鯉のぼりおすすめ5選|屋外用 軽い素材からかんたん設置まで
屋外用の鯉のぼりはサイズが大きく、値段も高めのものが多いです。かんたんに設置できるスタンド型と地面に穴を掘って設置する埋込み型など、おすすめの商品を5選ご紹介します。
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
秀光人形工房『金昇龍吹流入り 15号ナイロンタフタ友禅染め3色鯉のぼりセット』は、子どもの節句には、立派なものを飾り成長をお祝いしたいという方におすすめです。アルミ製のスタンドがついているため、庭、玄関先、ベランダとさまざまな設置場所に柔軟に対応できます。

秀光人形工房『金昇龍吹流入り 15号ナイロンタフタ友禅染め3色鯉のぼりセット(C6501)』


















出典:Amazon
タイプ | スタンドタイプ |
---|---|
サイズ | 吹流し:1.5m、ポール:1.9m |
素材 | ナイロン |
仕様 | - |
徳永こいのぼり『庭園スタンドセット 千寿 2m6点セット(116-213)』








出典:Amazon
タイプ | スタンドタイプ |
---|---|
サイズ | 吹流し:2m、ポール:4.1m |
素材 | 吹流し:ポリエステル立体交差織生地、ポール:アルミ合金製 |
仕様 | 砂袋3枚入 |
人形の伏見屋『庭園用鯉のぼりセット 5m雲竜吹流しナイロンSky鯉のぼり8点セット(KUN-058)』












出典:Amazon
タイプ | 埋め込みタイプ |
---|---|
サイズ | 吹流し:5m、ポール:10m(黒鯉の倍) |
素材 | 吹流し:ナイロン、ポール:- |
仕様 | ポール別売 |
徳永こいのぼり『献上手染友禅之鯉 京錦 庭園用大型セット 3m8点セット(001-123)』






出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
サイズ | 吹流し:3m、ポール:なし |
素材 | ポリエステル立体交差織生地 |
仕様 | ポール別売 |
森景『天華錦鯉 絵柄吹流 2メートル庭園スタンドセット(tenka-mh20st)』






出典:Amazon
タイプ | スタンドタイプ |
---|---|
サイズ | 吹流し:2m、ポール:3.7m |
素材 | ちりめん風ポリエステル |
仕様 | 庭園スタンド付き |
鯉のぼりおすすめ7選|ベランダ用 ベランダ・屋外兼用も
ベランダ用の鯉のぼりはマンションなどの集合住宅だけでなく、一般住宅の2階ベランダにも設置できます。商品の種類も多いので選ぶときに迷いますが、おすすめの7選をご紹介しますので参考にしてください。
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
リリィ『こいのぼり 大和鯉1.5m 五色吹流し 4色鯉のぼり ベランダ用』は、コスパ重視のご家庭におすすめです。手に入れやすい価格でありながら、鮮やかな色合いが青空に映えます。マンションのベランダに取り付けやすいサイズがうれしいです。

リリィ『こいのぼり 大和鯉1.5m 五色吹流し 4色鯉のぼり ベランダ用』














出典:Amazon
タイプ | スタンドタイプ |
---|---|
サイズ | 吹流し:1.5m、ポール:2.0m |
素材 | ナイロン |
仕様 | - |
松本人形 旭天竜こいのぼり『ベランダ用 1.5m デラックスホームセット 翔勇(m-shouyu-dx-1-5m)』










出典:Amazon
タイプ | 柵取りつけ型 |
---|---|
サイズ | 吹流し:1.5m、ポール:2.3m |
素材 | ちりめん風ポリエステル |
仕様 | 格子状のベランダに取りつけ可能 |
人形工房天祥『鯉のぼり ピカピカ太郎鯉 ベランダセット マルチポールホルダー付(p-150)』

出典:Amazon
タイプ | 柵取りつけ型 |
---|---|
サイズ | 吹流し:1.5m、ポール:- |
素材 | - |
仕様 | 鉄柵・コンクリートフェンス兼用 |
徳永こいのぼり『プレミアムベランダスタンドセット 2m 友禅鯉(117-200)』






出典:Amazon
タイプ | スタンドタイプ |
---|---|
サイズ | 吹流し:2m、ポール:2.3m |
素材 | ナイロンタフタ |
仕様 | 水袋つき |
秀光人形工房『ミニサイズ こいのぼり 飛龍光 1.1m フルセット 設置金具付(ZC6051A)』


















出典:Amazon
タイプ | 柵取りつけ型 |
---|---|
サイズ | 吹流し:1.1m、ポール:1.5m |
素材 | ナイロンタフタ |
仕様 | ベランダ用簡易取りつけ金具つき |
人形と鯉のぼりの村上『鯉幟 ナイロンスタンダード 1.5m スタンド付 五色吹(mk-110-838)』
















出典:Amazon
タイプ | スタンドタイプ |
---|---|
サイズ | 吹流し:1.5m、ポール:1.9m |
素材 | ナイロン |
仕様 | 水袋5L×2つき |
Disney(ディズニー)『 鯉のぼり 1.5m ミッキー ホームセット+水袋スタンドセット(199950100)』
















出典:Amazon
タイプ | スタンドタイプ |
---|---|
サイズ | 吹流し:1.5m、ポール:1.9m |
素材 | - |
仕様 | 水袋スタンド付セット |
鯉のぼりおすすめ6選|室内用
室内用鯉のぼりはどこにでも設置できますし、収納の手間もかからないので利用者が増えています。インテリアとして楽しむこともできるおすすめ商品を6選ご紹介しましょう。
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
人形本舗『室内飾り こいのぼり』は住宅事情で屋外に鯉のぼりを設置できないご家庭におすすめです。室内用でありながら1m以上あり迫力があります。雨の日でも室内で、鯉のぼりを楽しめるためインテリアとしても◎。

人形本舗『室内飾り こいのぼり』












出典:Amazon
タイプ | スタンドタイプ |
---|---|
サイズ | 幅30×奥行20×高さ113cm |
素材 | スタンド:木製、鯉:京都ちりめん |
仕様 | - |
リュウコウドウ『五月人形 三本立ち 鯉のぼり(2-134)』












出典:Amazon
タイプ | スタンドタイプ |
---|---|
サイズ | 幅21×奥行3×高さ15.5cm |
素材 | レーヨンちりめん |
仕様 | - |
ワタナベ鯉のぼり『粋々モビール鯉物語 60cmセット 天華 滝登り吹流し』








出典:Amazon
タイプ | 吊り下げタイプ |
---|---|
サイズ | 吹流し:60cm、全長:約120cm |
素材 | - |
仕様 | 立体的なモビール方式 |
Madame MO(マダムモー)『こいのぼり Sサイズ(K007)』






出典:Amazon
タイプ | 貼りつけタイプ |
---|---|
サイズ | 全長:70cm |
素材 | オーガニックコットン |
仕様 | - |
リュウコドウ『白木台 兜と鯉のぼり(2-293)』


















出典:Amazon
タイプ | スタンドタイプ |
---|---|
サイズ | 幅15.5×奥行15.5×高さ20cm |
素材 | レーヨンちりめん、レーヨン、金襴、天然木 |
仕様 | - |
秀光人形工房 『室内用 ミニ こいのぼり箱入セット (C1341)』


















出典:Amazon
タイプ | 貼り付けタイプ |
---|---|
サイズ | 吹流し:1m、ポール1,25m |
素材 | ナイロン糸 |
仕様 | - |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鯉のぼりの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での鯉のぼりの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鯉のぼりの基礎知識
鯉のぼりの基礎知識をご紹介したいと思います。基本的にはいつからいつまで飾るものなのか。また、鯉のぼりのお手入れ方法・保管方法もご紹介しています。
鯉のぼりを飾るのはいつからいつまで
鯉のぼりといえば、5月5日のこどもの日にお祝いするものです。男の子の健康な成長を願う行事のひとつですが、いつからいつまで飾るのかをご紹介したいと思います。
正式にいつから飾るか決まりはないですが、春分の日が終わり3月20前後が基本的です。お天気の良いタイミングで飾るといいでしょう。遅くても4月中旬には飾ります。
こどもの日が終わって、鯉のぼりをしまうタイミングも正式には決まっていません。地域によっても違いはありますが、目安としては5月中旬から6月中旬頃がベストタイミングでしょう。
鯉のぼりのお手入れ方法
5月が終わる頃には鯉のぼりも片付ける準備になります。鯉のぼりは、決して小さくはないので洗い方・収納も大変ですよね。
鯉のぼりが汚れているときは洗濯機でなく手洗いで洗いましょう。かんたんなやり方としては浴槽などに洗剤を入れて鯉のぼりをお湯につけてもみ洗いしましょう。
雨の日は避けて、洗い終えたらすぐに干してください。保管場所としては、湿気の少ない所にしましょう。
悪天候時には鯉のぼりを下げましょう
屋外用やベランダ用の鯉のぼりは、天候にも気をつける必要があります。
急に強い風が吹いたりすると、鯉のぼりが飛ばされてしまうこともあります。また雨に濡れると鯉のぼりが劣化して、耐用年数までもたなくなることも。
天気予報などで強風や雨が降るとわかったときは、鯉のぼりのためにも下げておくように心がけてください。
鯉のぼりの選び方とは? 設置場所、サイズ、素材
保育士ライター・すぎ けいこさんに取材をして、鯉のぼりの選び方のポイントを教えていただきました。設置場所や素材をよくチェックすることが大切です。ぜひ鯉のぼり選びの参考にしてください。
【1】設置する場所に合わせてタイプを選ぶ
鯉のぼりは屋外で風になびくものというイメージがありますが、住宅事情に合わせていろいろなタイプが売り出されています。タイプは設置する場所によって異なるので、それぞれについて説明しましょう。
【屋外用】大きなものは埋め込み型、スタンドタイプは設置がかんたん
庭がある場合は屋外用の鯉のぼりが設置できます。狭い庭でも設置がかんたんなのが「スタンドタイプ」。ポールを器具に差し込んで、その周囲を砂袋などで押さえるだけで設置できます。
黒鯉のサイズが5m以上になると、庭にポールを埋め込んで設置する「埋め込み型」です。庭に穴を掘って埋め込むので作業がたいへんですが、迫力ある鯉のぼりになります。
【ベランダ用】主流なのは柵取りつけ型・スタンドタイプ
マンションなどの集合住宅用に売られているのがベランダ用の鯉のぼりです。屋外用のように大きな鯉のぼりは飾れませんが、小ぶりでも青空でひるがえる姿を見られます。
設置方法はベランダの「柵取りつけ型」と「スタンドタイプ」の2種類。柵の形状によっては取りつけできない場合もあるので、そのときは器具にポールを差し込むスタンドタイプを選んでください。
【室内用】貼付けタイプならインパクト大!
屋外やベランダに飾れない場合でも、室内用の鯉のぼりがあります。部屋のなかに飾るのでコンパクトサイズになりますが、表情などがかわいい鯉が多く、子どもに人気です。
室内用にもいろいろなタイプがあり、天井から吊すモビールタイプ、置物タイプ、大きめのスタンドタイプなど。また大きな布タイプの鯉のぼりを壁一面に飾る「貼付けタイプ」も迫力があります。
【2】耐用年数や見栄えに合わせて素材を選ぶ
屋外用の鯉のぼりは、いつも風にはためいているので耐用年数をチェックして選ぶ必要があります。鯉のぼりの素材はおもにナイロン製とポリエステル製です。それぞれの特徴を説明しながら、見栄えについても説明します。
「ナイロン製」はリーズナブルなのが魅力 【耐用年数2~3年】
ナイロン製の鯉のぼりはリーズナブルなので、はじめての方でも気軽に飾ることができます。光沢があって見栄えするのですが、雨や太陽の光を浴びるため劣化が速いのが特徴です。
耐用年数は短いですが、2年から3年ごとに新しいものと買い換える楽しみが。子どもの成長とともに買い換えていくのなら、ナイロン製が向いています。
「ポリエステル製」は長く使えて高級感もある 【耐用年数5~6年】
耐久性で選ぶのならポリエステル製の鯉のぼりです。ナイロン製よりも値段は高くなりますが、耐用年数は5年から6年と長くなるので、兄弟がいる家庭に向いています。
ポリエステル製の鯉のぼりはシワになりにくく、お手入れもかんたんなのが特徴。いろいろなデザインのものがあり、見栄えのする迫力ある鯉のぼりが多いです。
素材の感じやインテリア性が重要 【耐用年数は気にしない】
屋内用の鯉のぼりは外気に触れないので、耐用年数はそれほど気にする必要はありません。また素材もナイロンやポリエチレンをはじめ、プラスチック、陶器、紙などいろいろな種類があります。
室内に飾るので、デザイン性や質感などを重視して選ぶのがポイントです。部屋の広さなどを考えながら、子どもの好みも取り入れて選んでください。
【3】屋外用は近所迷惑にならないサイズ感重視で選ぶ
屋外用の鯉のぼりは設置する庭の広さや、隣近所のことも気にする必要があります。狭いスペースに大きな鯉のぼりを立てると、鯉のしっぽがお隣の庭に入ってしまうことも。
またマンションのベランダに設置する鯉のぼりも、サイズが大きいとお隣のベランダにひっかかってしまうことがあります。せっかくの鯉のぼりを楽しく飾るためにも、近所迷惑にならないサイズを選んでください。
住宅事情に合わせた鯉のぼりを選ぼう 保育士ライターがアドバイス
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
男の子の、健やかな成長を願って飾る鯉のぼりですが、現代のさまざまな住宅事情もあり外での設置が難しい場合もあります。青空のもとで飾れない場合でも、室内で飾り子どもの成長をお祝いしたいですね。
毎年鯉のぼりと写真を撮って、成長具合を喜びあうのもいいでしょう。
まとめ
鯉のぼりは屋外用、ベランダ用、室内用がありますが、そのなかにもいろいろなタイプがあります。それぞれのご家庭の環境に合わせて選ぶのがポイントです。
ベランダ用でも屋外に設置できるものもありますし、室内に飾れるものも。室内用の鯉のぼりは青空に泳ぐ姿を見ることはできませんが、愛らしい、心が和む鯉のぼりです。
ご紹介したおすすめ商品のどれを選んでも、お子さんの成長を願う気持ちは同じなので、ご家庭に適したものを選んでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
14年保育園に勤務後ベビーシッターに転身。 某シッター会社で作り置き料理もできるベビーシッターとして活躍中。 自身も仕事をしながら3人を育て、子育ての大変さを実感したことから「ママの元気が子育てには必要」だと感じる。ママが笑顔になるための活動に取り組んでいます。