しめ縄の由来と意味
しめ縄は「神様がいる神域」と「私たちが暮らす俗世」とを隔てるためにあります。神棚や鳥居にしめ縄が施されているのはこのような理由からです。またお正月の玄関や水場にしめ飾りを飾る理由は、神様に気がついてもらうための目印で、家のなかや水場を神聖な場所へと整えるためとされています。
日本神話において天照大神が天の岩戸から出た際、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で入り口を塞いだことがしめ縄の由来となっています。
しめ縄の選び方
それではしめ縄の選び方のポイントを詳しく見ていきましょう。しめ縄の選び方について、フラワー装飾1級技能士・岡明彦さんからもアドバイスをいただきました。
縄の素材で選ぶ
しめ縄は一見どれも同じ天然素材のように見えますが、しめ縄には主に「稲藁」「麻」「化繊」の3つの素材があり、それぞれに素材の意味と特徴があります。
神が宿ると言われる「麻素材」
麻は生命力が強く、古来から日本では「神の依代」と考えられてきました。そのため、もともとしめ縄も麻でつくられ、昔は麻を神棚に備えて拝む風習があったと言われています。
現在はしめ縄の素材として古くから使われてきた大麻の栽培が制限されているため、ほかの材質のしめ縄より希少性が高く高価で入手しにくくなっています。しめ縄を神道の一貫ととらえ「伝統を重んじたい」「神様が宿る場所としてこだわりたい」方は、麻素材のしめ縄を選びましょう。
実りに感謝する「稲藁素材」
日本には弥生時代のころから稲には稲霊(いなだま)と呼ばれる精霊が宿るという「稲作信仰」がありました。そのため昔の農家では米を収穫したあとに残った稲藁を使ってしめ縄をつくり、翌年の豊作を祈る習慣があったのです。
そのころから稲藁(いなわら)は、広くしめ縄の素材として使われるようになりました。麻が希少であるため、現在天然素材のしめ縄はこの稲藁素材が一般的です。「伝統にこだわりきちんとしめ縄本来の役割にこだわりたい、でも麻は入手しにくい」という場合には稲藁のしめ縄を選ぶといいでしょう。
傷みにくく長持ちする「化学繊維」
化学繊維のしめ縄は、麻素材・稲藁素材と異なりお手入れがしやすいのが特徴です。天然素材は雨風などで劣化が早いですが化学繊維は劣化しにくく、メンテンスフリーであることがメリット。
しめ縄の伝統や素材の持つ意味にこだわりたい人には向きませんが、「装飾的な意味合いでしめ縄をかざりたい人」や「手入れがらくなしめ縄を選びたい人」に向いています。
飾る場所や形で選ぶ
しめ縄の形状にとくに決まりはありませんが、飾る場所や種類によって飾り方に指定があるものもあります。また地域によってもさまざまです。
しめ縄は毎日目に入るもの。気に入った形や飾る場所に適したものを選ぶといいでしょう。
神棚には一般的な「牛蒡注連」「大根注連」
藁などの素材を一方向にねじった細長いしめ縄は牛蒡注連(ごぼうじめ)、太いしめ縄は大根注連(だいこんじめ)と呼ばれています。しめ縄の途中に聖域・清浄を表す半紙でつくられた紙垂(しで)を4本垂らしていることが特徴で、主に神棚に祀られます。
神道では「左が神聖」「右が俗」とされているため、牛蒡注連・大根注連のしめ縄は「神様から見て左側」が太くなるように設置します。地域によって異なる場合もあります。
また中央がもっとも太く、端にかけて細くなっていく左右対称の鼓胴型(こどうがた)も主に神棚用のしめ縄です。こちらは左右対象なので、設置する向きを考える必要がありません。
左右対称で飾りやすい「鼓胴型」「前垂注連」
「鼓胴型」「前垂注連」はどちらも左右対称になっているタイプです。神棚に飾る際にはレイアウトしやすいです。「鼓胴型」は垂れ下がった藁の真ん中がすこし太くなっていて、重厚感を感じます。「前垂注連」は端から端まで同じ太さの縄で作られています。
お正月の玄関には「玉飾り」
お正月によく見かけるタイプの「玉飾り」は、一般的に玄関に飾ります。輪になったしめ縄にたくさんの縁起物がついており、古い年の不浄を断って神様を家のなかに迎え入れ、浄化するという意味があります。
しめ縄についている飾りものにはそれぞれ意味があり、たとえば鏡餅などでもよく見かける「橙」は、家族繁栄を意味しており、「松」は不老長寿をあらわしています。気に入った形状と縁起物の意味をチェックしたうえで選ぶといいでしょう。
個人の部屋や水回りには「輪飾り」
「輪飾り」は玉飾りを簡略化したものです。古来より水や火がある場所には神様が宿ると考えられていたことからキッチンやトイレなどの水回りや、台所などに飾られます。
輪飾りにも縁起物がついているものがありますので、縁起物の種類によって選んだり、また家のなかに飾るということから、自分が気に入ったデザインのものを選ぶようにしましょう。
どんな縁起物がついているかチェックしよう
しめ縄の飾りつけにはそれぞれ意味があります。例えば、「橙」は家が反映しますようにという意味、「南天」は厄除けの意味、「松」は不老不死の意味があります。縁起物には、他にもさまざまな種類があるので、しめ縄にどんな装飾があるのかを見てみると面白いかもしれませんね。
しめ縄|神棚用おすすめ5選
フラワー装飾1級技能士・岡 明彦さんと編集部がセレクトした、神棚におすすめのしめ縄を紹介します。

ソーコショップ『青い実取らずのワラから作った神棚用しめ縄2尺』 エキスパートおすすめ商品!














出典:Amazon
原材料 | 稲藁(実取らず) |
---|---|
サイズ | 長さ約60cm |
太さ | 約6.5cm |
生産地 | - |
仏壇のすとう『神棚用中太 しめ縄 6尺鼓胴型』








出典:Amazon
原材料 | 稲藁 |
---|---|
サイズ | 長さ178cm |
太さ | 8.3cm |
生産地 | 山形 |
加藤新作商店『しめ縄 ばら〆 三尺』






出典:Amazon
原材料 | 稲藁 |
---|---|
サイズ | 長さ約95cm・高さ約31cm |
太さ | - |
生産地 | 新潟 |
大黒屋仏壇店『注連縄 鼓胴型(こどう)』
![【神棚用神具】「注連縄(しめ縄/〆縄):鼓胴型(こどう型)2尺サイズ」(化繊)[長さ約73cm]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
原材料 | 化学繊維 |
---|---|
サイズ | 長さ約70cm・垂れの長さ約16cm |
太さ | 両端約2cm・真んなか約4.5cm |
生産地 | - |
Moa Feteli(モアフェティ)『国産 伊勢しめ縄』








出典:Amazon
原材料 | 伊勢産天然藁、木札 ひのき |
---|---|
サイズ | 長さ約60cm・垂れの長さ約30cm・奥行き約7.5cm |
太さ | - |
生産地 | 伊勢 |
「蘇民将来」で家族に幸福を運んでくるしめ縄
蘇民将来(そみんしょうらい)の木札飾りが印象的な、天と地の惠みを受けた伊勢産の藁でつくられたしめ縄。橙や木札などの飾りも天然素材が使われています。
蘇民将来には諸説がありますが、その昔旅の途中であった日本神話の神のひとり、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を暴風雨のなかで助けた人物で、ミコトが感謝の印として疫病除けに「蘇民将来子孫家門」と書いて蘇民の家に掛けたところ、蘇民の家は流行病の難を避けることができたという説があります。
無病息災や子孫繁栄・家内安全・商売繁盛とたくさんの願いが込められたしめ縄は、神様と俗世を仕切るだけでなく、家族に幸せを運んでくれるでしょう。
しめ縄|正月飾り用おすすめ4選
次にフラワー装飾1級技能士・岡 明彦さんと編集部がセレクトした、お正月飾りなどにおすすめのしめ縄を紹介します。

Azurosa(アズローザ)『プリザーブドフラワー お正月飾り』 エキスパートおすすめ商品!










出典:Amazon
原材料 | タタリカ、ソラカーネーション、雲竜しめ縄、バラ、アジサイ、ヒムロスギ、松、千日紅、椿ほか |
---|---|
サイズ | 縦約35㎝ × 横約30cm |
太さ | - |
生産地 | - |

カドゥ『シンプルモダンお正月しめ縄飾り・小』 エキスパートおすすめ商品!
![[カドゥ]シンプルモダンお正月しめ縄飾り・小](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
原材料 | 天然藁、稲穂、タチカズラ、メタセコイア、 南天、ビリーボタン |
---|---|
サイズ | 径約9cm、厚さ1.5cm |
太さ | - |
生産地 | 日本 |
花職人の店 いるでぱいん『しめ縄 赤椿 白椿 お正月飾り』














出典:Amazon
原材料 | 赤椿・白椿小・小花、小麦(ドライフラワー)、シダ(プリザーブドフラワー)、水引 |
---|---|
サイズ | 長さ28cm・幅18cm |
太さ | - |
生産地 | - |
山下工芸『お正月飾り 招福(75374)』

出典:Amazon
原材料 | - |
---|---|
サイズ | 長さ43cm × 幅26cm |
太さ | - |
生産地 | 中国 |
「しめ縄」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする しめ縄の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのしめ縄の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
新しい年のはじめを迎える元旦には、氏神様を迎える準備をします。神様の領域(神棚)と私たちの暮らす現世との結界とされるのが「しめ縄」です。新藁で作られたものがベストです。また、玄関などのしめ飾りはカラフルなものがおすすめです。
しめ縄は、しめ縄そのものだけでなく、素材や太さ・設置する向き、付属している飾りなどにもそれぞれ意味があります。これらの意味やしめ縄の由来・設置の目的がわかると、自然と選ぶポイントも絞られてくるもの。神棚や玄関、水場や火を使う場所などそれぞれの場所に合うしめ縄を上手に選んで、神様をしっかりと迎え入れましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Kelly、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
フラワーデザインスクール主宰。 生花店35年経営の経験から花や園芸などの知識を活かし、フラワーデザインやガーデニングの講師を各方面にて努め、ライターとしても記事執筆などをを行っています。 茨城県フラワー装飾技能士検委員も務めました。