電池式センサーライトおすすめ13選|壁面や天井設置、スタンドタイプも紹介

電池式センサーライトおすすめ13選|壁面や天井設置、スタンドタイプも紹介

コンセントがないところでも使える電池式センサーライト。ソーラー式から乾電池タイプまで商品はさまざま。防犯用に屋外だけでなく屋内でも使い勝手の良い商品です。

本記事では、電池式センサーライトの選び方とおすすめ商品をご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

建築家
岩間 誠治

新築からリノベーション、家具製作等空間にかかわる設計を行っています。 わかりやすい説明と納得のいく提案を心がけて、無料相談も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2020年07月22日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。

また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。

それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。

電池式センサーライトとは

屋内の白い壁につけられた電池式センサーライト。
ペイレスイメージズのロゴ

電池式センサーライトとは、人や物などに反応し、自動的に明かりがつく電池式ライトのこと。人感センサーライトとも呼ばれ、玄関灯やナイトライト、非常灯などさまざまな用途で使われています。

防塵防水機能が優れているタイプであれば、屋外で防犯灯として使用することも可能。ソーラー式充電タイプなら、ランニングコストを抑えられますよ。

電池式センサーライトの選び方

それでは、電池式センサーライトの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。

【1】人感センサーの有無
【2】電池の種類
【3】防塵・防水対応
【4】タイプ
【5】センサーの反応速度や範囲
【6】そのほかの便利機能


上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】人感センサーの有無をチェック

 

電池式センサーライトで気になるのは、やはり消費電力! 消費電力が大きく電池交換の頻度が高いと手間がかかるばかりか、電池コストもかかってしまいます。

人感センサーがついていれば、検知しないときは消灯しているため、無駄に電力を使うこともありません。

【2】電池の種類をチェック

 

電池式センサーライトは大まかに分けると、ソーラー型(太陽光電池)、電池型(乾電池)、充電型(充電式電池)の3種類

屋外用なら、太陽光で充電ができるソーラー型が便利。しかし、日陰などではじゅうぶんに充電できないために点灯しなかったり、光が弱くなってしまうことも。設置場所によっては、乾電池式の方が向いているでしょう。

屋内用なら、電池式か充電式。充電式であれば、電池交換の手間とコストがかからないので、ランニングコストを気にする人にぴったり。電池式のなかでも、単三電池を使っているタイプなら、電池が手に入りやすいので使い勝手がいいですよ。

【3】防塵・防水対応をチェック

 

屋外で使用できるタイプは、ライトの役割だけではなく、防犯にも有効です。屋外での使用は、雨や湿気など水にまつわるトラブルが多いもの。

屋外用を選ぶときは、防塵・防水対策がされているものを選ぶといいでしょう。

▼電気に水は禁物! 電気ショートしにくいタイプを選ぶ

防水対策が施されていないと、内部に水が入り込み、基盤にまで水が到達してしまい、電気ショートを起こして二度と使えなくなってしまう可能性も。

屋外用は、どの程度の防水能力があるのか「防水規格」を確認することも大切です。

【4】タイプをチェック

電池式センサーライトには、固定して使うタイプと持ち運びが可能なタイプがあります。

それぞれにメリットが違いますので、使用場所や用途別に選ぶのがいいでしょう。

▼スタンドタイプ:屋内の廊下や階段に置くだけでかんたん

 

スタンドタイプは、置くだけなので設置がかんたん。光の強さを調節できるタイプなら、少し暗めにして夜間の常夜灯として使ってもいいですね。

停電時には、懐中電灯代わりに使うことも可能。デザインの種類もいろいろとあるので、インテリアに合わせて選んでもいいでしょう。

▼壁・天井取り付けタイプ:接地面とのフィット感で効果に差が出る

 

壁・天井取り付けタイプは、取り付け場所の確認が必要。付属の粘着テープでは限りがあります。凹凸のある場所に取り付けたいなら、確実に固定できるネジ止め式を選びましょう

屋外の場合はナイロンバンドで結んで固定したり、ものによっては支柱に固定する専用金具が販売されていたりします。

【5】センサーの反応速度や範囲をチェック

センサーライトを選ぶときには、センサーの反応速度や感知範囲も確認してください。屋外使用で防犯目的もかねて使うなら、感知する範囲が広くて点灯までの反応も早いものが良いでしょう。

一方、屋内使用に感知範囲が広いものを選ぶと、誰かが動くたびに感知して煩わしくなることも。センサーの能力が設置場所や用途に見合っているかを考慮して選びましょう。

▼センサーの死角と弱点

 

屋外センサーライトに多いトラブルといえば、死角と呼ばれるセンサーが反応しにくい角度や位置があること。犯罪者などはそのようなセンサーの弱点を狙って忍び寄る可能性も!

屋外用のセンサーライトを選ぶ際は、なるべく検知範囲が広いタイプを選び、設置するときに死角ができないようにするといいでしょう。

▼点灯時間を調節できるタイプ

 

点灯時間は短すぎても長すぎても使い勝手が悪いですよね。必要な点灯時間は使用場所によって異なるもの。特に屋外で使うなら、点灯時間が短いと急に真っ暗になってしまい、けがの原因にもなりかねません。

調節できるタイプなら、じゅうぶんな時間を設定することも、必要以上に電力を消耗してしまうことも防ぐことが可能です。

▼明暗センサーもあると便利

 

明るいときにライトがついても、電力の無駄遣いですよね。人感センサーに明暗センサーが付いたタイプなら、本当に必要なときだけライトが点灯し、必要最小限の電力消費に抑えてくれます

ちょっと薄暗いときにも点灯してくれるタイプがあるのでチェックしてください。

【6】そのほかの便利機能をチェック

上記で紹介した選ぶポイント以外にも、大切な機能はいくつかあります。ここでは、あるとより嬉しい機能についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてくださいね。

▼光の明るさ調節機能

 

そのときの気分や状況によって光の明るさが変わるといいなと思ったことありませんか? 調光機能付きの電池式センサーライトなら、光の強さを自由自在に調節可能です。

夜間の常夜灯には、最小限の光量でもじゅうぶん。明るさを調節できるタイプなら、普段は光量を抑え、懐中電灯代わりに使うときだけ明るくできます。

▼防犯向けのフラッシュや警報機能

 

最近では犯罪手口も巧妙になってきているので、玄関灯や明かりだけでは不安ですよね。

明かりが点滅するフラッシュ機能や、玄関に一定時間動かずにいるのを感知したらブザーが鳴る機能など、防犯強化のセンサーライトも。賢くセンサーライトを利用すれば、泥棒から家と家族を守れますよ。

▼防災用・非常時用の懐中電灯兼用型

 

普段はセンサーライトとして使い、地震や停電などの緊急時に懐中電灯として使えたらいいですよね。1台2役タイプのものがひとつあると便利。

停電のときにランタン代わりに使えるタイプなら、より重宝するでしょう。

エキスパートのアドバイス

それぞれの特徴をよく理解しよう

電池式やソーラー式など、さまざまな商品が出ていますが、使い方や取り付け方、明るさなどそれぞれの特徴をよく理解したうえで選ぶようにしましょう。

電池式センサーライトおすすめ13選

ここからは、数ある電池式センサーライトのなかから厳選した商品をご紹介。

高輝度なもの、ライトが点滅して高い防犯効果が期待できるもの、懐中電灯としても活用できるものなどさまざまなライトを紹介していきます。ぜひ、お気に入りの商品を見つけてみてくださいね。

MUSASHI『ライテックス 4.5W ワイド フリーアーム式 LED乾電池センサーライト』

照らす方向が自由自在で取り付けかんたん

白熱球60Wに相当する400ルーメンの明るさを持つセンサーライト。ネジ止めやクランプ取り付けなど設置方法が選べるので、天井やポールなどお好みの場所に自由に取り付けて使うことができます。

フリーアーム式で首を自由に振れるので、どこに取り付けても狙った場所を照らすことが可能。6mの感知距離を持つセンサーとフラッシング機能が、大切な家の防犯にも一役買ってくれるでしょう。

ELPA『LEDセンサーライト』

広範囲を照らせる2灯式

ふたつで700ルーメンの明るさを持つ2灯式のセンサーライトです。点灯時間が、5秒間と10秒間から選択できるのに加え、フラッシュ機能もあるので不審者が接近した際の威嚇としても効果的。

1灯ずつ角度を変えられるので、照射したい場所を逃さず広範囲にキャッチできます。別売のワイヤレスチャイムを増設すれば、不審者の接近をチャイムでお知らせすることも。自分に反応してチャイムが鳴れば、不審者もたまらず慌てて逃げていくことでしょう。

IRIS OHYAMA『電池式ガーデンセンサーライト』

IRISOHYAMA『電池式ガーデンセンサーライト』 IRISOHYAMA『電池式ガーデンセンサーライト』 IRISOHYAMA『電池式ガーデンセンサーライト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ガーデンライトや室内灯にも使えるスタンドタイプ

シンプルな円筒形状のセンサーライトです。幅が9.1cmと細身なので、室内灯として活用しても邪魔になることなし。階段や廊下など経路上に置いておけば、夜にふと目が覚めて水を飲みたくなったとしても、部屋からキッチンまでの移動を安全にサポートします。

もちろん、屋外でも使用できるガーデンライトなので、カーポートから玄関に通じるエントランスに設置したり、お庭の照明として使用することも可能。やさしい光が玄関まで導いてくれますよ。

Panasonic『LEDセンサーライト』

異常があったらスマホにお知らせしてくれる

一見防犯カメラのようにも見えるモダンな形状のセンサーライト。100~300ルーメンまで3段階で輝度を調節することができるので、使用環境に応じてお好みで設定するといいでしょう。

別売の「ホームユニット」と専用アプリを使用すれば、センサーが反応したことをスマホに通知することが可能に。不審者の確認ができて安心ですね。電池式なので配線工事は不要。

OnSQUARE『オンロード センサーポーチライト』

OnSQUARE『オンロードセンサーポーチライト』 OnSQUARE『オンロードセンサーポーチライト』 OnSQUARE『オンロードセンサーポーチライト』 OnSQUARE『オンロードセンサーポーチライト』 OnSQUARE『オンロードセンサーポーチライト』 OnSQUARE『オンロードセンサーポーチライト』 OnSQUARE『オンロードセンサーポーチライト』 OnSQUARE『オンロードセンサーポーチライト』 OnSQUARE『オンロードセンサーポーチライト』
出典:Amazon この商品を見るview item

スタイリッシュなデザインでコスパも良好

「微灯モード」と「消灯モード」のふたつの点灯モードがあるスタイリッシュな壁取り付けタイプ。背面のLED点灯回数で現在のモードを確認でき、切り替え操作もボタンひとつで済むので、電気製品の操作が苦手な人でも安心して使えます。

ソーラー充電方式だから、面倒な電池交換の必要がなく、家計にも優しい商品。IP65の防塵防水規格をクリアしているので、駐車場やお庭などの雨が当たるところでも使えます。

SANWA SUPPLY『人感センサー付きLEDライト』

SANWASUPPLY『人感センサー付きLEDライト』 SANWASUPPLY『人感センサー付きLEDライト』 SANWASUPPLY『人感センサー付きLEDライト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

充電式で電池切れの心配なし

ホルダーをACコンセントにさして、充電しながら使用する電池式センサーライト。人感センサーモードと常時点灯モードの2通りで使用できます。常時点灯モードでも人の動きを感知すると、弱い光が明るい光に切り替わります。

ホルダーから外して懐中電灯として使用することも可能。ホルダーにさしている間充電をしているので、電池切れの心配もありません。

MUSASHI『ライテックス 懐中電灯付 LEDセンサーライト』

MUSASHI『ライテックス懐中電灯付LEDセンサーライト』 MUSASHI『ライテックス懐中電灯付LEDセンサーライト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

センサーライトと懐中電灯の1台2役

ワイド光とスポット光に切替可能なセンサーライトです。普段はワイド光に設定してセンサーライトとして、災害などによる停電時にはスポット光に切り替えて懐中電灯に。スリムで軽い仕上がりなので、アウトドアなどに活用するにも荷物を増やしません。

センサーモードなら、単3アルカリ電池3本で約300日使用できるのは家計にも優しいですね。卓上用として25時間の連続点灯も可能。

IRIS OHYAMA『乾電池式LEDセンサーライト ハンディタイプ』

IRISOHYAMA『乾電池式LEDセンサーライトハンディタイプ』 IRISOHYAMA『乾電池式LEDセンサーライトハンディタイプ』 IRISOHYAMA『乾電池式LEDセンサーライトハンディタイプ』 IRISOHYAMA『乾電池式LEDセンサーライトハンディタイプ』 IRISOHYAMA『乾電池式LEDセンサーライトハンディタイプ』 IRISOHYAMA『乾電池式LEDセンサーライトハンディタイプ』
出典:Amazon この商品を見るview item

災害時でも安心のハンディタイプ

手のひらサイズの乾電池式センサーライトです。「置く」「持つ」「掛ける」と3つの使い方に対応。たとえば、押し入れの中に設置しておいて、引き戸を開けた瞬間にセンサーが感知して点灯する、といった使い方もできます。

単3アルカリ電池3本で約10カ月使用できるのは、家計にとってもうれしいポイント。常時点灯させておくこともできるので、災害などの停電時には懐中電灯としても一役買ってくれます。

A-ZONE『センサーライト 屋外 ソーラーライト』

A-ZONE『センサーライト屋外ソーラーライト』 A-ZONE『センサーライト屋外ソーラーライト』 A-ZONE『センサーライト屋外ソーラーライト』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

本物そっくり! ダミーカメラで防犯効果アップ

防犯カメラにそっくりな見た目のセンサーライト。カメラが付いていると思えば、不審者も容易に近づくことはないでしょう。ソーラー充電式なので電池交換の手間は不要。ソーラーパネルの角度を太陽光を受けやすい方向に調節することができます

高輝度のLEDを8個搭載、照明範囲は約10mです。IP66の防塵防水規格をクリアしている点も屋外設置のライトとしては安心。

DOBERMAN SECURITY『防犯アラーム LEDセンサーライト』

DOBERMANSECURITY『防犯アラームLEDセンサーライト』 DOBERMANSECURITY『防犯アラームLEDセンサーライト』 DOBERMANSECURITY『防犯アラームLEDセンサーライト』 DOBERMANSECURITY『防犯アラームLEDセンサーライト』 DOBERMANSECURITY『防犯アラームLEDセンサーライト』 DOBERMANSECURITY『防犯アラームLEDセンサーライト』 DOBERMANSECURITY『防犯アラームLEDセンサーライト』 DOBERMANSECURITY『防犯アラームLEDセンサーライト』
出典:Amazon この商品を見るview item

センサーライトなのに大音量で防犯対策

防犯アラーム機能を持ったセンサーライト。不審者を感知するとライトが点滅して威嚇するとともに、100dbの大音量アラートで撃退してくれます

アラームを鳴らしたくないときには、「光モード」で使用すれば周囲に迷惑をかけることもなし。車庫内に設置して「アラームモード」にしておけば、車上荒らし対策にはかなり有効なものになるでしょう。

AMIR『人感センサー ライト』

両面テープかマグネットで取り付けかんたん

シンプルかつコンパクトなセンサーライトが3つセット。ひとつは廊下にセットして足元の安全用に、もうひとつは玄関口で夜の帰宅を迎え入れてくれるために、など使い道を色々選べます。

軽量のため、両面テープかマグネットで貼り付けられます。金属面でも壁でも自由に取り付けられるのはうれしいですね。サイドボードや書棚などに置いて間接照明的に使うと、部屋のオシャレ度を増してくれることでしょう。

IRIS OHYAMA『乾電池式LEDセンサーライト ウォールタイプ』

IRISOHYAMA『乾電池式LEDセンサーライトウォールタイプ』 IRISOHYAMA『乾電池式LEDセンサーライトウォールタイプ』 IRISOHYAMA『乾電池式LEDセンサーライトウォールタイプ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

工事要らずの両面テープ式!

両面テープ貼り付けタイプのセンサーライト。ネジ止めやクランプ式など、工具を必要とする作業は苦手という人にぴったりです。強力粘着テープがしっかりと接着面に固定。

「暗モード」と「明モード」の2種類のモードをボタンひとつで選択できます。電球色と昼白色の2タイプのライトから目的に応じて選べるのもうれしいポイント。IP44の防塵防水規格をクリアしているので、玄関灯として使用してもいいですね。

Firecore『センサーライト』

Firecore『センサーライト』 Firecore『センサーライト』 Firecore『センサーライト』 Firecore『センサーライト』 Firecore『センサーライト』 Firecore『センサーライト』 Firecore『センサーライト』 Firecore『センサーライト』
出典:Amazon この商品を見るview item

縦長で隙間や棚にらくらく取り付け

細長くスリムでコンパクトなセンサーライトの2点セット。幅25cmのボディは、クローゼットの天井、キッチンカウンターの中など、狭いところでも楽に取りつけることができます。

「常時点灯」「人感センサー」「OFF」の3モードを搭載。夜間のセンサーライトとしての活用はもちろん、キャンプに持っていけば、夜にテントの中で遊ぶ際にも力を発揮してくれます。アウトドアや非常時のアイテムとして1本忍ばせておくのもいいかもしれませんね。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
MUSASHI『ライテックス 4.5W ワイド フリーアーム式 LED乾電池センサーライト』
ELPA『LEDセンサーライト』
IRIS OHYAMA『電池式ガーデンセンサーライト』
Panasonic『LEDセンサーライト』
OnSQUARE『オンロード センサーポーチライト』
SANWA SUPPLY『人感センサー付きLEDライト』
MUSASHI『ライテックス 懐中電灯付 LEDセンサーライト』
IRIS OHYAMA『乾電池式LEDセンサーライト ハンディタイプ』
A-ZONE『センサーライト 屋外 ソーラーライト』
DOBERMAN SECURITY『防犯アラーム LEDセンサーライト』
AMIR『人感センサー ライト』
IRIS OHYAMA『乾電池式LEDセンサーライト ウォールタイプ』
Firecore『センサーライト』
商品名 MUSASHI『ライテックス 4.5W ワイド フリーアーム式 LED乾電池センサーライト』 ELPA『LEDセンサーライト』 IRIS OHYAMA『電池式ガーデンセンサーライト』 Panasonic『LEDセンサーライト』 OnSQUARE『オンロード センサーポーチライト』 SANWA SUPPLY『人感センサー付きLEDライト』 MUSASHI『ライテックス 懐中電灯付 LEDセンサーライト』 IRIS OHYAMA『乾電池式LEDセンサーライト ハンディタイプ』 A-ZONE『センサーライト 屋外 ソーラーライト』 DOBERMAN SECURITY『防犯アラーム LEDセンサーライト』 AMIR『人感センサー ライト』 IRIS OHYAMA『乾電池式LEDセンサーライト ウォールタイプ』 Firecore『センサーライト』
商品情報
特徴 照らす方向が自由自在で取り付けかんたん 広範囲を照らせる2灯式 ガーデンライトや室内灯にも使えるスタンドタイプ 異常があったらスマホにお知らせしてくれる スタイリッシュなデザインでコスパも良好 充電式で電池切れの心配なし センサーライトと懐中電灯の1台2役 災害時でも安心のハンディタイプ 本物そっくり! ダミーカメラで防犯効果アップ センサーライトなのに大音量で防犯対策 両面テープかマグネットで取り付けかんたん 工事要らずの両面テープ式! 縦長で隙間や棚にらくらく取り付け
光源 LED LED LED LED LED LED LED LED LED LED LED LED LED
電源 乾電池 乾電池 乾電池 乾電池 ソーラー 充電 乾電池 乾電池 ソーラー 乾電池 乾電池 乾電池 乾電池
懐中電灯 なし なし なし なし なし あり あり あり なし あり なし なし なし
設置方法 壁面、天井 壁面、天井 スタンド 壁面 壁面 コンセント 壁面 スタンド 壁面 壁面 壁面、天井 壁面 壁面
寸法 幅15.2×奥行16.5×高さ15.3cm - 幅9.1×高さ21.6cm 幅9.5×奥行12×高さ17.5cm 幅12.4×奥行15.2×高さ15.7cm 幅7×奥行4.7×高さ14.65cm 幅4.5×奥行4.5×高さ19.5cm 幅6.8×奥行3.4×高さ10cm 幅8×奥行20×高さ12cm 幅4.2×奥行4.9×高さ16cm(アタッチメント装着時) 幅8×高さ8cm 幅18.8×奥行9.8×高さ20.9cm 幅25×奥行2.5×高さ3cm
重量 450g 320g - 420g 380g 97g 130g 70g - 103g - 600g 65g
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月30日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る 電池式センサーライトの売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでの電池式センサーライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:電池式センサーライトランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかのライトはこちら

まとめ

電池式センサ―ライトのおすすめ商品をご紹介しました。

電池式センサーライトには、給電方式、明るさ、センサーの能力、消費電力など、選定するうえで検討すべき点がたくさんあります。ご自身の使用目的や設置場所に見合った機能、能力を持った商品を選びましょう。

あなたが欲しい電池式センサーライトを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部