冷凍シュウマイの選び方
スーパーやコンビニの冷凍食品コーナーにずらりと並ぶ冷凍シュウマイ。どれもおいしそうで、悩んでしまうほどさまざまな商品が販売されています。どうせなら、おいしい冷凍シュウマイを選びたいですよね。まずは冷凍シュウマイの選び方を解説します。
【1】メインの具材で選ぶ
シュウマイの肝となる餡(あん)は、商品によって使用している具材の種類が異なります。また、各メーカーでそれぞれこだわりを持っているのも見逃せません。どんな具材を使ったものがあるのかをご紹介していきます。
▼豚肉|食べ応えたっぷりで定番の味
「シュウマイの餡といえば豚肉!」という方も多いのではないでしょうか。王道である豚肉を多く使ったシュウマイは、噛むほどにじゅわっと肉汁があふれ、食べ応えがあります。
口いっぱいに広がるお肉の旨みを感じられるので、幅広い年代の方に好まれている具材です。
▼シーフード系|エビ・イカ・カニなど
ふだん食べている豚肉を使ったシュウマイに少し変化がほしい……。そんな方はシーフードを使ったシュウマイがおすすめです。
エビ、イカ、カニなど、商品によって使っている具材はさまざま。魚介の旨みを楽しみたい方に適しています。また、お肉を食べると胃もたれしてしまう方も、シーフードを使用したシュウマイであれば食べやすいでしょう。
▼豆腐・鶏肉|カロリー控えめでヘルシー
ヘルシーさにこだわりたい方には、鶏ひき肉や豆腐などを使った冷凍シュウマイがおすすめです。カロリーが低めなので、ダイエット中の方から健康に気を使っている方まで、安心して食べることができます。
さっぱりしているので大根おろしやポン酢ともよく合います。こってりした料理のつけ合わせに活用しても便利です。
【2】サイズで選ぶ
冷凍シュウマイ選びに困ったらサイズで選ぶのもひとつの手です。
一口で食べられるものから、2、3口で食べるほど食べ応えがあるものまで商品によってサイズもさまざま。食べるシーンや一緒に食べたい人に合わせてシュウマイを選んでみましょう。
▼子どもでも食べやすい小さいサイズ
ひと口サイズの小さめ冷凍シュウマイなら、子どもも食べやすいので家族みんなでおいしく味わえます。
また、食べやすいのはもちろん、量を調節しやすいので食べ残す心配も少なくなります。小さめのお弁当箱に入れるときや、小腹がすいたときのおやつとしても食べやすいサイズです。
▼ボリューム感・満足感がある大きいサイズ
餡がたっぷりと包みこまれたシュウマイはボリューム感があり、食べ応えがしっかりあります。さらに肉が具材なら、肉汁がジュワっとあふれやすいのも魅力的です。
ジューシーなシュウマイにひとりでかぶりつくのもいいですし、半分に分けて誰かと一緒に食べてもいいですね。満足感のある食事を楽しみたいときには、大きめサイズのものを選ぶといいでしょう。
【3】個数で選ぶ
冷凍シュウマイにはひとりで食べ切れるものから、大量に入った業務用までさまざまな容量のものが販売されています。冷凍食品なので多めに購入しても賞味期限切れになる心配は少ないため、どちらかといえば個数が足りるかどうかを基準に考えるといいでしょう。
選ぶときは形や味はもちろん、何人で食べるのかも考えながら入っている数を考慮して選んでみてください。
【4】メーカーで選ぶ
大事なお客さまや大切な方々に贈る際には、質がいいものや品格の感じられるものだと喜ばれやすいでしょう。そのためには、冷凍シュウマイを作っているメーカーにも注目してみてください。
たとえば本格的な中華料理店が販売している商品や、知名度がある名店の商品なら、受け取った瞬間に「ぜひ食べたい!」と思ってもらいやすくなります。贈ってよかった、受け取ってうれしいと思えるようなこだわりの素材が使われた良質の冷凍シュウマイを探してみてくださいね。
【5】解凍方法で選ぶ
毎日忙しい方ほどカンタンでラクができるものであれば、それに越したことはないはず。冷凍シュウマイもお手軽に解凍できるものを選べば「早い・カンタン・おいしい!」が叶います。
どのような解凍方法があるのかを確認し、もっとおいしく手軽にシュウマイを楽しみましょう。
▼自然解凍|お弁当に便利!
忙しい朝におすすめなのが自然解凍できる冷凍シュウマイ。朝の忙しい時間でもレンジでチンする手間もなく、箱や袋から出してサッとお弁当に入れるだけでカンタンです。
お昼にお弁当箱を開けるころにはちょうどよく解凍されており、おいしいシュウマイを食べることができます。毎日のお弁当作りを時短したい方におすすめです。
▼加熱解凍|アツアツが食べれる!
蒸したてのようなおいしさを味わいたいときには、加熱解凍のシュウマイを選びましょう。電子レンジで解凍するだけで、アツアツのシュウマイをすぐに食べることができます。
また、少し時間に余裕があるときや、本格的においしく味わいたいときには蒸し器での加熱もおすすめです。どちらもおいしいシュウマイを楽しむことができます。
冷凍シュウマイのおすすめ12選
選び方のポイントを解説してきましたが、ここからは数ある商品のなかから、冷凍シュウマイのおすすめ商品をご紹介します。電子レンジやフライパン調理可能な商品もあります。自分のお気に入りの味をぜひ見つけてみてください。
イカが入っているから食感がやわらかい
イカの産地として知られる佐賀県の呼子(よぶこ)は、実はイカシュウマイが生まれた地域。その呼子で海産物を販売している「木屋」の冷凍いかしゅうまいです。
表面には細切りの皮が散らされた、見た目が華やかな花シュウマイ。ふんわりとした食感で、老若男女食べやすく仕上がっています。自宅用はもちろん、贈りものにも適している冷凍シュウマイです。
1個35gもあるから食べ応えがしっかり
「大きいシュウマイにかぶりつきたい!」そんなときにおすすめなのが、こちらの冷凍シュウマイ。重さは1個35gとビッグサイズです。
名前のとおり、具には厳選された国産の鶏肉を使用。甘みのあるタマネギが肉の旨みを引き出しています。4個を調理する場合、電子レンジで3分前後温めればいつでも食べられるのもお手軽でうれしいですね。
幅広い年代に好かれるシンプルな味わい
「味の素冷凍食品」から販売されているエビが入った冷凍シュウマイ。魚肉のすり身に豆腐を混ぜることで、冷めてもやわらかな食感をキープしてくれます。また、隠し味にホタテエキスとオイスターソースが使われているのもポイントです。
シンプルな味わいなので幅広い年代の方に受け入れられやすく、家族で食べるのにも適しています。50個も入っているので、少しずつ使えるのもうれしいですね。
シュウマイの王道を味わうなら、皇朝の『黒豚シウマイ』。黒豚の旨みたっぷりでしっかりした食べ応えです。おいしいものをすぐに食べたいときには、質の高い冷凍食品を上手に選ぶと満足度大です。
黒豚使用で肉の旨みがジュワ―!
シュウマイのお肉にこだわる方は、黒豚を使用したこの冷凍シュウマイをぜひ手に取ってみてください。中華料理の世界チャンピオンが監修するこの商品は、横浜中華街の本格的な味を楽しめます。
過去にグルメ雑誌でも紹介され、店舗では行列ができるほど多くの人が買い求めた黒豚シュウマイ。旨みたっぷりのジューシーな肉汁が、口に入れた瞬間に広がるでしょう。
フライパンで調理できるから簡単!
うま味調味料を使わず、素材本来の旨味がギュッと詰まった焼きシュウマイです。粗びきの豚肉と長ネギ、生姜、調味料を混ぜ合わせ、じっくりと練り上げることで絶妙な歯ごたえを感じられます。
また、こちらのシュウマイのポイントはフライパン調理が可能なこと。蒸し器を用意する必要がなく、焼くことで表面はカリッと、噛めばジューシーな肉汁があふれ出します。時短にもなるので、もう一品おかずが欲しいときや、サッとおつまみを作りたいときにも大活躍です。
豚肉と鶏肉が入っていてジューシー
餡に豚肉と鶏肉がミックスされているシュウマイで、1個30gもあり食べ応えは充分。餃子を提供する「大阪大将」ならではの、ボリューム感ある大粒冷凍シュウマイです。
隠し味で甜麺醤が入っているのもこだわりのポイント。肉汁と一緒に旨みがジュワっと広がります。レンジで温めて調理しても、蒸し器で蒸しても、おいしく食べられるので便利です。
タマネギ、シイタケなどたくさんの具材を楽しめる
小麦粉や豚肉は厳選された素材が使われており、皮はモチモチ、肉汁たっぷりでジューシーな食感です。タマネギやシイタケなどの具材も入っていて、噛むほどにおいしさがあふれ出ます。
蒸し器で蒸すか、焼きシュウマイにするのがおすすめの調理法。20個入りなので、どちらを試してみるのにも充分な量ですね。食べ応えがあるボリューム感で、冷めてもおいしい冷凍シュウマイです。
プリプリのエビがのった贅沢シュウマイ
食品添加物は不使用で、職人さんがひとつひとつ手作りしている冷凍シュウマイです。良質な国産の豚肉を使用し、プリプリのエビがのった贅沢な逸品。ジューシーな豚肉の餡には海鮮出汁が加えられており、旨味が閉じ込められています。
1個50gとボリューム満点で、少量でもしっかり満足感を得られますよ。楽天のショップでは、冷凍と冷蔵どちらか好きな配送方法が選べるのも便利。やみつきになること間違いなしのおいしさです。
冷凍食品の味に抵抗がある方も、ホソヤ『ミニ 贅沢焼売』のような国産素材100%なら食べてみたいと思うのでは。小さいサイズでお弁当にもぴったり。時間がないとき、急にお弁当やもう一品必要になったとき用に冷凍庫にストックしておくと安心ですよ。
国産素材100%! お弁当にも入れやすいサイズ
使用している豚肉と野菜が国産100%の冷凍シュウマイなので、国産にこだわりたい方におすすめの商品。サイズが小さめなのもポイントで、お弁当の空いたスペースにもぴったりおさまります。
加熱解凍ですが、冷凍のまま電子レンジで調理できるので手間はあまりかかりません。数がたっぷり入っているので、大容量を少しずつ使いたい方にも適しています。
函館タナベ食品『海鮮しゅうまい三昧セット』は見た目も華やかな、細切りにした皮をまぶしたタイプの花シュウマイ。海鮮3種が入っているのもうれしく、人が集まるときやお土産にもおすすめです。
海の幸を3種類同時に楽しめる!
北海道の海の幸をたっぷり楽しめる、イカ、カニ、ホタテの3種類のシュウマイがひとつになったセットです。化粧箱がついているため、本格的な海鮮シュウマイを贈りたいときにもおすすめです。
電子レンジでも調理できますが、蒸したり揚げたりすればよりおいしく味わえるでしょう。ふわふわ、ぷりぷりの食感をぜひ楽しんでみてください。
ネギ油の香りとXO醤のコクでごはんがすすむ!
3個分ずつ切り離せるトレー容器に入っており、必要な数を電子レンジでチンするだけでそのまま食べられる大ぶりの冷凍シュウマイです。具材に使われている国産豚は肉汁がたっぷりで旨みがあります。
また、タケノコの食感やネギ油の香り、XO醤のコクがクセになります。本格的な材料を使ったシュウマイを、手軽に温めて食べられるのはうれしいですね。味つけが濃いめなのでご飯もすすみますよ。
3種類のシュウマイが楽しめるバラエティセット
あれもこれも食べたい欲張りさんにおすすめなのが、デパ地下でも見かける点心専門店「PAOPAO」のバラエティ冷凍シュウマイ。もち豚、黒豚、エビの3つの味が楽しめます。
それぞれ8個入りなので家族でシェアしてもいいですね。飽きずにシュウマイを楽しめるセットです。電子レンジ対応の個包装のため調理もラクなので、お弁当のおかずにもおすすめ。
「冷凍シュウマイ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷凍シュウマイの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での冷凍シュウマイの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷凍シュウマイの美味しい食べ方 アレンジレシピは無限大!
冷凍シュウマイは、アイディア次第でさまざまなアレンジレシピが作れます。たとえば、ロールキャベツやピーマンの肉詰めの肉餡に代用したり、ラザニアやミートボールの具に使うアレンジ方法も! エビシュウマイなら、エビマヨやエビチリの具にリメイクしてもいいですね。
また、冷凍シュウマイの味に飽きてしまった場合は、味変して楽しむ方法もあります。たとえば、シュウマイを揚げて甘酢餡をかけてみたり、チーズをのせて電子レンジでチンするだけで、いつもと違ったテイストを楽しめます。
このように具の代用やアレンジレシピに活用できる冷凍シュウマイ。ぜひ冷凍庫にストックしていろんな味を試してみてくださいね。
冷凍シュウマイの蒸し方 蒸し時間やレンジを使った方法も!

Photo by Chinh Le Duc on Unsplash

Photo by Chinh Le Duc on Unsplash
蒸し器の場合
蒸し器を使う場合は、多めに水を入れて強火で沸騰させます。商品にトレーがある場合はトレーごと、トレーがない場合はお皿の上にのせればOK。
そして必ず水が沸騰したあとにシュウマイを入れるのがポイント。蒸し時間はおよそ10分間です。
電子レンジの場合
電子レンジで調理する際は、「加熱前に霧吹きでシュウマイの皮を水で濡らす」または「1秒程度全体が浸るように水にくぐらせる」という工程を踏むことで、皮が硬くならずおいしく仕上がります。
耐熱皿のうえにレタスやキャベツなどの野菜を敷き、その上にシュウマイをのせていきます。水で濡らしたクッキングシートをシュウマイの上にのせ、さらにふわっとラップをかけて3分~5分程度加熱します。
電子レンジから出したあとも、ラップをはがさず粗熱が取れるまでしばらく置いておきます。レンジでの加熱時間が長いとそのぶんお肉が硬くなってしまうので、予熱でしっかりと火を通すことがポイントです。
フライパンの場合
蒸し器なしでも、フライパンで調理する方法があります。
フライパンの上にクッキングシートを敷き、冷凍シュウマイがくっつかないように間隔をあけて並べていきます。クッキングシートの下に水200㏄を入れ、フタをして強火で10分前後加熱します。沸騰後は中火でじっくりと蒸し、なかまで火が通れば完成です。
クッキングシートがない場合は、キャベツやレタスなどの野菜でも代用可能です。
揚げる場合
揚げシュウマイにする場合は、テフロン加工していないフライパンに油を入れ、冷凍のままシュウマイを入れて色がつくまで揚げればOKです。
油はねを防ぐため冷凍のまま調理するのが望ましいですが、火のとおりが心配で常温に戻しておきたい場合は、先に霜を取り除いておくといいでしょう。
具の種類や使うシーンに合わせて選んでみて 料理家からのアドバイス
いろいろな種類がある冷凍シュウマイですが、大きく分けるとお肉系か海鮮系かに分かれます。まずはどちらが食べたいかを選んでから味やサイズ、各ブランドやお店のこだわりを調べてみましょう。デイリーで食べるのか、特別な日や人が集まるとき、ギフトや手土産に使うかによって、価格や商品のブランド力にも注目したいですね。
そのほかの冷凍食品に関連する記事はこちら 【関連記事】
食卓を彩る冷凍シュウマイを試してみて!
冷凍シュウマイのおすすめ商品をご紹介しました。気になるものや食べてみたいものはありましたか?
自然解凍で食べられるものから、電子レンジでカンタンにできるもの、蒸して食べるとおいしいものなど、さまざまな種類の冷凍シュウマイが販売されています。変わり種のシュウマイも魅力的です。
冷凍シュウマイで、あなたの食卓がよりいっそう楽しくなりますように!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。