脚立の選び方のコツとは? 空間デザイン・DIYクリエイター直伝!
空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんに、脚立を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。脚立は大きさ・重量のある道具のため、収納のしやすさや使い勝手のよさは重要なポイントです。専門家からのアドバイスをもとに使いやすい脚立を選んでください。
ステップのタイプ・形状で選ぶ 脚立の選び方その1
空間デザイン・DIYクリエイター
脚立は、手の届かない高い場所の作業や荷物の取り出し、DIYでは、壁面のペンキ塗り、壁紙の貼り替えなどに必要な道具です。その形もいろいろ、自身の使い方に合った脚立を選ぶといいでしょう。
片側ステップ
片側だけにステップがあるタイプは、折りたたみ式のものが多く、持ち手がついているものもあり、室内での持ち運びに便利。
室内の高い位置にある戸棚などの収納や取り出しなどにも活躍します。
両側ステップ
両側にステップがあるタイプは、脚立を置いた際に右側からも左側からもアプローチできるので、脚立を何回も置き換えたりしなくても大丈夫。
アルミ製のものが多く、屋外などの作業にも適しています。
一段タイプ
脚立2本に足場を渡したような形の脚立は、ある程度横幅があるので横に移動しながらの作業に適しています。
たとえば、車の洗車、壁面のペンキ塗り、壁紙貼りなどにも。横移動の際、何回も乗り降りして脚立を横に移動させなくてもいいのが、とても便利で効率的です。
サイズ・高さ・重さで選ぶ 脚立の選び方その2
空間デザイン・DIYクリエイター
脚立はステップが2段ほどのコンパクトなタイプから、ステップ8段以上の長尺タイプ、アルミ製で軽いものやインテリアにもなじむ木製のものまで、素材や形状により重さも大きさもさまざまです。
持ち運びや収納も考え、使いやすいサイズ、重さから選ぶことが重要。室内の戸棚などに使用するのであれば、ステップ3段ほどが使いやすいでしょう。屋外で家の植木など高い位置まで届く必要がある場合は、それにあった長尺のものがおすすめです。
ステップの広さで選ぶ 脚立の選び方その3
空間デザイン・DIYクリエイター
脚立には、登るためのステップがついていて、長尺のものなら8段以上もあります。ステップに乗ったままで作業をすることになるので、乗り降りの仕方、ステップの大きさによって、安定感に差が出てきます。
登り下りの頻繁な作業の場合、ステップは狭めのほうが効率的ですし、屋内で荷物の乗せおろしに使用する場合、高齢の方などが使用する場合は、ステップが広めで安定感のあるものをおすすめします。
おすすめの脚立9選 折りたたみ式から高所作業用まで!
うえで紹介した脚立の選び方のポイントをふまえて、空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

koeki(弘益)『折り畳みステップチェア3段 FST65』 脚立おすすめ(1/11)

出典:Amazon
段数 | 3 |
---|---|
本体サイズ | W430×D555×H650 ㎜ |
折りたたみサイズ | W430×D110×H900 ㎜ |
重量 | 7.5kg |

Hasegawa(長谷川工業)『踏台 SEW-8』 脚立おすすめ(2/11)










出典:Amazon
段数 | 3 |
---|---|
本体サイズ | W490×D710 ㎜(設置時) |
折りたたみサイズ | W490×D240×H870 ㎜ |
重量 | 3.0kg |
『木目調折りたたみステップ4段』 脚立おすすめ(3/11)






出典:楽天市場
段数 | 4段 |
---|---|
本体サイズ | 幅440×奥行840×高さ1370 |
折りたたみサイズ | - |
重量 | 約3.4kg |
AZUMAYA 『クラスタースツール LLサイズ』 脚立おすすめ(4/11)


















出典:Amazon
段数 | 1段 |
---|---|
本体サイズ | 幅40.5x奥行34x高さ45(cm) |
折りたたみサイズ | 折りたたみ時厚み 約5(cm) |
重量 | - |

サンワダイレクト『踏み台 150-SNCH003BK』 脚立おすすめ(5/11)


















出典:Amazon
段数 | 3 |
---|---|
本体サイズ | 約W470×D680×H1030㎜ |
折りたたみサイズ | 約W470×D200×H1280㎜ |
重量 | 約6.1kg |

ALINCO(アルインコ)『足場台 PXGV507FK』 脚立おすすめ(6/11)

出典:Amazon
段数 | 2 |
---|---|
本体サイズ | W407×D1008 ㎜(設置時) |
折りたたみサイズ | W407×D696×H175 ㎜ |
重量 | 4.2kg |
アイリスオーヤマ『折りたたみステップ 3段』 脚立おすすめ(7/11)












出典:Amazon
段数 | 3段 |
---|---|
本体サイズ | 40×60×100.5cm |
折りたたみサイズ | 奥行8×114.5 |
重量 | 5.9kg |

ALINCO(アルインコ)『専用脚立 PRS240W』 脚立おすすめ(8/11)

出典:Amazon
段数 | 8 |
---|---|
本体サイズ | W739×D1578 ㎜(設置時) |
折りたたみサイズ | W739×D174×H2433 ㎜ |
重量 | 11.1kg |
便利なトレー付き折りたたみ脚立 3段脚立 ステップ踏み台 らくらく折りたたみ式 洗車 大掃除 DIY ステップ台 踏台 ふみだい 脚立(倉出し) 脚立おすすめ(9/11)






出典:楽天市場
段数 | 3段 |
---|---|
本体サイズ | 幅500×奥行730×高さ1250 |
折りたたみサイズ | 幅500×奥行85×高さ1360 |
重量 | 約7.4kg |
コーナン『コーナン オリジナル アルミ踏台 3段(RN10FD-03RN)』 脚立おすすめ(10/11)














出典:Amazon
段数 | 3段 |
---|---|
本体サイズ | 幅46×奥行57×高さ76cm |
折りたたみサイズ | 幅33×奥行16×高さ81cm |
重量 | 2.4kg |
ALINCO(アルインコ)『上部操作式伸縮脚付はしご兼用脚立 ガウディ(GUD-120)』 脚立おすすめ(11/11)








出典:Amazon
段数 | 4段 |
---|---|
本体サイズ | 幅481〜558×奥行760〜1027×高さ1039mm |
折りたたみサイズ | 幅481×奥行169×高さ1039mm |
重量 | 8.1kg |
「脚立」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 脚立の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの脚立の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
DIYクリエイターからのアドバイス はしごの選び方や注意点をおさらい!
空間デザイン・DIYクリエイター
事故を起こさないよう安全に使うことが大切!
脚立はとても便利でありながら使い方が悪いと誤って落下してしまったり、思わぬ事故を引き起こしてしまうかもしれません。脚立によっては、最上部分のステップには乗ってはいけないものもあります。必ず説明書の指示にしたがうようにしてください。
たまに使用するといった頻度の少ない場合、脚立の乗り降りに慣れていない方などは、なるべくステップが広めで安定感のあるものを選ぶと使いやすいでしょう。
脚立のおすすめに関するQA
脚立の選び方のコツはなんですか?

用途に合う脚立を選ぶコツには3つのポイントがあります。 その1:ステップのタイプ・形状や形状は使い方に合っているか。 その2:用途に合ったサイズ・高さ・重さかどうか。 その3:ステップの広さは充分にあるか。 詳細についてはこちらをご覧ください。
脚立のおすすめを知りたいです!

予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション。 さまざまなメディアにて取り上げられている空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんと、おすすめナビ編集部が厳選した脚立を9商品ご紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。
おすすめの脚立を一覧で比較してみたいのですが

空間デザイン・DIYクリエイターの網田真希さんとおすすめナビ編集部が取り上げたおすすめ脚立9選を、段数や本体サイズ、重量などをひと目で比較できるよう商品一覧表をこちらに作成しました。ぜひご覧ください。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングでの脚立の売れ筋はなんですか?

おすすめナビの各記事では、それぞれのECサイトにおけるテーマごとの売れ筋ランキングも調査しています。 こちらから確認できます。 ランキングは随時更新されますので、こまめにチェックしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:長友るう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 一部コンテンツを追加しました(マイナビおすすめナビ編集部)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。