名前旗とは?
節句飾りの隣に飾る名前旗。五月人形やひな人形といっしょに並べられているのを目にしたこともあるでしょう。最近では、スペースの事情で節句飾りを飾らないという理由だけではなく、ものを持たない暮らしにも注目が集まっており、名前旗だけ飾ってお祝いをする家庭も増えてきているようです。
節句飾りをプレゼントする際には、名前旗があれば特別な贈りものになりますね。華やかさと豪華さもよりいっそう増すでしょう。
また、節句飾りがなくても、名前旗が活躍する機会は多いもの。お宮参りやお食い初め、誕生日祝いなどに名前旗と一緒に写真を撮るのもおすすめですよ。
名前旗の選び方 五月人形やひな人形と並べて飾る
では早速、名前旗を選ぶときのポイントを解説していきます。デザインのタイプや生地など、注目したいポイントはたくさんあります。それぞれ異なる特徴的なデザインを知り、使用シーンに合ったとっておきの名前旗を選びましょう。
好みやシーンに合うものを 日本の伝統的な技法、ラインストーンをあしらったものなど
名前旗といっても、タイプはさまざま。京都の西陣織や友禅染めなど、日本の伝統的な技法を駆使したものから、ラインストーンがあしらわれた今どきのもの、金糸銀糸の刺繍で豪華に仕上げたものまで、多種多様にあります。
お座敷などに飾る場合は落ち着いた印象のもの、節句飾りの隣に置く場合は少し華やかなものなど、自分の好みとシーンに合うものを選びましょう。
迫力あり! 金糸銀糸の豪華な刺繍
金糸や銀糸を使った刺繍は、立体的で豪華かつ迫力のある仕上がりです。刺繍なので色あせしにくく、長く使ってもへたりにくいのが特徴。きらびやかな節句飾りに負けない美しさが魅力です。節句飾りの隣や、お客さまをお通しするお座敷に飾りたい方にもおすすめ。
伝統の技を生かした気品ある友禅染め
日本の伝統的な染め技法のひとつである友禅染め。一筆一筆、手書きされた気品のある仕上がりが特徴です。掛け軸のような上質感も魅力で、節句飾りといっしょにお座敷に飾ると優雅な空間を演出してくれるでしょう。刺繍の商品よりもリーズナブルなものが多い傾向にあります。
華やかさアップ! つまみ細工などの立体デザイン
女の子の名前旗におすすめなのが、つまみ細工などが施された立体的なデザイン。背景がシンプルでも豪華な印象になります。節句飾りがない場合にもパッと目を引く華やかさが魅力で、空間をよりすてきに演出してくれるでしょう。
キラキラでリーズナブルなラインストーンデザイン
最近はラインストーンやスパンコールがあしらわれたものも。光に当たるとキラキラ輝いて、豪華な雰囲気を感じさせてくれます。気品よりも華やかでゴージャスな雰囲気を演出したい方におすすめしたいデザインです。刺繍よりもモダンでリーズナブルなのも特徴です。
高級感に差が出る旗の生地・台紙選び 華やかなものを
名前旗に用いられる素材は、節句飾りなどにもよく使われる西陣織などの金襴緞子(きんらんどんす)という生地。伝統技法で作られるためどうしても高価になりますが、張りがあって織り地も華やか。生地自体に光沢があるため見栄えがするのが特徴です。
大切なお子さんのために、ぜひ生地からこだわってあげてください。お祝いものなので、できる限り高級感のある華やかなものを選んであげましょう。
旗のサイズは用途に合わせて 五月人形やひな飾りの大きさに合わせる
名前旗のサイズはさまざま。どの大きさのものを買おうか悩んだら、五月人形やひな飾りの大きさに合わせると自然な印象になります。
背丈のあるよろい飾りや段飾りのひな人形などには60cm以上の大きなものを添えるとバランスがいいでしょう。平飾りなどには40cmの小さめのものを合わせるとバランスが取りやすくなります。節句飾りがない場合でも、部屋のスペースや置き場所に合わせたサイズを選ぶといいでしょう。
生年月日など文字の要素も確認 家紋も入れられる
名前旗には生年月日や家紋を入れられるものがあります。命名祝いや出生祝いなども兼ねて購入するなら、それらを入れられるものを選んでみてください。
お食い初めや毎年の誕生日ごとに旗といっしょに写真を撮ると、旗との比較でどれくらい成長しているのかを知ることができます。きっと大切な思い出になることでしょう。
兄弟分をそろえるときは、大きさや豪華さを合わせると◎ 助産師からのアドバイス
性教育専門助産師
我が家には4人の子どもがいますが、それぞれにおひなさまやかぶとを買うのは飾る場所、収納する場所的に難しいもの。そんなときに活躍してくれるのがこの名前旗。
兄弟分を購入するときのポイントはできるだけ大きさ、豪華さ(値段)を同じにすること。子どもたちがケンカすることもなくなりますし、いくつか並べても違和感がありませんよ。
名前旗【男の子向け】おすすめ5選 りりしいデザインが似合う
ここでは、りりしいデザインが多い男の子向けの名前旗おすすめ5選をご紹介します。伝統工芸による高級感のあるものから、素朴でかわいらしいものなど、さまざまなデザインの商品をピックアップしました。端午の節句に合う、すてきな名前旗を選んであげましょう。
性教育専門助産師
『京都西陣織 笹虎 名前旗』は古くから受け継がれた伝統工芸の安心感と、手作りのやさしさが合わさった名前旗です。虎の迫力がありながら大きすぎることもなく、マンションなどにも飾りやすいサイズです。

平安義正『京都西陣織 笹虎 名前旗(h295-mkcp-173697)』














出典:Amazon
サイズ | 全体:幅18×高さ38cm、旗:幅12×高さ30cm |
---|---|
生地・台紙 | 西陣織 |
生年月日 | あり |
家紋 | - |
性教育専門助産師
『3D刺繍名前旗 室内用』は名前旗のなかでは珍しく家紋を入れられるので、おじいちゃん、おばあちゃんもよろこばれるかもしれませんね。まるで掛け軸のような高級感です。

フジサン鯉『3D刺繍名前旗 室内用(kb5-e83c4)』










出典:Amazon
サイズ | 全体:幅23×高さ90cm、旗:幅23×高さ75cm |
---|---|
生地・台紙 | - |
生年月日 | あり |
家紋 | あり |
性教育専門助産師
男の子の名前旗では迫力、強いイメージのものが多いなか、『命名座敷旗 金糸刺繍文字』はちりめんの風合いや金太郎の表情がとてもやさしくてかわいらしいイチオシの名前旗です。

おうちょう人形『命名座敷旗 金糸刺繍文字(sb-5-n4-mg)』










出典:Amazon
サイズ | 全体:幅21×高さ56cm |
---|---|
生地・台紙 | 緑地ちりめん生地 |
生年月日 | あり |
家紋 | - |
弓戸人形『名前旗(MR1514-6-2)』

出典:Amazon
サイズ | 全体:幅 - ×高さ46cm、旗:幅13×高さ35cm |
---|---|
生地・台紙 | - |
生年月日 | あり |
家紋 | - |
人形の伏見屋『昇龍と白鷹金刺繍家紋入名旗(特中)(TIN5-806)』








出典:Amazon
サイズ | 全体:幅20×高さ58cm、旗:幅 - ×高さ40cm |
---|---|
生地・台紙 | 西陣織裂 |
生年月日 | あり |
家紋 | あり |
名前旗【女の子向け】おすすめ6選 かわいらしいデザイン
ここでは、女の子向けのかわいらしいデザインの名前旗おすすめ6選をご紹介します。女の子には、華やかで品があるデザインが好まれる傾向があります。すてきな名前旗を見つけて、家族みんなでお祝いごとを楽しみましょう。
性教育専門助産師
『名前旗(MR1314-2-1)』は名前の刺繡糸の色を選ぶことができるので、お子さんのイメージによって糸を選ぶとイメージも変わって特別感も増しますね。ピンクの生地が桃の節句によく合い、やさしい雰囲気です。

弓戸人形『名前旗(MR1314-2-1)』

出典:Amazon
サイズ | 全体:幅 - ×高さ40cm、旗:幅12×高さ29cm |
---|---|
生地・台紙 | - |
生年月日 | あり |
家紋 | - |
性教育専門助産師
『京都西陣織 鞠にのしめ 名前旗』は、お子さんのイメージによって赤かピンクか選べるのもうれしいですね。姉妹で色違いにしてもかわいいでしょう。お名前の金糸の高級感と毬(まり)や鈴の縁起のよさも相まっておすすめの一品です。

平安義正『京都西陣織 鞠にのしめ 名前旗(h293-mkcp-73-1715-49-56)』










出典:Amazon
サイズ | 全体:幅18×高さ38cm、旗:幅12×高さ30cm |
---|---|
生地・台紙 | 西陣織裂 |
生年月日 | あり |
家紋 | - |
性教育専門助産師
『名前旗 つまみかんざし』は、立体的なお花の華やかさと珍しさが魅力。存在感があるので、おひなさまをシンプルなものや小さめのものを選んだ方にはとくにおすすめです。

弓戸人形『名前旗 つまみかんざし』

出典:Amazon
サイズ | 全体:幅21×高さ57cm |
---|---|
生地・台紙 | - |
生年月日 | あり |
家紋 | - |
人形の伏見屋『恋桜 桃刺繍名前旗(小)(7TIN13-020)』








出典:Amazon
サイズ | 全体:幅17×高さ40cm、旗:幅13×高さ32cm |
---|---|
生地・台紙 | 西陣織 |
生年月日 | あり |
家紋 | - |
青山人形『名前旗 刺繍 流水桜(31322)』












出典:Amazon
サイズ | 全体:幅 - ×高さ40cm、旗:幅12×高さ29cm |
---|---|
生地・台紙 | 金襴 |
生年月日 | あり |
家紋 | - |
高田屋人形店『伝統友禅 名入掛軸 手毬』






出典:楽天市場
サイズ | 全体(大サイズ):幅25×高さ67cm、旗(大サイズ):幅25×高さ60cm ※ほかに中サイズ、小サイズあり |
---|---|
生地・台紙 | 金襴緞子、美濃和紙 |
生年月日 | あり |
家紋 | - |
名前旗【番外編】おすすめ1選 お座敷やリビングに飾っておける
ここでは、シンプルなデザインの名前旗を探している方におすすめの商品を1点ご紹介します。シンプルで節句以外にも使いやすく、常時お座敷やリビングに飾ることができる使いやすいものです。ぜひ参考にしてみてくださいね。
人形本舗『刺繍パステル名前旗(T737)』












出典:Amazon
サイズ | 全体:幅 - ×高さ39cm、旗:幅17×高さ30cm |
---|---|
生地・台紙 | - |
生年月日 | あり |
家紋 | - |
「名前旗」のおすすめ商品の比較一覧表
名前旗【男の子向け】エキスパートおすすめランキング
助産師の山内さくらさんが選ぶ、名前旗のおすすめランキングを発表します。まずは男の子向けのTOP3をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
3位 フジサン鯉『3D刺繍名前旗 室内用(kb5-e83c4)』
2位 平安義正『京都西陣織 笹虎 名前旗(h295-mkcp-173697)』
1位 おうちょう人形『命名座敷旗 金糸刺繍文字(sb-5-n4-mg)』
名前旗【女の子向け】エキスパートおすすめランキング
続いて、女の子向けのTOP3をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
3位 弓戸人形『名前旗(MR1314-2-1)』
2位 平安義正『京都西陣織 鞠にのしめ 名前旗(h293-mkcp-73-1715-49-56)』
1位 弓戸人形『名前旗 つまみかんざし』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 名前旗の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での名前旗の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】名前旗に関連する記事をご紹介
5月5日は男の子のための節句行事「端午の節句」。お祝いに欠かせないのは五月人形ですね。五月人形は男の子がたくましく健やかに育つことを願い、飾られるもの。この記事では、保育士の河井恵美さんにお話をうかがい、五月人形の種類や選び方のポイントを解説。あわせて、おすすめの商品を12点ご紹介していきます...
つるし雛は、コンパクトで場所を選ばず飾りやすいことや、かわいいみためから人気が高まっているひな祭りグッズです。現在ではさまざまな種類のつるし雛が発売されており、設置スペースやデザインなど、用途に合わせながら選べます。この記事では、保育士ライター・すぎ けいこさんと編集部が選んだ、つるし雛のおす...
3月3日といえば、女の子の健やかな成長を願う、節句行事のひとつ「ひな祭り」です。平安時代にすでにはじまっていたといわれているこの行事は、ひな人形を飾り、華やかな料理やケーキの数々を楽しむ家庭も多いのでは? ひな祭りらしいケーキは子どもも喜びますし、テーブルも華やかになり、大人も一緒に楽しめるこ...
鯉のぼりは日本の風物詩のひとつであり、子どものすこやかな成長を祈る美しい風習です。男の子を持つ親なら、5月5日の子どもの日に鯉のぼりを飾りたいと思うもの。住宅事情であきらめる方もいるでしょうが、ベランダ、室内向けなどいろいろなサイズの鯉のぼりがあります。この記事では、保育士ライターのすぎ けい...
お宮参りやお食いはじめなど行事やお祝い事で、赤ちゃんが着る袴のようなロンパースを「袴ロンパース」といいます。この記事では保育士ライターでベビーシッターのすぎ けいこさんと編集部が選んだ、おすすめの袴ロンパース21選をご紹介します。デザインや素材、サイズ選びについても詳しく解説します!
編集部から一言
名前旗のおすすめ12選をご紹介しました。選び方のポイントは、好みやシーンに合わせて生地やデザイン、仕様などのタイプを選ぶこと。また、設置する場所に応じてサイズを選ぶといいでしょう。
すてきな名前旗を選んで、大切なお子さんの健やかな成長を願いましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
赤ちゃんが好きすぎて助産師になり21年。 助産師として約400件の分娩介助や8000人以上の家族と関わるなか、多くの望まぬ妊娠や中絶、虐待等を目の当たりにし、性教育の必要性を痛感する。 イギリスにてアロマセラピー(IFPA)、リフレクソロジー(ITEC)、Bachフラワーレメディー等の資格を取得し、セラピストやクリニックでの通訳、ベビーシッターとして働きながら7年滞在。 帰国後、4人の子どもを育てながら現在は中学校での「いのちの授業」や、お母さん向けの性教育講座、講演会講師としても活動。 「すべての赤ちゃんが愛されて生まれてきますように」そんな想いを込めて、壱岐島(長崎)を拠点に全国で活動中。