正月飾りの選び方 飾りの種類(しめ縄・輪飾り・門松・鏡餅)と飾る場所など
正月飾りを選ぶときはなにをポイントにすればよいのかわからないですよね。古くからのしきたりも気になるところ。とはいえ自由に飾りたいという方も安心してください。インテリア感覚で飾ることができるものもご紹介します。まずは「しめ縄」「門松」「鏡餅」の意味と選び方をみていきましょう。
「しめ縄」「しめ飾り」 神棚には「しめ縄」、玄関先や部屋には「しめ飾り」
しめ縄は、神聖な場所と他を区別するもの。新年に神棚や玄関先に飾り、歳神様をまつります。しめ縄の形によって種類が異なり、張り方は地域によって異なります。神棚に飾る「しめ縄」、玄関先に飾る「しめ飾り」の種類をみていきましょう。
「ごぼう締め」「大根締め」は神棚に 神棚に飾るしめ縄
しめ縄にも種類がありますが、神棚に飾るのに相応しいのは、「ごぼう締め」という、ごぼうのような形をしたしめ縄と、「大根締め」というごぼう締めよりも先端にボリュームがあるものです。お正月のしめ縄は左にねじる「左ならい」といわれるものものが一般的。そして片側が太くなっているのが特徴です。左が神聖、右が俗性(日常)と考えられているので、神様からみて太いほうが左側、人からみると向かって右側に太い部分がくるように飾りましょう。また地域や家のしきたりによって異なるので、わからない場合は神社などで確認してくださいね。
輪のしめ縄に縁起物をつけた「たま飾り」 橙(だいだい)や裏白(うらじろ)を施す
玄関先に飾るしめ縄を輪にした「たま飾り」には、さまざまな縁起物がついています。橙(だいだい)は一度実がなると3年落ちないことから「代々栄える」という意味があり商売を営んでいるかた向きです。そして裏白(うらじろ)は葉の裏が白い植物のことで、「白髪になるまで長生きする」という意味があり年配のかたがいる家庭や長寿のご利益を願うかたにおすすめです。また白さから「心の潔白さ」という意味もあるといわれています。真っ白な心でお正月を迎えられそうですね。地域的には東日本でよくみられます。
「ごぼう注連」に「前垂れ」をつけたしめ飾りも お正月だけではなく一年中飾る
前垂れとは、ごぼう注連にわらの垂れ、橙や和紙をカミナリ状にした紙垂、裏白などをつけたもの。西日本では目にすることも多いですが、東日本ではめずらしいかもしれませんね。伊勢神宮がある伊勢地方では、一般的にごぼう注連の太いほうが向かって右側ですが、向きが逆になり向かって右側が細くなるように飾るそうです。また災いよけのために、お正月だけではなく一年中飾るそうですよ。
「輪飾り」 細いしめ縄を輪にした、キットや手作りもある
たま飾りよりも細いしめ縄を輪にしたものです。新年の無事を祈願するためにも車などにも飾られていますよね。また台所は火の神様、トイレやキッチンは水の神様の入り口ともいわれているので室内に飾れるようにコンパクトになっているものが多いです。デザイン性もあるので和風から洋風までインテリアに合わせてもいいですね。
「門松」 いろいろなサイズを楽しめる
お正月飾りの定番「門松」は、サイズも手のひらサイズから玄関前にそびえ立つぐらいの大きいものまで豊富。門松は歳神様が迷うことなく家に幸せを授けてくれるようにするための目印でもあります。松に竹と梅が添えられていますが、松は一年中葉を落とさない常緑樹なので「永遠の命」といわれ、竹はまっすぐ伸びるので「生命力」、梅は紅白の「縁起がよい」という意味があります。玄関に飾る場合は、歳神様がすんなり入口に入れるように両端におきましょう。
「鏡餅」 床の間やリビングには
鏡餅には「生の状態のもの」と、鏡餅の形をした容器に「個包装されたもの」と2種類あります。生のものは、見た目がよいことがメリットですが、日持ちがしないのでカビやすいというデメリットがあります。そして個包装されたものは、日もちするメリットがありますが、見た目は生のものに比べて簡易的な置きもの感があるかもしれません。しかし、飾る意味合いはどちらも同じ。お好みのタイプを選んでください。鏡餅は「食べる」ことで歳神様のご利益を得られると考えられていますが、鏡開きの1月11日までは、食べるのをがまんしてくださいね。
キットや手作りでオリジナルの正月飾りも 100均ショップの材料で作るなど
伝統的な正月飾りを揃えるのもよいですが、手作りをすると家庭のオリジナル感もでますし、気持ちのこもった正月飾りで歳神様を迎えることができますよ。また干支や飾りの種類も選べるので、インテリアに合わせることもできますね。
伝統にとらわれすぎずに選びましょう インテリアコーディネーターからのアドバイス
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
お正月飾りには、歳神様を家にお迎えするために門松・しめ縄・鏡餅などがあります。伝統ルールにとらわれすぎず歳神様をお迎えする気持ちで選びましょう。
門松やしめ縄を選ぶときには、お住いの形態に合ったサイズや玄関扉のデザインに合わせてモダンなデザインのしめ縄や、下駄箱の上に置ける門松などを取り入れてみてください。海外や帰省で留守にしがちのお宅では長期保存のできる鏡餅やオブジェをリビングに飾るのもおすすめです。
正月飾りのおすすめ10選 コンパクト、華やかなものも
おすすめの正月飾りを紹介します。デザインやカラーが豊富なしめ縄や、インテリアとしてもかわいらしい門松や鏡餅などを取り上げていますので、あなたのお気に入りのひとつを見つけてください。
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
お正月の雰囲気をグッと盛り上げてくれる門松はサイズで諦めてしまう方も多いのではないでしょうか、山一商店の『ミニ門松 都』は500mlサイズのペットボトル程の大きさです。下駄箱の上に飾るのにピッタリですよ。

山一商店『ミニ門松 都(K-1242)』














出典:Amazon
タイプ | 門松 |
---|---|
設置場所 | 玄関、室内用 |
サイズ | (約)40×21cm |
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
小さな輪飾りを、水周りや火を扱う場所にかけると縁起がいといわれています。お飾り屋さん『モダンリース(椿)』なら4色から選べるので部屋のイメージに合わせて飾れますよ。

お飾り屋さん『モダンリース(椿)』






出典:楽天市場
タイプ | 輪飾り |
---|---|
設置場所 | 室内、玄関、水回り |
サイズ | 縦25×横23cm |
整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター
龍虎堂の『迎春飾り』は、鏡もちのなかから縁起のいい福助さんやダルマ、招き猫などがぞくぞくと出てくる、益々縁起のいいスタートがきれそうな気分になる鏡もち飾りです。

龍虎堂『迎春飾り』






出典:楽天市場
タイプ | 鏡餅 |
---|---|
設置場所 | 室内 |
サイズ | (約)幅15×奥行8×高さ13.5cm |
FLORIST SEKIDO『THE KAZARU しめ縄 百福の蘭 』








出典:Amazon
タイプ | しめ縄 |
---|---|
設置場所 | 玄関 |
サイズ | 幅26×高さ30cm |
プランオー『極太しめ縄・豪華な胡蝶蘭つき和モダン』






出典:楽天市場
タイプ | しめ縄 |
---|---|
設置場所 | 玄関、リビング |
サイズ | 直径15cm |
ダイカイ『カエルとブタの鏡餅配達』

出典:Amazon
タイプ | 鏡餅 |
---|---|
設置場所 | 室内 |
サイズ | 幅7.5×奥行4.4×高さ5.1cm |
『木の鏡餅』
















出典:Amazon
タイプ | 鏡餅 |
---|---|
設置場所 | 室内 |
サイズ | 台座:直径14.8cm、お餅:直径10×高さ11cm |
伊勢宮忠『しめ縄(玄関用)小寸 蘇民将来子孫家門』

出典:Amazon
タイプ | しめ縄 |
---|---|
設置場所 | 玄関 |
サイズ | (約)幅40~45×高さ24~26cm(参考サイズ)、木札:幅7.2×高さ11.4×厚さ1.5cm |
秀〆『しめ縄 関西しめ飾り(OS-M01)』

出典:Amazon
タイプ | しめ縄 |
---|---|
設置場所 | 玄関 |
サイズ | 幅43×高さ60cm |
カドゥ『しめ縄手作りキット』








出典:Amazon
タイプ | しめ縄 |
---|---|
設置場所 | 玄関、水回り |
サイズ | (約)直径9×厚さ1.5cm |
「正月飾り」のおすすめ商品の比較一覧表
飾る時期と処分方法を知っておく できれば神社に返納を
正月飾りは、クリスマスがすぎた26日ごろから28日ごろに設置するのが近年の主流。注意点として、9の末日である29日は「苦」を連想し、31日は「一夜飾り」となるため避けたほうがよいでしょう。飾り終えるのは、松の内が明ける7日までです(関西では15日など、地域によって異なります)。
処分方法は、神社に返納するのがベター。神社によっては返納箱が設置されているところもあります。住んでいる地域にもよりますが、自治体の「どんど焼き」でお焚き上げをしてもらうのもよいでしょう。
そのほかのお正月に関連する記事はこちら 【関連記事】
飾りたい正月飾りで年始を迎えよう その年の干支が使われている商品などもおしゃれ
正月飾りのおすすめ商品をご紹介しました。正月飾りには、地域や形状によって異なるしめ縄や門松、鏡餅などの定番の飾りもあり、手作りキットでオリジナリティを出せるものも。
あなたがほしい正月飾りを選んでみて、あなたなりの年末年始を楽しんでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。