「ひとめぼれ」のおすすめ商品の比較一覧表
ひとめぼれのルーツ 名前の由来は?
ひとめぼれは、寒さに強いコシヒカリと穂が垂れにくい初星の2つのお米をかけ合わせて生まれました。冷害被害の対策用として研究されたお米で、生まれは東北の宮城県。
「見た目の美しさとそのおいしさにひとめぼれしてしまう」というのが、その名前の由来。栽培の容易さと味のよさが受けて、今ではコシヒカリに次ぐ生産量を誇っています。
ひとめぼれに合う料理とは?
ひとめぼれは粘りがありますが、強い主張はしておらず、味と香りのよい品種です。ほどよい甘さも味あり、おかず本来の味を引き立ててくれるお米なので、どの料理にも合います。
刺し身や煮ものなどの和風、マーボー豆腐のような中華風、ハンバーグやコロッケなどの洋食系など、オールマイティといえるくらい料理の幅が広がるでしょう。冷めてもしっかり味を保っているので、お弁当やおにぎりにしてもおいしいです。
ひとめぼれの選び方 産地や栽培方法をチェック!
コシヒカリと同じく評価の高いひとめぼれは、多くの人に愛されて食べられています。毎日食べても飽きのこないといわれる「ひとめぼれを選ぶポイント」をご紹介していきます!
産地や栽培方法などの特徴も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめはやっぱり「東北産」
ひとめぼれが多く生産されているのは東北地方です。生まれ故郷の宮城県以外に山形県、岩手県、秋田県などで栽培されています。なかでも、宮城や岩手、秋田で収穫されたひとめぼれは、お米の格付けで毎年Aランク以上の高い評価を受けており、おいしさは折り紙付きです。
また、東北地方以外でも栽培されています。近畿地方の滋賀県、中国地方の広島県や山口県、九州の熊本や大分、沖縄地方など、育った地方それぞれのひと味違うひとめぼれを堪能できますよ。
香り・ツヤ・安全性で選ぶなら「特別栽培米」
お米のパッケージを見ると、栽培方法が表記されています。なにも書いていないなら、農薬を使った一般的な方法で栽培されたものです。
「特別栽培米」と表記されているものは、農薬や化学肥料の使用を通常の約50%以下に抑えて育てられたお米。土壌の栄養素がしっかりイネに届くため、必然的に食味も高くなります。そのため、体への安全性はもちろんのこと、炊きあがったときのお米のツヤと香りをしっかり感じられるのが特徴。毎日食べるものに気を配りたい方には、「特別栽培米」がおすすめです。
新米のような味わいの「低温製法米」を選ぼう
お米は温度が上がると質が落ちていくため、常温ではなく低温倉庫できちんとお米を保存しているかを確認するのも大切なポイント。
家電からペット用品まで幅広く扱うアイリスオーヤマのグループ企業・アイリスフーズは、「低温製法」に着目。低温製法とは、15℃以下の低温工場で保存から精米、包装までを一貫して管理する独自の製法です。低温管理することでお米の鮮度が保たれ、密封パックによってお米の酸化も防ぐことができます。未開封なら、なんと1年間保存がきくというのも驚き。
ひとめぼれをはじめ、多くのブランド米を取り扱っています。新米のようなお米本来の旨味を味わえるので、ぜひ「低温製法米」をチェックしてみてください。
忙しい人には無洗米がおすすめ
商品のなかには無洗米もあります。無洗米は洗う手間がかからないので、忙しい人にうってつけ。
無洗米を使うときの注意点は、炊くときの水を通常より多めにすることです。お米を研いでから炊く通常の方法では、研いでいる間に米が水分を吸収しています。そのため、水の分量は炊飯器の目盛りで問題ありませんが、最初に洗わない無洗米はお米が水を吸っていないので、少し多めに水を足してあげる必要があります。
地域によって変わる味わいを食べ比べるのも楽しい フードスタイリストより
栽培しやすい強い品種のひとめぼれは、東北地方だけではなく、広い範囲で栽培されています。東北地方のお米が美味しい印象がありますが、実は、九州など西のお米もとっても美味しいのをご存知ですか? 同じ品種の地域ごとの食べ比べをするのも楽しいですよ。
ひとめぼれのおすすめ商品13選 岩手・宮城などの東北産から九州・沖縄産まで!
ひとめぼれといえば、宮城県や岩手県をはじめとする東北地方産が有名ですが、実は全国で栽培されています。ここからは、さまざまな産地で収穫されたおすすめ商品をご紹介します。
健康志向の人には、「宮城県志波姫産ひとめぼれ」の胚芽米タイプがおすすめです。白米と同じように炊けて味の差もそれほどありません。胚芽米は白米に比べて劣化が早いので、温度管理をしっかりして、早めに食べきるようにして下さい。

高い栄養価の胚芽付き
白米に精米すると取れてしまう胚芽部分を残しているお米です。胚芽は栄養価が高く、ビタミンB1・B2・E、ナイアシン、食物繊維などが多く含まれています。健康に気をつかう、栄養価の高いお米をお探しの方におすすめ。
出荷するまでは、もみを付けた状態で低温倉庫で貯蔵しているので、風味も落ちずおいしく食べられます。
登米産の特別栽培米
宮城県のひとめぼれは、何回も食味ランキングで最高ランクの「特A」を獲得している、折り紙つきのおいしいお米です。発送の前日か当日に精米をするので、新鮮な状態で届きます。
精米のときに水でぬかを取るのではなく、機械で表面を研磨するので、酸化しにくくおいしく食べられます。農薬の使用を抑えた特別栽培米なので安心ですね。
玄米や分づきから無洗米までレパートリー豊富
発送日に精米する鮮度重視のひとめぼれです。また、玄米から白米、無洗米まで、精米のレパートリーが豊富なのもうれしいポイント。
無洗米や白米以外のお米を食べたいという人のために、玄米や分づきでの対応も可能。分づきはこまかく設定できるので、今まで食べたことがない人でもはじめやすいです。
粒ぞろいが自慢のステビア栽培米
ステビア栽培米とは、ステビアの濃縮液を使って改良された土壌で育てられたお米のことです。ステビアから抽出されたエキスには、土に残っている有害物質を分解する力があり、肥えた土から養分を吸収したお米は、つや・味・食感が高品質。
おいしさを追求した、形の大きさにもこだわっている一等米限定のお米です。
山形の環境が生んだ食味じゅうぶんのひとめぼれ
山形を流れる清らかな水で作られたお米です。内陸部は山に囲まれた盆地になっており、お米の成長に欠かせない昼夜の寒暖差がじゅうぶん。お米づくりには理想的といえる場所です。
精米時は、低温セラミック精米機を使って精米時の殻温度上昇を抑えているので、水分が飛ばず、おいしさが逃げません。日本穀物検定協会の食味ランキングでは、11回も特Aランクに輝いた実績のある、おいしいお米です。
いしべい秋田店『秋田県産ひとめぼれ』
あきたこまちとはひと味違うおいしさ
秋田県といえばあきたこまちのイメージが強いですが、秋田のひとめぼれも「特A」にランクされるほど食味があります。米粒ひとつひとつがしっかりしており、さわやかな甘味が口全体に広がります。さっぱりとした食感が魅力です。
30kgと大量なので、すぐになくなる心配がありません。5kgずつ小分けにしているので、保存も便利です。
岩手の米どころで穫れたお米だけを厳選
米産地として名高い岩手の江刺地区で栽培されたひとめぼれです。江刺区で収穫されたお米だけを厳選して袋詰めしたこだわり米で、品質は保証済み。パッケージにあるように、農薬や化学肥料を半分以下にした特別栽培米なので、安心して食べることができます。
畜産が盛んな江刺区では、牛糞を堆肥とする有機栽培が行なわれており、これも味のよさの秘訣です。
食べる人のことを考えた有機質肥料栽培の健康お米
食べる人の健康を考えた、有機質肥料で育てた特別栽培米です。粘土質で栄養たっぷりの赤土で作られており、粘りがあり、食味がいいのが特徴。食べたときに旨みがじわっと口のなかに広がります。
また、もちもちした食感のおかげで冷めてもおいしく食べられます。お弁当やおにぎりなどにも使いやすいでしょう。
福島会津のひとめぼれはしっかりとした食べ応え
福島県の米どころ会津地区は、周囲が山に囲まれ、澄んだ空気と山から流れてくるきれいな水があり、お米作りの環境条件が整っています。この地域で収穫されたひとめぼれは大粒で、しっかりとした食べ応えともっちりとした食感とツヤが特徴です。
放射線検査をクリアしたものだけを商品として出荷しているので、安心して食べることができます。
福島阿武隅川の風土が育んだおいしさ
阿武隈川付近は、真夏でもお米に適した気温である20度から25度を維持。夜は涼しい環境のもとで栄養分をしっかり蓄え、粘りがしっかりしたお米になります。
低温倉庫でしっかり保管しているので、食味が損なわれません。また、鮮度重視で精米してから2日以内のものだけを配送。いつでも鮮度のいいおいしいお米を注文できます。
毎日食べても食べ飽きないおいしさが魅力
広島県も隠れたお米の名産地です。ミネラルたっぷりの湧き水で育った、健康にやさしいお米が収穫されています。穫れたお米は玄米のまま、低温倉庫に湿気のない乾燥状態で保管されています。
水分が蒸発しないよう低温精米を行っているので、お米の旨みを逃がしません。毎日食べても食べ飽きない、ふっくらした食感を味わうことができます。
冷めてもウマい! 大分産のひとめぼれ
吸収でも名高い、大分県の竹田市で栽培されたひとめぼれ。「掛け干し米」という昔ながらの手法でじっくりと天日干しされたお米です。見た目のツヤや透明感、また食感にすぐれているのが特徴です。
また、お弁当やおにぎりなど冷めた状態でも、うま味じゅうぶんでおいしく食べられます。
最南端のひとめぼれは噛めば噛むほど甘みがジワリ
東北地方の寒い土地で生まれたひとめぼれですが、石垣島でも栽培されています。貴重な二期作のお米で、6月に穫れるお米は、日本で一番早く食べることのできる新米のひとめぼれです。11月に穫れるお米は、しっかりした食感が魅力です。
噛めば噛むほど、口のなかにお米の甘さがじわっと広がります。カレーライスやタコライス、チャーハン、ピラフにもよく合うでしょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ひとめぼれの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのひとめぼれの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ひとめぼれに関連する記事をご紹介
まとめ
今回はひとめぼれのおすすめ商品をご紹介しました。
日本全国に産地があり、それぞれに特有の風味や味わいがあります。また、農薬等に気を配る方は栽培方法をチェックするとよいでしょう。
ご紹介した情報を元に、あなたがほしいひとめぼれを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/22 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。