「ひとめぼれ」のおすすめ商品の比較一覧表
ひとめぼれのルーツ 名前の由来は?
ひとめぼれは、寒さに強いコシヒカリと穂が垂れにくい初星の2つのお米をかけ合わせて生まれました。冷害被害の対策用として研究されたお米で、生まれは東北の宮城県。
「見た目の美しさとそのおいしさにひとめぼれしてしまう」というのが、その名前の由来。栽培の容易さと味のよさが受けて、今ではコシヒカリに次ぐ生産量を誇っています。
ひとめぼれに合う料理とは?
ひとめぼれは粘りがありますが、強い主張はしておらず、味と香りのよい品種です。ほどよい甘さも味あり、おかず本来の味を引き立ててくれるお米なので、どの料理にも合います。
刺し身や煮ものなどの和風、マーボー豆腐のような中華風、ハンバーグやコロッケなどの洋食系など、オールマイティといえるくらい料理の幅が広がるでしょう。冷めてもしっかり味を保っているので、お弁当やおにぎりにしてもおいしいです。
ひとめぼれの選び方 産地や栽培方法をチェック!
コシヒカリと同じく評価の高いひとめぼれは、多くの人に愛されて食べられています。毎日食べても飽きのこないといわれる「ひとめぼれを選ぶポイント」をご紹介していきます!
産地や栽培方法などの特徴も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめはやっぱり「東北産」
ひとめぼれが多く生産されているのは東北地方です。生まれ故郷の宮城県以外に山形県、岩手県、秋田県などで栽培されています。なかでも、宮城や岩手、秋田で収穫されたひとめぼれは、お米の格付けで毎年Aランク以上の高い評価を受けており、おいしさは折り紙付きです。
また、東北地方以外でも栽培されています。近畿地方の滋賀県、中国地方の広島県や山口県、九州の熊本や大分、沖縄地方など、育った地方それぞれのひと味違うひとめぼれを堪能できますよ。
香り・ツヤ・安全性で選ぶなら「特別栽培米」
お米のパッケージを見ると、栽培方法が表記されています。なにも書いていないなら、農薬を使った一般的な方法で栽培されたものです。
「特別栽培米」と表記されているものは、農薬や化学肥料の使用を通常の約50%以下に抑えて育てられたお米。土壌の栄養素がしっかりイネに届くため、必然的に食味も高くなります。そのため、体への安全性はもちろんのこと、炊きあがったときのお米のツヤと香りをしっかり感じられるのが特徴。毎日食べるものに気を配りたい方には、「特別栽培米」がおすすめです。
新米のような味わいの「低温製法米」を選ぼう
お米は温度が上がると質が落ちていくため、常温ではなく低温倉庫できちんとお米を保存しているかを確認するのも大切なポイント。
家電からペット用品まで幅広く扱うアイリスオーヤマのグループ企業・アイリスフーズは、「低温製法」に着目。低温製法とは、15℃以下の低温工場で保存から精米、包装までを一貫して管理する独自の製法です。低温管理することでお米の鮮度が保たれ、密封パックによってお米の酸化も防ぐことができます。未開封なら、なんと1年間保存がきくというのも驚き。
ひとめぼれをはじめ、多くのブランド米を取り扱っています。新米のようなお米本来の旨味を味わえるので、ぜひ「低温製法米」をチェックしてみてください。
忙しい人には無洗米がおすすめ
商品のなかには無洗米もあります。無洗米は洗う手間がかからないので、忙しい人にうってつけ。
無洗米を使うときの注意点は、炊くときの水を通常より多めにすることです。お米を研いでから炊く通常の方法では、研いでいる間に米が水分を吸収しています。そのため、水の分量は炊飯器の目盛りで問題ありませんが、最初に洗わない無洗米はお米が水を吸っていないので、少し多めに水を足してあげる必要があります。
地域によって変わる味わいを食べ比べるのも楽しい フードスタイリストより
フードスタイリスト・料理家
栽培しやすい強い品種のひとめぼれは、東北地方だけではなく、広い範囲で栽培されています。東北地方のお米が美味しい印象がありますが、実は、九州など西のお米もとっても美味しいのをご存知ですか? 同じ品種の地域ごとの食べ比べをするのも楽しいですよ。
ひとめぼれのおすすめ商品13選 岩手・宮城などの東北産から九州・沖縄産まで!
ひとめぼれといえば、宮城県や岩手県をはじめとする東北地方産が有名ですが、実は全国で栽培されています。ここからは、さまざまな産地で収穫されたおすすめ商品をご紹介します。
フードスタイリスト・料理家
健康志向の人には、「宮城県志波姫産ひとめぼれ」の胚芽米タイプがおすすめです。白米と同じように炊けて味の差もそれほどありません。胚芽米は白米に比べて劣化が早いので、温度管理をしっかりして、早めに食べきるようにして下さい。

いしべい秋田店『秋田県産ひとめぼれ』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ひとめぼれの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのひとめぼれの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ひとめぼれに関連する記事をご紹介
まとめ
今回はひとめぼれのおすすめ商品をご紹介しました。
日本全国に産地があり、それぞれに特有の風味や味わいがあります。また、農薬等に気を配る方は栽培方法をチェックするとよいでしょう。
ご紹介した情報を元に、あなたがほしいひとめぼれを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/22 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。