイントをさらにチェック
熱源一体タイプのドーナツメーカーを選ぶ場合は、つぎの4つのポイントもチェックしておきましょう。
使い勝手にあわせて「電源」を選ぶ
熱源一体タイプのドーナツメーカーには、大きく分けて2つの熱源があります。コンセント式とスイッチ式です。
▼コンセント式
コンセントを抜き差しすることで電源のオンオフをします。コンセントを差すだけですぐに温まりはじめるのがポイントです。
スイッチ式
手元のスイッチやダイヤルでオンオフができるので、繰り返しドーナツを焼きたいときにとても便利。来客時や子供と一緒により安全に作りたいときにおすすめです。
「一度に作れる数」から選ぶ
ドーナツを一度に何個作りたいか、ということも選ぶポイントになってくるでしょう。押し出すタイプのドーナツメーカーは大量に作ることができるので、大人数の家族や友達が集まるときに作るのであればこちらがベターです。
一方、プレートタイプが一度に焼けるドーナツの数はおおよそ4~7個。ひとり暮らしや子どもひとりに食べさせる程度の量を焼きたいということであればプレートタイプがいいです。
焼き上がりの「お知らせランプつき」なら失敗知らず
とくにプレートタイプのドーナツメーカーだと、生地を流し込んでから焼きあがるまでどうなっているかなかなかわからないものです。プレートタイプのドーナツメーカーのなかには、焼き上がりを知らせてくれるランプがついているものがあります。一目で焼き上がりがわかるこのタイプは非常に便利です。
確認の手間をできるだけ省きながら、焼き目がこんがりついたおいしいドーナツを焼くことができます。
ドーナツ以外も作れる「プレート」もチェック
プレートタイプのドーナツメーカーには、付け替え用のプレートが豊富に用意されているものもあります。
ワッフルやホットサンド、たい焼きなど、さまざまなお菓子や料理を1台のドーナツメーカーで作ることができてグッと幅が広がります。大人数でパーティーする方にはぴったりですよ!
できたてのドーナツは軽食や子供のおやつにピッタリ パティシエからの購入アドバイス
ドーナツメーカーがあれば、自宅で手軽にできたてのドーナツが楽しめます。油で揚げるタイプは、外側がカリッと中はふわふわの食感を味わうことができますし、プレート型の焼くタイプは、ヘルシーかつ短時間で作ることができます。
食べごたえのあるドーナツは、おやつはもちろん甘さ控えめに作れば軽食でも食べられます。トッピングをいろいろ用意して、家族でドーナツパーティーもいいですね。
ドーナツメーカーのおすすめ13選|タイプ別 キッチンで使いやすいサイズかもチェック!
ここでは、パティシエ・hana_soraさんと編集部が厳選したドーナツメーカーを紹介します。厳選した商品をタイプ別にご紹介していくので、ドーナツメーカー選びの参考にしてみてください。
▼ドーナツメーカーおすすめ3選|押し出しタイプ
▼ドーナツメーカーおすすめ10選|熱源一体タイプ
ドーナツメーカーおすすめ3選|押し出しタイプ
まずは、あつあつの揚げたてドーナツが楽しめる「押し出しタイプ」のドーナツメーカーのおすすめ商品をご紹介します。
タイガークラウンのドーナツメーカーは、油で揚げるタイプなので一度にたくさん作ることができ、揚げたての食感が味わえます。

透明で生地の減り具合がわかる筒形ドーナツメーカー
ドーナツメーカーに生地を入れて、上部のボタンを押すだけで生地がドーナツ状になって出てくるので、誰でもかんたんにおいしいドーナツを作ることができます。
筒が透明なので、「生地がどのくらい減っているか」がわかるところもうれしいポイント。
底ぶたはステンレスで作られており、油が触れても溶けないのもいいです。
ドーナツの生地を型に入れて押し出すだけでカンタンにきれいなドーナツができる押し出しタイプ。ボタンを押して、ちょうどいい大きさになったらボタンを離して油に落とすだけでOK!
手を汚さず、型抜きをする手間も省けて時短です。デコレーションをしてオリジナルのドーナツを作って楽しみましょう。
片手でポンッと簡単にきれいな輪が作れる
片手で使えるから手が汚れず、型抜きの手間をはぶけます。簡単な操作でキレイな輪っかを作れるのでお子さんとのドーナツづくりにもおすすめ。
鮮やかなカラーのドーナツメーカーなので、ポップなカラーのかわいい押し出しタイプをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
ドーナツメーカーおすすめ10選|熱源一体タイプ
つづいて、ヘルシーなドーナツが楽しめる「熱源一体タイプ」のドーナツメーカーのおすすめ商品をご紹介します。
ドーナツ以外にもいろいろ楽しみたい方は、4種類のプレートが付いたアイリスオーヤマのマルチサンドメーカーがおすすめ。

4枚のプレートでいろいろ作れるドーナツメーカー
ドーナツ型のほか、ワッフルやホットサンド、グリル料理が作れる4枚のプレ―トが付いたドーナツメーカーです。プレートは外して水洗いでき、片づけやお手入れもかんたん。
また、本体は縦置きできるので、収納場所も小さくてすみます。ただし、焼き上がりランプがないのでドーナツ作りのときは焼き上がりに注意が必要です。
焼き上がりのタイミングが心配な方は、ランプの消灯で知らせてくれるCloerのドーナツメーカーを。生地のバリエーションやトッピングを工夫して楽しみましょう。

ドイツの家電メーカーが作ったドーナツプレート
ドイツの調理家電メーカー「Cloer」製のドーナツメーカー。揚げないヘルシーな焼きドーナツがかんたんに作れます。ポイントは焼き上がりのタイミングがわかること。余熱後に生地を流し入れて、フタのランプが消えたら焼き上がりです。
プレートは取り外し不可ですが、こびりつきはほとんどないので、ふきんでサッとふき取るなどのかんたんなメンテナンスで問題ありません。
PEANUTSの絵柄がかわいい!
淡いカラーにチャーリーと、スヌーピーの絵柄がかわいい熱源一体タイプ。どことなくレトロな雰囲気を感じるおしゃれなデザインが魅力です。
別売りのプレートの種類が豊富なのも嬉しいポイント。ホットサンド・ワッフル・ミニタルト・プチガトー・おさかなの5種類のプレートがあるので、ほしいものだけ購入して楽しむことができます。
1分単位で細かく設定できるタイマー付きなので失敗しづらく、縦置きができるので省スペースで収納できるなどあったら嬉しい機能も豊富なので、おしゃれなドーナツメーカーをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
お花のような可愛い形のドーナツが焼ける!
可愛い形に焼きあがる熱源一体タイプ。まるでお花のような形に焼けるので、プレゼント用や、デコレーションを楽しみたい方におすすめです。
プレートにはフッ素加工が施されているため焦げ付きにくく、ドーナツをふっくらと焼けるのが嬉しいポイント。約2分で直径4.5cmのドーナツが4つ焼きあがるので、おやつタイムに一人分だけ焼きたい時にもおすすめですよ。
可愛い形のドーナツが焼けるドーナツメーカーをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
一度に約5cmのミニドーナツが7個焼ける!
ブラウン×クリームのカラーリングで、ドーナツのようなまるみを帯びた形がかわいい熱源一体タイプ。可愛い見ためとは裏腹に、生地を流して、フタをするだけでドーナツが焼けます。油を使わないのでヘルシーなドーナツを楽しみたい方におすすめですよ。
約5cmのドーナツが一度に7個焼けるので、おやつタイムにもぴったり。見た目もかわいく個数も多めに焼けるので、友達とのホームパーティーにも。ぜひたくさん焼いてみんなでデコレーションも楽しんでみてください。
スピーディーに焼けるドーナツメーカー
ドーナツだけでなく、ホットサンドやワッフルも作ることができるプレートタイプのドーナツメーカーです。だいたい3~5分ほどでスピーディーにドーナツを焼くことができるので、忙しい朝や急な来客でも対応できるほか、ホームパーティーなどにも使えます。
フッ素樹脂加工がされているので油なしでもくっつきにくく、おいしく焼けます。プレートが着脱可能でお手入れも楽ちん!
お手入れ簡単なフッ素加工! 食べやすい一口サイズ
こちらは、油で揚げないヘルシータイプのドーナツメーカー。フッ素加工されたプレートを採用しているので、サッとふきんで拭けばお手入れもOK!
食べやすい一口サイズで、ちょっとした軽食や子供のおやつにもぴったりです。
直径5cmのかわいいサイズのドーナツが焼ける
かわいいミニサイズのドーナツを手軽に焼いて食べることができます。ミニサイズなので、お子さまのちょっとしたおやつにもぴったり。ホットケーキミックスで生地を作って焼く方法や、おいしくドーナツを食べれるミニ・レシピが付属しています。
フッ素樹脂加工で油を使わなくてもキレイに焼けます。一度に7個も作れるところもうれしいです。
ひとくちドーナツがかんたんに作れる
油を使わずヘルシーなひとくちドーナツをかんたんに焼けるプレートタイプのドーナツメーカーです。生地を流し込んでフタをして2~3分待つと7個のドーナツができあがります。
生地にココア・メープル・きな粉・ハチミツ・抹茶などを入れてもおもしろいですね。子どもと作ったり、パーティーでみんなと楽しんだりと、ドーナツ作りを気軽に楽しめます!
一台三役のマルチサンドメーカー!
ドーナツ以外も楽しめるマルチサンドメーカー。プレートを付け替えるだけで、ホットサンドやワッフルを焼けるので朝食にも便利です。
また、焼き上がりが早いのも魅力のひとつで、直径5cmのドーナツ8個が3分で焼きあがります。
プレートはワンタッチで着脱でき、丸洗いができるのも嬉しいポイント。ドーナツ以外も楽しめる使い勝手のいいドーナツメーカーをお探しの方はぜひチェックしてみてください。
「ドーナツメーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドーナツメーカーの売れ筋をチェック
Amazonでのドーナツメーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
押し型タイプを使った「おからドーナツ」のレシピ ホットケーキミックスを使って超カンタン!
【材料】
・ホットケーキミックス 150g
・豆乳 130ml
・おから(乾燥)50g
・揚げ油
・粉砂糖(シナモンなどお好みフレーバーで)
【作り方】
1.ホットケーキミックス、豆乳、おからをボウルに入れて混ぜ、30分ほど寝かしておく。
2.生地をドーナツメーカー(押し出し式)に流し、170°に熱した揚げ油のなかに適量押し出す。
3.両面がきつね色になるまでひっくりかえしながら揚げる。
4.粉砂糖やシナモン、ココアパウダーなどお好みのフレーバーをまぶして完成!
豆乳やおからを使ったヘルシーなドーナツ。甘さ控えめでふわふわ!子どものおやつにもおすすめです。
【関連記事】この記事をご覧の方におすすめ! そのほかおうち時間が充実するおすすめ家電はこれ!
自宅でできたてドーナツを食べよう! 好みのドーナツにできる
ドーナツメーカーの選び方と、パティシエ・hana_soraさんと編集部が選んだドーナツメーカー7選をご紹介しました。ドーナツメーカーは手軽に簡単に扱うことができです。
ふわふわのドーナツは子どもたちやお友だちに出しても喜ばれるので自宅に1台あると重宝します。できたてのおいしいドーナツを自宅で作ってぜひ楽しんでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。 日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。 お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。 一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。