ランドセルにカバーは必要?
ランドセルカバーは不要なのでは? と思うママやパパも多いでしょう。ランドセルカバーの役割は、ランドセルの汚れや傷、色あせなどを防止することです。とくに、元気で活発な男の子はランドセルの劣化も進みがち。
ランドセルカバーをつければ、ランドセルをきれいな状態で使い続けることができます。6年間使うものですから、カバーをつけておくほうが安心です。
男の子用ランドセルカバーの選び方 おしゃれにランドセルを守ろう
ここからは、男の子用ランドセルカバーの選び方を紹介します。
ランドセルのデザインに合わせてタイプを選ぶ
男の子用ランドセルカバーには大きく分けると、透明タイプと不透明タイプの2種類があります。
透明タイプ|ランドセルのデザインを生かせる
ランドセル本来のデザインを生かすのなら、透明タイプが適しています。ランドセルを購入するときに子どもがデザインを気に入って選んだのなら、透明タイプのカバーにしてあげるのがおすすめです。
透明なので、ランドセルのカラーや刺繍をさえぎることなく、キズや汚れからも守ることができます。
また、透明タイプはランドセルに張りついて劣化しやすいので、静電気防止加工してあるものを選ぶと長持ちします。
不透明タイプ|デザイン豊富で子どもも喜ぶ
不透明なタイプは、バリエーションが豊富で、いろいろなデザインのものがあります。いつも同じランドセルでは飽きてしまうといったケースでは、不透明タイプのランドセルカバーがおすすめです。子どもの好みに合わせて自由にカスタマイズできるので、キャラクターやカラーデザインなどを楽しめます。
ランドセルがすでにキズついていたり、見栄えがよくない場合にも、不透明タイプなら隠せるので便利です。しかし、不透明タイプは耐水性が劣る傾向があるので、防水や撥水性能のチェックをしましょう。
カバーの付け方で選ぶ
ランドセルカバーの付け方は「かぶせ型」と「フルカバー」という2種類のタイプがあります。2種類を併用するという使い方もありです。
かぶせ型|そのまま中身を取り出せて便利
「かぶせ型」というのは、ランドセルを開け閉めするフタの部分のみにかぶせるタイプです。このタイプの特徴は、カバーをつけたままランドセルを開け閉めできるので中身の出し入れがしやすいこと。つけっぱなしにしておけるので、つけはずしの手間がいりません。
ただし、ランドセルのサイド部分は覆われていないので、雨対策には向いていません。
フルカバー|ランドセル全体を覆えるので雨の日に便利
開け閉めのフタ部分だけでなく、ランドセル全体にかぶせるのが「フルカバー」タイプです。全体を包み込むので、カバーをつけたままでは中身の出し入れができません。教室へ入ったり、帰宅したときにカバーを外す必要があります。
そんなフルカバーのメリットは、雨の日でもランドセル全体を守ることができるという点。また、携帯できるので急な雨のときに取り出してカバーすることができます。
ふだんはかぶせ型をつけておいて、いざというときのためにフルカバータイプを携帯しておくというのもよい方法です。
手持ちのランドセルに合ったサイズをチェック
ランドセルカバーは小さすぎるとつけにくく、大きすぎるとすき間から雨やホコリが入ってしまうことも。選ぶときにはランドセルのサイズをきちんと測って、ぴったりのサイズを選んでください。
ランドセルは、メーカーによって外寸が異なりますので、使用しているランドセルに適合するかどうか実際に横幅と長さを測るのがポイント。かぶせを平らな場所に伸ばして測ると、サイズ違いが防げます。
夜道の安全対策なら「反射板つき」を選ぶ
冬の季節は陽が短いので、高学年の児童は下校時間に暗くなってしまう場合もあります。そのときに気をつけたいのが、交通事故ですよね。自動車に限らず、最近は自転車の事故も多いので注意する必要があります。
ランドセルカバーのなかには、反射板がついている商品があります。子どもの安全のために、反射板つきを選びましょう。ついていないランドセルカバーの場合は、あとから反射板だけを購入してつけるという方法もあります。
ランドセルのブランドとあわせるのもアリ!
ランドセルの人気ブランドは、「天使のはね」で有名なセイバンや、「フィットちゃん」、池田屋や土屋鞄製造所などさまざま。ランドセルメーカーは、ランドセルカバーもあわせてつくっていることがほとんどなので、ランドセルのブランドとあわせるというのもひとつの方法です。
また、ランドセルメーカーではなくても、ランドセルカバーのオーダーメイドができるお店もあります。ほかにも、イニシャルなど名入れ出来てオリジナリティーを出せるブランドも。ランドセルカバーのブランドもチェックしてみてください。
男の子向きランドセルカバー10選【かぶせ型】 人気のポケモンやプーマも!
ここからは、おすすめ商品をかぶせ型・フルカバー型に分けて紹介します。シンプルな透明から、ポケモンやプーマなど男の子に人気のかっこいいデザインまで幅広くピックアップしています。
まずは、毎日の登下校に便利なかぶせ型からチェック!
人気スポーツブランド・プーマのクールなカバー
男の子に人気のスポーツブランド、プーマのランドセルカバーです。おしゃれなカモフラ柄と、クールなエンボスロゴの2種類から選べます。どちらもとってもかっこいいですよ!
反射板がついていて、夜道も安心です。丈夫な生地を使用し、撥水加工が施してあります。ホックで着脱がしやすいのもうれしいポイントです。
ハンドメイドの丈夫な商品
岩手県にある直営のファクトリーでていねいにハンドメイドされたランドセルカバーです。ラインの角が丸くなっており、内側はバイアステープで補強して丈夫に仕立ててあります。
シンプルなデザインですが、透明タイプなのでランドセルの色をコーディネートできます。表地は静電気防止加工と水に強いビニール素材です。装着は太いひもをランドセルの背中のフックに結んで固定します。
大きめランドセルに適したLサイズ
不透明タイプで黒無地の男の子用ランドセルカバーです。カバーの下部に反射テープがついており、裏打ちPVC加工してあるので雨をとおしません。
ランドセルへの装着はファスナー式になっているので固定しやすく、Lサイズなので大きめのランドセルに適しています。
ベースは黒の無地ですが、縁のコンビカラーが5色あるので、いくつか準備しておいて気分で変えるのも楽しいです。
3層構造で色移りやベタつきを防ぐ
ランドセル本体の色やデザインがそのまま見える透明のランドセルカバーです。縁取りのカラーがアクセントになっており、ランドセルの色調と合わせて10種類から選べます。
カバーは表層、中層、裏層の3層構造になっていて、それぞれPP、EVA、PEといった別の素材を使用。ランドセルとカバーの色が移ったり、べとついたり、キズから防げるように工夫されています。
カバーの周囲全体が反射で光る
透明タイプで、ランドセルの色やデザインが気に入っている子どもにおすすめです。交通事故対策用として考えられたランドセルカバーなので、カバーの縁取り全体に反射テープがついています。
反射テープは車のライトで光りますが、通常はグレーなので目立ちません。
丈夫でキズがつきにくい柔軟PVC素材の1枚仕立てになっており、ゴムバンドでかんたんに装着ができるのもポイントです。
恐竜デザインがかっこいい!
入園グッズや入学グッズを多く展開する、カラフルキャンディスタイルのランドセルカバーです。たくさんの恐竜が描かれたデザインがかっこいいですね。同じデザインでリュックやランチバッグなどもあるので、揃えるのも素敵です。
カバーには反射テープがついているので、下校時間が遅くなりがちな高学年の子どもでも安心。ファスナーでかんたんに着脱できるのも魅力です。
曇って白くならないからキレイ!
透明タイプのランドセルカバーで悩みがちなのが、ランドセルカバー自体が曇ったり白くなったりしてしまうこと。こちらのランドセルカバーは、さまざまな素材を使って検証を重ね、曇らない、白くならないランドセルカバーを開発しました。
透明度が高く、ほこりもつきにくいため、きれいな状態が長続きします。安心の日本製で、ひとつひとつ丁寧に作られています。注文から2年間、保証がついているのも安心ポイントです。
手提げ袋ひとつ分の収納力
14色のカラーからお気に入りの色を選べる不透明タイプ。ランドセルの色に飽きたときには、別の色のカバーをつければ気分も変わります。イニシャルを名入れできるのもポイントです。
内と外にポケットがひとつずつついており、手提げ袋ひとつ分の荷物を収納可能。手提げ袋を持つと手がふさがりますが、このランドセルカバーのポケットに収納すれば両手が自由になります。
反射テープもついており、撥水素材を使用しているので雨の日も慌てずにすみますよ。
撥水加工でしみにくく汚れにくい
チェックや宇宙柄など、12のカラーバリエーションのなかから、好みのデザインのものが選べます。シンプルなものから宇宙をイメージさせるものまであるので、雨の日と晴れの日など天候によって使い分けるといった楽しみ方ができます。
表地は撥水加工のポリエステルなので、雨がしみにくく、汚れもつきにくいです。カバーの下部には反射テープがついているので車のライトがあたると光ります。
イラストつきの透明タイプ
ランドセルメーカーが製造販売しているカバーです。A4フラットのランドセルに対応しており、取りつけはスナップでとめるだけのかんたん仕様。透明タイプなので、ランドセルのカラーをそのまま楽しめます。
下部にシャイニングスターのイラストつきで、反射板機能も。車のライトで光るので、事故防止に役立ちます。全23種類のデザインのなかからお好みをチョイス可能です。
男の子向きランドセルカバー4選【フルカバー】 雨からしっかり守る!
フルカバーの場合はランドセルの中身を取り出すときに外さなければなりません。そのため、雨の日などに使用することが多く、撥水機能や防水性が重要になります。
おすすめのフルカバータイプを紹介します!
雨のときに活用できて装着もかんたん
雨の日にランドセル全体をカバーする商品です。撥水加工がされているので、雨の染みこみを防ぐことができます。反射ワッペンがついているので車のライトに光り、事故防止にも。下校時間が遅くなって、暗くなったときなどにも役立ちます。
留め具などがないので、かんたんにランドセルにかぶせられるのが特徴。ランドセルのなかに入れておけば、急な雨のときに便利です。全部で5色あるので、お好みのカラーを選べます。
収納ポケットで持ち運びに便利
雨の日にランドセルを守れるように、撥水加工をしてあるフルカバーの商品です。完全防水ではありませんが、急な雨や登下校のときに雨水の浸透を防ぐことができます。
カバーの内部に収納ポケットがついているので、そのなかにしまうと小さくなって持ち運びが便利です。カラフルなデザインがそろっているので、子どもの好みのカバーを選べますよ。
大きめのランドセルにも対応
デイリーユースに欠かせない、キッズ用のレイングッズを展開しているブランドの商品です。男の子用のデザインがそろっているので、子どもの好きなデザインがきっと見つかるはず。カラフルなデザインが多いので、雨の日でも明るい気分で登下校できます。
A4フラットファイルが入る大きめのランドセルにも対応しており、背中の部分までしっかりカバーできるので雨の日に適した商品です。完全防水ではありませんが、撥水加工がしてあります。
低学年でもかんたんに使える
フルカバータイプは装着が面倒ですが、この商品はフリーサイズなのでランドセルの大きさにかかわらずかんたんにかぶせることができます。周辺がゴム仕様なので、低学年でも使用可能です。
反射テープがついているので、交通事故防止にもなり、収納ポーチつきなので濡れたままのカバーをしまうこともできます。また使わないときは、ランドセルのフックにかけることもできて便利です。
「男の子用ランドセルカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 男の子用ランドセルカバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの男の子用ランドセルカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
先輩ママからのアドバイス
ランドセルの素材は、クラリーノなどの人工皮革のほか、牛革やコードバンなどの本革でつくられています。
ランドセルカバーは、雨からランドセルを守るために塩化ビニール製のものが人気ですが、通気性が悪いので、本革のランドセルに使う場合はカビが発生しないようこまめに手入れして気をつける必要があります。そのため、生活防水の役割を果たしながら通気性も兼ね備えたポリエステルなどを選ぶのがおすすめです。
【FAQ】ランドセルカバーに関するQ&A
ここからは、ランドセルカバーについてのFAQを紹介! 使用期間やお手入れ方法など、気になる疑問について解説していきます。
定期的なお手入れ方法とは?
リーズナブルなものを交換するつもりで購入するのならいいのですが、子どもがお気に入りのデザインであれば、6年間愛用できるように、定期的にお手入れしてあげましょう。とくに、雨の日に使うことの多いフルカバータイプは湿気に気をつけてください。
ランドセルカバーはいつも外気にさらされるので、ビニール製などはランドセル本体に張りついてしまうことも。ダメージも大きくなるので、定期的にカバーをはずしましょう。
ランドセルカバーはいつまでつける?
小学校一年生になったら、「交通安全」と書かれた黄色いランドセルカバーをもらいますよね。このランドセルカバーは、学校にもよりますが二年生になったら外すことが多いようです。
一方、市販のランドセルカバーは「何年生まで」といった決まりはありません。卒業までお気に入りのランドセルカバーをつけて登校する子もいますよ。しかし、周りにランドセルカバーを付けている子が減ると、子ども自身が「外したい」ということも。子どもの意志も聞きながら、いつまで付けるかを決めるといいでしょう。
交通安全対策としてできることは?

子どもが登下校の途中で交通事故にあわないか、心配ですよね。高学年になると下校時間が遅くなって、帰り道が暗くなることも増えるでしょう。対策としては、反射テープのついたランドセルカバーの使用を考えてください。
はじめから反射材を使っているカバーもあります。もし反射材がないのなら、反射するワッペンなどを別途用意してランドセルカバーに貼りつけるなどの対策も必要です。
新学期にあると便利なアイテムの記事はこちら
カバーで保護してランドセルを6年間大切に使おう
愛用のランドセルは、できるなら6年間きれいに使いたいものです。そのためには、ランドセルを保護するランドセルカバーを使ってください。
この記事では、「かぶせ型」と「フルカバー」のおすすめ商品を14種類ご紹介しました。ふだん使いには「かぶせ型」が便利ですし、雨の日には「フルカバー」が役立ちます。できれば両方そろえておいて、天候によって使い分けてくださいね。
子どものお気に入りを見つけてあげれば、登下校も楽しくなるでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。