「せいろ」のおすすめ商品の比較一覧表
せいろの使い方は?どんな料理に使える? 蒸し料理をおいしく作れる
せいろとは、蒸し料理用の調理器具で、竹や木を編んで作られています。蒸気で水分を補いながら食材を蒸すため、ふっくらとした仕上がりになるのが特徴。使い方もとっても簡単で、せいろ自体を水でぬらし、クッキングペーパーを敷いて食材を入れ、お湯を沸かした鍋の上にせいろをのせて蒸かすだけです。このときにせいろのフタから蒸気が出るくらいの火加減をキープできると良いでしょう。
小籠包やシュウマイなどの中華料理をはじめ、蒸し野菜やご飯を蒸すなどさまざまな使い方ができます。また、肉や魚を蒸すのにもぴったりで、余分な脂を使わず適度に脂が落ちるため、ヘルシーに味わうこともできます。
せいろの選び方 種類や性質の違いなどをチェック
ここからは、せいろの選び方をご紹介します。ポイントは下記5点!
【1】せいろの種類を選ぶ
【2】人数にあわせてサイズを選ぶ
【3】素材で選ぶ
【4】段数もチェック
【5】鍋とせいろのセットがおすすめ
それでは詳しく見ていきましょう。
【1】せいろの種類を選ぶ 使い方にあわせて
せいろの種類は、中華せいろと和せいろの2種類です。見た目の雰囲気だけでなく構造が異なりますので、それぞれみていきましょう。
何品も一気に蒸せる浅い構造の「中華せいろ」
中華せいろのほうが構造的に浅く、点心のように小さく高さのあまりない蒸し料理にぴったりです。2~3段程度なら重ねて一気に蒸せます。点心を数種類蒸しあげてテーブルに持っていきそのまま食事する、というイメージですね。
蓋は竹などで編み上げられているため、蒸気を適度に逃がしてくれるのがポイント。和せいろより、食材に水滴がつきにくいという特徴があります。
ハイパワーで蒸し上げる、深い構造の「和せいろ」
和せいろは中華せいろに比べて深さがあり、茶わん蒸しのような高さのある料理に向いているという特徴があります。蓋は厚みと重みがあり、内側には取り外し可能なすのこが入っているのが構造上の違いです。
そのため蒸気を逃がさず、中華せいろより短い時間で蒸し上げることができます。この違いを理解したうえで、どちらを購入するか決めましょう。
【2】人数にあわせてサイズを選ぶ 一人暮らしや4人家族など
せいろのサイズは小さいものから大きいものまでさまざまです。一人暮らしなのか4人家族なのかなど、食べる人数にあわせてせいろの大きさを選びましょう。
一人用や2人暮らしなら18cm~21cm程度
15~18cmのせいろは、小さめなので一人暮らしや2人で食べる場合にぴったりです。2人暮らしでたくさん食べるときは、21cm程度あってもいいでしょう。台所のサイズも小さい場合、収納に場所を取らないコンパクトサイズが便利です。
4人家族以上は24cm~
4人家族や5人家族などの場合は、24cm以上の大きめサイズがおすすめ。育ち盛りのお子さんなどがいる場合、段数を増やしてみてもいいでしょう。ただし、せいろのサイズが大きくなるほど収納に困りがちなので、収納場所の確保を忘れずに。
【3】素材で選ぶ 材質は竹や杉、ヒノキなど
せいろには材質によって、特徴や違いが出てきます。本項では、素材ごとの特徴を解説いたしますので、ぜひ参考にしてください。
ひのき:美しい木肌が生む凛とした佇まいと耐久性の高さが魅力
次の世代に引き継げるほど、耐久性の高いせいろを探しているなら、ひのき製がいいでしょう。ふちの部分にひのきを使ったせいろは、やわらかな光沢を放つ、白い木肌の美しさが魅力です。ふちに厚みがあるため、耐久性と調湿性の高さがポイント。
価格はどうしても高くなりますが、実用性の高さはもちろんのこと、凛とした佇まいを満喫できます。
杉:軽量でリーズナブル! 香りを楽しめ取り扱いやすい素材
木の香りを満喫したい……そんな願いを手ごろな値段でかなえられるのが杉素材のせいろです。ひのき素材より価格は控えめですが、杉の香りを堪能できます。まっすぐな木目も美しく、触るとやわらかな質感なうえに、軽量とあって取り扱いしやすいのもポイント。
プロ、アマを問わず、出番の多い調理道具になるでしょう。気軽に木の香りを楽しみたい人にぴったりです。
竹:価格が低めで、気軽に使えるエントリー素材
気軽に購入できて、気兼ねなく使える素材といえば、竹素材です。竹素材のせいろは、木の香りが少ないため、木の香りが苦手な方にぴったりの素材です。
竹はすぐれた抗菌性と丈夫な強度をもつため、調理道具としてスグレモノ。ひのきや杉より手の届きやすい価格帯なので、家庭用のせいろとして人気です。せいろ初心者の人は、竹製のせいろからはじめるといいでしょう。
【4】段数もチェック 二段?三段?
せいろには、1段タイプもあれば2段・3段のタイプもあります。なかには、あとから買い足せるものもありますよ。はじめてせいろを購入する場合は、本体を買い足せる商品かどうかチェックしましょう。
むらなく全体を蒸しあげられる段数は3段まで。それ以上高く積み上げると、上のほうにあまり蒸気がいきわたりませんので注意しましょう。また、茶碗蒸しなどをよく作るなら、お椀が置ける大きさと深さがあると使い勝手がグンとよくなります。
【5】鍋とせいろのセットがおすすめ 合う鍋がないときは
せいろを単品で購入する場合、ご家庭にある鍋の大きさに合わせて購入するようにしてください。購入しようと思っているせいろに合った鍋がない場合は、鍋とせいろのセットアイテムがおすすめです。
せいろと鍋の大きさが合わないと、せいろが焦げてしまったり、きれいに食材が蒸せない場合があるので、せいろ初心者はセットを選ぶのがいいでしょう。
中華せいろおすすめ7選
ここからは、せいろのおすすめ商品を種類別にご紹介します。まずは、中華せいろのおすすめ商品からチェック!

パール金属『和の里 中華せいろ15cm』
















出典:Amazon
ハイスト『竹セイロ 本体・蓋 本体2個セット』






出典:Amazon
かごや『杉 中華蒸篭ステンレス鍋付セット』


















出典:Amazon

竹の精『中華セイロ』








出典:Amazon
酒井産業『蒸しセイロ(21cm)』


















出典:Amazon

池匠『ひのき中華セイロ』

出典:Amazon
かごや『杉 中華蒸篭ステンレス鍋付セット』
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/41lvnAT6qpL._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/41vloeTGl7L._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/51KEyhZEmTL._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/51CAOBDr22L._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/51t9YjkaRQL._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/51kaNycTDGL._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/51LIzlu6oLL._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/41lvnAT6qpL._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/41vloeTGl7L._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/51KEyhZEmTL._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/51CAOBDr22L._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/51t9YjkaRQL._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/51kaNycTDGL._SL500_.jpg)
![[かごや]杉中華蒸篭(セイロ)アルミ鍋付セット(27cm)](https://m.media-amazon.com/images/I/51LIzlu6oLL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
和せいろおすすめ5選
ここからは、国産をメインに和せいろのおすすめ商品をご紹介します。
めいじ屋『和せいろ』


















出典:Amazon

栗久『大館曲げわっぱ せいろ 3合』












出典:Amazon
山一『ミニ和せいろ (21)』

出典:Amazon
山一『鍋付特級和せいろ (S27)』


















出典:Amazon
ナガノ産業『和せいろ鍋付セット2升用』

出典:Amazon
あわせて使いたい蒸し板もチェック
せいろとご家庭の鍋のサイズが合わない場合、円形で穴の開いた蒸し板と呼ばれるアイテムがあると便利。せいろ専用の蒸し板が付属していることもあるので、購入前に確認してみてください。
照宝(しょうほう)『蒸板 (セイロ用プレート) φ26cm』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする せいろの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのせいろの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
せいろ蒸しのおすすめレシピを紹介
せいろをつかって蒸し野菜を作ってみましょう。せいろの使い方で説明した通り、蒸し料理は道具さえそろえば焼きや煮物などよりもかんたんに調理できます。蒸し野菜は野菜を切って、せいろに直に並べて蒸すだけでOKです。
おすすめはニンジンやかぼちゃ、さつまいもといった根菜やかたい身の野菜でしょう。カットされているものをスーパーで買ってきて蒸すだけで、あまくておいしい蒸し野菜をたのしめます。
ひとつポイントとしては、厚く切ってある野菜はうすめにカットしなおすことと、葉物の野菜は火が通りやすいので大きめにカットして調理しましょう。
せいろを使うときの注意点
料理研究家の指宿さゆりさんに、せいろを使うときの注意点をうかがいました!
せいろを使用する際は、自宅にある鍋にお湯を入れ、せいろを乗せて蒸します。万が一サイズが合わない場合は、蒸し板を買い足して対応すれば大丈夫です。
せいろで蒸している際、うっかり鍋の湯がなくなるまで放置してしまい、空焚きにならないように気をつけてください。せいろで蒸した料理は熱くなっているため、ヤケドなどに気を付けることも大切です。
最初はせいろの扱いを難しく感じるかもしれませんが、慣れてくると手軽に活用できるようになります。まずは使うところからはじめましょう。
せいろのお手入れ方法・保管方法は?
せいろはお手入れが重要です。しかし方法はさほどむずかしいことではありません。せいろを使い終わったあと、まずたわしで洗剤を使わずに洗います。油がおおい食材などを蒸した場合以外は、洗剤なしの水洗いでじゅうぶんにきれいになります。
水洗いした後は、日陰で風通しのよい場所で乾かしましょう。ポイントとしては湿り気が感じないように乾燥させることです。湿り気があると、カビが生える原因になってしまうので気を付けましょう。
保管するときも風通しのよい場所に保管し、水気にさらされないようにしてください。
料理のプロからのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
せいろのほとんどはガス火による使用が前提ですが、なかにはIH対応鍋付きのせいろも販売されています。IH対応と表記されても、そのままIHで使用できるわけではありません。付属しているステンレス鍋がIH対応で、その付属した鍋を使って蒸し器をあたためる構造になっています。
ご自宅にIHの機器しかない場合、IHに対応した鍋がついているか、もしくはお持ちの鍋がせいろに合うかどうか、サイズを確認してから購入するようにしてください。
ほかの蒸し器もチェック! 【関連記事】
せいろをつかって蒸し料理に挑戦しよう
さまざまなせいろについて今回はご紹介してきました。せいろで作る料理は焼きや煮るなどの調理法とは違い、香り豊かでやさしい温かさをもっています。蒸し料理は難しいそうと思う人でも今回の記事を読んでぜひ挑戦してみてください。
基本は湯を沸かした鍋にせいろをのせるだけなのでかんたんです。今まで味わったことのない蒸し料理へとせいろが導いてくれるでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。