ガムと風船ガムの違い なぜ膨らむのか?
ガムと風船ガムの違いってなんだろう? と疑問に感じたことはないでしょうか。同じガムでも何が違うのかご紹介します。
ガムはそもそも細い糸が絡み合い、網の目になっています。板ガムはこの網の目が弱い構造になっていますが、一方で風船ガムは長く網の目が丈夫で糸が伸びて空気を吹き込むと風船ができます。
成分の違いとしても、板ガムはチクルなどの植物性樹脂を使用しますが、風船ガムには使用されていません。代わりに酢酸ビニル樹脂が使用されています。
風船ガムの選び方 キシリトール成分、味・食感、場面で
風船ガムはやわらかいだけでなく、風船をつくって遊ぶこともできる、子どもにも喜ばれるお菓子です。しかし、風船ガムにもいろんなフレーバーや食感があり、なにを基準にして選べば自分の好きな商品を買えるのかわからないという方も多いのではないのでしょうか?
ここでは、風船ガムの選び方をご紹介します。
ポイントは下記の5つ。
【1】甘さが気になる人はキシリトール入りを
【2】味や食感
【3】容器
【4】デザイン性
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】甘さが気になる人はキシリトール入りを
味の持続性が長いので、甘さのある風船ガムを小さな子どもにたくさんあげてしまうと、むし歯が気になるというパパ、ママも多いはず。
そんなときには、キシリトールが配合された風船ガムにしてみましょう。キシリトールといえば大人向けの刺激が強いものをイメージしがちですが、実は子ども向けの風船ガムにもキシリトールが含まれているものがあります。
むし歯予防も意識した商品を選びたい方は、キシリトール入りを選ぶようにしましょう。
【2】好みに合った味や食感もチェック
風船ガムにはグレープ、オレンジ、コーラ、ソーダなどさまざまなフレーバーや、シャリシャリ、しゅわしゅわなど食感がたのしいものもあります。
コーラやソーダ味などはしゅわしゅわが楽しめるなど、味に結びついているものもあります。事前に味や食感をイメージしておくと、商品が絞り込みやすくなりますよ。たくさんの味を試したいという方はバラエティパックを選びましょう。
【3】食べる頻度や場面に合わせて容器を選ぶ
ボトルや個包装など、風船ガムの包装容器はさまざまな種類があります。たとえば個包装は紙つきなので外出先でも気軽に食べられますが、ほかのタイプと比べて量が少なく、やや割高です。
一方で、ボトルタイプはコスパがよく、大量に食べると大きな風船を作れますが、紙がついていないため、捨てるガムを包む紙などが別途必要です。
このように、それぞれにメリット・デメリットがあるため、風船ガムを食べる頻度や食べる場所で容器を使い分けるようにしましょう。
【4】デザイン性も重要なポイント
かわいい見た目やバラエティさにもチェックしてみてください。リリー『玉出しガム』は、駄菓子屋でよく見かけていた人も多いかもしれません。
味や食感の他にもデザイン性で重視してみるとより楽しく選ぶことができるかもしれません。
使用されている甘味料もチェック フードアナリストがアドバイス
風船ガムは味だけでなく、使用されている甘味料もチェックポイント。歯の健康やカロリーが気になる方は、キシリトール配合率の多いタイプを選びましょう。
メッセージ入りやクイズつきなど大人もたのしめる風船ガムも多数登場しています。用途に合わせて選び分け、お気に入りの風船ガムを見つけてくださいね。
風船ガムおすすめ11選 味、形状、ゲーム感覚も
では次に、実際どんな商品があるかをみていきましょう。味や食感だけでなく、風船ガム自体がおもちゃのように楽しめる仕掛けつきのものもありますので、ぜひ参考にしてお気に入りの商品をみつけてくださいね。
ガムを使って感謝の気持ちを伝えよう
「フーセンコーラガム」を発売している丸川製菓との公式コラボレーションから生まれたブランドの商品。手のひらサイズに収まる小さな箱に、かわいい猫のイラストをそえた風船ガムです。
猫のイラストには「感謝の気持ちです」と書かれており、ひとつひとつがフィルムでていねいに梱包されています。ちょっとしたプレゼントにちょうどいいサイズです。
運試しにも使えるレモン味の玉ガム
さわやかなレモン味の玉ガム3つのなかのひとつが「チョーすっぱいレモン味」になっている商品。ガムの味もリニューアルしたことで、よりおいしくなりました。友人たちと分け合ってちょっとしたゲームがたのしめそうです。
20袋セットになっているので、大人数のイベントで使ったり、遊びに来た子どもにあげたりしてもいいですね。
デザインは変わらずに大容量
「マルカワのフーセンガム」でも知られる丸川製菓の「オレンジマーブルガム」のボトルバージョン。通常の箱入りが6粒入りであるのに対し、内容量が130gと大容量になっているのが魅力です。
パッケージは箱入りのものと変わらないので、「オレンジマーブルガムのパッケージのデザインが好きだった」という方にはうれしいですよね。
ボタン押しがたのしい昔懐かしい玉ガム
昔駄菓子屋などで売っていた、ボタンを押すと玉ガムが出てくるおもちゃを箱ごと購入できる商品です。ガムは当たり、外れと4色に分かれて150個入っているため、子ども会などのイベントで余興として使うことも可能です。
箱の種類も4種類に分かれていて、好きなイラストを選べるのもうれしいところ。童心に帰って遊んでみてはいかがでしょうか。
ペースト入りでジューシーな味わい
グレープ味の丸い風船ガム3つのなかにひとつだけすっぱいガムが隠れているたのしいガム。友達と分け合って、運試しをすることもできます。
やわらかいガムのなかにはとろりとしたグレープのペーストが入っており、ガムを噛むたびにジューシーなグレープ味をたのしめるのもうれしいところ。1袋が小さいので持ち運びにも便利です。
テープのように長いガムを好きなだけ食べられる!
アメリカのガムブランド「Hubba Bubba(ハバ・ババ )」から発売されている風船ガム。テープ状のガム約180cmを巻いた状態で収納していて、それを引き出しながら自分の好きな分だけを切り取って食べることができます。
食べる量を調節しやすいのがうれしいところ。2つセットで味も2種類をたのしむことができますよ。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは2個セット、楽天市場は4個セットの価格です。
噛みごたえがある大容量のピンク色ガム
メジャーリーグの選手たちは、試合中にガムを混んでいることが多く、このダブルバブルは昔から人気のガムで、まさにメジャーリーガー愛用のガムとなっています。
ピンクの見た目が特徴的なダブルバブルですが、開発時に着色料がピンクしかなかったため、仕方なくピンクになった、という逸話が残っています。
炭酸パウダーのしゅわしゅわ感がたのしい!
ビックサイズのコーラ味のガムのなかに炭酸パウダーが入っているのがポイント。ガムをかむと口のなかで炭酸パウダーがしゅわしゅわはじける食感をたのしめます。
ガムの包み紙には「なぞなぞ遊び」が書かれており、その種類なんと90種類! ガムを食べているときに遊ぶこともできますよ。カルシウムも配合されているなど、子どもの成長に配慮されたガムです。
子どももテンションが上がるビックサイズ
丸川製菓の「グレープマーブルガム」のビックサイズバージョン。ぶどうのイラストが描かれた大きな箱に、通常の6粒入りの小さな箱が25個入っているインパクトの大きな商品です。
イベントの景品としてはもちろん、小さな箱はひとつずつ分けることができるため、ちょっとしたプレゼントとして配るのにもおすすめです。
※Amazonは5箱、楽天市場とYahoo!ショッピングは1箱の価格です。
さわやかなヨーグルト味の当たりつきガム
風船ガムではあまり見かけないヨーグルト味。昔懐かしい当たりつきの風船ガムです。大人買いしても安く買えるのもうれしいところですが、1箱のなかに5個当たりが入っているのがポイント。
その5個の当たり分のガムもすでに商品のなかに入っているため、当たりが出ても交換はできませんので注意してくださいね。
駄菓子の定番マルカワのフーセンガム
昔懐かしの駄菓子の定番マルカワのガム。ほとんどの人が一度は見たことがあるのではないでしょうか。
当たり付きでお得な気分レトロな雰囲気まんてんのフィリックス柄のストロベリー味です。
各種イベント・キャンペーンのプレゼントや景品としても喜ばれています。
「風船ガム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 風船ガムの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの風船ガムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
風船ガムを膨らますコツ
風船ガムを膨らましたいけど、なかなか成功しない。挑戦してみたけど、失敗ばかり。そんな人の為に風船ガムを上手に膨らますコツをご紹介します。
はじめての方ならガムを多く口に含みます。ガムを噛み始めたらまずはたくさん噛むようにしてくださいね。味がなくなるくらいまで噛んで伸びがよいかを確認します。そしたら、平らに伸ばしてゆっくりと息を吹き込みましょう。
この方法できっとあなたもガムを膨らますことができます。
その他のお菓子に関連するほかの商品情報はこちら
自分の好みや食べるシーンに合うガムを
風船ガムをご紹介しました。
風船ガムは、フレーバーはもちろん、食感や包装容器にもさまざまなものがありますので、自分の好みや食べるシーンを考えながら選びましょう。あなたがほしい風船ガムをみつけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。