「透明ビニールテーブルクロス」のおすすめ商品の比較一覧表
透明ビニールテーブルクロスのメリット 汚れを防いだり、抗菌や防臭効果があるものも
ダイニングテーブルを買って、さあテーブルクロスを敷こうと思って、布製のテーブルクロスを買ったとすると、意外と汚れが目立つことに気づきます。
その上、洗濯やアイロンなど手入れも大変。ビニールテーブルクロスであれば、さっと拭き取れば汚れも落ちますし、「抗菌」「防臭」効果のある商品もあるので、とても衛生的。小さなお子さんのいる家庭にはもってこいですね。
また透明のためデザインが入っていないものが多いです。本来のテーブルの木目デザインや雰囲気をこわすことなく使えるところも魅力です。
透明ビニールテーブルクロスの選び方 お手入れラクラク!
まずは透明ビニールテーブルクロスの選び方をチェックしていきましょう。厚さやサイズはもちろん、テーブルの材質との相性も重要です。
テーブルのサイズと材質に合わせて選ぶ
透明ビニールテーブルクロスを選ぶときは、テーブルのサイズと材質に着目する必要があります。サイズは当然テーブルに合わせたサイズを選ぶ必要があります。
一般的なホームセンターのカインズホームやコーナンなどの店舗では、10㎝単位で切り売りしています。もちろん通販サイトでも対応していますので、サイズがずれないように注文してください。
材質まで見る理由は、無垢材や塗装してあるテーブルなどの場合、ビニールテーブルクロスが塩化ビニールでできているため、塗装がはがれてビニールに付着する可能性があるためです。利用する場合は、非転写加工つきの商品を選択するか、布製のテーブルクロスを下に敷く方法が一般的ですので参考にしてみてください。
クロスの厚みで選ぶ
透明ビニールテーブルクロスにはさまざまな厚みの商品があります。厚みが1mm以下の薄いタイプはテーブルが汚れてしまうのを防ぐ程度であれば大丈夫です。一方、カッターや先のとがったものでキズがつくのを防ぐには、2mm以上の少し厚めのタイプを選ぶ必要があります。
なお、薄いものは軽いがズレやすくシワになりやすいですが、逆に厚いものは重みがあるぶんズレにくいです。それぞれの特徴を把握して選びましょう。
耐熱・抗菌の機能で選ぶ
透明ビニールテーブルクロスは、通常防水性や撥水性がありますが、ほかにも耐熱性や抗菌処理がされている製品もあります。耐熱性の効果については、マットをテーブルに長期間密着することになるので、インクなどが付着してしまったり、塗装がはがれてしまうことを防ぎます。
抗菌処理については、食べこぼしなどは、細菌の原因になりますので、子供のいる家庭では、抗菌効果があると食卓を清潔に保つことができて便利です。
見た目の印象にも気を配り、慎重に選択を インテリアコーディネーターより
インテリアコーディネーター/フリーランスライター
テーブルの風合いを損なわずに天板を保護できる透明ビニールテーブルクロス。どれも同じように見えますが、厚みや付加機能は商品によってさまざま。選び方を間違えると天板の塗装が剥げたり、使いにくかったりするので慎重に選ぶことが大切です。
なお、厚手タイプはハードユースにも耐え実用的ですが、存在感があります。機能面だけではなく、見た目の印象も考慮して選びましょう。
透明ビニールテーブルクロスおすすめ12選 インテリアコーディネーターと編集部が選んだ
それではここからは、インテリアコーディネーター・山志多あまねさんと編集部が選ぶおすすめ透明ビニールテーブルクロスをご紹介します。選び方のポイントを参考に、ぜひ自宅のテーブルに合う商品を見つけてみてください。
インテリアコーディネーター/フリーランスライター
日常使いにはシンプルで高機能な明和グラビア『透明テーブルマット』や『3点機能付透明テーブルカバー』が便利。程よい厚みがあり、抗菌・静電気防止もできます。


インテリアコーディネーター/フリーランスライター
特殊な形状のテーブルを保護したい場合は、オーダーカット対応の家具のホンダ『テーブルマット匠』がおすすめ。気泡が入りにくい加工や紫外線透過防止成分によって、天板の美観・風合いを守ります。

ウオチ産業『Psmat』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 透明ビニールテーブルクロスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの透明ビニールテーブルクロスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】おすすめの食卓関連商品
透明ビニールテーブルクロスを上手に使う
今回は透明ビニールテーブルクロスを紹介しました。ひと口に透明ビニールテーブルクロスといっても、加工のありなしや厚み、自由にカットできるのかなど、さまざまな観点から商品を選ぶことができます。「透明ビニールテーブルクロス」なので、無地の透明しか商品がないかといえばそういうことではなく、なかには柄がついているものもありますので、ダイニングをかわいらしく演出してみてください。
そのほか、テーブルにくっつかない加工がされている製品や、滑るのを防ぐために、テーブルと透明テーブルクロスを固定するためのテーブルクロス止めなども別途販売されていますので、利用しているうちに必要性があればチェックしてみてください。ぜひ好みのビニールテーブルクロスを上手に使ってみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
インテリアや日用品に造詣が深いフリーランスライター。 早稲田大学卒業後、大手日用品メーカーでお客様相談業務や商品企画・広告宣伝企画などを担当。家事関連のオウンドメディアやテレビ番組(ミニ枠)の企画運営を通じ、住まい・衣類のお手入れ用品の選び方や家事ノウハウを広く発信した。 退職後、インテリアコーディネーター資格および色彩検定2級を取得。専門知識を活かし、インテリアやライフスタイル関連のメディアで執筆多数。