ランドセルの各メーカーやブランドの特徴
選び方のポイントのまえにランドセルのメーカーやブランドごとの特徴を知っておきましょう。
ランドセルメーカーは大きく分けると、専門メーカー・流通メーカー・ファッションブランド・工具メーカー・鞄専門店の4つにわけられます。それぞれのランドセルの特徴やポイントなどをまとめてみましたので見ていきましょう。
専門メーカー
専門メーカーは、ランドセルを専門としているメーカーで優れた独自ノウハウを持つため、実績も高く圧倒的な信頼感があり有名なメーカーだとセイバン・協和・マルヨシなどがあげられます。
CMなどで目にする機会も多いので、その認知度が決め手となることも。品質や価格のバランスにも優れているので、迷った場合にはこちらから選べば間違いないでしょう。
流通メーカー
小売や流通メーカーは専門ではないものの色や機能の種類が豊富なので、細かい希望に合ったランドセルを見つけることができます。
イオンやイトーヨーカドーなどがあげられますが品質も高く、リーズナブルな価格も多いので、購入しやすいのが特徴です。
ファッションブランド
ファッションブランドのランドセルは、デザインが魅力的でおしゃれなものが多いです。プーマやナイキ、ミキハウスなどがありますが、そのブランドならではのデザインは楽しめますよ。
ブランド価値がある分、値段は高くなりますが、他の人とかぶりにくいのも特徴です。お気に入りのブランドがある方や、デザインにこだわりのある方におすすめです。
工具メーカー、鞄専門店など
工房系のランドセルは、素材や質感にこだわったシンプルなモデルが多く主なメーカーだと水野鞄、土屋鞄、池田屋、山本鞄などがあげられます。ひとつひとつ丁寧に作られているため価格は高いですが、品質の良さは圧倒的。
デザインよりも、色や高級感を重視したい方におすすめです。人気のあるメーカーは、すぐに売り切れてしまう場合もあるので注意しておきましょう。
男の子のランドセルの選び方
ここからは男の子のランドセル選びのポイントをご紹介していきましょう。主なポイントは下記の6点になります。
【1】背負いやすさ、使いやすさで選ぶ
【2】軽さや耐久性、収納力で選ぶ
【3】使われている素材も確認
【4】流行色や人気の色から選ぶ
【5】デザインもチェック
【6】価格も気になるポイント
高学年になっても後悔せず、6年間ずっと安心して使えること。デザイン、機能をバランスよく見て選ぶことが大切です。
【1】背負いやすさ、使いやすさで選ぶ
背負いやすさや、使いやすさには、各メーカーに独自のこだわりがあります。最近人気が高いのは、肩ベルトを立ち上げることで、ランドセルを背中にぴったり密着させるもの。ランドセルの重心を上に引き上げ、重さが気になりにくい仕様となっています。
実際に試着して確かめるのもひとつですが、小学生は6年間の間に体格がどんどん変わります。「6歳の今背負いやすいか」だけでなく「6年間ずっと背負いやすいか」も視野に入れて選びましょう。
【2】軽さや耐久性、収納力で選ぶ
ランドセルは軽いものがおすすめです。特に男の子は、ランドセルを背負ったまま走り回ったり、乱暴に扱ったりしがちなので、軽量かつ傷がつきにくい頑丈なものを選びましょう。また、高学年になると教科書や荷物も増えるため、両手を空けられるよう収納力があるものがおすすめ。
最近では、タブレット収納ポケットがあるモデルもあります。軽さだけを重視して選ぶと、耐久性、収納力に欠ける場合もありますので、全体のバランスをよく見て選ぶことが大切です。
【3】使われている素材も確認
ランドセルの素材は大きく、人工皮革(クラリーノなど)、牛革、コードバン(馬のお尻の皮)の3種類にわけられます。人工皮革は、価格も安く種類も豊富で、一番人気。軽くて水にも強く、簡単に汚れが落とせるなど使いやすさも抜群です。
欠点として傷がつきやすい、型崩れしやすいなどがありますが、人工皮革の中でも最上級のクラリーノやアンジュエールは、傷もつきにくく頑丈なため、6年間安心して使うことができます。
牛革やコードバンは、質感もよく高級感があります。頑丈なため耐久性も良く、高学年になっても型崩れの心配はありません。ただし、天然皮革のため価格が高く、人工皮革とくらべると重いといった欠点もあります。
【4】流行色や人気の色から選ぶ
ランドセルの色は種類が増えてきたものの、男の子に人気なのは、やはり定番の黒です。子どもにとっても「男の子のランドセルは黒」という根強いイメージや憧れがあるのでしょう。
黒は高級感がありシンプルで飽きのこない色なので、親にとっても「長く使えて安心」でしょう。ほかには、ブルー・ネイビー・グリーン・キャメルなど、少し落ち着いたカラーも人気となっています。
色選びは特に注意!
ランドセル選びで失敗する原因として多いのが、この「色選び」です。小学校は6年間もあるので、低学年の頃には満足していても、高学年になると好みが変わったり、流行が変わることもありイヤになってしまうことがあります。なるべくスタンダードな色を選ぶようにすると失敗しませんよ。
【5】デザインもチェック
男の子のランドセルは、女の子にくらべるとシンプルなデザインが多いものの、最近ではさりげないデザインでおしゃれなモデルが豊富にあります。
コンビカラーのランドセル
コンビカラーとはランドセルのフチのみ、色を変えるデザイン。色の組み合わせを変えるだけで、シンプルながらもおしゃれな雰囲気になり、最近人気のデザイン仕様となっています。また、暗いところでフチの部分が光る安全機能の素材となっているモデルもあります。
ステッチ入り
ステッチが入っているデザインは、何もないランドセルと比べるとかっこいい雰囲気になります。またさりげないデザインなので高学年になっても飽きずに使えますよ。
ステッチ部分のみに色が入っているものもありますので子どもの好きな色を、ステッチの差し色として使うのもおすすめです。
背当てのカラー
ランドセルの背当て部分は白が多いですが、最近は背当てにも色を入れるモデルが人気を集めています。背当てに色が入ることで、ぐっとおしゃれになるでしょう。また、背当てが白いと汚れが目立ちやすいので、すぐに汚してしまう男の子には、背当てに色があるモデルがおすすめです。
【6】価格も気になるポイント
ランドセルの価格に最も影響するのは、素材です。天然皮革である牛革やコードバンは高額となり、人工皮革であるクラリーノなどは、比較的価格も安くなります。
ただし値段が安すぎるものは、耐久性や収納力などに問題があることも。評判の良いブランド、メーカーから選ぶのがおすすめです。
男の子のランドセルおすすめ14選
ここからは、ここまでの選び方を踏まえ、ランドセル選びにこだわった2児のママ「すみれ」さんと編集部が選んだ、おすすめの男の子用ランドセルをご紹介していきます。
人気のメーカーやこだわりの商品まで幅広く紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

剣とドラゴンの力強さを背に勇敢な一歩を踏み出そう
竜騎士(ドラグーン)の勇敢さをイメージしたセイバンの『モデルロイヤル ドラグーン』。剣やドラゴンの力強くカッコいいモチーフで、新たな一歩を踏み出すお子さまに勇気と自信を与えてくれます。
「背中Wクッション」や「ラクパッドフレックス」など高学年になっても使いやすく背負いやすい機能性は、ご家族も納得いただけるクオリティですよ。

お洒落でクールな大人雰囲気のランドセル
デザインにこだわりながら、ふわりぃランドセルの特徴である軽量、大容量を実現したハイグレードモデル!
エレガントな雰囲気を保ちつつ、ふわりぃランドセルならではの機能であるチェストベルトやのび~るポケットを搭載しています。A4フラットファイル対応はもちろんのことタブレットPCにも対応できる安心サイズも嬉しいポイントです。クールなエンブレム鋲で、より「大人かっこいい」印象のランドセルになっています。

雨の日や夕方の帰り道でも〈光る〉から安全安心!
A4フラットファイル対応はもちろんのことタブレットPCにも対応できる安心サイズ。光る!ランドセルデザインの邪魔をしないシンプルな反射鋲なので全体的にスッキリしたデザインになっています。
もちろん、ふわりぃランドセルの特徴である軽量、大容量は従来のまま。チェストベルトやのび~るポケットなどの機能も充実しています。

遊び心満載でかっこいい!
大人気のスーパーマリオ、最新モデルランドセルです。シンプルなデザインながらも、マリオ型のフックやコイン型の鋲、キラー型の引き手など遊び心も満載で、低学年から高学年まで、楽しく長く使うことができるでしょう。
背カンにはフィットちゃんを搭載し、子どもの体への負担も考えたうれしい仕様。楽しさと充実の機能が両立したランドセルです。

スーパーマリオシリーズの色違い
機能が充実しているマルヨシの『スーパーマリオランドセル』の色違いバージョン。ブルーの下地に赤いステッチが、シンプルながらオシャレなデザインに仕上がっています。
もちろん、背カンのフィットちゃん仕様などはそのままなので、疲れにくく毎日に登校が楽しくなりそうですね。

宇宙旅行をテーマにした近未来的スポーティデザイン
肩ベルトの長さを5mm間隔で38段階調整できるアジャスターが付いているランドセル。成長が早い男の子でも6年間、毎日ジャストサイズに調整ができます。
軽量設計かつ肩ベルトや背中のマシュマロクッション、肩からのずり落ちを防ぐチェストベルトなど機能も充実!防滴タブレットケース(デジポケⓇ)や仕切りが付いているので荷物が多い高学年でも安心してお使いいただけますよ。

男の子に大人気のスポーティデザインモデル!
定番のブラックのランドセルを、カラーの反射材とステッチでスポーティーに仕上げている水野鞄の『瞬ピカッ スパークワイド』。デザインに合わせて施した反射加工が、車や自転車のライトを強く反射し危険を未然に防いでくれます。
お子様の存在をドライバーへに知らせるので、車通りの多い道や日が短い冬の時期などでも安心して登校できます。

好きな色が必ず見つかる
業界初の「24色ランドセル」。豊富なカラーから、自分の好きな色を選ぶことができます。背当てのヘリをカットすることで、重さ約980gまで軽量化。人間工学に基づく科学的なアプローチから開発された3点背当て「かるくなーれ」など、かるがる背負える工夫が盛りだくさんで、子どもの負担を軽減します。
たっぷり入る大きなマチで、A4フラットファイルもすっぽり収まり収納力も抜群。大きな開口部なので、出し入れもラクラクです。

スポーツ男子の心をつかむスタイリッシュなデザイン
スポーツ好きにはたまらない、プーマの代表モデル。流れるような曲線と細部にちりばめられたプーマのロゴが、おしゃれでスタイリッシュなかっこいいランドセルです。天使のはねで有名なセイバン製造のため、機能面も安心。
背負い心地をよくする機能はもちろん、耐久性も抜群なので、アクティブな男の子にぴったりです。A4フラットファイルやタブレットがすっぽり入るサイズで、安心の収納力。機能性とデザイン性に優れているので、6年間安心して使うことができます。

まわりと差がつくかっこよさ
ナイキのランドセルは、とにかく見た目がかっこいい。シンプルなデザインの中に配置されたナイキのロゴが、スタイリッシュな雰囲気を醸し出しています。フチやステッチだけでなく、背当て部分にもカラーが施されたデザイン。ナイキ独自の素材の質感もかっこよく、まわりと差がつくランドセルです。
立ち上がった背カンや背中に立体感のあるクッションで、背負いやすさも良く安心。背カンが左右別々に動くので、元気に走り回る男の子をしっかりサポートしてくれます。

上品でシンプル、高い機能性で大切な子供をサポート
クラリーノの中でも、軽くて傷のつきにくいタフロック使用。雨に強く耐久性もあるので、元気な男の子にぴったりのランドセルです。有名子供服ブランドらしく、シンプルながらもこだわりの詰まった美しいデザインが特徴。ミキハウスのエンブレム、裏地のチェック柄が上品さを演出します。
もちろん、機能性も充実。背負いやすさはもちろん、背当てに通気性の良い素材を使うなど快適さにもこだわっています。A4フラットファイル対応で収納力も抜群。6年間保証付きで安心して使用することができます。

風格が漂う牛革の、シンプルな佇まい
定番の色で仕立てたシンプルなデザインのランドセル。ステッチも本体と同じ色を使い、落ち着いた雰囲気に。背当てと内装のみ、やわらかな白色で仕上げています。
素材は、土屋鞄が誇る牛革。本革ならではのツヤと質感が、高級感のある風格を漂わせています。傷がつきにくい凹凸加工、防水加工など、使いやすさも抜群。A4フラットファイルやタブレットなどもしっかり入る安心の収納力で、荷物の多い子供をサポートしてくれます。

上質な牛革のオールブラックがかっこいい
背当ても内装も、全て黒色で統一した上質な牛革ランドセル。シンプルながらも洗練された上品なデザインが、スタイリッシュでかっこいいと人気のモデルです。本体が黒だからこそ映えるステッチもおしゃれ。
また、背中や肩にフィットする「立ち上がり背カン」や、背中のクッションなどで背負いやすさも良く安心です。A4フラットファイル対応など、細部の機能までこだわりの詰まったランドセルです。

価格は安いけれど高機能で安心
ニトリのランドセルは、価格は安い割に機能性は抜群です。
素材はテイジンのタフガードライトを使用。傷に強く、雨にも負けない丈夫かつ軽い素材でしっかりサポートします。また、A4フラットファイルはもちろんタブレットもらくらく収納できる大容量。荷物が多くなる高学年になっても安心です。背当てと肩ベルトには、テイジンと共同開発した背中にフィットする素材を使用。通気性も抜群で、気持ちいい背負い心地を実現しています。
男の子らしいかっこいいデザインもスタイリッシュでおしゃれ。価格と機能、デザイン全てにおいて満足できるランドセルです。
ランドセルカバーもチェック あると便利!
男の子のランドセルはどうしても傷がつきやすいもの。そこであると便利なのがランドセルに被せて傷や痛みを軽減してくれるランドセルカバーです。

高機能性3層フィルムのランドセルカバー
豊富なカラー展開とランドセルが傷つかない高機能性3層フィルムのランドセルカバー。ランドセル本体の色や刺繍は見えるよう、透明素材を使っているのでお気に入りのデザインを邪魔せず安心してランドセルを守ってくれます。
「ランドセル」のおすすめ商品の比較一覧表
その他、ランドセルカバーの詳細などは下記の記事にもまとめていますので、ぜひ確認をしてみてください。
『ラン活』っていつからはじめる?
ラン活とは小学校入学を控えた子供のランドセルを選びや購入をするための活動を指す造語。具体的にはカタログを取り寄せたり、ウェブで情報収集をしたり、展示会を見に行ったりなどになりますが、近年はさまざまな機能やデザインのランドセルが登場したことによってこのラン活がとても活発になってきています。
ラン活は年々早くなっていますが、一般的には、子どもが年中さんの12月~3月頃からカタログを取り寄せたり、情報収集を始めます。購入は年長さんにあがってからの5月頃がベスト。その時期になると人気商品は売り切れが出始めることもありますので、遅くても8月頃までには購入するのがおすすめです。
納得のいくランドセルを選びましょう 【まとめ】
ランドセル選びは、子どもにとってはもちろんのこと、親にとっても一大イベント。子どもの好みをできるだけ尊重しながらも、高学年になって後悔しないように、親がサポートしながら選ぶことがおすすめです。
6年間、愛着をもって大切に使えるように、親子ともに納得のいくランドセルを選びましょう。
その他のランドセル記事はこちら 【関連記事】
その他の関連記事はこちら あわせてチェック!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。