「御朱印帳」のおすすめ商品の比較一覧表
御朱印帳とは? 御朱印集めの基本知識を学ぼう!
御朱印帳は、神社や寺を参拝した証として「御朱印」をいただくための帳面です。社務所や寺務所に渡すと書いていただけます。御朱印が書かれた和紙がいただける場合もあります。
神社や寺にもさまざまな種類のものがありますが、店舗や通販で購入することもできます。バリエーション豊富なので、自分にぴったりの一冊を見つけることができます。
御朱印帳の選び方 サイズやページ数に注目!
御朱印帳の選び方をチェックしていきましょう。整理収納アドバイザーの斉藤夏枝さんへの取材をもとにピックアップしていますので、選ぶときの参考にしてみてください。
初心者は神社用とお寺用を準備するとよい
結果からお伝えすると、お寺と神社で御朱印帳を分けるという決まりはありません。しかし、中には御朱印帳のなかに神社とお寺が混じっていることをよく思わない人もいます。人気の観光地などでは大丈夫ですが、御朱印帳に厳しい場所では断られるケースなどもあるようです。これから御朱印帳集めをする人は、神社用とお寺用の2冊を準備しておくと万全でしょう。
こだわりに合わせて購入場所を決める!
御朱印帳は通販で気軽に購入できるものもあれば現地でしか販売していないものもあります。お気に入りの場所で購入したいのか、レアな御朱印帳がほしいのか、ご当地のものがほしいかなど、こだわりに合わせて、購入場所を決めましょう!
お気に入りの寺社で
自宅近くの寺社や、思い出のある寺社などお気に入りの場所がある場合には、そこで御朱印帳を購入できると嬉しいですよね。購入後に1番最初の御朱印を書いてもらえるのが1番の魅力です。お気に入りのお寺から御朱印巡りをスタートできると、気分もグッと上がるはずです!
歴史好きなら戦国武将の聖地で
歴史が好きな人なら、好きな戦国武将の聖地に行けるだけで嬉しいですよね。武将の絵や名前、家紋などが描かれたデザインもあるので、ぜひゲットしてみてください!
ECサイトなど通販で
欲しいデザインが自宅から離れていると中々、出向くことは難しいですよね。そんなときに、通販であれば、自分の好みにあった物を自宅でゆっくり探すことができます。御朱印帳にご自身の名前を入れることができるサービスもあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
サイズで選ぶ
御朱印帳には大判サイズと文庫本サイズがあります。サイズの特徴を解説していきます。
お寺の御朱印帳には「大判サイズ」がおすすめ
大判サイズはB6サイズ(18cm×12cm)。お寺の御朱印は神社のものより太い筆で書かれることが多く迫力のある書体が多いため、御朱印帳は大判サイズがおすすめです。また、別紙でいただく書き置きの御朱印の場合も大判サイズならそのまま貼りつけることができます。
「文庫本サイズ」は持ち運びやすい
文庫本サイズは16cm×11cm。文庫本サイズはカバンの中でも持ち運びしやすいのが特徴です。しかし迫力のある御朱印をいただく場合は少しサイズが小さい場合もあります。サイズで悩んだら神社は文庫本サイズ、お寺は大判サイズにするとよいでしょう。
デザインで選ぶ
多くの御朱印帳は納経(のうきょう)帳の名残から蛇腹(じゃばら)折りでできていますが、最近ではブックタイプの御朱印帳もあります。蛇腹折りタイプは一覧で見やすく、ブックタイプは開きやすく探しやすいとそれぞれ長所が異なります。もう少し細かく見ていきましょう。
「蛇腹タイプ」なら集めた御朱印を見返しやすい
御朱印帳には、すべてのページを広げてみることのできる蛇腹タイプがあります。1枚1枚めくって見る必要がありませんので、改めて見返すときや飾っておくときにも便利。裏うつりしないよう厚めの用紙が使われていることが多く、裏表余すことなく使いたい人にもぴったりです。
御朱印を記す面がフラットになるので、書き手の方に配慮したい人も選んでおきたいタイプです。
「ブックタイプ」は持ち運びのしやすさがポイント
持ち運びのときにばらけてしまったり、ページが広がったりすることがないのがブックタイプの御朱印帳です。本のような構造で、1ページ1ページめくって御朱印をながめたい人にぴったり。このタイプで気をつけたいのが、御朱印をいただいた直後に閉じてしまわないことです。
墨がほかのページについてしまいますので、乾くまでしっかり開いておくか、懐紙など、あいだに挟むものを用意しておく必要があります。
霊場巡りに使うなら「ひも綴じタイプ」をチェック
ひも閉じタイプの御朱印帳は、ひもをほどいてページの入れ替えや追加ができるのが特徴です。四国のお遍路参りのような霊場巡りの場合、札所に番号が振られています。ひもタイプなら、御朱印をいただいたあとでその番号どおりに並べ替えることが可能に。
霊場巡りや地域ごとに管理したい人にぴったりなタイプの御朱印帳です。
ページ数が多めだと安心
御朱印帳のページ数はさまざまで、40数ページのものや100ページ近いものもあります。多くの御朱印帳の場合、表だけでなく裏面にも御朱印がいただけるようになっています。裏面に染みてしまった場合のことも考えて、ページ数は多めの御朱印帳を準備しておくのがおすすめです。いろんなタイプの御朱印帳をたくさん集めたい人はページ数が少ないタイプにすることで、新しい御朱印帳を増やしていくことができます。
紙質をチェックする
表裏を使って御朱印をいただく場合には、裏うつりしない厚みのある紙質を選ぶ必要があります。値段が安いと墨が裏うつりしやすかったり、滲んだりすることがあります。おすすめの紙は奉書紙や雁皮紙です。ジンチョウゲ科の木の皮でつくられた光沢のある雁皮紙や、楮で漉いた厚手の和紙である奉書紙などの和紙がぴったり。御朱印帳を選ぶ際は紙質の表記を確認してから購入するようにしましょう。
御朱印帳袋やカバーがあると汚れや水滴から守れて快適
御朱印帳はバッグなどに入れて持ち歩いきます。長い期間持ち歩いていると、天気や不注意で水に濡らしてしまったり汚してしまうことも起こりえます。そこで便利なのがカバーがついたタイプの御朱印帳。
あらかじめビニールカバーがついているものもあります。カバーが付属していなくても、自分でカバーのかわりになるものを用意すればいつまでも御朱印帳をきれいにたもつことができます。
京都藝美堂 西陣織 御朱印帳袋
大判用御朱印帳カバー
エキスパートのアドバイス
整理収納アドバイザー/インテリアコーディネーター
御朱印帳はネット通販だけなく、大きな文房具店や、神社でも取り扱いがあります。蛇腹タイプかブックタイプか、またページ数は多いのか少ないのか、サイズは大きいほうか小さいほうか、などさまざまです。よって、表紙の印象だけで選ぶのではなく、規格や素材も総合的に考えて選ぶようにしましょう。
たくさんの種類があるので、目的に合わせて御朱印帳を複数持ってみるのもよいですね。お気に入りの御朱印をもってお参りに出かけてみましょう。
御朱印帳のおすすめ9選【大判サイズ】
整理収納アドバイザーの斉藤夏枝さんと編集部が選んだおすすめの御朱印帳「大判サイズ」を紹介します。
くろちく『御朱印帳 花筐 特大 椿 薄茶(71501501)』












出典:Amazon
くろちく『御朱印帳 ゆめといろ 特大 猫 ベージュ(71501504)』












出典:Amazon
Bridgehappy『書き置きご朱印帳』


















出典:Amazon
千糸繍院『西陣織 金襴装/刺繍文字 蛇腹式48ページ 恋扇桜』
















出典:Amazon
尚雅堂『友禅朱印帖 goen』












出典:Amazon
谷口松雄堂『komon+ 朱印帳(特大)』












出典:Amazon
尚雅堂『goen 友禅朱印帖』












出典:Amazon
高野山法徳堂『【ビニールカバー付】コンパクト御朱印帳』














出典:Amazon
SOWA LABO『墨が裏面に染み出ない御朱印帳 葛飾北斎 富嶽三十六景浪裏 』


















出典:Amazon
御朱印帳のおすすめ8選【文庫本サイズ】
整理収納アドバイザーの斉藤夏枝さんと編集部が選んだおすすめの御朱印帳「文庫本サイズ」を紹介します。
宇仁繊維 小紋工房『二越ちりめん御朱印帳(uni-0832)』






出典:楽天市場
アーデント『家紋とお名前の刺繍入り御朱印帳(syuin-33)』






出典:楽天市場
谷口松雄堂『集印帳 はんなり着物』










出典:Amazon
ホリーホック 『御朱印帳(納経帖) 緑と黒の市松(大柄)(note-s-1054-GL)』








出典:Amazon
エソン『選べる朱印帳 大 京都西陣織金襴(s4210000c-a-21)』
















出典:Amazon
富士ひのき『【巓】』


















出典:Amazon
わがみ小路『集印帳 (大) 友禅柄』

出典:Amazon
法徳堂『御朱印帳 40ページ 蛇腹式 ビニールカバー付 』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 御朱印帳の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での御朱印帳の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
御朱印帳の使い方を紹介 初心者必見!
御朱印帳集めをこれから始める方のために、御朱印帳の使い方を詳しくお伝えします。神社やお寺でのルールをきちんと守って気持ちよく御朱印帳をいただきましょう。
名前や住所は表紙の裏に書く
御朱印帳の表紙には縦長の白紙の和紙が貼られている場合があります。通常そちらには『御朱印帳』と記載します。また、紛失防止の目的として表紙の裏や裏表紙に自分の住所と名前を書く場合もあります。
通常は筆を使って自分で書く場合が多いですが、字に自信がない人は初めての御朱印帳をお寺や神社で購入した際にお願いして書いていただくという方法もあります。お寺や神社によって書いていただけない場合もありますので、確認してみる必要があります。
表紙を開いた1ページ目は使わない!書き始めは2ページ目から
御朱印をいただく場合のマナーとして書いていただくページを開いて渡します。初めての御朱印帳の場合は、表紙を開いて1ページ目から書き始めをお願いする人もいれば、2ページ目からの人もいるようです。明確な決まりはありませんが、表紙を開いた1ページ目は最初の御朱印となり目に留まりやすいので、自分が一番御朱印をいただきたい神社にするのもおすすめです。
保管場所は桐箱がおすすめ
御朱印帳は神様や仏様とのつながりを意味するとても神聖なものです。御朱印をもらった後の管理もしっかりしましょう。保管方法としておすすめなのは、桐箱です。天然木は湿度を一定に保つ効果もあり、防虫効果もあるため御朱印帳の保管に最適です。
千糸繍院 御朱印帳ケース / 御朱印帳保管用 総桐箱 12冊用
御朱印帳に関するQ&A
御朱印の相場はいくらくらい?

だいたいの相場は300円から500円が一番多いようです。
御朱印を2ページ使う場合や限定の御朱印などがある場合はもう少し高くなるでしょう。また、御朱印をいただく際に拝観料が必要なところもあります。または『お気持ちで』というお寺や神社も多数あります。その場合は相場を理解したうえで、自分の気持ちを込めてお支払いしましょう。あまりにも安すぎたり高すぎると、相手を困らせてしまう場合もありますので気を付けましょう。
書き置きの御朱印をいただいたときはどうする?

御朱印帳の空白のページにノリや両面テープを使って貼り付けましょう。
人気で混雑するお寺や神社などでは、御朱印を別紙に書き置きして渡すところもあります。裏面を使うタイプの御朱印帳はノリの面で凸凹しないようにきれいに貼るようにしましょう。
蛇腹タイプの片面が書き終わった場合、裏面は使える?

もちろん使えます。
しかし紙質をみて裏に書いていただいても問題ないか確認してからにしましょう。蛇腹タイプは表裏使うことを想定している場合が多いので問題なく使えるでしょう。
御朱印集めはスタンプラリーでなはい!マナーを守って楽しもう
昨今人気の御朱印集めですが、人気のお寺や神社の御朱印場にはたくさんの人であふれかえっているところもあります。御朱印集めは神社や寺などの印をいただく神聖な行いです。観光のついでに楽しむのは全く問題ありませんが、スタンプラリーのような次から次へ集めるだけいただいてしまおう!という軽い気持ちで行うものではありません。ルールやマナーを守った範囲で楽しく御朱印集めをするようにしましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
福岡出身。興奮すると博多弁が出てくる。お片付けとスッキリ空間とお掃除をこよなく愛する。 転勤族育ちで転勤族の妻となり多数の引っ越し経験からどんな暮らし方にもFITするシンプル収納が得意。 子供が生まれてモノが爆発的に増えてしまい、片づけられなかった経験をしてから、「片付け」を体系的に学ぶ。片付けのやり方、仕組みを作れば家は片付くという信念を持つ。 司会業の経験から「伝わる」片付けセミナーの講師や東京都内を中心としたお客様宅での整理収納サービスをしている。