名店の本格的な味わいが楽しめる冷凍小籠包 アツアツのスープがおいしい!
もちもちとした食感の生地に包まれた餡とうま味たっぷりのスープを楽しめる小籠包。スーパーやコンビニのほか、通販サイトで購入できる冷凍小籠包は、調理の手間なく手軽に楽しめるのが魅力です! アツアツのうちに細切りにした生姜をのせていただきます。商品によっては餡に練り込まれているものもありますよ。
また、冷凍小籠包は蒸す以外に焼いたり、揚げ焼きしたりと好みの食感を楽しめるのも魅力! お酒の肴にはもちろん、おもてなしにも便利です。
冷凍小籠包の選び方 通販で購入するときはココをチェック!
管理栄養士の山田由紀子さんに、冷凍小籠包を選ぶときのポイントを教えてもらいました。文調理方法や餡の素材、大きさなどを確認しましょう。
蒸すのか? 焼くのか? 調理方法をチェック
冷凍小籠包をご自宅で調理するにあたり、調理方法について解説しましょう。
蒸し小籠包|皮のモチモチ食感を楽しめる
蒸し小籠包は小籠包の定番。種類が豊富なので選ぶのも楽しい!
蒸し器で仕上げる小籠包は、もちもちとした皮の食感が特徴。冷凍小籠包のなかでも蒸して仕上げるタイプは商品数も多いので、いろいろな商品を試してみたい方はせいろを購入してみてもいいしょう。冷凍されているので、せいろに置くときもかんたんです。
せいろを使って蒸すと、見た目にも本格的! そのまま食卓に出せるのでおもてなし料理としても喜ばれます。
焼き小籠包|焼き餃子のようなしっかり食感が楽しめる
蒸したときとは違うカリカリの食感は焼き餃子のよう! 食感に変化をつけたいときにぴったりの調理法です。
焼いて仕上げる小籠包は「生煎包(シャンセンパオ)」と呼ばれています。なかのスープがこぼれないように、皮は蒸し小籠包よりも厚めです。フライパンやホットプレートに並べて、餃子を焼くように蒸し焼きにすると、焼き餃子のようなカリッ! モチッ!とした食感を楽しめます。
ボリュームがあるのでごはんとの相性もぴったりです。油を少し多めに入れて揚げ焼きにすると、より香ばしくなります。
蒸し器がないなら電子レンジ調理タイプが便利
冷凍小籠包には電子レンジで調理できる商品もあります。せいろや蒸し器を持っていない、わざわざ焼くのが面倒だと感じる方にぴったりです。焼くタイプの冷凍小籠包にはオーブントースターで調理できるものも。
蒸す・焼くなど調理法を選べる商品もあるので、食べる人の好みに合わせて調理法を変えられるので便利です。料理に慣れていなくてもおいしい小籠包を自宅で楽しめます。
食べるシーンに合わせて餡の素材を選ぶ
冷凍小籠包はどの商品も見た目に大きな差は感じられないものの、餡の素材によってはおもてなし料理としても活躍します。食べるシーンに合わせて選ぶときに着目してほしい餡の素材について説明しましょう。
豚肉と生姜の組み合わせはふだんの食卓に
横浜中華街 王府井(ワンフーチン)『正宗生煎包 Ver2.0(電子レンジ・トースター用)』
小籠包らしい組み合わせは豚ひき肉と生姜です。ジューシーな肉汁としっかりとした食感でごはんがすすみます。なじみのある組み合わせなので、ふだんの食卓にぴったりです。
ひき肉の脂身が気になるなら、ヘルシーな鶏ひき肉を使用した商品を選びましょう。たけのこなどをくわえてシャキシャキとした食感が楽しめる商品もあります。
海鮮素材ならおもてなしにもぴったり
ハレの日の食卓やホームパーティーなど、おもてなしシーンにぴったりの海鮮素材が使われた冷凍小籠包。海鮮の出汁がスープに溶け出しているので、いつもの小籠包とは違った味わいを楽しめます。
商品によって具材の切り方が異なり、エビのぷりぷりとした食感を楽しめるものも。皮からエビやカニの赤色がうっすらと見えるので、彩も豊かです。
好みや食べやすさを考慮して選ぼう
冷凍小籠包は好みや食べやすさなどを考慮して選びましょう。小さい小籠包は見た目にも品があり、おもてなし料理に。 また数がたくさん入っている商品なら、ご家族や大人数の食卓にぴったりです。
できたての小籠包はなかのスープが熱いので、口のなかを火傷しないように注意してください。れんげにのせれば少し冷ませるので、好みの温度でスープをいただけます。食べる相手や自分の好みに合わせて、食べやすいかどうか確認しておきましょう。
名店の味をおうちで! ギフトや自分へのごほうびに
冷凍小籠包は台湾や上海など本場の料理店で作られた小籠包を、ご自宅で楽しめるよう急速冷凍して作られています。ずっと行きたいと思っていたあの店や、旅行での思い出の店の味も通販サイトで購入して楽しめるのが魅力です。
行列に並ばなくても購入できるため、ギフトはもちろん、ふだんから頑張っている自分へのごほうびに購入してみてもいいでしょう。
ダイエット中なら薄皮の海鮮餡を選んで 管理栄養士からのアドバイス
料理ライター
小籠包は人気の高い点心ですが、家庭で作るのは手間がかかるため、手軽に本格的な味を楽しめる冷凍小籠包はおすすめです。
ダイエット中で糖質が気になる方は皮が薄めのものを選び、ごはんの量は少なめに。脂質やカロリーが気になる方は、豚肉より海鮮素材を使ったものを選び、蒸す調理法がいいでしょう。食べるときはレンゲを使ってうま味たっぷりのスープをこぼさず堪能してくださいね。
冷凍小籠包のおすすめ11選【老舗名店・人気店も】 通販でかんたんお取り寄せ!
ここからは、管理栄養士の山田由紀子さんと編集部で選んだおすすめの冷凍小籠包を11点紹介します! 有名な老舗や人気店から厳選しているので、ぜひ好みの冷凍小籠包を探してみてくださいね。
料理ライター
『マーマルイ焼小籠包海老焼小籠包ミックスセット』は、ジューシーな豚肉餡とプリプリ海老餡の食べ比べを楽しめます!
冷凍庫から出してすぐ焼けるので、急な来客時にも便利でしょう。

長崎焼小籠包チャイデリカ『マーマルイ 焼小籠包 海老焼小籠包 ミックスセット』 管理栄養士のおすすめ商品!














出典:Amazon
調理方法 | 焼く |
---|---|
素材 | 【長崎焼小籠包】豚肉、スープ、醤油、砂糖、紹興酒、ねぎなど、【長崎海老焼小籠包】エビ、スープ、たけのこ、豚脂、調整ラードなど |
サイズ | - |
1個あたりの重さ | 33g |
個数 | 15個×2パック |
料理ライター
京鼎樓『小籠包』は、有名店の小籠包を食べてみたい方におすすめ。本場のレシピを忠実に再現した熱々スープが口いっぱいに広がります。

デリコインターナショナル 京鼎樓『小籠包』 管理栄養士のおすすめ商品!








出典:Amazon
調理方法 | 蒸す |
---|---|
素材 | 皮(小麦粉、食塩、植物油脂、植物性たん白)、豚肉(国産)、豚脂(国産)、がらスープ、生姜、植物油脂、たまり醤油など |
サイズ | - |
1個あたりの重さ | 23g |
個数 | 24個 |
料理ライター
『正宗生煎包』は、女性にうれしいコラーゲンたっぷり! レンジで温めるだけなので、上手に焼けるか心配な方にもおすすめ。

横浜中華街 王府井(ワンフーチン)『正宗生煎包 Ver2.0(電子レンジ・トースター用)』 管理栄養士のおすすめ商品!






出典:楽天市場
調理方法 | 電子レンジ・トースター用 |
---|---|
素材 | 豚肉、小麦粉、ねぎ、砂糖、オイスターソース、醤油、胡麻油、生姜、塩、胡椒、胡麻、イースト、ベーキングパウダーなど |
サイズ | - |
1個あたりの重さ | 45g |
個数 | 8個 |
友盛貿易『友盛皇家極品小籠包』








出典:Amazon
調理方法 | 蒸す |
---|---|
素材 | 豚肉、調味料、小麦粉など |
サイズ | - |
1個あたりの重さ | 30g |
個数 | 20個 |
台北『小籠包』






出典:楽天市場
調理方法 | 蒸す |
---|---|
素材 | 豚肉、玉ねぎ、塩、胡椒、牡蠣油、胡麻油、醤油など |
サイズ | - |
1個あたりの重さ | 30g |
個数 | 6個 |
江戸清『黒豚小籠湯包』

出典:Amazon
調理方法 | 蒸す |
---|---|
素材 | 皮(小麦粉、植物油脂、でん粉)、豚肉(アメリカ)、ゼラチン、醤油、卵、ねぎ、砂糖、オイスターソース、ごま油、紹興酒など |
サイズ | - |
1個あたりの重さ | 30g |
個数 | 10個 |
ミック 皇朝『小籠包』

出典:Amazon
調理方法 | 蒸す |
---|---|
素材 | 豚肉、小麦粉、中華スープ(豚骨、鶏骨、ゼラチン、その他)、澱粉、砂糖、醤油、植物油脂、食塩、酒、動物油脂、ねぎ、生姜など |
サイズ | - |
1個あたりの重さ | - |
個数 | 6個 |
中華・高橋 CHUTAKA『冷凍 生小籠包』

出典:Amazon
調理方法 | 蒸す・焼く |
---|---|
素材 | 皮(小麦粉、もち米粉、でん粉、食用粉末油脂、こんにゃく、ラード、粉末状小麦たん白、大豆粉末、食塩、砂糖)、食肉(豚肉・鶏肉)など |
サイズ | - |
1個あたりの重さ | 30g |
個数 | 25個 |
双和食品工業 餃子の王国『生小籠包(ショウロンポウ)6個(h1188)』
![生小籠包(ショウロンポウ)6個入マイナス30℃で急速冷凍しました[餃子の王国]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/oukoku/cabinet/butakakuni/07075157/imgrc0073338511.jpg)
![生小籠包(ショウロンポウ)6個入マイナス30℃で急速冷凍しました[餃子の王国]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/oukoku/cabinet/butakakuni/07075157/imgrc0073338513.jpg)
![生小籠包(ショウロンポウ)6個入マイナス30℃で急速冷凍しました[餃子の王国]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/oukoku/cabinet/butakakuni/07075157/imgrc0073338514.jpg)
![生小籠包(ショウロンポウ)6個入マイナス30℃で急速冷凍しました[餃子の王国]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/oukoku/cabinet/butakakuni/07075157/imgrc0073338511.jpg)
![生小籠包(ショウロンポウ)6個入マイナス30℃で急速冷凍しました[餃子の王国]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/oukoku/cabinet/butakakuni/07075157/imgrc0073338513.jpg)
![生小籠包(ショウロンポウ)6個入マイナス30℃で急速冷凍しました[餃子の王国]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/oukoku/cabinet/butakakuni/07075157/imgrc0073338514.jpg)
出典:楽天市場
調理方法 | 蒸す・焼く |
---|---|
素材 | 豚肉、玉ねぎ、干し椎茸、たけのこ水煮、生姜、小麦粉 |
サイズ | - |
1個あたりの重さ | 28g |
個数 | 6個 |
日玉中華食品『上海風小籠包』

出典:Amazon
調理方法 | 蒸す |
---|---|
素材 | 皮(小麦粉、食用植物油脂)、豚肉、豚皮、豚脂肪、野菜(ねぎ、生姜、キャベツ)、しょうゆ、砂糖、食塩、香辛料など |
サイズ | 約37×37×35mm |
1個あたりの重さ | 25g |
個数 | 40個 |
テーブルマーク『焼き小籠包』

出典:Amazon
調理方法 | 焼く |
---|---|
素材 | 豚肉(国産)、野菜(ねぎ、生姜)、ゼラチン、植物油脂、砂糖、全卵、オイスターソース、しょうゆ、老酒、食塩、香辛料など |
サイズ | 約45×35mm |
1個あたりの重さ | 約25g |
個数 | 20個 |
「冷凍小籠包」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷凍小籠包の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの冷凍小籠包の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷凍小籠包の調理方法&おいしい食べ方を紹介!
冷凍小籠包をおいしく食べたい方のために、蒸し方や焼き方など調理のポイントと食べ方について解説します。
冷凍小籠包の蒸し方・焼き方
冷凍小籠包は凍ったままの状態で調理します。蒸し方は蒸し器やせいろの底に、皮が貼りつかないようにクッキングシート、またはレタスや白菜などを敷くのがポイントです。取り出す際に皮を破いてしまいそうなら、アルミカップなどに入れるとスープがこぼれるのを防げます。
焼き方はフライパンやホットプレートに油を入れ、冷凍小籠包を並べたら約4分の1が浸かるくらい水を入れて蒸し焼きにしましょう。水が減ったところで火を弱めて水気を飛ばします。追加で油を入れて底面がカリッと焼けたら完成です。
おいしく食べるには?
小籠包をおいしく食べるためのポイントを紹介しましょう。まず、箸で小籠包のしぼり部分を持ってタレをつけたら、レンゲのうえで皮の一部を破いて出てきたスープをいただきます。スープをある程度いただいたら、細切りの生姜をのせて食べましょう。
皮はやわらかくて破けやすいですが、しぼり部分は皮が重なっていてやや厚めなので、箸で持っても破けにくくなっています。また、レンゲにのせることで、すべてのスープをこぼさずに楽しむことが可能です。この食べ方は焼き小籠包でも同じ。ヤケドしないように注意して食べてください。
関連記事|小籠包を楽しむための調理器具や冷凍餃子はこちら
「お店でおいしい点心や蒸し料理を食べて感動したから、ぜひ家でも食べてみたい」「でも、せいろの選び方が分からない」と迷っていませんか。せいろの選び方は、何も知らないと難しそうに感じますが、ポイントさえ押さえれば自分に向いている商品はどれなのかが分かります。そこで、料理研究家/料理講師/ケータリン...
料理研究家の指宿さゆりさんへの取材のもとに、蒸し器を購入するうえでどういったポイントをチェックするべきか、そしてプロ目線でセレクトしてもらったおすすめの商品を紹介。あわせて上手な活用方法も解説します。蒸し料理は、油を使わずヘルシーなこと、具材のうまみを逃がさずおいしくできることで人気があります...
暮らしスタイリストの河野真希さんへの取材をもとに、おすすめのレンゲ7つと選び方をご紹介します。ラーメンを食べるときに、あると便利なカトラリーのレンゲ。家庭ではめったに使わないという人も多いのではないでしょうか。しかし、スープを一度にたくさんすくえるレンゲがあるとさまざまな場面で活躍します。自立...
フードアナリストの平林玲美さんに聞いた、おいしい冷凍餃子の選び方とおすすめの商品5選を紹介します。電子レンジやフライパンでかんたんに調理できる冷凍餃子。手軽に作れて、ごはんのおかずや晩酌のおともにもなる便利な商品ですよね。「焼餃子」や「水餃子」と種類があり、それぞれ食べ応えがちがいます。調理方...
おかずとしてもおつまみとしても人気の餃子。ひと品増やしたいときにパパッと焼く方もいるでしょう。また、無性に名店の餃子を食べたくなるときはありませんか? そんなときにお取り寄せができる餃子はとても便利です。お取り寄せ生活研究家のaiko*さんに、お取り寄せできる餃子の選び方とおすすめ5選を教えて...
冷凍小籠包で飲茶パーティーを楽しもう!
台湾や上海の名店の味をご自宅で楽しめる冷凍小籠包。この記事では、管理栄養士の山田由紀子さんと編集部で選んだ冷凍小籠包を11点紹介しました。調理方法で食感の違いを楽しめる小籠包は、餡の素材によってはおもてなし料理としても活躍します。
料理初心者や調理の手間を省きたい多忙な方は、電子レンジやトースターで調理できる小籠包が便利です。好みの小籠包にくわえて、餃子や焼売なども取り寄せれば飲茶パーティーも楽しめます。紹介した冷凍小籠包の選び方も参考にして、あなた好みの冷凍小籠包を探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/15 商品価格更新のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
※2021/01/12 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。