神棚の作法に決まりはない
神棚の作法に正しい決まりはありません。地域や宗派などによっても祀り方(まつりかた)は異なります。基本的には、お参りしやすい場所や設置しやすい場所に神棚を祀ってかまいません。信仰している神社のやり方に合わせるのもひとつの方法でしょう。
神棚と仏壇を同じ部屋に置くのは避けるべきという声もありますが、これもあまり気にする必要はありません。
神棚の選び方
建築・リフォームライターで仏具や神具にも詳しい皆長佑飛さんに取材をして、神棚選びのポイントを教えていただきました。神棚のサイズや素材などをよくチェックすることが大切です。ぜひ神棚選びの参考にしてください。
御神礼の数で神棚のサイズを選ぶ
御神札(ごしんさつ)の数と大きさに合った神棚を選びましょう。扉の数は原則として奇数なので、ひとつか三つの神棚がほとんどです。扉の数に合わせて「一社造り」や「三社造り」などと呼ばれます。
御神札の大きさと神棚内部のサイズも確認してください。サイズが合わないと御神札を納めることができないので注意が必要です。
配置場所に合った、デザインや木材で選ぶ
神聖なイメージがある神棚ですが、デザインがインテリアと合うかどうかも大切なチェックポイントです。「簡易神棚」や「モダン神棚」と呼ばれるタイプや「お札立て」タイプも発売されているので、設置場所に応じたタイプを選んでみましょう。
神棚に使われる木材はヒノキが一般的ですが、最高級材といわれる木曽ヒノキを使った神棚を選べば、高級感も演出できます。
神具や棚板などの付属品をチェック
神棚には、お米や塩、水などをお供えします。お供え用の神具は別途購入するタイプと、はじめからセットになっている神棚があるので、神具もまとめてそろえたいという方はチェックしてみてください。
神棚を壁に掛けて祀りたい場合には、壁掛けに必要な棚板や金具が付属品に含まれているかどうかも併せて確認しておきましょう。
神棚を設置する時期はお正月前がベスト
建築・リフォームライター/2級建築施工管理技士
新しく家を建てた時や事務所を開いた時など、その土地の歳神様や氏神様にご挨拶も兼ね、神棚を設置するのにちょうどよいタイミングですね。
神棚の設置にちょうどよい時期として、お正月前や旧暦のお正月前、2月の立春前が挙げられます。その理由は、お正月や立春には歳神様や氏神様が福を持って家に来られるから。その前に新しい神棚でお出迎えするのがもっともよいとされています。
神棚のおすすめ12選
ここまでの選び方をふまえて、おすすめの神棚を紹介します。配置場所や御神礼の数などにあわせた神棚選びをしてみてくださいね。
建築・リフォームライター/2級建築施工管理技士
わたしが選んだのはこの3つ!
おすすめは、松山神仏具店『神棚 通し屋根三社 小 雲シール付』。家庭でも事務所でも設置できる本格派の神棚です。
ハセガワ仏壇『神棚 神具 七点セット付 壁掛できるガラスケース入』は、ガラスケースに入っているので日々のお手入れの手間がはぶけます。
神棚の里『神棚・神具 札差し 総ひのき製 簡易神棚』は、ひとり部屋でも場所を取らずに御神札を飾ることができるので、大変身近にご利益を感じることができます。

松山神仏具店『神棚 通し屋根三社 小 雲シール付』 エキスパートおすすめ商品!
















出典:Amazon
扉の数 | 3 |
---|---|
外寸 | 幅54×奥行18×高さ37cm |
内寸 | 中央扉:幅11.5×高さ25cm、脇扉:幅11×高さ25cm |
重量 | - |
使用木材 | 国産ヒノキ |
神具 | × |
壁掛け | ○ |

ハセガワ仏壇『神棚 神具七点セット付 壁掛できるガラスケース入』 エキスパートおすすめ商品!

出典:Amazon
扉の数 | 3 |
---|---|
外寸 | 幅55×奥行32.5×高さ39cm |
内寸 | 幅34×奥行4×高さ25.5cm |
重量 | - |
使用木材 | ヒバ材 |
神具 | ○ |
壁掛け | ○ |

神棚の里『簡易神棚 お札立て』 エキスパートおすすめ商品!










出典:Amazon
扉の数 | - |
---|---|
外寸 | 幅36.4×奥行3×高さ21.4cm |
内寸 | 幅27×奥行1.3cm |
重量 | - |
使用木材 | 東濃ひのき |
神具 | × |
壁掛け | ○ |
増田『壁掛神殿セット』

出典:Amazon
扉の数 | 3 |
---|---|
外寸 | 約幅42×奥行25×高さ34cm |
内寸 | 大扉 25cm、小扉 20cm |
重量 | 約1.4kg |
使用木材 | 国産ヒノキ |
神具 | ○ |
壁掛け | ○ |
イオリスペース『モダン神棚 ふたえ』










出典:Amazon
扉の数 | - |
---|---|
外寸 | 幅23×奥行12×高さ35cm |
内寸 | - |
重量 | 約1.55kg |
使用木材 | シナ材 |
神具 | ○ |
壁掛け | ○ |
伊勢宮忠『神棚 茅葺三社宮 普及型』
















出典:Amazon
扉の数 | 3 |
---|---|
外寸 | 幅59×奥行27×高さ45cm |
内寸 | 幅32×奥行6.3×高さ32.5cm |
重量 | 4.5kg |
使用木材 | 木曽ヒノキ |
神具 | - |
壁掛け | - |
ハセガワ仏壇『小型神棚 一社 中神明 』






出典:Amazon
扉の数 | 1 |
---|---|
外寸 | 幅36×奥行19×高41cm |
内寸 | 幅11×奥行2.2×高さ31cm |
重量 | - |
使用木材 | 東濃ヒノキ |
神具 | - |
壁掛け | - |
神棚の里『洋風箱宮 佳林 モダン神棚』












出典:Amazon
扉の数 | - |
---|---|
外寸 | 幅45×奥行11.5×高さ38cm |
内寸 | 幅39×奥行3.5×高さ28cm |
重量 | - |
使用木材 | 東濃ヒノキ |
神具 | × |
壁掛け | ○ |
増田『神棚 大神宮袖付』








出典:Amazon
扉の数 | 1 |
---|---|
外寸 | 約幅27×奥行7.5×高さ35cm |
内寸 | 幅7.5×高さ27cm |
重量 | 約0.5kg |
使用木材 | 国産ヒノキ |
神具 | - |
壁掛け | ○ |
神棚の里『簡易神棚 鳥居付御神札飾り』












出典:Amazon
扉の数 | - |
---|---|
外寸 | 幅25.6×奥行8.4×高さ14.3cm |
内寸 | 幅24×奥行2.9cm |
重量 | - |
使用木材 | 東農ヒノキ |
神具 | - |
壁掛け | 〇 |
静岡木工『 kaede set / 神棚板』
















出典:Amazon
扉の数 | - |
---|---|
外寸 | 11.1(高)×45(巾)×11.9(奥)cm |
内寸 | - |
重量 | - |
使用木材 | メイプル |
神具 | 榊立て、瓶子(お神酒)水玉(水)皿×2(米、塩) |
壁掛け | 可 |
さくら禅『モダン神棚』

出典:Yahoo!ショッピング
扉の数 | - |
---|---|
外寸 | 縦16㎝×横14㎝×奥行8.5㎝ |
内寸 | - |
重量 | 約160g |
使用木材 | ヒノキ |
神具 | なし |
壁掛け | - |
「神棚」のおすすめ商品の比較一覧表
神棚に関するQ&A
神棚の正しい配置と方角を教えてほしい!

神棚は祀る方角は、東向きか南向きがよいといわれています。
なお、神棚本体ではなく、御神札が東向きか南向きになるように祀ります。
ただし、条件や由来によって飾り方は異なるため、必ずしも東向きか南向きにしなければいけないというわけではありません。大切なのは「清浄な場所に飾ること」です。人が出入りする場所やトイレの近くは、神棚の設置場所には適していないでしょう。
神棚の処分方法はどうやるの?

一番おすすめの処分方法は、近所の神社でお焚き上げをしてもらうことです。神棚は可燃ごみとして処分して大丈夫と言われることがあります。しかし、神様の神聖な場所を可燃ごみに出すことに躊躇する人もいます。その場合は、神社によりますが、『古札返納所』などの場所があるのでそちらに返納します。お焚き上げに料金が発生することはほとんどないでしょう。神棚と一緒に祀ってあったお札も一緒に返納しましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 神棚の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの神棚の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
神棚の飾り方には、とくに決まりがありません。神様を大切にする気持ちと、清浄な場所を意識した設置場所を選べば、神棚を飾る意味は十分にあります。
昔ながらの神棚のほかにも、モダンなデザインの神棚や照明がついた神棚なども発売されていますので、インテリアとの調和も意識しながら長く使える神棚を選んでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 本文や見出しを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
内装工事の仕事に携わり建築施工管理技士資格を取得。大型商業施設や医療機関のクリーンルーム等の他にも、戸建住宅リフォームの施工管理を務める。一般的な住宅リフォームの他にも、なかなか一般的には分かりづらい断熱や内壁、外壁のリフォームについてのアドバイスや執筆も行っています。葬儀会社で勤務経験があり、数珠の使用および仏具店への発注など深い知見があります。 また、福祉住環境コーディネーターの資格を取得し、今後も需要の高いバリアフリー住宅やリフォームについての解説や執筆等も行っております。