破魔弓とは? どんな由来があるの? いつからいつまで飾るの?
まずは、破魔弓の由来や風習、どんな意味があるのかを解説していきます!
よく知らないという方はぜひチェックしてくださいね。
破魔弓は新春の年占いが由来
破魔弓は、弓矢の的をハマと呼んだことが名前の由来と言われています。ハマに破魔という字をあて、弓矢には厄除けや霊の力があると信じられてきました。破魔弓のほか、神社の破魔矢なども同じ由来です。
破魔弓をなぜ男の子に贈るかは、男の子が弓矢で的を射る新春の年占いが由来しています。これと同じく、女の子がお正月に羽をついて厄除けをしたことが、羽子板を贈る風習になっています。
現在は男の子の初正月の風習として
現在、破魔弓は健やかな成長を祈って男の子の赤ちゃんの初正月に贈られます。初正月とは、赤ちゃんが生まれてからはじめてむかえるお正月のことです。
破魔弓は12月中旬ごろから室内に飾り、お正月には破魔弓を贈ってもらった人や親しい人を招いておもてなしをする風習があります。しまうのは1月15日ごろがよいとされています。
飾る場所は住宅によってさまざま
破魔弓を飾る場所は、一般的に格式の高い床の間や客間に飾るのがよいとされていました。しかし、現在では床の間や客間のない住宅や、アパートやマンションに住んでいる方も多いでしょう。その場合は、家族が集まるリビングや、厄払いの意味を込めて玄関に飾るなど、さまざまな飾り方があります。
破魔弓が劣化してしまわないように、直射日光が当たる場所や窓際、キッチンなどの水回りの近くに置くのは避けるのがベターです。
破魔弓の選び方 弓や弦巻の素材、鏃の形状や飾る場所に合うサイズをチェック!
破魔弓は、「弓や弦巻の素材」や「飾る場所に合うサイズ」など、選ぶ際に気にすべきポイントがあります。
保育士の武田優希さんからアドバイスもいただいたので、ぜひ破魔弓選びの参考にしてください。
弓の素材で選ぶ
破魔弓本体の素材には、「木製」と「プラスチック製」があります。木製の方が高価で見ためが華やか、プラスチック製は価格が手にしやすい一方、見ための質感は木製に劣ります。
見分け方は、破魔弓本体を脇から見たときに、バリと呼ばれる筋が入っているものならプラスチック製になります。せっかくなら高価なものを贈りたい、というときには木製、価格重視で購入するならプラスチック製を選ぶとよいでしょう。
天然の矢羽を使ったものがおすすめ
矢羽とは、矢についている羽の部分です。キジやガチョウなどの天然の水鳥の羽を使用しているものもあれば、人工羽で作られているものもあります。
人工羽よりも天然の鳥の羽のほうが、天然素材のつややかな風合いが楽しめて、耐久性もあるのでおすすめ。また、天然の鳥の羽でも水鳥よりも金鶏、銀鶏、タカやフクロウの羽はより高価になります。
弦巻の素材は「籐巻」がおすすめ
破魔弓の弦にあたる上部、下部、持ち手の部分には巻と呼ばれる飾りがあります。弦巻の素材によっても、破魔弓が高級なものかどうかが異なってきます。
弦巻の素材は、籐(とう)、綿、ビニールがあります。天然素材である籐がもっとも高級な素材です。籐には天然素材由来のつややかな風合いがあり、ビニールには独特なテカリが出ているのが特徴です。
鏃(やじり)の形は意味から選ぼう
破魔弓についている矢の先端が鏃(やじり)です。鏃の形によって破魔弓に込められた意味が異なります。しかし、どちらにも厄除けの意味が込められているので、鏃の形は好みで選んで問題ないでしょう。
先のとがった「征矢(そや)」
先端がとがっている鏃は、征矢(そや)と呼ばれています。実際の戦場で武器として使われていた弓矢と同じ形状で、向かってくるものを射抜いて攻撃する矢です。このことから、破魔弓の矢としての征矢には、厄や魔を射抜く、という意味が込められています。
征矢の材質は金属や樹脂のほか、手作業で作られた木製などの高級品もあります。
先の丸い「鏑矢(かぶらや)」
先の丸い矢は鏑矢(かぶらや)といい、射ると音を鳴らしながら飛ぶのが特徴です。そのため、戦場で戦いのはじまりを知らせたり、進むべき道や方向を示したりする道具として使用されていました。古事記のなかで、スサノオノミコトが平原に放ち、オオクニヌシノミコトに取ってくるように命じた矢も鏑矢です。
鏑矢の出す音が厄除けになる、鏑矢が進むべき道を示す、などの意味が込められています。
飾る場所に合ったサイズや形状を選ぼう
実際に破魔弓を飾る場所に合ったサイズのものを選ぶのが重要です。破魔弓のサイズは号数であらわされていることが多いですが、実際の寸法はメーカーごとに異なります。購入する際には、実寸サイズも確認しておきましょう。
また、破魔弓には集合住宅などにも飾りやすいミニチュアサイズのものや、壁掛けタイプのものもあります。無理なく飾りやすいものを選びたいときは、サイズのほか設置方法にも注目してみましょう。
弓矢以外の飾りがあるものを選ぼう!
破魔弓のなかには、小槌の飾りやケースの背景に龍や富士があしらわれたものなどがあります。それぞれに縁起がいいと考えられている理由があり、たとえば、小槌は振れば振るほど幸福がやってくるという意味をもっています。
破魔弓そのもののデザインや素材に着目するのはもちろんですが、弓矢以外に縁起がいい意味をもっているデザインがあしらわれているかもあわせてチェックしてみましょう。
破魔弓のおすすめ5選 壁掛けタイプやコンパクトサイズも!
ここからは、保育士の武田優希さんと編集部で破魔弓のおすすめ商品を厳選!
いろいろな素材やサイズのものを選んでいますので、破魔弓選びにぜひ役立ててください。
オルゴールがついたケース
四方を守るといわれている、四ツ矢の征矢を中心に配置した破魔弓です。さらに、男の子の縁起ものである兜もついています。
ガラスケースには「一月一日」が流れるオルゴールがついています。背景は金一色のシンプルなもので、いろいろな部屋に飾れます。手にしやすい価格のため、自宅用で気軽に飾れる破魔弓を探しているときにも選択肢に入ります。
設置タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | - |
鏃の形 | 征矢 |
サイズ | 間口28×奥行21×高さ56cm |
設置タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | - |
鏃の形 | 征矢 |
サイズ | 間口28×奥行21×高さ56cm |

人形の伏見屋『鉄刀木矢籠飾SIKO』は、本物志向の方やお正月にお孫さんが遊びにくるという祖父母の方におすすめ。高さがあるので、みんなが集まっても存在感があります。
高級感あふれる素材を採用
2本の木製の破魔弓には籐巻を採用、8本の征矢の矢羽に天然羽を採用した破魔弓です。中央には、人と人との縁を結ぶという縁起物の梅結び飾り紐が配置されています。
背景は絹目金表装、ガラスケースには鉄刀木カットと細部にまで豪華な装飾や素材が使われています。一生に一度の初正月だからこそ、高級なものを贈りたいときにも向いています。
設置タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 破魔弓:木製、弦巻:籐(とう)、矢羽:天然羽、ケース:鉄刀木カットガラスケース |
鏃の形 | 征矢 |
サイズ | 間口33×奥行28.5×高さ61cm |
設置タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 破魔弓:木製、弦巻:籐(とう)、矢羽:天然羽、ケース:鉄刀木カットガラスケース |
鏃の形 | 征矢 |
サイズ | 間口33×奥行28.5×高さ61cm |
洋室にもあいやすい木目調
魔や厄を貫いて払う、征矢のケース入り破魔弓です。ケースのデザインが木目調になっているため、全体的にぬくもりのある、明るい配色になっています。和室のほか、洋室にも合いやすいため、リビングや子ども部屋に飾りたいときにも向いています。
矢羽には天然素材を採用しているので、高級感あふれる風合いも楽しめます。
設置タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 矢羽:天然素材 |
鏃の形 | 征矢 |
サイズ | 間口30×奥行24×高さ58cm |
設置タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 矢羽:天然素材 |
鏃の形 | 征矢 |
サイズ | 間口30×奥行24×高さ58cm |
飾りやすいコンパクトサイズ
軽くて衝撃に強いアクリルケースを採用した、据え置き型の破魔弓飾りです。ケースの枠がなく、破魔弓がより豪華に見えるデザインになっています。間口は23.5cm、奥行は18cmとコンパクトなサイズのため、限られたスペースでも飾りやすくなっています。
天然羽を使用した5本の矢羽には、五行思想・仁義礼智信に通じる意味が込められています。
設置タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 矢羽:天然羽、弦巻:籐、ケース:アクリル |
鏃の形 | 征矢 |
サイズ | 間口23.5×奥行18×高さ40.5cm |
設置タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 矢羽:天然羽、弦巻:籐、ケース:アクリル |
鏃の形 | 征矢 |
サイズ | 間口23.5×奥行18×高さ40.5cm |
吉徳大光『破魔弓飾り11号 飛龍(056U01212)』
龍をイメージした力強い破魔弓
滝登りをした鯉は龍になれるという、登竜門伝説をイメージした破魔弓です。出世のシンボルである龍が背景に描かれていて、男の子に健やかに、かつ力強く成長してほしいという気持ちが込められています。
破魔弓とケースともに黒と金を基調とした配色で、豪華さと力強さを兼ねているデザインになっています。雄々しい雰囲気の破魔弓を求めているときに向いています。
設置タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 矢羽:天然羽 |
鏃の形 | 征矢 |
サイズ | 間口32×奥行27×高さ51cm |
設置タイプ | 据え置き |
---|---|
素材 | 矢羽:天然羽 |
鏃の形 | 征矢 |
サイズ | 間口32×奥行27×高さ51cm |
「破魔弓」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング 破魔弓の売れ筋をチェック
Amazonでの破魔弓の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
破魔弓を処分したいときはどうすればよい? 【Q&A】ちょっとした疑問にお答え!
男の子が成長したら飾っておく必要がなくなる破魔弓。成長後も保管しておくのもよいですが、引っ越しや家庭の事情などでやむを得ず処分する必要がある場合は、一度購入した店舗や専門店に相談するのがおすすめです。
お守りや人形などの処分方法と同じく、神社などで焼いてもらうという方法もありますが、神社によっては引き取ってもらえないものもあるため、事前に確認しておきましょう。
「鯉のぼり」や「五月人形」などの記事はこちら
破魔弓とともに、男の子の健やかな成長を祝って飾るのが「鯉のぼり」や「五月人形」です。マイナビおすすめナビでは、鯉のぼりや五月人形のおすすめ記事も紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。
破魔弓で赤ちゃんの成長を祈ろう
保育士の武田優希さんと編集部で破魔弓の選び方とおすすめ商品を紹介しました。破魔弓はもともと新春の年占いだったのが、現在男の子の赤ちゃんの初正月に贈る風習に代わりました。女の子の羽子板とともに、赤ちゃんの厄除けや健やかな成長を祈る、日本古来の美しい風習です。
縁起物だからこそ、納得のいく破魔弓を選ぶのが重要です。素材やサイズ、設置方法などを確認して、赤ちゃんの初正月にぴったりの破魔弓を見つけましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。