お取り寄せ肉まんの選び方
ふわふわの生地に、ジューシーなあんが詰まった「肉まん」。やわらかい皮にたっぷりの具材を包んだ肉まんは、軽食やおやつにもぴったりです。具材もお店によって違うので、いろいろな店舗の肉まんを食べ比べしても楽しいですよね。
この記事では、管理栄養士・フードスペシャリストの矢崎海里さんへの取材をもとに、肉まんを選ぶときのポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】味の違いで選ぶ
【2】食感や具材に注目して選ぶ
【3】皮のおいしさにもこだわろう
【4】ダイエット中ならカロリーをチェック
【5】大小選べるさまざまなサイズ
【6】定番メーカーや人気店から選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】こってり味orあっさり味? 味の違いで選ぶ
ひと口に肉まんといっても、商品によって味わいはさまざまです。好みやおなかの空き具合にあわせて選ぶといいでしょう。
大きな具材と濃厚な肉汁がたっぷり詰まった肉まんは、おなかが空いているときにぴったり。こってりとした味わいで食べ応えがあるため、1個でもじゅうぶんに満足感が得られます。
また、ぺろりと食べられるあっさり味の肉まんは、おやつや小腹が空いたときにもおすすめです。
【2】食感や具材に注目して選ぶ
「もっとおいしい肉まんを!」という方におすすめなのが、ワンランク上の肉まんです。たとえば手間暇かけて煮込んだ角煮まんは、甘辛いタレがやみつきになりますし、皮を割った瞬間にゴロゴロと出てくる豚肉の贅沢(ぜいたく)感も楽しみのひとつです。
また、ブランド肉を使ったこだわりのあんが特徴の肉まんもたくさん販売されています。あんに使用されている肉は豚だけにとどまらず、なかには神戸牛や飛騨牛を使った商品も。肉と野菜の比率もさまざまなため、豚肉のジューシーな食感や野菜のシャキシャキ感にも注目してみましょう。具材が大きくカットされたものを選べば、食感に加えて素材自体の味をより堪能できます。お好みの肉まんを見つけてみてください。
【3】皮のおいしさにもこだわろう
肉まんの皮の厚みや食感もチェックしたいポイントです。厚みのあるふわふわした皮や、薄くてモチモチした皮など、商品ごとに個性があります。
また、皮自体の味も、ほんのり甘みのあるもの、かすかに塩味がきいているものなどさまざまです。皮によって肉まん全体の味の印象が変わるので、皮と具材のバランスにもこだわって選んでみてくださいね。
【4】ダイエット中ならカロリーをチェック
ダイエット中の方やヘルシー志向な方は、肉まんのカロリーもチェックしましょう。カロリーについては、商品のパッケージやホームページなどに記載されています。
とくに、ジューシーな豚肉を贅沢に使用した肉まんは、ボリュームがある分カロリーが高くなりがち。「カロリーが気になるけど、ジューシーな肉まんが食べたい」という場合は、ひとまわり小さいサイズの肉まんを選ぶことで、カロリーを抑えつつ満足感も得られるでしょう。
【5】ユニークな絵柄も! 大小選べるさまざまなサイズ
肉まんには大小さまざまなサイズがあり、主食やおかず、おやつにもなります。さらに冷凍肉まんだと、長期保存できるものも多く販売されていますので、ストックに便利です。
肉まんといえば、ちょうど手のひらほどのサイズといったイメージが強いかもしれませんが、一口サイズの肉まんも多く販売されています。
一口サイズの肉まんは、しょうゆ・お酢・からしなどをつけてご飯のおかずとしていただくのにもぴったりなサイズ。食卓が寂しいときの「あともう一品」にも、レンジで温めるだけの手軽さでおすすめです。多めの油で揚げ焼きにしたり、スープに入れたりとアレンジもできるので、大容量パックを購入しても、最後までおいしく食べられます。
また、パッと目を引くユニークな見た目の肉まんもおすすめです。動物がかわいく描かれたものやカラフルなものはギフトにも喜ばれるでしょう。
【6】裏切らない定番メーカーや人気店から選ぶ
期待を裏切らないのは、食べ慣れた定番メーカーの肉まんです。大手メーカーの肉まんはコンビニの店頭でも蒸し上げられて販売されているので、メーカー名を意識せずとも食べている方も多いかと思います。
その大手メーカーの肉まんでも、冷凍・冷蔵品なら賞味期限が長く、ご自宅にも常備が可能ですね。また、横浜・中華街の名店や、大阪豚まんの人気店も冷凍タイプを販売しています。わざわざ現地に行かなくても、自宅で本場の味を楽しむことができます。
コンビニでパッと買える肉まんも便利でおいしいけど、高級肉まんや専門店の味を取り寄せできる通販もぜひお試しくださいね。
お取り寄せ肉まんのおすすめ8選
うえで紹介した肉まんの選び方をふまえて、管理栄養士・フードスペシャリストの矢崎海里さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

大阪の大行列グルメ! 人気店の味をご家庭で
大阪駅の店舗ではつねに行列、大阪のソウルフードでありお土産の定番でもある551の『豚まん』。
人気の秘密はひとつひとつ手作業で包むこだわりと独自製法。保存料は使用せず、厳選食材を使ったできたてを出荷しているほか、からしやタレなど付属品も自社製。すべての味や鮮度を厳しくチェックしています。
こちらは、肉まん人気ランキングでも上位に食い込むそんな大人気『豚まん』の、冷蔵タイプ。名店の味を、心おきなく家庭で味わえますよ。
とにかく大きい!中身ぎっしり大満足なブタまん
一般的な肉まんの約2倍の大きさである江戸清のブタまん。直径約11cm、高さ約7cmのインパクトが強い見た目だけでなく、中身も餡がぎっしり詰まっています。重さはなんと250g。食べ応え抜群で、満足感のあるブタまんです。
豚肉は国産のものを使用したり、新鮮な野菜を使ったりとこだわり十分。また、それ以外にエビやカニなどの魚介系食材も使用し、うまみをさらに引き立たせています。きめ細かくしっとり柔らかい皮との相性もバッチリで、食感も大満足なブタまんです。
※Amazonは10個、楽天市場・Yahoo!ショッピングは8個の価格です。
じっくり煮込んだトロトロの角煮が絶品
トウポウロウを手軽においしく食べられるようにと考えられたのが、角煮まんじゅうです。こだわりのアンデス高原豚を使用して作られる角煮は、赤身と脂身のバランスを考えながら、全て手作業でカットされています。油抜きに3日間かけているので、脂っぽくなくさっぱりと食べられます。
角煮の味の決め手となる秘伝のたれは、化学調味料不使用。2年もの年月をかけて、うまみたっぷりの醤油を作り出しました。小麦粉も岩崎本舗独自の配合。ベーキングパウダーを使用せずに、ふわふわの生地に仕上げています。
一口サイズで手軽におやつ感覚で食べられる
中国料理の歴代世界チャンピオンが4人も在籍する皇朝の肉まんの最大の特徴は、サイズ感。直径5cmで、通常の肉まんよりもかなり小さなサイズになっています。餡と皮の調和が一番うまくいくよう考えた結果、この大きさにいきついたようです。
噛めば噛むほど餡のうまみが皮に浸透し、互いのよさを引き出し合うバランスのとれた肉まんです。
一口サイズなので、小腹がすいた時のおやつにも最適。モチモチフワフワの皮と、つなぎを最小限に抑え、凝縮された肉本来のうまみたっぷりの餡が織りなすハーモニーを楽しんでみてください。

発送は週に2回だけ! 工場直送、紀文の肉まん
安定の大手メーカーによる、特製の味がお好みな方には、紀文の『ジューシー肉まん』がおすすめです。こちらの商品の発送日は水曜日と金曜日の2日のみ。できたてを冷凍して届けるという工場直送スタイルでの発送になっています。
こちらの肉まんの特徴は、豚ひき肉ではなく、ダイス状の粗切り肉を使用している点です。ゴロゴロ食感は食べ応え充分、じっくり炒めた玉ねぎの甘みともマッチしています。
ほかにも具材として使用されている椎茸の旨みや、たけのこのシャキシャキ感など、できたてのフレッシュな味を楽しめますよ。

3日煮込んで作る絶品角煮まん
本格的な角煮まんをご家庭で味わいたい方は、東京・神楽坂に店舗を構える「元祖 五十番 神楽坂本店」の『角煮まん』がおすすめです。
メディアでも取り上げられるこちらの店舗では、肉まんのほか、ゴロゴロっと大きな肉が入った『角煮まん』も販売しています。
こだわりの角煮は余分な脂を落としたうえで3日をかけて煮込まれ、その後具材と煮込んであんが作られます。皮には最上級の小麦粉を使い、職人が発酵時間や温度などを調整しながら、つやのあるもちっとした生地に仕上げます。
そして、なんといってもうれしいのは、配送時、冷蔵か冷凍を選べるようになっている点。これなら、冷蔵・冷凍庫の空き具合や、食べたい時期を考えながら注文できますね。
無添加で安心!具がたっぷりジューシーな肉まん
日本最古の中国料理店と言われる『聘珍樓』の肉まんは、大きくて具材がたっぷり。野菜を大きめにカットしているので、存在感抜群です。特に、筍や玉ねぎ、くわいのシャキシャキ感がクセになります。
使われている豚肉は、あえて粗びきにすることでジューシーな仕上がりに。一口食べると肉汁が溢れ出て、フワフワの皮との相性も抜群!素材にこだわって作られており、無添加なので小さな子どもでも安心して食べられます。
昔からの味と製法を受け継いだこだわりの豚まん
大阪難波で愛され続ける蓬莱本館の豚まん。戦後まもない頃、安くておいしいものを提供したいという思いから誕生しました。国産豚肉100%と甘みの強い玉ねぎを使用して作られる餡は、一口食べると良質な脂と玉ねぎ本来の甘みと旨みが口いっぱいに広がります。
オリジナルに配合したモチモチの皮との相性もバッチリ。職人に毎日一つひとつ丁寧に手作りされた肉まんは、あたたかみ溢れるおいしさを感じることができるでしょう。作りたてに近い味を楽しみたい場合は、蒸し器であたためるのがおすすめです。
「肉まん」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 肉まんの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの肉まんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連記事はこちら
管理栄養士・フードスペシャリストからアドバイス
家庭での調理方法を事前に確認しましょう
肉まんには冷凍タイプの商品も多数ありますが、事前に調理方法を確認しておきましょう。なかには蒸し器が必要な商品や、電子レンジでの長時間加熱が必要な商品もあり、意外と手間や時間がかかるなど、食べたいときにすぐ食べられないものもあります。
また、加熱のしすぎによっては表面が乾いてしまい、せっかくの肉まんがパサパサになってしまうことも。家庭での調理方法は、事前にしっかりと確認しましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
企業で働く傍ら、Webメディアでも活動している管理栄養士。 フードスペシャリストや薬膳コーディネーター、発酵食スペシャリストなど様々な資格を保有し、レシピ考案やコラム執筆、栄養アドバイスなどを行っています。 調理が得意で、レシピ考案・調理・スタイリング・撮影まで全てひとりで担当し、現在時短レシピや減塩レシピを連載中。