レンゲの選び方 幅・深さ・材質をチェック!
暮らしスタイリストの河野真希さんの取材をもとに、レンゲを選ぶときのポイントをご紹介します。
種類が豊富なレンゲだからこそ、こまかいポイントにも注目してみましょう。
使う人が食べやすい幅を選ぶ
商品によって、レンゲのサイズが異なります。口の大きさはそれぞれなので、その人に合った幅のレンゲを選ぶといいでしょう。
とくに子どもや高齢者など、口を開けづらい人の場合は、幅が広いものだと食べにくいため注意してください。
多少幅のサイズが合わなくても使用は可能ですが、長く使うものなので、できるだけ使いやすい幅のものを選びましょう。
暮らしスタイリスト・料理家
また、食べやすい大きさは使う人の口の大きさによっても異なります。
とくに子どもや高齢者には、料理を問わず口に入りやすい小さめのものがおすすめです。
料理に合わせて深さを選ぶ
暮らしスタイリスト・料理家
中華料理に添えられることが多いレンゲですが、食べる料理によって使いやすい大きさは異なります。
たとえば、麻婆豆腐やスープなどの汁気のあるものを食べるのであれば、深さがあるほうが食べやすく、炒飯のようなご飯ものを食べるのであれば、浅いほうがすくいやすくなります。
どんな料理に添えるのかを考えながら選ぶといいでしょう。
器に引っかけられる「フック」から選ぶ
レンゲを器に掛けやすいよう、フックがついている商品もあります。レンゲが滑らず便利な機能なので、チェックしましょう。
柄の上部にあるフックで引っかけるタイプ
暮らしスタイリスト・料理家
レンゲの柄の先端がフックのように曲がっているものがあります。
これがついていると、お皿や丼の縁に引っかけておくことができ、料理の中に柄まで浸かってしまうことを避けられます。
柄を立てて器に引っかけるタイプ
暮らしスタイリスト・料理家
また、柄の一部に段差を設けることで縁に引っかけられるタイプもあり、こちらのほうが汁気が多くてもより滑り落ちにくいです。
さらに、柄の先端に穴が空いているものも。これは紐をつければ、引っかけて収納することができます。
スープなど汁気の多いものを食べることが多いのであれば、フックや段差のあるものを、吊るして収納したいのであれば、穴が空いているものを選ぶといいでしょう。
陶器、プラスチック、ステンレスなど材質をチェック
暮らしスタイリスト・料理家
レンゲは中国や東南アジアで多く使われているスプーンです。
陶器製や磁器製のものが一般的でしたが、最近は木製やプラスチック製、ステンレス製などの商品があります。
陶器製や磁器製は口当たりがいいですが、割れたり欠けたりする心配があります。木製やプラスチック製は軽くて割れにくく、熱も伝わりにくいので子どもや高齢者にも使いやすいのですが、料理によっては色移りすることも。
ステンレス製は色移りの心配はないものの、金属ならではの口当たりが気になる人もいるかもしれません。見た目や口当たりなど、扱いやすいレンゲの材質を選びましょう。
置き皿つきだと便利!
暮らしスタイリスト・料理家
食事中にレンゲを使わないとき、器から出して置いておける置き皿があると便利です。
セットになっていたり、別売りされているものがあります。テーブルに直接置かずに済むので衛生的。
ほかに小皿を用意して対応することもできますが、専用に作られたぴったりサイズだと使いやすく、転がる心配もありません。
来客時に用意しておくと見栄えがいいだけでなく、気の利いた印象を与えてくれます。ただし、収納の場所を取るので使用頻度(ひんど)を考えて選ぶといいでしょう。
鍋料理などには穴があいているレンゲを
暮らしスタイリスト・料理家
スプーン部分に小さな穴が複数空いている穴あきレンゲを使うと、汁を器に残したまま具だけをすくうことができます。
箸(はし)ではつかみにくい豆腐などのやわらかいもの、コーンや挽肉のようなこまかいものを食べるときに便利です。穴あきレンゲは鍋料理や担々麺などに活躍します。
また、ラーメンなどのスープは塩分や油分が多いもの。ダイエットや健康などのために、できるだけ汁気を切って食べたいという人にもおすすめです。
暮らしスタイリストからアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
レンゲというと、中華料理店でラーメンについてくる白い陶器のスプーンをイメージすることが多いかもしれません。
最近は色や形、デザインなどの異なる多様な商品が登場しました。昔ながらのレンゲも味わいがあってすてきですが、使いやすさや食べやすさにこだわったものにも新しい魅力があります。
誰が使うのか、どんな料理に添えることが多いのかを意識しながらレンゲを選んでみてください。
普通のレンゲと穴あきといったように用途が違えば、複数のレンゲを持っておいても決して無駄になりませんよ。
レンゲのおすすめ12選
うえで紹介したレンゲの選び方のポイントをふまえて、暮らしスタイリストの河野真希さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
ついつい食卓に登場させたくなるような、便利で好みのデザインのものを探してみてくださいね。

倉敷意匠計画室『琺瑯れんげ』






出典:Amazon
サイズ | 幅4.3cm×長さ14.2cm |
---|---|
材質 | 鋼板琺瑯仕上 |
重量 | - |

NARUMI(ナルミ)『レンゲ(13cm)』










出典:Amazon
サイズ | 直径13×短径4.5×高さ4cm |
---|---|
材質 | 陶磁器 |
重量 | - |

パール金属『フック付レンゲスプーン 3本組』






出典:Amazon
サイズ | 幅4.3×奥行3.8×全長15.5cm |
---|---|
材質 | メラミン樹脂 |
重量 | 約20g |

下村企販『レンゲスプーン 5本組』
















出典:Amazon
サイズ | 約 幅3.7×全長17.7cm |
---|---|
材質 | 18-8ステンレス |
重量 | 約100g |

ワダコーポレーション『18-8 槌目 レンゲスプーン 穴明』






出典:Amazon
サイズ | 17.7cm |
---|---|
材質 | 18-8ステンレス |
重量 | 40g |

銀峯陶器『花三島 レンゲセット 小(20031)』

出典:Amazon
サイズ | 約15cm |
---|---|
材質 | 陶磁器 |
重量 | 約130g |

ラトルウッド『れんげスプーン 5本セット』








出典:Amazon
サイズ | 約 幅4×高さ15.5cm |
---|---|
材質 | 天然木(ウレタン塗装) |
重量 | - |
YFWOOD『レンゲ 木製5本セット』
















出典:Amazon
サイズ | 約20×4.5cm |
---|---|
材質 | 天然木 |
重量 | - |
アサヒ興洋 『レンゲ スプーン』












出典:Amazon
サイズ | 長さ15.5×幅4×深さ1.5cm |
---|---|
材質 | ABS樹脂 |
重量 | 約17g |
和平フレイズ『ラミンレンゲスプーン』

出典:Amazon
サイズ | 約4.3×15.5×5.1cm |
---|---|
材質 | メラミン樹脂 |
重量 | ー |
Gold five『黒結晶 れんげ(大)』








出典:Amazon
サイズ | 17.5㎝ |
---|---|
材質 | 磁器 |
重量 | 0.1㎏ |
まるぶん『有田焼 究極の レンゲ』








出典:Amazon
サイズ | 長さ16×幅5cm |
---|---|
材質 | 磁器 |
重量 | 約45g |
「レンゲ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レンゲの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレンゲの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レンゲと合わせて使いたいアイテムを紹介
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mako、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/01/30 一部商品情報を修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。著書に『ひとり暮らしの季節ごよみ』(祥伝社)、監修本に『頑張らなくても素敵に暮らせる「夜だけ家事」で快適シンプル生活(双葉社)』『人生が整う家事の習慣(西東社)』など多数。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。