ラーメン鉢のおすすめ15選 おしゃれなデザインやかわいい子ども向けなど
さて、ここまでラーメン鉢の選び方をご紹介しました。ここからは、フードスタイリストの江口恵子さんと編集部で選んだおすすめのラーメン鉢を13選ご紹介していきます。お子さま向けのかわいいものから、クールでかっこいいものまでそろっているので、あなた好みの一品をぜひ探してみてください。
▼プロが選ぶ一品
宮本産業の『SEE 麺どんぶり』はナチュラルテイストの丼です。カフェ風インテリアや食器が好きな人が納得できるラーメン丼ってなかなか見つからないのですが、これならナチュラルなテーブルコーディネートにもしっくりなじむと思います。

温かみのある木製風のデザイン
一見、木製風ですが実はプラスチックでできたラーメン鉢です。ひとつひとつ職人が手塗りしているため、温かみに溢れた質感になっています。
この商品の長所は木製のものと違い、電子レンジや食洗機を使えるところです。熱が伝わりにくいのでやけどの心配もありません。木製のものよりも比較的リーズナブルなのも、うれしいポイントのひとつですね。
カネセの『超耐熱 手付丼』は直火対応しているラーメン丼。ラーメンだけではなく、なべ焼きうどん、雑炊など幅広く使えるのがうれしいところです。

直火にかけられてそのまま食卓へ
持ち手がついた耐熱陶器でできたラーメン鉢。「超耐熱」というだけあり、電子レンジはもちろん、オーブンや直火でも使用可能です。ラーメン以外にも、湯豆腐やビビンバなどいろんなお料理を楽しめます。
1000mlの容量があり、水量目盛りがついていて便利。熱いまま食卓に並べられるように、焼杉板の鍋敷きも付属しています。
ランチャン『波佐見焼 イケメン丼』はシンプルでスタイリッシュなデザインです。いかにもラーメン用というデザインのものだと、なかなか出番がなく、サイズや形的に、収納する場所ばかり取ってしまいがち。この丼だと、ごはんもの、さまざまな麺類にも使えて出番が多くなるでしょう。

片手で持っても安定する工夫が魅力!
シンプルな波佐見焼のラーメンどんぶりですが、実はさまざまな工夫がされています。薄くて軽いうえ、形が工夫されているため片手で持ってもしっかり安定。縁が広がっておりスープが飲みやすいのも特徴です。
収納の際もどんぶり同士をスタッキングしやすく、場所を取りません。麺類だけではなく、ごはんものにも使いやすいデザインです。
▼編集部が選ぶ一品
ミッキーモチーフで食事を楽しく!
子どもから大人までファンの多いミッキーマウスのパンツをモチーフにしたラーメン鉢とれんげのセット。安定感のある鉢ですが、容量は少なめで、お子さまにちょうどいいサイズです。
れんげはミッキーマウスの手をイメージしており、食べるたびに楽しい気分にさせてくれます。ラーメン以外にうどんやそば、ごはんなども入れることも可能です。
まるでお店気分な割れないどんぶり
往年の町中華を思わせるシンプルなデザインのラーメンどんぶり。シンプルなデザインで素材にはわれにくいメラミン樹脂を使用。落としても簡単に割れることがないので安心です。耐熱温度120度まであり、熱々が好きな方にもぴったり。
電子レンジは不可ですが、食器洗浄機には対応しているので便利です。
ラーメンといったら餃子でしょ
ラーメンのパートナー、それは餃子。切っても切り離せないこの2つのメニューを同時に楽しめるラーメンどんぶり+餃子皿セット。新潟県燕市のメーカーが割れにくいメラミン樹脂を使って生み出したラーメン好きに嬉しいアイテム。陶器・磁器製品に比べ軽く、扱いやすいのが特徴です。
おうちでラーメン屋さん気分を味わっちゃいましょう。
へい、お待ち!と言いたくなる
「おまち堂」は、いつもそっと心に寄り添ってくれる「ラーメン」の愛嬌や温もりを表現した個性派の食器。鳳凰は皇帝・皇后を表す生き物で、幸運を招くと言われているもっとも高貴な空想上の鳥です。この器の文様には、非常におめでたい意味や、おまじないの意味が込められているのです。
パッケージは取っ手を起こしておかもちの形にすることもできるので、プレゼントにもピッタリですよ。
ラーメン店で使われている本格派
美濃焼でできた黒が印象的なラーメン鉢。実際に多くのラーメン店で使われているプロ愛用の一品です。ラーメン・どんぶり・そば・麺類はもちろん、カツ丼や天丼などの鉢にも使えるサイズです。とんこつスープなどの白湯系によく合います。3個セットなので、ご家族で一緒に食べる際にも便利ですね。
インスタントラーメンもこの器に盛れば映えること間違いなし。
シックな黒色で存在感が強くかっこいい
電子レンジや食洗機にも対応可能なラーメン鉢です。ラーメン鉢としてはめずらしい四角形の器で、黒い色がシックな印象。存在感がとてもかっこいいデザインです。
食材の色が引き立つシックなブラックカラーの器に盛れば、ラーメンなどの料理もよりおいしく感じられそうですね。
レトロで使いやすいデザイン
菊の花の絵があしらわれた有田焼のラーメン鉢です。朱色寄りの赤い色がレトロでおしゃれな雰囲気。器の高さがあまりないので、片手でも持ちやすい構造になっているのもうれしい配慮です。
口径18cmの鉢は食べやすく、食器棚への収納性にもすぐれています。電子レンジに使うことも可能です。ラーメンだけでなく、煮物やサラダなどにも使用してもよさそうですね。
金と黒の美しい組み合わせが魅力的なラーメン鉢
伝統技術である「金彩(きんだみ)」を現代風にアレンジして作った高級感のあるラーメン鉢です。黒と金色部分のコントラストが美しく、つい見とれてしまうデザインです。
18cmという口径は広口のラーメン鉢に比べて冷めにくく、収納の場所を取らないという点が特徴。軽量で縁が薄いのでスープが飲みやすい構造になっています。
直径18cmラーメン鉢!
岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市でつくられた、伝統の美濃焼どんぶりです。ラーメン鉢らしい龍の柄がステキですね。
見た目にもおいしい色鮮やかなデザイン
高台丼とは足の部分がはっきりしており、丸みを帯びたシェイプ、口元が少し反った形のどんぶりのこと。スープがたっぷりと入るのが特徴です。
色鮮やかな鳳凰が描かれた美濃焼のどんぶりは、思わず見とれる美しさ。口径が20.8cmもあり、具材もたくさん盛りつけることのできる申し分のないサイズなので、たっぷりトッピングをしても安心です。
おしゃれな北欧風デザインがかわいい!
ソーメニーイヤーズは、インテリアやライフスタイルにかかわるアイテムを広く展開するブランドです。こちらは、「ドロップ」シリーズのラーメン鉢です。
かわいらしい瑠璃色のしずく模様は、職人の手でひとつひとつ丁寧に描かれています。手作業による風合いのちがいを楽しむのもいいですね。おしゃれでモダンなデザインは、北欧風アイテムが好きな方にもぴったり。電子レンジ、食洗機に対応しています。
持ちやすいステンレス製のラーメン鉢
金物の生産地のひとつとして知られる燕三条で作られたステンレス製のどんぶりです。中空2重構造により保温性はあるのに、持っても熱くないためやけどの心配がありません。
このどんぶりを使えば、ラーメンもなかなか冷めにくく、いつまでも熱々の状態で食べられますよ。頑丈なつくりなので、落としても割れる心配もありません。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキング ラーメン鉢の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのラーメン鉢の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラーメン鉢の選び方
ここからは、ラーメン鉢を選ぶポイントを見ていきましょう。選び方のポイントは下記。
【1】インスタントラーメンが入る口径サイズ
【2】容量
【3】重さ
【4】材質
【5】汎用性
【6】機能
【7】デザイン
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】インスタントラーメンがスッと入る口径サイズを
ラーメン鉢を使用するシーンは、お湯を入れるだけで食べられるインスタントラーメンを食べる場合も考えられますね。
インスタントラーメンの直径は11~12cm程度のものが多く、袋麺をラーメン鉢の中で調理するためには、それ以上のサイズのラーメン鉢が必要です。
ラーメン鉢の口径とは、ラーメン鉢のいちばん大きな部分のこと。つまり、12cmの麺が途中で引っかからないようにするためには、15cm以上の口径のものを選ぶようにしましょう。
【2】容量で選ぶ
ラーメン鉢は容量も考えて選びましょう。やけどを防ぐため、また盛りつけたときの見栄えをよくするためには、容量に余裕のあるラーメン鉢を選ぶことが大切です。
1000ml前後|一般的な1食分、袋麺向き
ラーメンにもさまざまな種類がありますが、インスタントラーメンの場合はスープの量は400ml以上が一般的で、それに麺の量が加わります。
ラーメンは熱々の食べものなので、鉢の高さぎりぎりまでスープを入れると、運んだり食べたりするときにこぼれてやけどをする可能性があります。余裕をもってラーメンを入れられるように、容量は1000ml前後のものを選ぶのがおすすめです。
1000ml以上|具材たっぷりで食べたい方向き
具材をたっぷり入れて食べるのなら、容量が1000ml以上のものを選びましょう。盛りつけるときはラーメン鉢の7分目から8分目程度にするとおいしそうに見えますし、運ぶときにこぼしにくいです。
業務用のラーメン鉢の場合、大きなものだと2000ml超えるサイズのものも販売されています。一般的には大きすぎますが、もし麺を大盛りにして野菜を大量に載せたい場合は、このくらいのものがちょうどいいかもしれませんね。
【3】重さで選ぶ
ラーメン鉢を選ぶときは、なるべく軽いものがおすすめ。ラーメンは汁も含まれるので、思いのほか重量があるものです。そのうえ鉢まで重いと持ち運んだり食べたりするときに苦労することになります。
また、洗う際も軽い器のほうがラクに作業することができます。同じ磁器製の鉢でも、薄いものと厚いものでは重さが変わってくるので、選ぶ際は気をつけましょう。
【4】材質で選ぶ
ラーメン鉢の材質には陶器・樹脂・ステンレスなどがあり、それぞれの材質には特徴があります。これらの違いを知ったうえで、あなたの好みに合ったラーメン鉢を選んでみてください。
陶器製|スープが冷めにくい
陶器は熱伝導率が低く、熱しにくく冷めにくいという性質を持っています。陶器製のラーメン鉢は、ラーメンを入れる前にお湯を入れて温めておいてから使うと、スープが冷めにくいです。ラーメンは冷めすぎるとおいしくなくなりますので、これはうれしい利点といえるでしょう。
陶器製のラーメンは、美しい模様などがついたものも多いです。実用性のみならず見栄えにもすぐれているので、ラーメンがよりおいしく味わえそうですね。
樹脂製・ステンレス製|熱を通しにくく持ちやすい
ラーメンは熱々のスープが命ともいえますが、食べるときに器が熱すぎて扱いに困ったことはありませんか?
樹脂製やステンレス製のラーメン鉢は、熱をとおしにくいという性質があります。手でさわっても熱くならないので器が持ちやすいです。
ステンレス製のラーメン鉢には、二重構造になっていて保温性の高いものもあります。樹脂製のものに比べて値段は高めですが、便利なので買っておいて損はないでしょう。
【5】ラーメン以外にも使いたい方は汎用性を確認
ラーメン鉢は、家庭で使っている食器のなかでも比較的サイズが大きめで収納場所を取ってしまいがちです。そのため、できるならばラーメン鉢としての機能以外にも使える汎用性の高い器がほしいと考える人も多いのではないでしょうか。
ラーメン以外にうどんやそば、どんぶり、煮物などを盛りつけることができる器なら、活躍の機会も多く便利ですね。どのような用途に使えそうか、考えてじっくり探してみましょう。
【6】機能で選ぶ
ラーメン鉢は単にラーメンを盛るだけではなく、さまざまな機能を備えたものがあります。便利な機能があるだけで、ラーメン鉢がより安全で便利なものになります。これらの機能の特徴についてひとつひとつご紹介していきましょう。
耳付き|やけどの心配が少なくなる
できあがったラーメンを持ち運ぶとき、やけどしそうになって怖いと思ったことがある方もいるでしょう。その点、耳付きのラーメン鉢なら熱々のスープを入れても持ちやすい構造になっており、やけどの心配も軽減できます。
ちょこんと耳のついたかわいいデザインのものが多いので、色柄次第ではサラダやパスタに使うことも可能です。
電子レンジ対応|手軽に使用できる
電子レンジで調理ができるタイプのラーメン鉢も便利です。冷めてしまったものを温めることもできますし、いちからインスタントラーメンを調理することもできます。
たとえば、袋めんの材料や水を入れて加熱するだけで、お鍋で作ったようなおいしいラーメンが作れます。電子レンジ対応のラーメン鉢を使うと、お鍋を汚さなくて済むところもうれしいですね。
直火対応|直接調理できる
ラーメン鉢のなかには、直火対応になっており、直接火にかけて調理できるものもあります。こういったラーメン鉢は耐熱性のある陶器などでできており、小さめサイズのものがほとんどです。
これを使えば、ラーメンを冷まさないようにお湯を入れて温めておく手間も必要なく、熱々のラーメンを食べることができます。使った後の洗いものがひとつ減るので合理的ですね。
【7】デザインで選ぶ
もしあなたが自宅で本格的なラーメン作りをしているなら、ラーメンだけのための鉢を準備することをおすすめします。やはり味にこだわったラーメンを食べるなら、器にもこだわりたいですね。
波佐見焼や美濃焼といった焼きものの器は、美しくラーメンが映えます。形が工夫されているものはおしゃれで食べやすいです。
ラーメン鉢を選ぶときの重要ポイント フードスタイリストからのアドバイス
ラーメン鉢は種類がたくさんあるワケではないですが、なにを基準に選ぶべきか悩んでしまうアイテムです。
自宅で使用する場合は、シンプルなデザインで使い勝手のいいものを。ラーメンに限らず、あらゆる麺類、丼ものに使えるデザインを選ぶことをおすすめします。
ラーメン鉢に関連するほかの商品情報はこちら 【関連記事】
お気に入りのラーメン鉢でおいしいラーメンを!
この記事では、ラーメン鉢の選び方と、おすすめのラーメン鉢について取り上げてみました。
ラーメン鉢にはいろいろな容量や材質・デザインのものがあるので、あなたが重視するポイントはなにかを考えながら選んでみてください。あなたが選んだお気に入りのラーメン鉢を使って、ぜひご家庭でおいしくラーメンを召し上がってくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。