中華まんの選び方 通販で買える! アツアツ、ふっくら!
見た目が似ていてどれも同じように思いがちな中華まんにも、味つけや食感など、さまざまな選び方のポイントがあります。これらの選び方を参考に自分にとって一番のものを探してみてください。
餡の味つけの種類で選ぶ
ひと口に中華まんといっても、餡の種類はさまざま。最近ではコンビニなどでも変わり種の中華まんを販売しているところもありますね。
しっかりとした味つけで食べ応えのあるものは食事がわりにも。とくに具材に肉類を多く使っているものは、子どもだけでなく男性も満足感を得られることでしょう。
一方、あっさりした味つけのものや、あんまんなどの甘めの味つけのものはおやつに適しています。
食感の違いで選ぶ
中華まんの魅力のひとつが、皮と具材の食感の対比です。ふわふわの皮に対するなかの具材の食感の違いがより食欲を引き立てます。
食事としてがっつりと食べたいときには、具材がたっぷり入ったものを選ぶとよいでしょう。とくに肉の食感がしっかりあるものは満足度が高いです。また、野菜の食感が残っているものもシャキッとした歯ごたえを感じられます。
具と皮のバランスがいいものを
中華まんの主役は具材とはいっても、皮があってこその中華まんといえます。とはいえ、具材があまりに主張しすぎてもだめ、皮が多すぎてもだめであり、そのバランスが重要といえます。
このバランスには量のバランスもありますが、味つけのバランスも大事。しっかりとした味つけの具材にあまりにもあっさりとした味つけの皮では、それらの組み合わせを楽しむことはできません。量と味、両方のバランスがとれているものを選びましょう。
低カロリーかつ噛み応えがあるものを選ぶ
味つけがしっかりしたものや肉類や糖分が多く使われている中華まんでは、カロリーが気になるところ。カロリーが低い中華まんを選ぶのが一番ですが、がっつりと食べたいときに妥協しても残念な気持ちになるだけです。
そんなときには噛み応えのある中華まんを選びましょう。噛み応えのあるものにすることで少量でも満足度が高くなり、2個、3個と食べることを防止することができます。
栄養バランスがいいものを選ぶ
中華まんは蒸したりレンジ加熱でかんたんに食べられるので、食卓に出すのに便利です。しかし、中華まんだけだと栄養バランスが気になることもあるでしょう。
中華まんのなかには肉や野菜がバランスよく入っているものもあります。忙しい朝食などによいかもしれませんね。また、野菜ぎらいの子どもも野菜の入った中華まんだったらおいしく食べてくれるかもしれません。
見た目で選ぶ
伝統的には白くて丸い、見た目のものが多い中華まんですが、最近はSNS映えを意識したようなかわいいものも増えています。
プレゼントやお土産に用意するのであれば、動物やキャラクターをかたどったものなどを選ぶと喜ばれますよ。
中華まんのおすすめ13選 全国各地からお取り寄せ! 横浜中華街の人気名店も!
ここからはお取り寄せできるおいしい中華まんのおすすめを紹介します。どれも個性や特徴があって魅力的ですよ!

一般的な肉まんより小さく、ふた口くらいで食べられるサイズ。小腹がすいたときにもピッタリ。しっかり味がついているので何もつけずそのままがおすすめです。
世界チャンピオンの自信作
中国料理の世界チャンピオンが、3年もの年月をかけて完成させた肉まんです。一般的な中華まんの大きさだと、餡がスカスカになってしまうため、直径5cmという小ぶりなサイズになっています。
餡の旨みがギュッと凝縮され、ついつい2個、3個と口に運んでしまいます。冷凍されたものが届くので、食べたいときに食べたい量を楽しめるのもうれしいポイントです。

横浜中華街を代表するブタまんで、店舗にはいつも行列ができています。その大きさに驚きますが、皮はふわふわでジューシーな餡がしみ込みやすくなっています。
上質な国産豚肉を贅沢に使用
こちらは重さ250gのずっしりボリューミーな中華まん。要となる豚肉には上質な国産豚肉が贅沢に使われており、とにかく食べ応え満点です。
メインは豚肉ですが、野菜や魚介系食材も複数使っており、奥深い味わいが魅力。もちろん皮にもこだわりがあり、きめこまかくしっとりとやわらかい皮は、なかの具材との相性も抜群です。

しっかりスパイシーで、カレー好きの方におすすめしたい味です。もっちりした皮にとろーりと出てくる卵の黄身が食欲をそそります。
とろ~り半熟卵入りのカレーまん
愛知県のブランド鶏である名古屋コーチンを使用した、贅沢な中華まんです。少し辛みのきいたスパイシーなカレーが、中華まんの皮とベストマッチ。
さらに食べ進めると、なかから半熟のゆで卵が丸々1個登場! SNS映えもしつつ、食べたときの満足感も高い見事なカレーまんです。カレー好きな人だけでなく、サプライズのプレゼントやお土産にもぴったりです。
こだわりの3種類の肉まんが一度に楽しめる
1884年創業の横浜の老舗中国料理店が販売している肉まんです。肉まん・海鮮肉まん・野菜肉まんの3種類がセットになっており、それぞれの違いを一度に楽しめます。
特徴は大きめの具材。こちらのセットは従来品のハーフサイズですが、大きめの具はそのままになっています。しっかりとした食べ応えで満足度も高いでしょう。
テレビでも話題! やみつきになる角煮まん
長崎名物・岩崎本舗の角煮まんです。秘伝のタレがたっぷり染みたトロトロの角煮とふわふわの皮が絶妙にマッチ。中華まんのなかでも、特別感がある逸品です。
味の決め手となるタレには、化学調味料は一切使われていません。また、3日間かけてじっくり脂抜きをおこなっているため、角煮の脂っぽさが苦手なかたも食べやすいでしょう。こだわり抜かれた味を、ぜひご賞味ください。
「中華まん」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中華まんの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの中華まんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
中華まんをレンジで温めるときのコツ
取り寄せた冷凍の中華まんは、食べる際には温めなおしが必須。蒸し器を使えばお店のようなできたてを味わえますが、少々手間がかかりますよね。そんな方のために電子レンジで上手に温めるコツを紹介します。
水分は多めに
餡を包んでいる皮をふっくらとさせるためには、やや多いかもという程度の水分を加えてあげることがポイント。皮全体を水に浸し、あるなら霧吹きでしっかりと水分を吹きかけるといいでしょう。ラップをかけるときには、シワができないほどお皿にピッタリ密着させるのではなく、やさしくうえからかける程度にしましょう。
マグカップを蒸し器がわりに
アイデアのひとつとして、マグカップを使ったあたため方があります。水を少量入れたマグカップの上に中華まんを直接置いて温めるだけ。構造が蒸し器のようになるため、具や皮の内部を蒸しつつ水分も適度に与えられます。
お取り寄せ生活研究家からのアドバイス
可能であれば蒸して調理を
お手ごろで手を出しやすいスイーツ系から、老舗の中華料理屋さんが作る本格派まで中華まんはさまざま。電子レンジでも中華まんを蒸せる容器がありますので、レンジ調理可能のものもできれば蒸して召しあがってください。
蒸し器がなければ霧吹きで一度濡らしてから温めると、よりお店で食べるようなふかふかの中華まんが楽しめますよ。
餃子・シュウマイ・小籠包のおすすめはこちら 関連記事|そのほかの冷凍食品も要チェック!
お店ごとの味わいを食べ比べてみよう
気になる中華まんはありましたか? どれも同じに思いがちな中華まんにも味つけや食感、見た目まで個性やこだわりがあります。
通販サイトのランキングも参考に、ぜひ自宅でおいしい中華まんを堪能してください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
お取り寄せ歴は20年以上。 料理研究家の母の影響で「食べる」楽しみや大切さを自然に学び、お取り寄せが生活の中に溶け込んだ環境で育ち、20歳過ぎから自分でもお取り寄せ生活を開始。毎日のようにお取り寄せを楽しむ日々。 自分が感じた「美味しい」、お取り寄せ生活の楽しさをひとりでも多くの友人たちに伝えたい、一緒に共有したい、という思いで、ブログ・雑誌・ラジオ・セミナーなどで活動中。