ソーラーライトとは 光センサー装備でLEDが自動でオンオフする
ソーラーライトとは、太陽光エネルギーを電気に変換してバッテリーに充電し、その充電された電気を電源として利用する照明器具のこと。太陽光を電気エネルギーとして活用するとてもエコな照明器具です。庭先でのガーデンライト、駐車場での作業用ライトや玄関での防犯ライトとしてなど、屋外での利用は多岐にわたります。ソーラーパネルやバッテリーの大きさ、デザインやタイプ、光センサーや人感センサー機能など、いろいろな機能を備えた個性的な製品が多数発売されています。
ソーラーライトのメリット・デメリット 電気代がかからず工事も不要
太陽光エネルギーを利用するソーラーライトを選ぶ前に、まずはそのメリットやデメリットを確認しておきましょう。
メリット
まず真っ先にあげられるのが、電気代がかからないこと。晴れてさえいればソーラーパネルを使って充電ができるのが一番の魅力といえるでしょう。そのほかにも光があたる場所であれば設置する場所は、庭でも車庫でも玄関でもどこでも大丈夫でること、光センサーで周囲の明るさをキャッチして自動でライトをオンオフできること、工事不要で簡単に設置できることなどがメリットです。
デメリット
ソーラーパネルを使って充電する仕組みなので天気が悪い日は充電ができません。また天気が良くても障害物などで太陽光が遮られてしまうと同様に充電ができませんが、ソーラーパネルとライト本体の分離型もあるので、製品を選べばデメリットを解消する方法はあります。デメリットといえるほどのものはこれぐらいしかないのは、仕組みのシンプルさによるところが大きいかもしれません。
ソーラーライトの選び方 庭・玄関・カーポートをおしゃれに明るく
グリーンアドバイザーのふじ えりこさんに、ソーラーライトを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
設置場所からタイプで選ぶ
ソーラパネルは、設置場所に合わせて使えるよういろいろなタイプが発売されています。ここではタイプごとの特徴を紹介していきます。
スタンドタイプ
ソーラーライト本体をおくだけで簡単に設置できるタイプ。使う場所や使う時を選びません。充電のために動かしてもよし、充電されていれば屋外に限らず室内でも持ち込んで使うこともできます。ランタンのように吊るせるタイプの商品もありますよ。
壁掛け・壁付けタイプ
エントランスやアプローチに使われることが多いのが、壁掛け・壁付けタイプです。外壁に溶け込むようにコンパクトでスタイリッシュなデザインのものが多く発売されています。低い場所に設置して足元を照らしたり高い場所に設置してエントランス全体を照らすなど使い方もさまざまです。人感センサー付きのタイプを玄関につければ防犯アイテムとして活用することができます。
杭・スティックタイプ
地面に差し込んで使うタイプです。玄関までのアプローチに設置し足元を見やすくしたり、庭の周囲に配置し夜間のライトアップにするなどの使い方が多いでしょう。光源が地面に近いところにあるので、位置や距離の把握がしやすくなります。
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
ソーラーライトは多種多様な形状のものがあります。「杭を差し込む」「壁にかける」「埋め込み式」あるいは「吊るす」「その場に置く」タイプなどです。ソーラーライトを設置したいと思っている場所に合ったタイプを選ぶようにするといいでしょう。
もちろん、杭で差し込むタイプのものもスタンドなどを使うことで場所を選ばず設置することが可能になります。
用途に応じた明るさで選ぶ
ライトの明るさはルーメンという単位で示され、ルーメンの数値が高いほど明るいライトとなります。500ルーメンで約40wから50W程度、1,000ルーメンで約80W程度がだいたいの目安です。設置する場所や用途により、防犯目的で玄関に設置するなら明るいタイプ、庭先などであればほんのり明るいタイプなど使い分けていきましょう。
また、ライトの色も用途により使い分けが必要です。。色温度を表す単位はケルビンで、数値が低いと暖色系の色、高いほど寒色系の色を発します。3,000ケルビンならオレンジ色が強く、6,000ケルビンなら青みが強い色となるので覚えておきましょう。
防水性能で選ぶ
屋外で使うライトなので、防水性能は必須の機能といえるでしょう。防水性能を表す単位は、「IP」とそれに連なる数字2桁で表示され、左の数値が防塵性能、右の数値が防水性能になります(例えばIPX76であれば、防塵性能が「7」、防水性能が「6」等級を示し、「IPX5 」であれば、防塵性能は「X」で設定なし、防水性能のみが「5」等級となります)。数字が大きいほど防水性能が高く、防水レベルは0から8の9等級です。5等級以上なら一般的な使用なら問題ないレベル、6等級以上なら台風などでも問題ないレベルとされています。
人感センサー付きのものから選ぶ
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
ソーラーライトのなかには、センサーで人や動物を感知して点灯するものも数多くあります。どちらかというと庭の演出よりも防犯・害獣対策向けと言えるでしょう。
また、玄関先や車庫などに設置すれば、夜間でもカギ穴を見つけやすくなるほか、足元を確認しやすくなり、安全対策にもなります。人を感知したときの光のモードや光の強さを変えられるものもあります。
デザインにもこだわる
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
形やデザインにこだわってソーラーライトを選ぶといいでしょう。ランタンやガス灯風のヨーロッパ調のデザインなど、個性的な形やタイプのものがありますので、まずは演出用か防犯用かを決めたうえでご自身の庭先にマッチするものを探しましょう。
なかにはリーズナブルとはいきませんが、デザイナーのこだわりを感じるものがたくさんあります。とくにストーンタイプのものなどは、普通のソーラーライトとはひと味違い庭の雰囲気をアップさせ、まるでホテルのような空間を演出してくれるライトもあります。
ソーラーライトおすすめ15選 【評判の人気ブランド・メーカー】ディクラッセ、タカショー、ソネングラス、アイリスオーヤマなど
上で紹介したソーラーライトの選び方のポイントをふまえて、グリーンアドバイザーのふじ えりこさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
ランタン型でライトの形状がろうそくのようなおしゃれなもの、屋内のインテリアとしても使えるものなどもあります。デザイン性も気になるところですが、暗くなると夜間自動点灯するような機能性にも注目してみましょう。

DI CLASSE(ディクラッセ)『LEDソーラーストーンライト』














出典:Amazon
サイズ | Sサイズ:約 幅14.5×奥行12.7×高さ8㎝、Lサイズ:約 幅16.8×奥行14.5×高さ10.7㎝ |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | 防水ではない(防滴仕様) |
点灯/充電時間 | 6時間/8時間 |

SUNVIC(サンビック)『ソーラーライト センサーライト ガーデンライト』














出典:Amazon
サイズ | 幅11.7×奥行5.2×高さ8.7cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | IP65 |
点灯/充電時間 | - |

タカショー『ソーラーランタンライト オーバル』










出典:Amazon
サイズ | 幅17.5×奥行17.5×高さ29.3cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | - |
点灯/充電時間 | - |

タカショー『ホームEX ソーラー ストリートライト』






出典:楽天市場
サイズ | 幅35.0×奥行35.0×高さ109.0cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | - |
点灯/充電時間 | - |

findyouled『埋め込み式 LEDソーラーガーデンライト グラウンドライト』














出典:Amazon
サイズ | 直径11.5X高さ13.5cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | IP65 |
点灯/充電時間 | 8~10時間/6~8時間 |
タカショー『ゆらぎソーラー キャンドルランタンライト ルシア アンティークブラック』
















出典:Amazon
サイズ | 約幅12.8×奥行12.8×高さ21.5cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | - |
点灯/充電時間 | - |
ソネングラス『メイソンジャー』












出典:Amazon
サイズ | 直径11.5×高さ17.5cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | IP67 |
点灯/充電時間 | 24時間/夏は6-9時間、春秋は10-12時間、冬は数日 |
タカショー『ソーラー パワースプレッドライト 2型』










出典:Amazon
サイズ | 約幅15.2×奥行15.2×高さ45.7cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | - |
点灯/充電時間 | 6時間/夏季で約8時間 |
GWSOLAR『ソーラーボールライト』














出典:Amazon
サイズ | 直径20ccm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | IP65 |
点灯/充電時間 | 8時間/- |
HETTP『センサーライト ソーラーライト』














出典:Amazon
サイズ | 約幅13×高さ8cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | IP65 |
点灯/充電時間 | - |
Wake(ウェイク)『埋め込み式 LED ガーデンライト』














出典:Amazon
サイズ | 直径13×高さ5.8cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | IP68 |
点灯/充電時間 | 3日間/- |
Ergo life『ソーラーライト ガーデンライト』


















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | IP65 |
点灯/充電時間 | 6.5~18時間/- |
『デザインソーラーライト』






出典:楽天市場
サイズ | 幅11.5×奥行10×高さ7.7cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | IP65 |
点灯/充電時間 | 3時間~120時間/- |
Biling『センサーライト』














出典:Amazon
サイズ | 幅14×奥行9×高さ10cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | IP65 |
点灯/充電時間 | - |
アイリスオーヤマ『ガーデンライト(GSL-322L)』










出典:Amazon
サイズ | スタンド部:直径19×高さ44.4cm、ライト部:幅12×奥行14×高さ16cm |
---|---|
光センサー | あり |
防水等級 | - |
点灯/充電時間 | 7時間/8時間 |
「ソーラーライト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ソーラーライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのソーラーライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
グリーンアドバイザーまとめ 用途と場所にあった製品を選びましょう
グリーンアドバイザー・愛玩動物飼養管理士
商品選びの前に玄関やガーデンの演出用なのか、それとも防犯対策なのかを、まずははっきり決めましょう。また、屋外で使用する場合は防水性や耐久性を考える必要があります。もちろん、太陽の光を浴びなければ充電できないので、日当たりがよく日光をしっかりキャッチできる場所に設置することも大切です。
商品の性能などが心配な方は保証が充実している商品を探すのもいいでしょう。
ソーラーライトの寿命は?
ソーラーライトの寿命は、おもに「充電用電池」「電球」「本体」の寿命の3つに分けることができるでしょう。
充電用電池は製品によっても当然かわってきますが、1~10年程度と言われています。電球はLEDのものであれば数年は持つでしょう。ただ、充電用電池も電球も交換すれば利用することができます。
本体の寿命は製品の耐久性や屋内・屋外でも変わってきますが、十年前後は持つでしょう。
屋外をおしゃれにするかわいいそのほかのおすすめグッズ 庭先や玄関など
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
※2021/01/28 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
『はじめてでもカンタン!多肉植物の育て方・楽しみ方』(コスミック出版)では文を担当。『土作りで決まる!とびきりおいしい野菜の作り方』(ブティック社)『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』(メイツ出版)では監修&執筆。『趣味の山野草』、エバーグリーンなどで連載執筆中。 著書は『花とハーブのおまじない』(主婦の友社)(筆名:セレス)をはじめ、着物の植物文様を中心に執筆した『和のお守り文様366日』(PHP研究所)『開運!日本の伝統文様』(日本実業出版社)『日本の文様』(大和書房)など。 豪華客船飛鳥のクルーズ講師、園芸教室Ceresを主宰するほか、都内植木市の園芸相談員歴20年以上。また、産業安全保健エキスパート、理科支援員・コーディネーター・アドバイザーの経歴を活かし『生き物たちのひみつ』(NHK)などのキッズライターととしての顔も持つ。 映画、漫画、健康分野にも精通し各種ライティング実績があるほか、『愛犬の選び方・飼い方・健康管理(主婦の友)』では取材ライターとしての実績あり。 多種多様、動物園の爬虫類館の植物管理経験も。植物はハーブを中心に、野菜、作物、多肉植物を栽培中。ハーブコーディネーター、植物文様研究家としても活動している。 ほかにも撮影現場のインテリアを手がける撮影インテリアコーディネーターとしても活動しており、植物を中心に現場を明るく彩るエキスパートでもある。