自分に合ったせいろの選び方 サイズや素材などのチェックポイント
料理研究家・指宿さゆりさんへの取材をもとに、せいろの選び方を解説します。
まずは手頃な価格の商品を試してみる
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
一度はせいろを使った料理をしてみたいと思ったことがある方も多いのではないでしょうか。そうはいってもなかなか一歩踏み切れず、購入するのを迷っている方がいるかもしれません。
そんな方の場合、まずはリーズナブルな価格で発売されているせいろを試してみてください。手頃な値段のせいろを試し、せいろ料理に慣れたら本格的なせいろを購入してみてはいかがでしょうか。
使いやすいサイズを選ぶ
せいろのサイズは、小さいものは10cmから大きいものは30cmを超えるものまでさまざまです。何cmのものを買えばよいか分からない場合は、まずは人数を考えて探してみるとある程度サイズが決まってきます。大きめの物を買っておけばよい、という考え方もありますが、せいろはかなりかさばるので、できればジャストサイズを選びましょう。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
せいろといってもいろいろなサイズがあるため、ご家庭の人数などに合わせて選ぶとよいでしょう。たとえば、ひとり暮らしの方やカップルの方であれば、できるだけ小さめのサイズがおすすめ。コンパクトで軽量のものだと使い勝手がいいので、収納するのにも便利です。
3~4人のご家族で使用するのであれば、大きめのサイズを試してみてください。
ひとりなら18cm、3〜4人で食べるなら24cmを目安に
せいろのサイズに対応する人数はおおよそ以下のとおりです。
・15~18cm:1~2名
・21cm::2~4名
・24cm以上:3~5名
18㎝までは小さめサイズ。ひとり暮らしやカップルに適しています。台所のサイズも小さい場合、収納に場所を取らないコンパクトサイズが便利です。
24cm以上は4人家族にちょうど良いのですが、育ち盛りのお子さんなどがいる場合、段数を増やしてみてもいいでしょう。
2段重ねや深さもあるタイプだと便利
はじめてせいろを購入する場合は、本体を買い足せる商品かどうかチェックしましょう。あるいははじめから2〜3段セットの商品を選ぶのもスマートな選択です。むらなく全体を蒸しあげられる段数は3段まで。それ以上高く積み上げると、上のほうにあまり蒸気がいきわたりませんので注意しましょう。
また、茶碗蒸しなどをよく作るなら、お椀が置ける大きさと深さがあると使い勝手がグンとよくなります。
用途にぴったりなタイプを選ぶ
せいろの種類は、中華せいろと和せいろの2種類です。見た目の雰囲気だけでなく構造が異なりますので、それぞれみていきましょう。
何品も一気に蒸せる浅い構造の「中華せいろ」
中華せいろのほうが構造的に浅く、点心のように小さく高さのあまりない蒸し料理にぴったりです。2~3段程度なら重ねて一気に蒸せます。点心を数種類蒸しあげてテーブルに持っていきそのまま食事する、というイメージですね。
蓋は竹などで編み上げられているため、蒸気を適度に逃がしてくれるのがポイント。和せいろより、食材に水滴がつきにくいという特徴があります。
ハイパワーで蒸し上げる、深い構造の「和せいろ」
和せいろは中華せいろに比べて深さがあり、茶わん蒸しのような高さのある料理に向いているという特徴があります。蓋は厚みと重みがあり、内側には取り外し可能なすのこが入っているのが構造上の違いです。
そのため蒸気を逃がさず、中華せいろより短い時間で蒸し上げることができます。この違いを理解したうえで、どちらを購入するか決めましょう。
材質は竹や杉、ヒノキなどの天然素材がおすすめ
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
本格的にせいろを使った料理をするのであれば、材質にもこだわってみてください。おすすめは国産の竹や杉、ヒノキを使った商品。長く愛用できるという点はもちろん、蒸し器をあたためると、天然素材ならではの豊かな香りに包まれます。木の香りを楽しみたい場合は、杉やヒノキを選びましょう。
逆に、あまり木の香りを好まない方は竹がおすすめです。どちらにせよ天然素材のせいろを使った料理は、ご家族や友人向けのおもてなしにはもちろん、普段の食卓もより一層素敵に演出してくれるでしょう。
ひのき:美しい木肌が生む凛とした佇まいと耐久性の高さが魅力
次の世代に引き継げるほど、耐久性の高いせいろを探しているなら、ひのき製がいいでしょう。ふちの部分にひのきを使ったせいろは、やわらかな光沢を放つ、白い木肌の美しさが魅力です。ふちに厚みがあるため、耐久性と調湿性の高さがポイント。
価格はどうしても高くなりますが、実用性の高さはもちろんのこと、凛とした佇まいを満喫できます。
杉:軽量でリーズナブル! 香りを楽しめ取り扱いやすい素材
木の香りを満喫したい……そんな願いを手ごろな値段でかなえられるのが杉素材のせいろです。ひのき素材より価格は控えめですが、杉の香りを堪能できます。まっすぐな木目も美しく、触るとやわらかな質感なうえに、軽量とあって取り扱いしやすいのもポイント。
プロ、アマを問わず、出番の多い調理道具になるでしょう。気軽に木の香りを楽しみたい人にぴったりです。
竹:価格が低めで、気軽に使えるエントリー素材
気軽に購入できて、気兼ねなく使える素材といえば、竹素材です。竹素材のせいろは、木の香りが少ないため、木の香りが苦手な方にぴったりの素材です。
竹はすぐれた抗菌性と丈夫な強度をもつため、調理道具としてスグレモノ。ひのきや杉より手の届きやすい価格帯なので、家庭用のせいろとして人気です。せいろ初心者の人は、竹製のせいろからはじめるといいでしょう。
家庭にある鍋に合わせてせいろを選ぶ
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
せいろを単品で購入する場合、ご家庭にある鍋の大きさに合わせて購入するようにしてください。購入しようと思っているせいろに合った鍋がない場合、セットで販売されていることもあるので、チェックするとよいでしょう。
せいろとご家庭の鍋のサイズが合わない場合、円形で穴の開いた蒸し板と呼ばれるアイテムがあると便利。せいろ専用の蒸し板が付属していることもあるので、購入前に確認してみてください。
鍋とせいろがセットになった商品を選ぶ
購入したいせいろの大きさにジャストサイズの鍋がない場合もあるでしょう。そういう場合は、せいろと鍋がセットになった商品も選択肢に入れてみましょう。せっかく購入したせいろと手持ちの鍋がうまく合わないと、せいろの性能を発揮できません。
もともとセットになっている商品なら、購入してすぐ使えるのがポイント。初心者でもキレイに蒸したいならセット商品を選んでみましょう。
IH対応鍋付きのせいろもある
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
せいろのほとんどはガス火による使用が前提ですが、なかにはIH対応鍋付きのせいろも販売されています。IH対応と表記されても、そのままIHで使用できるわけではありません。付属しているステンレス鍋がIH対応で、その付属した鍋を使って蒸し器をあたためる構造になっています。
ご自宅にIHの機器しかない場合、IHに対応した鍋がついているか、もしくはお持ちの鍋がせいろに合うかどうか、サイズを確認してから購入するようにしてください。
料理研究家からのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
せいろと鍋のサイズが合うかどうか自信がない場合は、せいろだけでなく鍋などもセットになった商品を購入する方法もあります。IH対応鍋のついたセットもありますので、自宅のキッチン事情に合わせて最適なセット商品を選びましょう。
せいろのおすすめ12選! 国産や有名メーカーの商品も
ここまでに紹介したせいろの選び方のポイントをふまえて、料理研究家・指宿さゆりさんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

池匠『ひのき中華セイロ』

出典:Amazon
サイズ | 径30.3×高さ18cm |
---|---|
材質 | ひのき(奈良県産・岐阜産) |
タイプ | 中華せいろ |
セット内容 | 本体1、蓋1 |

パール金属『和の里 中華せいろ15cm』






出典:Amazon
サイズ | 径15×高さ9.5cm |
---|---|
材質 | 天然木・天然竹 |
タイプ | 中華せいろ |
セット内容 | 本体1、蓋1 |

竹の精『中華セイロ』








出典:Amazon
サイズ | 径18×高さ9.3cm |
---|---|
材質 | 天然竹・杉 |
タイプ | 中華せいろ |
セット内容 | 本体1、蓋1(一部別売り) |

栗久『大館曲げわっぱ せいろ 3合』












出典:Amazon
サイズ | 径21×高さ16cm |
---|---|
材質 | 天然秋田杉・桜皮 |
タイプ | 和せいろ |
セット内容 | 本体1、蓋1、蒸し板1、竹すのこ1 |
かごや『竹 中華セイロ ステンレス鍋付セット』
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41c-ILdhGWL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41ykxt2gpHL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41xH1Pad4xL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41+LNiUlhlL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41DU5oVxmpL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41HqeXwbO6L.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/51LIzlu6oLL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/414JnKeeZzL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/51kaNycTDGL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41c-ILdhGWL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41ykxt2gpHL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41xH1Pad4xL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41+LNiUlhlL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41DU5oVxmpL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41HqeXwbO6L.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/51LIzlu6oLL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/414JnKeeZzL.jpg)
「せいろで蒸す」よりレシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/51kaNycTDGL.jpg)
出典:Amazon
サイズ | 全体の高さ(鍋含む):約26cm 鍋の最大幅(取手含む):約30cm |
---|---|
材質 | せいろ(本体2・蓋1):竹、籐、ステンレス釘留め 鍋:ステンレス(IH・ガスコンロOK) |
タイプ | 中華せいろ |
セット内容 | 本体2、蓋1、ステンレス鍋1 |
パール金属『和の里 中華せいろ24cm』










出典:Amazon
サイズ | 径24×高さ10.5cm |
---|---|
材質 | 天然木・天然竹 |
タイプ | 中華せいろ |
セット内容 | 本体1、蓋1 |
山下工芸『ミニセイロ鍋セット』






出典:Amazon
サイズ | 幅15×高さ(鍋含む)32cm |
---|---|
材質 | 杉、18-0ステンレス |
タイプ | 和せいろ |
セット内容 | 本体3、蓋1、鍋1 |
山一『鍋付ミニ和セイロ(18-2)』

出典:Amazon
サイズ | せいろ:径16cm×高さ6cm、鍋:底部径18.5cm |
---|---|
材質 | せいろ(本体・蓋):天然木(ひのき)、鍋:アルミ |
タイプ | 和せいろ |
セット内容 | 本体2、蓋、鍋 |
山一『ミニ和せいろ (21)』

出典:Amazon
サイズ | 径19cm×高さ7cm |
---|---|
材質 | せいろ(本体・蓋):檜(ひのき)、 すのこ:竹 |
タイプ | 和せいろ |
セット内容 | 本体、蓋、すのこ |
山下工芸 『せいろ 2段 直径15cm (30592)』






出典:Amazon
サイズ | 径15cm×高さ14cm |
---|---|
材質 | 杉・籐 |
タイプ | 中華せいろ |
セット内容 | 本体×2、蓋 |
山一『鍋付特級和せいろ (S27)』


















出典:Amazon
サイズ | せいろ:径27cm×高さ15cm、鍋:径30cm×高さ13cm |
---|---|
材質 | せいろ(本体):檜(ひのき) 、(すのこ):竹、鍋:(本体):アルミニウム合金、(表面):アルマイト加工 |
タイプ | 和せいろ |
セット内容 | 本体、蓋、鍋 |
かごや『杉 中華蒸篭ステンレス鍋付セット』
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41rSeAMwz-L.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41bNuU7WAlL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/418+pHRRIgL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/4131KQ+aMmL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/51H4VmcrpLL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/51kaNycTDGL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/51LIzlu6oLL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41rSeAMwz-L.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/41bNuU7WAlL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/418+pHRRIgL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/4131KQ+aMmL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/51H4VmcrpLL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/51kaNycTDGL.jpg)
「せいろで蒸す」レシピ2品付](https://m.media-amazon.com/images/I/51LIzlu6oLL.jpg)
出典:Amazon
サイズ | 全体の高さ(鍋含む):約25cm、鍋の最大幅(取手含む):約28cm、鍋底径:約12.5cm |
---|---|
材質 | せいろ(本体2・蓋1):杉、竹、桜皮、籐 鍋:ステンレス |
タイプ | 中華せいろ |
セット内容 | 本体×2、蓋、IH対応ステンレス鍋、クッキングシート10枚、「せいろで蒸す」レシピ2品 |
「せいろ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする せいろの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのせいろの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
せいろを使うときの注意点
料理研究家・指宿さゆりさんに、せいろを使うときの注意点を教えてもらいました。正しい使い方で、せいろ料理を楽しみましょう。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
せいろを使用する際は、自宅にある鍋にお湯を入れ、せいろを乗せて蒸します。万が一サイズが合わない場合は、蒸し板を買い足して対応すれば大丈夫です。
せいろで蒸している際、うっかり鍋の湯がなくなるまで放置してしまい、空焚きにならないように気をつけてください。せいろで蒸した料理は熱くなっているため、ヤケドなどに気を付けることも大切です。
最初はせいろの扱いを難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると手軽に活用できるようになります。まずは使うところから始めましょう。
鍋のサイズに注意して自分に合ったせいろを選ぼう!
料理研究家・指宿さゆりさんへの取材をもとに、せいろの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。指宿さゆりさんのアドバイスのように自宅にある鍋のサイズなどに注意して、自分にぴったりのせいろを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/02 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。