屋外センサーライトの選び方 防犯アドバイザーに聞く
防犯アドバイザーの京師美佳さんにお話をうかがい、屋外センサーライトを選び方をご紹介します。
電源で選ぶ
屋外センサーライトを選ぶうえで、まず検討しなくてはならないのは、電源をどうとるか。屋外センサーライトの電源の取り方は主に「コンセント」「電池」「ソーラーパネル」の3つのタイプがあります。それぞれ特徴がありますので、自分に合ったものを選んでみてください。
屋外コンセント
電源はコンセントを使用するタイプ。
センサーライトの電源のなかでもっとも多いのは、コンセントを使用するタイプです。コンセントが使用できれば、明かりがつかなくなる心配がありません。
ただし、家屋によっては屋外コンセントがないケースもあります。その場合は、屋内から電源を引っ張ってくるよりも、ほかの方法で電源を得られるセンサーライトを選択したほうが無難と言えそうです。
電池式
コンセントのない場所でも置ける電池式。
乾電池で作動するタイプのセンサーライトもあります。このタイプのメリットは比較的自由に設置場所を決められること。また、屋外コンセントのない家では電池式やソーラーパネルの屋外センサーライトを選択することになります。
もちろん電池が切れてしまうと明るくならないため、定期的に電池の入れ替えは必要です。しかし、センサーライトの電池はそう頻繁に切れてしまうものではなく、通常の使い方をしていれば電池交換は数カ月に1回から年に1回程度です。
ソーラーパネル
ソーラーパネルで昼間に蓄電を行います。
ソーラーパネルで電源を得られるセンサーライトもあります。この種類の屋外センサーライトのメリットは、電気代がかからないこと。
逆に、ソーラーパネルタイプのデメリットは、天候に左右されて充分な充電ができない場合があるということ。いざというときに屋外センサーライトが反応しない可能性が、わずかながら出てきてしまいます。
防犯アドバイザー
電池式やソーラータイプならコンセント不要
ソーラータイプ以外のものはコンセント近くでしか使用できませんが、電池やソーラータイプのものを選択すれば、場所を問わず使用できます。本当に明るくする必要のある場所にピンポイントで設置でき、コンセントの位置を気にしなくていいのもうれしいですね。
はさみ込むタイプのものであれば、柱や柵などをはさむだけでかんたんに設置できますので、設置が苦手な方でもらくに設置できます。
ライトの種類で選ぶ
センサーライトの種類は、主に「白熱電球」「LED」「ハロゲン」の3つのタイプがあります。こちらもそれぞれ特徴が異なりますので、どのタイプが用途に合っているか検討してみてください。
白熱電球
コイズミ照明 防雨型ブラケット人感センサ付(白熱球60W相当)アンティーク色 AU42402L
購入時の価格が一番安いのですが、寿命が短く、消費電力も多くなり、長めでみるとコスパがいいとはいえません。また、虫が集まってしまったり、発熱もするので配置場所には注意してください。
LED
ELPA エルパ コンセント式 センサーライト 2灯 ESL-ST1202AC
昨今、主流になっているのがLEDライトです。購入時は割高ですが、寿命が長く、消費電力も少ないので結果的にはコスパがよい場合が多いです。また明るさが強く、あまり発熱しないので設置場所の自由度が高いです。
ハロゲン
高儀 M&M HG SERIES ハロゲン センサーライト 100W ダブル SLT-50H
広範囲を照らす能力に長けているのがハロゲンです。LEDよりも寿命は短く、消費電力も多くなります。また、発熱するので設置場所には注意が必要です。
防犯アドバイザー
防犯用には一時的に強光モードに切り替わるタイプを
LEDタイプなど明るく照らすものはたくさんありますが、防犯上ではできるだけ照度の高いものを選ぶほうがいいです。ホテルのロビーのように薄暗くして高級感を出したいなど、雰囲気にこだわる場所でなければ、できるだけ明るいものを使ってください。
明るさを抑えたいならば、青色、白色の電球よりも、オレンジ仕様のものを選ぶと、少しやわらかい雰囲気で照らしてくれます。
設置場所に適した取りつけ方法から選ぶ
ネジ、クランプ、市販ステンレスバンドにも対応する商品。購入前に、取り付けたい場所と取り付け方法をしっかりチェックしましょう!
屋外用センサーライトにはいくつかの設置方法があります。ネジで壁や天井に取りつけるタイプもあるため、事前にチェックしましょう。
穴を開けたくない場合は、柱に固定させる「バイス式&クランプ式」や「ステンレスバンド式」がぴったり。玄関扉やガレージのようなスチール面に取り付ける場合は、「マグネット取付型」もいいでしょう。強力なマグネットで穴を開けずに簡単に取り付けられます。
また、「床置き式」のセンサーライトなら、センサーライトをそのまま置くだけ手軽です。
明るさや点灯時間の調節機能もチェック
屋外用センサーライトには、明るさや点灯時間などの調節機能がついているため、確認しましょう。
用途に合わせて選べる「点灯時間の調節」
ムサシ『RITEX 12W×3灯 フリーアーム式LEDセンサーライト(LED-AC3036)』
センサーライトが点灯してから、どのくらいの時間、明かりを点けておくかを設定できる機能です。
道を照らしたい場合は短時間の点灯で十分ですが、玄関・勝手口のセンサーライトは、鍵を開け閉めするときにみえやすいよう、ある程度の時間点灯させておく必要があります。
センサーライトの設置場所ごとに適した点灯時間が異なるため、それぞれ調整できると便利です。
「明るさの調節」ができるとより便利
アイリスオーヤマ『乾電池式LED屋外センサーライト(OSL-ML2M-WS)』
防犯目的で利用するときは、ライトが明るいほうが望ましいですが、日中もセンサーが反応するなら、ライトが明るいほど、そのぶん電力消費も増えてしまうのがデメリットです。
また、夜間はライトが明るすぎると周囲の迷惑となる可能性も考えられるので、用途に応じてふさわしい明るさが選べもののほうが、使いやすいでしょう。
防犯目的で使うなら「探知範囲の調節」も確認
ムサシ『RITEX 8W ワイド フリーアーム式 LEDソーラーセンサーライト(S-80L)』
センサーライトは、動きのある熱源を探知して点灯する仕組みになっています。そのため、探知する範囲があまり広すぎてしまうと、家から少し離れた場所の動きにも反応してしまって、防犯につながりにくい可能性も。
ほどよい範囲内で反応するように、探知する範囲や方向が変えられるタイプを選んでおくと、より使いやすいでしょう。
常夜灯にするなら「反応時間の調節」ができるものを
アイリスオーヤマ『ソーラー式LEDセンサーライト(LSL-SBTN-200D)』
センサーライトを設置して、常夜灯として利用する際は、センサーが反応する時間帯を調整できるものを選ぶといいでしょう。
外の明るさを探知できる製品であれば、周囲が明るいあいだは点灯せず、暗いときだけ明かりが点くように設定することも可能です。
ただし、常夜灯には虫が集まりやすいため、玄関などに設置するときは注意しましょう。
屋根がない場所で使うなら防雨・防水性が必要
アイリスオーヤマ『AC式LED防犯センサーライト(LSL-ACTN-800D)』
屋根がついていない場所に設置したい場合は、防雨性・防水性があるタイプを選んでください。屋外用センサーライトは、防雨タイプのものが多くなっていますが、防水タイプのほうがより雨に強いため、より望ましいです。
商品説明欄に、防雨・防水性能について記載されていることもあるため、じゅうぶんな性能があるかどうか確認しておいてください。
防犯に適した機能もチェックしよう
商品によって防犯向けの機能が備えられているため、チェックしましょう。
侵入者に威嚇できる「フラッシュ機能」
ELPA(エルパ)『LEDセンサーライト(ESL-ST1202AC)』
フラッシュ機能は、侵入者を探知したときにライトがフラッシュするものです。通常の点灯よりも、侵入者を威嚇できるため、防犯性が高まるのがメリットです。
フラッシュのオン・オフが選べたり、フラッシュさせる時間帯を設定したりできる商品だと、消費電力が抑えられるので便利でしょう。また、通過するだけのときは反応せず、探知範囲に居続けたときだけフラッシュさせられるものなどもあります。
異変を知らせてくれる「警報機能」
マザーツール『SDカードレコーダー内蔵LEDセンサーライトカメラ(MT-SL01)』
フラッシュなどの明かりを点けるだけでなく、音を出せるタイプの屋外用センサーライトもあります。侵入者を探知したときに警報が鳴るため、相手を威嚇すると同時に、自分も侵入者の存在が知れるのが大きなメリットです。
ただし、警報音が近所の人へ迷惑になる場合もあるため、あらかじめ考慮してから選びましょう。警報機能のオン・オフが選べるものだと、より利用しやすいです。
使い勝手重視ならメンテナンスしやすいものを
ELPA(エルパ)『もてなしのあかり 据置大型 6W電球色LED(HLH-1202)』
屋外用センサーライトは、電池交換や掃除・故障時の修理など、定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスの頻度を下げたい場合は、電池交換が不要なソーラーパネル式や、交換回数が少なくて済むLEDタイプのものを選ぶといいでしょう。
また、シンプルな構造でできている商品のほうが、掃除や故障時のチェックがしやすくて、より扱いやすいです。
目的別に選ぶ
あまり通らない場所を照らす
センサーライト 屋外 ソーラーライト 【高輝度Led改良版】 人感 防水 防犯ライト 太陽光発電 屋外照明 広い照明範囲 3つ知能モード
ふだんはあまり通らない場所を照らすのも、屋外にセンサーライトを設置する目的のひとつです。たとえば、玄関から少し離れた物置に向かうわずかな距離。たいした距離ではなくとも、暗闇のなかを進むのは少し躊躇してしまう人も多いでしょう。そのような場合でも、人感センサーなどでセンサーライトが反応してくれれば明るいなかを進むこともできます。小さな子どもがいる家庭では、より重宝するでしょう。
また、自家用車を置いてある場所が暗い場合も有効。暗闇のなかではどうしても事故が起こりやすいもの。センサーライトで明るく照らすことで、安全な日常をすごしやすくなります。
防犯目的
ムサシ RITEX フリーアーム式LEDセンサーライト防犯カメラ(8W×2灯) 防雨型 C-AC8160
屋外にセンサーライトを設置する目的で一番多いのは防犯です。庭に不審者が入り込んでしまったときに、暗闇のままでは不審者が家に侵入したり庭にあるものを盗んだりするかもしれません。しかし、明るく照らされれば不審者の行動意欲を削ぐことができます。
明るく照らすだけではなく、カメラで録画をする機能がついているセンサーライトもあります。より強い防犯システムを備えたい人は、録画機能のついたタイプを選ぶとよいでしょう。
屋外をおしゃれにライトアップする
LEDアドヴァンス『LEDセンサーライト(4-LEADVAN)』
安全や防犯以外の目的でセンサーライトを設置することもあります。たとえば、おしゃれなライトアップが目的の場合や、屋外センサーライトそのものをインテリアのひとつとして考える場合などです。
屋外の雰囲気を変える目的でセンサーライトを設置するときには、やはりセンサーライトのデザインそのものや光の色あいなどを重視するとよいでしょう。ここでは、おしゃれなセンサーライトもいくつか取り上げていますのでご注目ください。
防犯アドバイザー
インテリアには暖かな光が演出できるタイプを
庭におしゃれさを求める方は、植え込みなどに埋め込めるタイプ、もしくはポールタイプのものを使用すると、自宅をガーデンカフェのように飾ることができます。明るく防犯効果を発揮することは大切ですが、設置することで外観を損わず、高級感をただよわせるおしゃれな設置方法もたくさんあります。
たとえば、お気に入りのお店のライトを真似してみてはいかがでしょうか? 自宅でのカフェタイムも、よりいっそう楽しくなるかもしれませんね。
センサー方式で選ぶ
実は、一口にセンサーライトといってもセンサー方式はさまざま。周囲の明るさに反応するものもあれば、動く物体に反応するものもあります。目的に合わせてタイプを選びましょう。
夜間のライトアップ用には「照度センサー」
エジソン東京『ソーラートーチライト』
インテリアとしてのライトアップや、安全面から夜間の出入り口を常時照らしておきたいのなら、周囲の明るさに反応する「照度センサー」タイプを検討してみてください。夜だけ自動的に点灯するので、オンオフの手間が省けます。住宅地の場合は、照らしすぎて周辺の家の迷惑とならないよう、手動でも明るさを調節できるタイプにしておくと安心です。
防犯に効果的なのは「人感センサー」
ELPA センサーライト もてなしのあかり 乾電池式 玄関・お庭・リビングにおすすめ 外でも使える防雨形 6W電球色LED HLH-1202(PW)
防犯対策的な観点でセンサーライトを取り付けるなら、動く物体などに反応して自動点灯する「人感センサー」が適しています。侵入犯にとって人に見られることは何よりも避けたいこと。近づくとライトが点灯することにより、突然照らされることによる驚きと「家の人にバレるのでは?」という恐怖感で犯罪を躊躇させられる可能性が高くなります。
屋外センサーライトおすすめ11選 センサー方式・取り付け方・電源もチェック!
ここまで紹介した屋外センサーライトの選び方のポイントをふまえて、防犯アドバイザーの京師美佳さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

Yacikos『ソーラーライト(ZJ-SL118)』

出典:Amazon
サイズ | 幅17.1×奥行10.5×高さ5.5cm |
---|---|
重量 | - |
センサー方式 | 人感・明暗センサー |
取り付け方 | ネジ、両面テープ、バンド・紐(別売り) |
電源 | ソーラーパネル |

ELPA(エルパ)『LEDセンサーライト(ESL-ST1202AC)』












出典:Amazon
サイズ | 幅11.3×奥行11.6×高さ18.6cm |
---|---|
重量 | 770g(電源コード含む) |
センサー方式 | 赤外線センサー |
取り付け方 | ネジ、クランプ、ステンレスバンド(別売) |
電源 | コンセント(AC100V) |

アイリスオーヤマ『乾電池式LED屋外センサーライト(OSL-ML2M-WS)』














出典:Amazon
サイズ | 直径10×高さ18.5cm |
---|---|
重量 | 350g |
センサー方式 | 赤外線センサー |
取り付け方 | スタンドタイプ |
電源 | 単2形アルカリ乾電池×4本 |

ムサシ『RITEX LEDどこでもセンサーライト(ASL-090)』
































出典:Amazon
サイズ | 幅9.2×奥行8×高さ10cm |
---|---|
重量 | 145g(乾電池・三脚含まず) |
センサー方式 | 焦電型赤外線センサー |
取り付け方 | ネジ、三脚 |
電源 | 単3形アルカリ乾電池×3本 |

アイリスオーヤマ『ソーラー式LEDセンサーライト(LSL-SBTN-200D)』














出典:Amazon
サイズ | 幅20.3×奥行11.3×高さ12.5cm |
---|---|
重量 | 327g |
センサー方式 | 赤外線センサー |
取り付け方 | ネジ、クランプ |
電源 | ソーラーパネル |

LEDアドヴァンス『LEDセンサーライト(4-LEADVAN)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅12×奥行12×高さ13cm |
---|---|
重量 | 565g |
センサー方式 | 明暗センサー |
取り付け方 | 置型、埋め込み式 |
電源 | ソーラーパネル |
Lifeholder『280LEDソーラーライト』


















出典:Amazon
サイズ | 幅5.5×奥行15×高さ13cm |
---|---|
重量 | 206g |
センサー方式 | 人感・明暗センサー |
取り付け方 | 両面テープ、ネジ、バンド(別売り) |
電源 | ソーラーパネル |
DAISIN(大進)『センサーライト 3灯式(DLA-7T300)』




















出典:Amazon
サイズ | 幅16×奥行24×高さ13.5cm |
---|---|
重量 | 約775g |
センサー方式 | 赤外線探知方式 |
取り付け方 | クランプ、ネジ |
電源 | コンセント(AC100V) |
エジソン東京『ソーラートーチライト』


















出典:Amazon
サイズ | 幅12×奥行12×高さ32cm |
---|---|
重量 | - |
センサー方式 | 照度センサー |
取り付け方 | 埋め込み式、ポールスタンド(別売) |
電源 | ソーラーパネル |
MEIKEE『人感屋外LEDセンサーライト』
















出典:Amazon
サイズ | 幅16×奥行2×高さ7.3cm |
---|---|
重量 | 1300g |
センサー方式 | 人感センサー |
取り付け方 | ブラケット、ネジパック |
電源 | コンセント(AC90-120V) |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『乾電池式LED防犯センサーライト(LSL-B1TN)』














出典:Amazon
サイズ | 幅約21.3×奥行約17.1×高さ約15.7cm |
---|---|
重量 | 570g(電池含まず) |
センサー方式 | 赤外線受動式センサー |
取り付け方 | ネジ、クランプ |
電源 | 単1形アルカリ乾電池×3本 |
【メーカー別】おすすめ屋外用センサーライト|ムサシ
いろいろ比べて選びたい人のために、メーカー別にさらにいくつか商品をご紹介します。
ムサシ『RITEX LEDセンサーライト 防犯カメラ8W×2灯(C-AC8160)』












出典:Amazon
サイズ | 幅29.5×奥行13.2×高さ14.6cm |
---|---|
重量 | 860g(クランプ・延長アーム除く) |
センサー方式 | 赤外線センサー |
取り付け方 | ネジ、クランプ |
電源 | コンセント(AC100V) |
ムサシ『RITEX 12W×3灯 フリーアーム式LEDセンサーライト(LED-AC3036)』
































出典:Amazon
サイズ | 幅32.2×奥行12.5×高さ12.6cm |
---|---|
重量 | 920g(クランプ除く) |
センサー方式 | 焦電型赤外線センサー |
取り付け方 | ネジ、クランプ(市販ステンレスバンドにも対応) |
電源 | コンセント(AC100V) |
ムサシ『RITEX 8W ワイド フリーアーム式 LEDソーラーセンサーライト(S-80L)』
































出典:Amazon
サイズ | 本体:幅15.2×奥行16.5×高さ15.3cm ソーラーパネル:幅10×奥行5×高さ×19.1cm |
---|---|
重量 | 本体420g(クランプ、充電池除く) ソーラーパネル220g(クランプ除く) |
センサー方式 | 焦電型赤外線センサー |
取り付け方 | ネジ、クランプ(市販ステンレスバンドにも対応) |
電源 | ソーラーパネル |
【メーカー別】おすすめ屋外用センサーライト|エルパ
ELPA(エルパ)『乾電池式LEDセンサーライト 0.5W(ESL-05BT)』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 直径6.2×長さ13.7cm |
---|---|
重量 | 84g(電池除く) |
センサー方式 | 赤外線センサー |
取り付け方 | ネジ ステンレスバンド、クランプ(別売) |
電源 | 単3形アルカリ乾電池×3本 |
ELPA(エルパ)『ソーラー 3W LEDセンサーライト 2灯(ESL-302SL)』

出典:Amazon
サイズ | (最大値)幅12.7×奥行き10×高さ17cm |
---|---|
重量 | 約400g(充電池含む) |
センサー方式 | 赤外線受動式 |
取り付け方 | ネジ、クランプ、コンクリート用スリーブ |
電源 | ニッケル水素充電池 4.8V 1800mAh |
ELPA(エルパ)『もてなしのあかり 据置大型 6W電球色LED(HLH-1202)』














出典:Amazon
サイズ | 直径10.7×高さ17.5cm |
---|---|
重量 | 288g(電池含まず) |
センサー方式 | 人感センサー |
取り付け方 | 床置き式 |
電源 | 単1形アルカリ乾電池×4本 |
【メーカー別】おすすめ屋外用センサーライト|アイリスオーヤマ、パナソニック、マザーツール
アイリスオーヤマ『AC式LED防犯センサーライト(LSL-ACTN-800D)』














出典:Amazon
サイズ | 幅23.8×奥行12.5×高さ16.4cm |
---|---|
重量 | 780g |
センサー方式 | 人感センサー |
取り付け方 | ネジ |
電源 | コンセント(AC100V) |
Panasonic(パナソニック)『FreePaポーチライト(LGWC80250 LE1)』












出典:Amazon
サイズ | 幅14×出しろ24.7×高さ30.7cm |
---|---|
重量 | 2700g |
センサー方式 | 人感・明暗センサー |
取り付け方 | 業者による工事が必要 |
電源 | コンセント(AC100V) |
マザーツール『SDカードレコーダー内蔵LEDセンサーライトカメラ(MT-SL01)』














出典:Amazon
サイズ | 幅16×奥行14.3×高さ31.9cm |
---|---|
重量 | 1400g |
センサー方式 | モーションセンサー |
取り付け方 | ネジ、ポール固定 |
電源 | コンセント(AC100V) |
「屋外用センサーライト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする センサーライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのセンサーライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【Q&A】センサーライトの寿命はどのくらい?
センサーライトを取り付けるうえで、やっぱり寿命は気になるポイント。電球交換の頻度や、本体の耐久性なども考慮して選びたいところです。
商品にもよるがLED電球は10年程度など、状況ごとに目安あり
白熱電球を使用した商品の場合は、定期的な球交換が必要になります。白熱電球の寿命は約1,000〜2,000時間と言われているので、毎日10時間点灯する場合はおよそ3〜6ヶ月ごとの球交換が必要です。
ただ、最近はLEDを採用したセンサーライトが増えつつあります。LED電球の寿命は一般的に約40,000時間と言われているので、1日10時間点灯したとしても10年ほどは持ちます。むしろLEDとは、電球自体は原理的に半永久的に光り続けられますが、内部回路や部品などの劣化によって寿命がくるとされているもの。「せっかくLED電球のセンサーライトを買ったのに、本体の方が先に壊れてしまった……」なんてことにならないように、本体の耐久性もよくチェックしておきましょう。
屋根のないところで使うなら、まずは防雨構造であるか確認しておくことが大切。防水レベルは、日本工業規格の表記「IP」で示されているので、商品スペックをよくみて選びましょう。
【Q&A】失敗しない選び方のコツはありますか?
フレキシブルに形を変えられる三脚が付いているので、柱や物干しざおにも設置が可能。強力なマグネットでも使用できる便利な商品です。
購入目的と設置箇所を先に決めると商品を選びやすいはずです。
センサーライトの使用目的は、決して防犯だけではありません。購入の際には、なにを目的にセンサーライトを設置するのかをよく考えると、自分に合った商品をみつけやすくなるでしょう。
また、設置箇所をあらかじめ想定しておくとよいです。設置場所によっては、設置できる商品が限られます。
商品のデザインや機能ももちろん大事ですが、まずはどのような目的でどこにセンサーライトを設置するのかを決めると、商品選びがスムーズになりやすいです。
エコで設置しやすいものを選ぼう 防犯アドバイザーよりアドバイス
防犯アドバイザー
寿命が長いのはリチウム電池やニッケル水素電池
ライトであるからには、明るいことは絶対条件! 明るければ明るいほどよいです。そのうえで、電気代がかからないソーラータイプのものや、工事いらずの設置がかんたんなものを選ぶと、より使いやすく役に立ちます。毎日使うものですから、お得感も選ぶポイントから外せません。
さらに、こだわりのお家のデザインを損なわずに設置できるものもおすすめ。ご自身のセンス次第で、おしゃれなカフェのような雰囲気を演出することも可能です。ただ安心を目指すだけではなく、より生活を充実させるアイテムとして設置することで、生活に温かみを感じさせるライトをお選びください。
屋外センサーライトに関するそのほかの商品 【関連記事】
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※スペック情報など、正確に商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/09/18 一部リンク差し替えのため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
学校卒業後百貨店のエレベーターガール、商社の営業職に就き、2001年3月錠前師資格取得。 町の鍵屋さんではなく、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。 法人営業部の責任者を務める中、2002年10月 防犯設備士取得。 その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セキュリティ事業部長、そして、防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。 2005年5月独立。京師美佳セキュア・アーキテクトを設立し、2009年11月には、一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任し、現在も、講演、テレビ、新聞、雑誌など、多方面で防犯の啓蒙活動を展開中。