PR(アフィリエイト)

ベビーバギーおすすめ8選【超軽量・コンパクト・安い】人気の西松屋も紹介

ベビーバギーおすすめ8選【超軽量・コンパクト・安い】人気の西松屋も紹介
ベビーバギーおすすめ8選【超軽量・コンパクト・安い】人気の西松屋も紹介

本記事はプロモーションが含まれています。2025年03月20日に記事を更新しました(公開日2020年06月09日)

安くて軽いなどの理由でセカンドベビーカーとして購入する方が多い「ベビーバギー」。名前は聞くものの、A型やB型ベビーカーとの違いや、何歳から何歳まで使用できるかなど疑問も多いはず。

そこでこの記事では、保育士・武田優希さん監修のもと、ベビーバギーの選び方とおすすめ商品を紹介! 人気の西松屋やジープの商品など、3kg~6kgの軽量バギーのみをピックアップしました。通販サイトの最新人気ランキングも掲載しているので、そちらとあわせてチェックしてみてください。


目次

ベビーバギーとは? ベビーカーとの違い ベビーバギーの選び方 ベビーバギーのおすすめ8選 通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーバギーとB型ベビーカーどっちがいいの? ベビーバギーは何歳から何歳まで使える?
全てを見る全てを見る

この記事を担当するエキスパート

保育士・社会福祉士
武田 優希
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品・ドリンク、ベビー・キッズ
桑野 美帆子

「ベビー・キッズ」「食品・ドリンク」カテゴリー担当。1児のママ編集者。育児と家事に忙しいママ目線での時短グッズ選び、家族の栄養とおいしさを考えた食品選び、束の間のリラックスタイムを楽しむためのスイーツ選びにに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介します。

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 重さ 対象年齢 推奨体重
Combi(コンビ)『Acbee plus MA』 Combi(コンビ)『Acbee plus MA』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

洗濯が格段にラクなバギーがリニューアル 3.6kg 7カ月~48カ月ごろまで 18kg以下
cybex(サイベックス)『LIBELLE (リベル)2025年モデル』 cybex(サイベックス)『LIBELLE (リベル)2025年モデル』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

ハーネスを締めやすく進化した人気のリベル 6.2kg 6カ月~4歳ごろ 体重22kgまで
Combi(コンビ)『F2 Limited AF』 Combi(コンビ)『F2 Limited AF』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

軽くて押しやすいバギー 3.7kg 7カ月ごろ~3歳ごろまで 15kg
アップリカ『マジカルエアーフリーAB』 アップリカ『マジカルエアーフリーAB』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

紫外線カット機能などが充実の2024年モデル 3.9kg 7カ月~36カ月 15kg以下
ティーレックス『J is for Jeep アドベンチャー』 ティーレックス『J is for Jeep アドベンチャー』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

車のジープのような安定した走行性 5kg 7カ月~3歳のお誕生日まで 15kgまで
エンドー『COOL KIDS CKバギー』 エンドー『COOL KIDS CKバギー』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

旅行時にも気軽に持っていける超軽量の簡易バギー 約3kg 7カ月~2歳ごろ 15kg以下
アイリスオーヤマ『アルミバギー』 アイリスオーヤマ『アルミバギー』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

安い! 軽い! セカンドベビーカーにぴったり 約3.8kg 7カ月ごろ~3歳ごろ 15kg
JTC『ベビーバギー MA-o』 JTC『ベビーバギー MA-o』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

スリムに折りたためるコンパクトなベビーバギー 3.8kg 7カ月から3歳頃 15kg未満

ベビーバギーとは? ベビーカーとの違い

 

ベビーカーバギーとは、ベビーカーのなかでも軽量で、折りたたむとコンパクトになるという特徴を持っています。対象年齢は、赤ちゃんの腰がすわる7カ月〜3歳頃を目安としている商品がほとんど。一般的なB型ベビーカーよりもさらに簡易的なつくりで価格も安いものが多いので、2台目のベビーカーとして選ぶ方が多いようです。

持ち運びに便利なので、電車移動やちょっとしたお散歩やショッピング、旅行、テーマパークなどで活躍してくれます。

ベビーバギーの選び方 超軽量で折りたたみもラクラク!

まずはベビーバギーを選ぶ際に、あなたが重視するポイントが分かる診断チャートをチェック!

ベビーバギーの診断チャート

出典:マイナビおすすめナビ

ベビーバギーの診断チャート

出典:マイナビおすすめナビ

あなたにピッタリのベビーバギーはどのタイプでしたか? ここからは、各タイプについてさらに詳しく選び方を解説していきます。

【1】通気性・速乾性に優れた「メッシュ素材」が便利

 

子どもはよく汗をかくので、通気性のいいシート素材を選ぶのがおすすめです。たとえばメッシュ素材なら、汗をたくさんかいても快適でしょう。また洗濯して衛生的に使え、すぐに乾いてくれるので扱いやすく清潔を保てます。

夏に使うなら保冷剤をセットできるタイプも人気です。

【2】「ハイシート」で照り返しを軽減

 

地面に近いと照り返しによって体感する温度が高くなってしまいます。ベビーバギーのシートが、より高い位置になっているハイシートデザインのものは熱がこもりにくく、地面のホコリからも守られるので、おすすめです。

とくに、50cmほどの高さにシート面がくるベビーカーやバギーは、暑さが軽減されるので人気があります。

【3】フロントガード・車輪ロックがついているものを選ぶ

 

軽量でコンパクトなベビーバギーでも、フロントガードやシートベルトがちゃんとついているかどうかはチェックしましょう。このふたつが付属されていれば、急に止まったときでもベビーバギーに乗っている子どもが飛び出してしまう心配がなくなります。

また、軽量なベビーバギーは急な坂道で予期せぬ発進をするおそれがあります。こんなときのために、車輪ロック機能がついていればトラブルも未然に防ぐことができるでしょう。

【4】なるべくコンパクトな「軽量モデル」がおすすめ

 

ベビーバギーを選ぶときは、なるべく軽量かつコンパクトなものがおすすめ。子どもがずっとバギーに乗ってくれればよいのですが、抱っこをせがんだり、歩きたがったり……。赤ちゃんを抱っこしながらベビーバギーを持ち運ぶシーンがあります。

ベビーバギーは、一般的に3~4kgほどの製品が主流となっていますが、なかには3kg以下の軽量モデルもあります。

また、折りたたんだ際にショルダーストラップがついているものであれば、肩にかけられるので持ち運びしやすいです。

【5】片手でサッと「開閉できる」ワンタッチ式が人気

 

ベビーバギーを選ぶときは、開閉しやすいかどうかも重要です。ワンタッチで開閉できるタイプの製品であれば、子どもがぐずったときも、もたつかないで乗せ降ろしができます。

また、電車に乗るときは必ずしもベビーバギーを折りたたむ必要はありませんが、混雑していると肩身が狭い思いをするのも実情です。開閉しやすいものであれば、さっと折りたためるので、慌てずに周囲に配慮することができるでしょう。

ベビーバギーのおすすめ8選

では、ここからはベビーバギーのおすすめを紹介します。人気のコンビ、サイベックス、西松屋などからピックアップ! 機能やデザインなど、人気商品を比較してみてくださいね。

洗濯が格段にラクなバギーがリニューアル

◆シートの側面と座面・背中部分が一体化されている画期的な作り
◆シートの取り外しがラクで、丸洗いが可能
汚れやすいガードカバーや肩腰のベルトも洗濯機で丸洗い!
◆前輪が大きめ16cmのダブルタイヤで、走行性もアップ。でこぼこ道や段差でのストレスを減らせる

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

重さ 3.6kg
対象年齢 7カ月~48カ月ごろまで
推奨体重 18kg以下
車輪ロック

重さ 3.6kg
対象年齢 7カ月~48カ月ごろまで
推奨体重 18kg以下
車輪ロック

ハーネスを締めやすく進化した人気のリベル

◆人気のリベルの2025年モデル。バックレストの角度がよりしっかりと立ち上がるところが進化
◆折りたたむと自転車のかごに入れられるほどのコンパクトさが人気
◆6.2kgの重量を感じさせない工夫が満載。超コンパクトで持ち運びがラク
◆前輪にはサスペンションがついていて段差にも強く、乗り心地がいい!

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

重さ 6.2kg
対象年齢 6カ月~4歳ごろ
推奨体重 体重22kgまで
車輪ロック

重さ 6.2kg
対象年齢 6カ月~4歳ごろ
推奨体重 体重22kgまで
車輪ロック

軽くて押しやすいバギー

ハンドルから車輪まで一直線につながっている独自のスタイリング
◆大人に負担がかかりにくく押しやすい形状
◆片手でも操作しやすく、子どもと手を繋ぎながらでもらくに使える
◆片手で開閉ができるのもポイント。重たい荷物を持っているときでも開閉しやすい

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

重さ 3.7kg
対象年齢 7カ月ごろ~3歳ごろまで
推奨体重 15kg
車輪ロック -

重さ 3.7kg
対象年齢 7カ月ごろ~3歳ごろまで
推奨体重 15kg
車輪ロック -

紫外線カット機能などが充実の2024年モデル

◆3.9キロと軽いタイプで、7カ月ぐらいから使えるコンパクトなベビーバギー
◆折りたたんだ状態で自立し、片手での開閉も可能。電車など公共の場所で使う機会が多い方におすすめ
◆大きな日よけには99%紫外線カット機能があり、日差しが強い季節も安心
◆シートには通気性のいいメッシュベースシートを採用。2023年モデルより奥行きあり

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

重さ 3.9kg
対象年齢 7カ月~36カ月
推奨体重 15kg以下
車輪ロック

重さ 3.9kg
対象年齢 7カ月~36カ月
推奨体重 15kg以下
車輪ロック

車のジープのような安定した走行性

◆ジープ車のように、大きなタイヤが特徴で、ガタガタな道でも押しやすい
◆折りたたむと、高さ107cmの縦長に。A4サイズの紙ほどのスペースで自立させられる
◆付属のストラップで肩にかけられるので持ち運びやすい
◆走行性とかっこよさを求める方におすすめ!

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

重さ 5kg
対象年齢 7カ月~3歳のお誕生日まで
推奨体重 15kgまで
車輪ロック

重さ 5kg
対象年齢 7カ月~3歳のお誕生日まで
推奨体重 15kgまで
車輪ロック

旅行時にも気軽に持っていける超軽量の簡易バギー

◆いちばんの特徴はアルミ製フレームを採用した超軽量という点。なんと約3kg
◆最低限の機能は備わっていて、5点式のシートベルトも装備
◆持ち運びにはショルダーストラップで担げるから、さらに「軽い!」と感じる
◆旅行用に持ち運びたいというニーズも叶えてくれる簡易バギー

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

重さ 約3kg
対象年齢 7カ月~2歳ごろ
推奨体重 15kg以下
車輪ロック

重さ 約3kg
対象年齢 7カ月~2歳ごろ
推奨体重 15kg以下
車輪ロック

安い! 軽い! セカンドベビーカーにぴったり

約3.8kgとコンパクトで軽量!
◆日差しをさえぎる大きな幌や荷物がたくさん入るバスケットつき

◆車輪がおおきくてぐらつきにくいのもうれしいポイント。移動にもこまらない
◆安くて使いやすいので、セカンドベビーカーにぴったり

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

重さ 約3.8kg
対象年齢 7カ月ごろ~3歳ごろ
推奨体重 15kg
車輪ロック

重さ 約3.8kg
対象年齢 7カ月ごろ~3歳ごろ
推奨体重 15kg
車輪ロック

スリムに折りたためるコンパクトなベビーバギー

スリムでコンパクトなベビーバギーです。折りたたんだときにとても小さいので、お出かけのときに重宝します。転倒などの危険から守られる、5点式シートベルトは、衝撃にも強いので、心配が少なくなります。シートベルトは、長さが調整できる仕様で成長に合わせてセッティング可能です。

シートは、ポリエステル素材で、食べこぼしなどで汚れることがあっても、簡易にふき取れるのもポイント。小回りできる360回転ダブルタイヤで快適なお出かけを。

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

重さ 3.8kg
対象年齢 7カ月から3歳頃
推奨体重 15kg未満
車輪ロック

重さ 3.8kg
対象年齢 7カ月から3歳頃
推奨体重 15kg未満
車輪ロック

「ベビーバギー」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 重さ 対象年齢 推奨体重
Combi(コンビ)『Acbee plus MA』 Combi(コンビ)『Acbee plus MA』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

洗濯が格段にラクなバギーがリニューアル 3.6kg 7カ月~48カ月ごろまで 18kg以下
cybex(サイベックス)『LIBELLE (リベル)2025年モデル』 cybex(サイベックス)『LIBELLE (リベル)2025年モデル』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

ハーネスを締めやすく進化した人気のリベル 6.2kg 6カ月~4歳ごろ 体重22kgまで
Combi(コンビ)『F2 Limited AF』 Combi(コンビ)『F2 Limited AF』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

軽くて押しやすいバギー 3.7kg 7カ月ごろ~3歳ごろまで 15kg
アップリカ『マジカルエアーフリーAB』 アップリカ『マジカルエアーフリーAB』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

紫外線カット機能などが充実の2024年モデル 3.9kg 7カ月~36カ月 15kg以下
ティーレックス『J is for Jeep アドベンチャー』 ティーレックス『J is for Jeep アドベンチャー』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

車のジープのような安定した走行性 5kg 7カ月~3歳のお誕生日まで 15kgまで
エンドー『COOL KIDS CKバギー』 エンドー『COOL KIDS CKバギー』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

旅行時にも気軽に持っていける超軽量の簡易バギー 約3kg 7カ月~2歳ごろ 15kg以下
アイリスオーヤマ『アルミバギー』 アイリスオーヤマ『アルミバギー』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

安い! 軽い! セカンドベビーカーにぴったり 約3.8kg 7カ月ごろ~3歳ごろ 15kg
JTC『ベビーバギー MA-o』 JTC『ベビーバギー MA-o』

※各社通販サイトの 2025年3月20日時点 での税込価格

スリムに折りたためるコンパクトなベビーバギー 3.8kg 7カ月から3歳頃 15kg未満

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーバギーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのベビーバギーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:背面ベビーカー・バギーランキング
楽天市場:ベビーカーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ベビーバギーとB型ベビーカーどっちがいいの?

B型ベビーカーとベビーバギーの明確な違いはありませんが、一般的にベビーバギーはB型ベビーカーよりコンパクト作りになっています。

持ち運びにも適しているので、ちょっとしたお散歩やショッピング、旅行、テーマパークなどで活躍してくれます。とくに、赤ちゃんが1歳を超えて歩くようになると、ベビーカーのちょっと使いが必要になるシーンで役立ちます。サブのベビーカーとして備えておき、電車移動を含むおでかけのときに使うママも。

しかし、 リクライニング機能が付いておらず、簡易的な作りなのが特徴です。安定性を重視するならベビーバギーではなくB型ベビーカーにすることをおすすめします。

ベビーバギーは何歳から何歳まで使える?

◆何歳から:生後7カ月ごろ~(一人でお座りができるころ)
◆何歳まで:3歳ごろまで(耐荷重15kgが目安)


ベビーバギーの最大のポイントは、とにかく軽くてコンパクトなこと。そのため、シンプルな作りになっています。リクライニング機能がついていないものも多いので長時間の連続使用はあまりおすすめできませんが、歩くようになった1歳ごろの赤ちゃんとのお出かけにとても便利です。

いつまで使えるかについてはあくまで目安なので、商品ごとの対象年齢を確認するようにしてください。

保育士からのアドバイス

保育士・社会福祉士:武田 優希

保育士・社会福祉士

セカンドベビーカーとして購入する方もいれば、動きまわりたくなる月齢まで抱っこひもで外出していた方が、はじめてのベビーカーとしてバギーを購入する場合もあるでしょう。バギーは対象年齢が幅広いですが、価格帯も幅広いです。

バギーをどのくらいの期間使用する予定か購入時の子どもの月齢を踏まえ、必要に応じて予算や必要な機能を考えて選びましょう。

とにかく軽いベビーバギーでお出かけがもっと楽しく!

いろいろなタイプのベビーバギーがあるので、それぞれのご家庭のライフスタイルに合わせて、お気に入りの機能があるものを選べます。

軽量で、コンパクトに折りたため電車でのお出かけにもぴったりです。2歳ぐらいで歩けるようになってきたら、ずっとベビーカーにいるわけではないけれど持っておかなければ心配なことも。使わないときはコンパクトにして車に積めるのも便利です。

気軽に持っていけるベビーバギーを1台備えておいて、お出かけをもっと気軽にたのしめるようにしましょう。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部