ヨギボーのクッションの魅力 人をダメにするソファと呼ばれる理由は?
ビーズクッションは、世の中にたくさんありますが、ヨギボーのクッションがこれだけ人気があるのは、それなりの理由があります。人をだめにするソファとも言われたりしますが、これはそれだけ快適なソファであることを表現しています。ヨギボーソファの魅力は何といっても、使うシーンや使い方は違えど、快適な座り心地・寝心地を提供してくれるところです。
ここでヨギボーのクッションの特徴をまとめておきましょう。
●抜群のフィット感
カバー全体が同一素材で作られているので、どこからどんなかたちで座ってもしっかりフィット。シリーズやサイズによりません。
●高い耐久性
カバーは特殊素材と縫製技術により高い伸縮性と耐久性を確保しています。EPS(発泡スチロール)ビーズもへたりにくく、プレミアビーズはさらに高い耐久性となっています。
●長く使える
替えのカバーや補充ビーズが充実しています。またカバーは、洗濯後、低温乾燥にかけると生地がギュッと収縮して弾力性が復活します。
●高いメンテナンス性
替えパーツや補充パーツなどが充実しているので、自分でメンテナンスが可能。また直営ショップなどもあるので安心です。
●値段は高め
ビーズクッションの中では値段は高めです。メンテナンスが充実していて長く使えることでコスパはよくなります。
ヨギボーのクッションの選び方 失敗しないポイントを解説!
まずは、ヨギボークッションの選び方についてみていきましょう! あわせて、インテリアコーディネーターの尾崎友吏子さんからのアドバイスもご紹介します。
サイズから選ぶ
ヨギボーのクッションは、たくさんのサイズがあるので、どれを選ぶか迷ってしまう方もおおいでしょう。ここではおすすめのサイズをご紹介します。自分の生活環境や好みに合わせてどのタイプがいいか考えてみてくださいね。
大人の1人用ソファなら「ヨギボーミディ」がおすすめ
1人用、2人用のどちらでも使える1.5人用サイズには、「ショート」と「ミディ」の2タイプがあり、形は長方形1択になります。
大人の一人用ソファなら「ヨギボーミディ」がおすすめです。縦にすれば大きな1人用のソファに、横にすれば2人用の椅子として使えるなど、使い方の幅が大きく広げられるのが魅力。ただし、2人がけで使う場合は背もたれがほぼできないので注意してください。
大人ひとりのゆったりソファ、大人2人用のソファなら「ヨギボーマックス」がおすすめ
ヨギボーのクッションで2~3人用ソファは「マックス」のみです。2~3人用とありますが、横にすれば1人用のベッドとしても使えます。
ヨギボーマックスを縦に座れば大きなゆったりとした一人用の椅子に。また横にすると2~3人ほどのソファに早変わり。3人並んで座ると背もたれは少なくなります。長さも170cmとかなり幅を取るため、広めのスペースをとれる方に向いています。
家族全員で座れる特大サイズで2人用ベッドにもなる「ヨギボーダブル」
ヨギボーダブルは、ヨギボーのクッションのなかでも特大サイズで、3~4人用のソファとして使え、横にすれば2人用のベッドにもなります。
立てて使えば通常のソファと同じように、背もたれをつけたままで家族4人が座れるほど大きいのがポイント。しかし長さ170cm、幅140cmの特大サイズであり、重量も約17kgとかなり重いため、大人数で使う前提で購入するとよいでしょう。
下の表は、サイズ一覧となります。この後に紹介するズーラシリーズにも共通となりますので、参考にしてください。

Photo by マイナビおすすめナビ
使うシーンや使い方から選ぶ
ヨギボーのクッションは、シーンによって使い方もさまざまです。サイズとは違った観点から選ぶポイントをみていきましょう。
子どもが読書やゲームプレイに使うなら「ヨギボーバブル」
子供用のソファとしておすすめなのは、ヨギボーバブル。ヨギボーソファの中では唯一のツートンカラー。気持ちもワクワクするカラーデザインです。大人が椅子のように座ると背もたれが足りませんが、こどもならぴったりジャストサイズです。形も円柱形なので安定感があります。
大人がコンパクトにしっかり座るなら「ヨギボーポッド」
コンパクトな1人用サイズは「バブル」「ミニ」「ポッド」「ピラミッド」などがありますが、大人がコンパクトにしっかり座るならヨギボーポッドがおすすめ。丸い形状でどこから座ってもしっかり体を包み込んでくれます。ぼーっとしてもいいですし、リラックスしながら読書やTV・映画などもよいですよ。
一人暮らしでも使える軽量コンパクトな「ヨギボーミニ」
とってもコンパクトなので一人暮らしなどの部屋が広くない場合でも使いやすいタイプ。軽量なので持ち運びが簡単、家の中で座りたい場所に動かしてくつろぐことができますよ。ヨギボーの快適さはそのままにサイズだけが小さくなったタイプなので、座り心地は快適そのものです。
アウトドアで使うなら撥水性がある「ズーラシリーズ」
「ズーラシリーズ」は屋外でも使えるように開発されたソファで、耐水性にすぐれたカバーをつけているため、水にぬれても安心です。
屋外に置いても傷みにくく、デッキやテラスはもちろんプールサイドでも使いやすいのが魅力。コンパクトなサイズであれば、ピクニックに持っていくこともできますね。
抱き枕として使うなら「ヨギボーロール」
ヨギボーでは、枕タイプのクッションもたくさん発売されています。オーソドックスなタイプのものから、机で使えるもの、動物の形をした抱き枕まで、さまざまなものがそろっているのが魅力です。なかでもおすすめなのが抱き枕として使える「ヨギボー ロールアニマル フォックス」。かわいいキャラクターで心も癒されます。フォックスのほか犬、ライオン、ワニ、パンダ、ユニコーンなどのキャラクターも。子供や女性ならきっと欲しくなる商品です。
.
サブクッションも組み合わせると快適さがぐんとアップ
ヨギボーでは、サブクッションもたくさん発売されています。メインのソファにサブクッションを足すだけでフィット感がぐんと増すのもヨギボーの良いところ。サイズが大きいソファだけではなく、中~小ソファやサブクッションを複数揃えて、シーンに応じて使い分けるのもひとつでしょう。
豊富な色や柄からも選べる
ヨギボーのクッションは、シリーズによっては20色近いカラーが展開されているものもあります。ソファの種類によってはバイカラーや柄つきのものもあるため、どんなテイストの部屋でもうまくなじむ色や柄をみつけることができるでしょう。
カバーだけの購入もできるので、気分によってイメージをかんたんに変えることもできますよ。
インテリアコーディネーターから一言
二級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級
家族で使いたい場合でも、まずは1人でゆったり座れるものを選んで、ヨギボーの心地よさを体感してみてください。小さめのクッションをオプションにひとつ追加すれば、背もたれ、オットマン、アームレストなど、使い方も広がり、ヨギボーの心地よさをより体感できます。
ヨギボーのクッションおすすめ17選 評判がよく人気があるのはヨギボーマックス、ヨギボーミディほか
ここからは、インテリアコーディネーターの尾崎友吏子さんと編集部で選んだおすすめのヨギボーのクッションをご紹介します。
Yogibo(ヨギボー)『Midi(ミディ)』


















出典:Amazon
人数 | 1〜2人用 |
---|---|
サイズ | (約)長さ135×幅65cm |
重量 | 約6kg |
形状 | 長方形 |
カラーバリエーション | 全17色 |
Yogibo(ヨギボー)『Max(マックス)』


















出典:Amazon
人数 | 2~3人用 |
---|---|
サイズ | 長さ170×幅65cm |
重量 | 8.5kg |
形状 | 長方形 |
カラーバリエーション | レッド、ダイムグリーン、オレンジ、ブラックほか全17種類 |
Yogibo(ヨギボー)『Double(ダブル)』


















出典:Amazon
人数 | 2〜4人用 |
---|---|
サイズ | (約)長さ170×幅140cm |
重量 | 約17kg |
形状 | 長方形 |
カラーバリエーション | 17色 |
Yogibo(ヨギボー)『Pod(ポッド)』


















出典:Amazon
人数 | 1人用 |
---|---|
サイズ | 長さ85×幅95cm |
重量 | 約7kg |
形状 | 丸型 |
カラーバリエーション | 17色 |
二級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級
『Bubble(バブル)』はコンパクトで軽く、ラクに持ち運びできるから、家の好きなところに移動させればどこでもくつろぎスペースが作れます。「ふだんは子ども部屋に置いておいて、来客時にはリビングに持ってくる」、「ふだんはオットマンとして使って人数がふえたらソファとして使う」など、使い方が広がります。

Yogibo(ヨギボー)『Bubble(バブル)』


















出典:Amazon
人数 | 1人用 |
---|---|
サイズ | (約)直径75×高さ70cm |
重量 | 約5kg |
形状 | 円柱 |
カラーバリエーション | 4色 |
二級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級
ヨギボーをはじめて試すなら、まずはこの『Short(ショート)』がおすすめ。1人、2人など、使う人数の汎用性が広く、さまざまな使い方ができます。縦横と方向を変えて使うことができ、ヨギボーの形の柔軟性を楽しめます。大人数でヨギボーを使うとき、特大サイズひとつよりも、Shortを複数使えば、座る位置のバリエーションが広がります。
Yogibo(ヨギボー)『Short(ショート)』


















出典:Amazon
人数 | 1〜2人用 |
---|---|
サイズ | (約)長さ135×幅60cm |
重量 | 約6kg |
形状 | 長方形 |
カラーバリエーション | 17色 |
Yogibo(ヨギボー)『Mini(ミニ)』


















出典:Amazon
人数 | 1人用 |
---|---|
サイズ | 長さ95×幅65cm |
重量 | 約4.5kg |
形状 | 長方形 |
カラーバリエーション | 17色 |
Yogibo(ヨギボー)『Lounger (ラウンジャー) 』


















出典:Amazon
人数 | 1人用 |
---|---|
サイズ | 長さ75×75cm |
重量 | 約5.0kg |
形状 | - |
カラーバリエーション | 17色 |
Yogibo(ヨギボー)『Pyramid (ピラミッド)』


















出典:Amazon
人数 | 1人用 |
---|---|
サイズ | 長さ65×幅75cm |
重量 | 約3kg |
形状 | 丸型 |
カラーバリエーション | 17色 |
Yogibo(ヨギボー)『Zoola Max(ズーラマックス)』


















出典:Amazon
人数 | 1〜3人用 |
---|---|
サイズ | (約)長さ170×幅65cm |
重量 | 約8.5kg |
形状 | 長方形 |
カラーバリエーション | 8色 |
Yogibo(ヨギボー)『Zoola Midi(ズーラミディ)』














出典:Amazon
人数 | 1〜2人用 |
---|---|
サイズ | (約)長さ135×幅65cm |
重量 | 約6kg |
形状 | 長方形 |
カラーバリエーション | 8色 |
二級建築士、インテリアコーディネーター、整理収納アドバイザー1級
『Roll Midi(ロールミディ)』は抱き枕としてだけでなく、ShortやMidiなどのヨギボークッションを使うときの背もたれとしても使えます。また、床座のときの背もたれとして使うのもあり。畳の上で座るときやコタツでくつろぐときの背もたれにすれば、くつろげること間違いなしです。

Yogibo(ヨギボー)『Roll Midi(ロールミディ)』












出典:Amazon
人数 | 1人用 |
---|---|
サイズ | (約)直径20×長さ120cm |
重量 | 約1kg |
形状 | 円柱 |
カラーバリエーション | 16色 |
Yogibo(ヨギボー)『Roll Dot(ロールドット)』

出典:Amazon
人数 | 1人用 |
---|---|
サイズ | (約)長さ35×幅15cm |
重量 | 約0.3kg |
形状 | 円柱 |
カラーバリエーション | 7色 |
Yogibo(ヨギボー)『Caterpillar Roll Long(ヨギボーキャタピラーロールロング)』














出典:Amazon
人数 | 1〜2人用 |
---|---|
サイズ | (約)長さ240×幅20cm |
重量 | 約2kg |
形状 | 円柱 |
カラーバリエーション | 2色 |
Yogibo(ヨギボー)『Roll Animal Fox(ロール アニマル フォックス)』


















出典:Amazon
人数 | 1人用 |
---|---|
サイズ | (約)長さ110×幅15cm |
重量 | 約0.75kg |
形状 | 円柱 |
カラーバリエーション | 6種類 |
Yogibo(ヨギボー)『Tablo X(タブローエックス)』






出典:Amazon
人数 | 1人用 |
---|---|
サイズ | (約)幅28×奥行13×高さ22cm |
重量 | - |
形状 | 長方形 |
カラーバリエーション | 4色 |
Yogibo(ヨギボー)『Zoola Support(ズーラサポート)』
















出典:Amazon
人数 | 1人用 |
---|---|
サイズ | (約)長さ90×幅70cm |
重量 | 約2.5kg |
形状 | U字型 |
カラーバリエーション | 8色 |
「ヨギボーのクッション」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヨギボーのクッションの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのヨギボーのクッションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのビーズクッションに関する記事もチェック 【関連記事】
編集部まとめ 自分が気に入ったら次はお友達にもプレゼントしてみよう!
ヨギボークッションは大きさの違い以外にも、屋外用、枕、色、柄などさまざまなバリエーションがあります。自分の生活環境や使いたい場所をイメージして選びましょう。お気に入りのヨギボーのクッションを見つけて、とっておきのリラックスタイムを過ごしてください。またこの快適さをお友達にもおすそ分けしたくなったら迷わずプレゼントしましょう。その時は大きさだけは気を付けてくださいね。絶対に喜ばれること請け合いです!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/13 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
3人の男の子を育てながら、建設コンサルタントで働くワーキングマザー。 暮らしをダウンサイジングする生き方や、心地よいシンプルな暮らしを綴ったブログ「cozy-nest 小さく整う暮らし」で多くの読者の支持を得ている。 主婦雑誌で度々取材を受け、講演活動も行う。 初著書に『3人子持ち働く母のモノを減らして家事や家計をラクにする方法』(KADOKAWA)が大人気。 「食事は手作りが基本」「家はいつもスッキリ整えたい」というこだわりは叶えながら、平日朝の家事は1時間、夜も1時間という合理的に行う家事の手法を著書『3人子持ち働く母の「追われない家事」』(KADOKAWA)にて具体的に紹介。