人感センサー付きLED電球の選び方 口金の種類や斜め取り付けタイプ、電気代などに注目
人感センサー付きLEDを見ても、どの基準で選んだらいいのかわからないですよね。ここからは、選ぶときの基準を6つお伝えします。
【1】口金サイズ
【2】電球のタイプ
【3】電気が消える時間
【4】センサーの反応範囲
【5】省エネ対応か
【6】保証期間
上記の6つのポイントを参考にしていただければ、商品を絞りやすくすることが可能です。自分の家庭に合った人感センサー付きLED電球を選びましょう。
E17、E26など口金サイズを把握する
電球の口金とは、ソケットに回しながら差し込む金具部分のことを言います。
LED電球にかかわらず、日本で広く利用されている電球の口金は、E10、E11、E12、E17、E26、E39がありますが、一般家庭用で使用されている照明器具のほとんどは、「E17」と「E26」の2つのサイズになります。それぞれ、17mm、26mmという具合になっています。
そのため、購入したい電球の口金サイズがこの2つのサイズのどちらかなのかは、必ずチェックするようにしましょう。
電球のタイプを選ぶ
電球のタイプを2種類から選択します。ここで選ぶのは、垂直取り付けタイプと斜め取り付けタイプです。
間違えて購入するとはめることができません。結局使うことができずに捨てなければならなくなってしまうので、間違えて購入しないように注意が必要です。
オーソドックスに使えるのは「垂直取り付けタイプ」
垂直に取りつけるタイプの人感センサー付きLED電球です。玄関やリビングなど、電球の差し込み口が真上に伸びている場所に向いています。
垂直に差し込める人感付きLED電球の場合は、電球の真上にセンサーが付いていることがほとんどです。電気器具などでセンサーを覆ってしまわないように注意しましょう。
斜めに差し込み口があるときは「斜め取り付けタイプ」
斜めに差し込み口が付いている場合には、斜め取り付けタイプを使用しましょう。このタイプは一定のスペースを照らす効果があります。なので、家によっては玄関の一部のライトや廊下の足元を照らす目的で使われていることが多いです。
センサーの位置は回転させて自由に変えられる商品が多くなってきています。設置するときは周囲のものに干渉しないようにしましょう。
電気が消えるまでの時間で選ぶ
電気が消えるまでの時間も選ぶときの参考にしてみてください。だいたいの人感センサー付きLED電球は1〜3分ほどで消灯します。設置する場所によってちょうどいい点灯時間のものを見つけましょう。
一般的には、室内はすぐに消えてしまうとストレスになるので、消灯するまでの時間が長めのものを。外は通るだけの場合が多いので、早めに電気が消えるもので大丈夫です。
センサーが反応する範囲で選ぶ
センサーが反応する範囲をチェックおくことが大切です。外に設置する場合、遠くから歩いてきた人を素早く感知できるように、センサー感知範囲は広いものを選びましょう。
逆に室内の場合は、感知範囲が広いものを選ぶと、遠くの動きでも反応してしまいます。使わないのに明かりがつくことがあるため、電気代が無駄にならないように注意が必要です。吹き抜けがある場所に使う場合は、高さも考慮しましょう。
電気代も考慮し省エネに対応しているかで選ぶ
省エネに対応しているかどうかもしっかり確認しましょう。待機電力を見ることによって対応しているかが分かります。
メーカーによっては、数値でどのくらい省エネに対応するかを示しているところもあります。消費電力を極力減らした商品を希望する方はそこも基準にしてみましょう。
保証期間は長めのものを選ぶ
精密な人感センサー。LED電球の寿命が切れる前に壊れてしまったり、感度が鈍ってしまったりするのは困りますよね。
保証期間内であれば、メーカーに問い合わせることで交換や修理などの対応をしてもらえます。できるだけ保証期間が長い商品を選んでおくと、いざ壊れたときでも安心できます。
人感センサー付きLED電球の選び方|重要ポイント プロの家電販売員からのアドバイス
もちろんセンサーが反応する範囲も大事なのは間違いありませんが、センサーの感度というのも非常に重要なポイントになります。
センサーの感度が悪いと、ほとんど同じ動きをしても反応するときとしないときがあるということに繋がり、結果的に満足できないということになりかねません。それなりにいいものを選ぶか、センサーが反応しすぎて逆に困るということを防ぐためにもセンサー感度調節機能がついているものがおすすめです。
人感センサー付きLED電球おすすめ7選 屋外やトイレ、玄関などに! 人気のアイリスオーヤマやパナソニックも
ここからは、人感センサー付きLED電球のなかから厳選した商品を紹介します。選び方の基準に沿った商品をそろえました。
選び方を読んでもうまく商品を選びきれない方は、ぜひ以下の商品から探してみてください。

360度回転可能! 斜め取り付け専用のLED電球
斜め取り付けタイプの人感センサー付きLED電球です。センサー部分は360度回転することが可能なので、取り付けたあとでもセンサーの角度調整はかんたんにできます。電球取り付けあとに向きを変更したい方におすすめの商品です。
間取りや廊下の向きにあった人感センサー付き照明がなかなか見つからない、という方はチェックしてみてくださいね。
赤外線センサーで感度良好! 長寿命の電球!
センサーの感知範囲は5m。赤外線センサータイプで、昼夜問わず人間や動物の動きを読み取る仕組みです。動いていることが検知できたら、点灯するようになっています。また、長寿命なのも魅力的です。
屋外設置向けの商品を望む方に適しています。また、長寿命だと交換する手間が省けるので、ラクできるのもうれしいポイント。
省エネ対応・長い寿命で安心LED電球!
省エネ対応で人感センサーと一緒に明暗センサーも搭載。そのため、昼間は点灯することがなく、消費電力を抑えられます。
寿命は約30000時間と長く使えるように作られているので、頻繁に利用する場所に使ってもすぐ取り替えなければいけない心配もありません。家計にも優しく、電球の交換がしにくい場所でも安心して使うことができますよ。
おしゃれさと性能にこだわったLED電球
銀のフチと縦に入った模様がおしゃれなLED電球。照明のカバーなどをつけず、電球のデザインを活かしたインテリアとして使いたい方におすすめです。
また、いいところはおしゃれなだけではありません。3mのセンサー感知で、人の動きをしっかりキャッチ。狭い範囲の人の動きを感知するため、廊下やトイレ、階段などに設置するのに向いています。
長時間点灯でトイレや玄関に!
長時間点灯と配光角度約120度を叶えてくれた商品です。点灯時間は120秒ほどで、比較的長い時間照らします。また、広範囲を照らすので、1個の電球で広めの玄関や廊下などがパッと明るくなります。
120秒の点灯により、トイレや洗面所に使うと便利。人感センサー特有の、すぐに消えてしまうというストレスを軽減してくれます。
お知らせ機能で急に消えてしまうストレスなし!
消灯お知らせ機能が搭載された電球です。1分間点灯後、6秒間減光してくれます。6秒間の間に動きを察知するとまた100%点灯に戻ってくれるので、電気が急に消えてしまって困ることがありません。
高性能センサー「NaPiOn」を搭載しており、ほんのわずかな動きにも反応します。保証期間は比較的長めの5年間で、安心して使えるでしょう。
感知範囲が広くてやさしく灯る
従来の商品よりも感知範囲が広くなっています。近づくとすぐに明るくなり、その場を離れるとゆっくりと消灯するので、反応が遅くて困ったり、突然真っ暗になって焦ったりすることがないでしょう。
オレンジの電球色の光であたたかみがあります。真っ暗ななかで急に電気がついても、まぶしすぎると感じにくいやさしい色合いがポイントです。
「人感センサー付きLED電球」のおすすめ商品の比較一覧表
人感センサー付きLED電球設置時に気を付けるポイント カバーやカーテン、温度差にも注意が必要
人感センサー付きLED電球は、温度差の影響によって誤作動を起こすことがあります。そのため直射日光が当たる場所や、暖房器具などの風に直接触れる場所は避けたほうが無難だと言えます。
また、ガラスやプラスチック製のカバーで覆うのもセンサーを妨げる要因。カーテンの揺れなどでセンサーが動いてしまう可能性があることも知っておきましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 人感センサー付きLED電球の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの人感センサー付きLED電球の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
人感センサー付きLED電球に関連するほかの商品情報はこちら 【関連記事】
家庭の用途にあった商品を
人感センサー付きLED電球のおすすめ商品をご紹介しました。
電球を選ぶときには、差し込み口やセンサーの範囲、消灯までの時間を見ましょう。自分の家庭の用途にあった商品を探してみてください。
あなたが欲しい人感センサー付きLED電球を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。