ダクトレールの選び方 一級建築士に聞いた!

Photo by Adrien Olichon on Unsplash
お店やカフェみたいなおしゃれな照明が自宅でもできたらいいですよね!
複数の照明を楽しめ、部屋をおしゃれな雰囲気に変えてくれることから、カフェやバー、美容院などでも使用されているダクトレール(別名 ライティングレール)。
商品紹介の前に、まずはダクトレールの選び方を解説します。家の形状や取りつける場所によって選び方が変わるので、ぜひ購入前にポイントを押さえておきましょう。
ダクトレールのおすすめを今すぐ知りたい方はこちらへ
取りつけ方法で選ぶ
ダクトレールの取りつけ方法は3つあります。取りつけ方法は選び方で一番重要といっても過言ではありません。なかには工事が必要なタイプもあるので、自宅の形状や状態に合わせて選びましょう。
引掛けるだけで工事不要「引掛けシーリングタイプ」
多くの家庭の天井にある「引掛けシーリング」を使うタイプです。工事の必要がなく、自分で取りつけられます。購入してすぐに多灯照明を楽しめますよ。天井に穴を開ける必要がないため、賃貸住宅にお住いの方やお試しで購入したい方におすすめです。
キズが残らないので、やっぱり違うなと感じたら躊躇なく使用をやめられるのも安心。購入前には自宅の天井に引掛けシーリングボディがあるか確認してください。なお、取りつけ作業中は電源のブレーカーをオフにしましょう。
しっかりと固定したい方は「直付けタイプ」
直付けタイプはしっかりと固定されるため、大きくて重厚感のある照明をつけることが可能です。工事が必要ですが、大がかりな工事ではないので費用が安く済みます。
天井に穴を開けるので賃貸住宅には不向きですが、本格的にダクトレールを取り入れたい方におすすめです。
部屋をスッキリと見せたい方は「埋め込みタイプ」
埋め込みタイプはダクトレールを天井に埋め込むので、圧迫感をなくし、部屋をすっきりとした印象にしてくれます。傾斜のある場所や壁などの配線器具がないところにも取りつけ可能です。設置する場所に合わせて好みの長さにできるのもポイント。
自由に配置できる分、大規模な工事が必要なので、新築で家を立てている方やリフォーム中の方におすすめです。
サイズはしっかり確認を!
好みのダクトレールを見つけて購入したのに「サイズが大きすぎて設置できない」、なんてことがあっては困りますよね。そんな失敗をしないためには、購入前に自宅に合うダクトレールのサイズを知る必要があります。
ここでは「ダクトレールの幅」と「天井までの高さ」の2つの視点からサイズを選ぶためのコツを紹介します。
家具とのバランスをみて幅を決める
ダクトレールの幅はすでに置いてある家具とのバランスを見て選びましょう。大きすぎると存在感が強すぎますし、小さすぎてもおしゃれな雰囲気は出ません。
また、実際にダクトレールを設置すると、思っていたより大きいと感じることがあるので、想像しているものより少し小さい製品を選ぶことも検討しましょう。
イメージが湧かなければ、段ボールや発泡スチロールで模型を作り、実際に家具とのバランスを見るといいでしょう。
天井までの高さを確認する
幅と同じぐらい大切なのが、ダクトレールの天井までの高さです。天井に埋め込まれていない引掛けシーリングを使うタイプは天井から突き出すため、圧迫感が生まれる場合があります。
とくに、ペンダントタイプの照明を使いたい方は要チェックです。設置位置が高すぎるとコードの長さが足りず、ライトが想定よりうえに位置してしまう可能性があります。位置が高すぎると明るさが足りない原因になりますよ。理想の照明を設置するためにも、ここは慎重に確認をしていきましょう。
デザイン・カラーで選ぶ
部屋の一部になるものなので、デザインで選ぶことも重要です。ダクトレールのデザインの違いで、部屋の印象がかなり変わります。
ホワイトやブラックの単色でシンプルなデザインのものや、天然木を使っていて温かみのあるものなどから、自分の目指す部屋にぴったりなものを選びましょう。
リモコン付きだとより便利!
寝室で利用するのであればリモコン機能がついているものがおすすめです。リビングなどではあまり必要ないですが、ベッドに寝ながら消灯できるのは便利ですよ。
また、お子さまと一緒に寝るときに、消灯の際に立ち上がる動作がなくボタンひとつで済むので、眠りについた子どもを起こしてしまう心配がありません。
ダクトレールを使ってメリハリのある照明空間を楽しもう 一級建築士からのアドバイス
ガーデンデザイナー・一級建築士
インテリア空間のなかでも、照明を変えるとその印象は大きく変わります。一般的なペンダント照明やダウンライトから、ダクトレールを使って、照明を当てたい場所にスポットライトを当てるなどして、メリハリのある照明空間を楽しんでみてはいかがでしょうか?
専門業者に設置を依頼せずに、自分自身でかんたんに設置できるタイプも多くありますので、ぜひ検討してみてくださいね。
ダクトレールのおすすめ11選 シンプル&おしゃれで使い勝手も抜群!
ここからは、おすすめのダクトレールを紹介していきます。デザインや価格、性能などさまざまな面ですぐれた商品を厳選。さらに賃貸にお住まいの方にもおすすめできる、工事不要の商品を多数ピックアップしています!
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
山田照明『取付簡易型ライティングダクト(TG-367)』

出典:Amazon
取り付け方法 | フル引掛ローゼット |
---|---|
寸法 | 全長1100×高さ64mm |
耐荷重 | 5kgまで(片側2.5kgまで) |
カラー | ホワイト |
工事 | 不要 |
東芝ライテック『ライティングレール(NDR0213)』

出典:Amazon
取り付け方法 | 直付け |
---|---|
寸法 | 全長3000mm |
耐荷重 | - |
カラー | ホワイト、ブラック |
工事 | 必要 |
大光電機『簡易取付式ダクトレール(DP-35830)』






出典:楽天市場
取り付け方法 | 簡易取付式 |
---|---|
寸法 | 全長1605×高さ69mm |
耐荷重 | 5kgまで |
カラー | ホワイト、ブラック |
工事 | 不要 |
共同照明『ライティング ダクトレール(GT-DJ-GD)』


















出典:Amazon
取り付け方法 | 簡易取付式 |
---|---|
寸法 | 全長1110mm |
耐荷重 | 5kgまで(片側2.5kgまで) |
カラー | ホワイト、ブラック |
工事 | 不要 |
VENTOTA『ダクトレール Allos』
















出典:Amazon
取り付け方法 | 引掛けシーリング |
---|---|
寸法 | 全長1020mm |
耐荷重 | 3kgまで |
カラー | ナチュラルウッド、ウォールナット |
工事 | 不要 |
コイズミ照明『取付簡易型スライドコンセント( AE42172E)』








出典:Amazon
取り付け方法 | 簡易取付式 |
---|---|
寸法 | 全長1525×高さ68mm |
耐荷重 | 5kgまで(片側2kgまで) |
カラー | ホワイト、ブラック |
工事 | 不要 |
BEAULIGHT『ライティングダクトレール』














出典:Amazon
取り付け方法 | 簡易取付式 |
---|---|
寸法 | 全長1110×高さ80mm |
耐荷重 | 6kgまで |
カラー | ホワイト |
工事 | 不要 |
オーデリック『簡易取付ライティングダクトレール(OA253363)』








出典:Amazon
取り付け方法 | 簡易取付式 |
---|---|
寸法 | 全長1605×高さ68mm |
耐荷重 | 6kgまで(片側3kgまで) |
カラー | ホワイト、ブラック |
工事 | 不要 |
Akarilight『ダクトレール』














出典:Amazon
取り付け方法 | 簡易取付式 |
---|---|
寸法 | 全長1100×高さ85mm |
耐荷重 | 6kgまで(片側3kgまで) |
カラー | ブラック |
工事 | 不要 |
ビームテック『ダクトレール(DRS150-S)』






出典:楽天市場
取り付け方法 | - |
---|---|
寸法 | 全長996mm |
耐荷重 | 5kgまで(片側2.5kgまで) |
カラー | ブラック |
工事 | 不要 |
リュウド『引掛けシーリング用 ライティングダクトレール(RE-HKCDL-100)』












出典:Amazon
取り付け方法 | 引掛けシーリング |
---|---|
寸法 | (約)全長1000×高さ120mm |
耐荷重 | 5kgまで |
カラー | ホワイト、ブラック、ウッドフレーム |
工事 | 不要 |
「ダクトレール」のおすすめ商品の比較一覧表
ダクトレールのおすすめランキングTOP5 一級建築士の居場英則さんが選ぶ!
これまで紹介した商品のなかから、一級建築士の居場英則さんが選ぶダクトレールのおすすめランキングTOP5を発表します!
5位 Akarilight『ダクトレール』
4位 ビームテック『ダクトレール(DRS150-S)』
3位 大光電機『簡易取付式ダクトレール(DP-35830)』
ガーデンデザイナー・一級建築士
大光電機『簡易取付式ダクトレール(DP-35830)』は、自分でかんたんに取りつけられ、しかも傾斜天井に対応しているというのがうれしいところです。
スポットライト限定ながら、専門業者に頼まずとも自分で傾斜天井に照明が設置できる点は大きな魅力といえます。
2位 山田照明『取付簡易型ライティングダクト(TG-367)』
ガーデンデザイナー・一級建築士
山田照明『取付簡易型ライティングダクト(TG-367)』の特徴は、高さを抑えたシンプルなデザインで天井に設置しても目立ちにくい点です。
さらに、工事なしで手軽に設置できる点も魅力。レールをスライド&回転でき、照明器具の設置場所の自由度が高い点も大きなメリットです。
1位 東芝ライテック『ライティングレール(NDR0213)』
ガーデンデザイナー・一級建築士
美しいアルミ・アルマイト仕上げがキレイな東芝ライテック『ライティングレール(NDR0213)』は、色も白や黒、シルバーのバリエーションがあり、空間に合わせて選ぶことができます。大手電機メーカー製という安心感もポイント!
なお、天井直付けタイプのため、電気工事業者に設置を依頼する必要があります。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ダクトレールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのダクトレールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】照明器具のおすすめはこちらで紹介!
ただ部屋を明るく照らすだけでなく、自由に角度を調節して対象物を照らせるシーリングスポットライト。引掛けシーリングがあれば、取り付けも取り外しもかんたん。ワンルームや一軒家のリビング・キッチンなどの部屋や空間をおしゃれに演出することが手軽にできます。しかし、商品によって照明の明るさや色、使い勝手...
部屋のインテリアにおいて重要な役割をもつガラス製のペンダントライト。しかし、その種類の多さから自分の部屋にはどのようなものが合うのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そうした悩みを抱えた方のために、整理収納コンサルタントでルームコーディネーターの瀧本真奈美さんに聞いた、ガラス製のペンダ...
照明器具のひとつ、シーリングライト。10年ほど前までは蛍光灯タイプが主流でしたが、最近ではLEDタイプが大多数です。デザイン先行な商品やカラー変更などの機能が搭載されたモデルが毎年新製品で登場しており、違いがわからず、選ぶのが大変になってきたと感じる方もいるのではないでしょうか。この記事では、...
部屋を明るく照らし、さまざまな雰囲気を演出してくれるリビングライト。部屋の雰囲気を左右する重要なポジションのインテリアアイテムです。しかし、いざ買おうとすると、シーリングライトやペンダントライト、ダウンライトなど、多くの種類があって悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。この記事では、カラー...
まとめ
この記事ではおすすめのダクトレールの選び方とおすすめ商品を紹介しました。ダクトレールを選ぶ際は、「取り付け方法」「サイズの選び方」「デザイン」に着目して選びましょう。
照明ひとつで部屋の雰囲気はガラリと変わるもの。この記事が、お部屋をオシャレにする手助けになれば幸いです。ぜひ自分にぴったりのダクトレールを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/20 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
『風景をデザインする庭』をテーマに、ガーデンデザイナーとして活動中。一級建築士、一級造園施工管理技士。 約150種類のバラを育てる自宅ガーデンで、現在、約150種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、芍薬などの植物を育てている。2016年全国ガーデニングコンテスト・ゴールドメダル受賞、その他多くのガーデンコンテストに入賞。京都市右京区京北町にデザインしたバラ園は、2016年度、環境省主催『みどり香るまちづくり』企画コンテスト入賞。 現在、地元・奈良の世界遺産、唐招提寺の境内に、開祖・鑑真和上ゆかりの薬草園を復興するプロジェクトに、ガーデンデザイナーとして参画中。