「清拭タオル」のおすすめ商品の比較一覧表
清拭タオルを使う目的
清拭(せいしき)とは、病気やケガ、要介護などで自分で入浴やトイレの後処理ができない人の体を拭いて、清潔にする行為です。全身を拭く全身清拭と、トイレの後など体の一部分のみを拭く部分清拭があります。
清拭は体を清潔にするだけでなく、体をすっきりさせることでリラックスできる、床ずれなどの異常がないかをチェックできる、といったメリットがあります。清拭タオルを導入すれば準備の手間もかかりません。
清拭タオルの選び方 目的、用途と負担軽減で
看護師兼ライター・ゆみ かおるさんに取材をして、清拭タオルの選び方のポイントを教えていただきました。タイプや温度調節できるかをよくチェックすることが大切です。ぜひ清拭タオル選びの参考にしてください。
負担軽減のために使い捨てタイプを選ぼう
清拭タオルはディスポタイプとも呼ばれる使い捨てタイプと、洗濯して繰り返し使うタイプがあります。使い捨てタイプのほうが清拭のあとそのまま捨てられるため便利です。また、介護者と要介護者間での感染症を防ぐこともできます。
さらに、使い捨てタイプなら都度タオルを用意する必要なくさっと取り出せて便利です。今は使い捨てタイプでも手にしやすい価格のものが多く発売されています。
ウェット、ドライ両方そろえておこう
清拭タオルにはすでに濡れているウェットタイプと、乾いているドライタイプがあります。用途に応じて使い分けができるように、ウェットタイプ、ドライタイプ両方をそろえておきましょう。
全身清拭の場合は、まずウェットタイプで全身の汚れを拭き取ります。次に、ドライタイプでしっかりと水分を拭き取るため、両タイプが必要です。
使う用途でパッケージを選ぶ
清拭タオルは商品によってパッケージの形状が異なります。使用するシーンや目的に合わせたパッケージを選ぶと、使い勝手のよい商品選びにつながります。
一枚ずつ取り出せるボックスタイプの清浄タオルは、フタをあけてさっと取り出せるのが特徴。トイレのお世話など、すぐ使いたいときにぴったりです。個装タイプは蒸発しにくく、保管しやすいのが特徴。ふだん使いはもちろん、防災グッズなどの備蓄用にも向いています。
目的に応じて水に流せるタイプも
使い捨ての清拭タオルは、そのまま捨てるタイプのほか、水に溶けやすい材質でできた、トイレに流せるタイプもあります。トイレのあとのお世話で清拭タオルを使うときは、そのまま流せるものを選ぶと処理がらくです。排泄物がついている場合でも手に触れずに処理できるため、衛生的に使用できます。
また、清拭タオルによって水に流せるかどうかは異なります。流せないタイプをトイレに流してしまうと詰まる原因にもなりますので、確認して選びましょう。
温度調節できるタイプも選択肢に
清拭をするときには、介護や介助される側の体を冷やさないようにするのが重要です。寒い季節やすきま風が入りやすい部屋などの場合は、加熱できる清拭タオルを選ぶとよいでしょう。電子レンジで加熱できれば、気軽に温かい清拭タオルとして使用できます。
逆に暑い季節や湿気の多い季節には、冷やした清拭タオルが冷たくて気持ちよいです。必要に応じて、温度調節できるかどうかも見て選びましょう。
なるべく肌にやさしいものを選ぶ
介護や介助をする人の状態によっては、清浄タオルの成分が肌に負担をかけてしまうことがあります。たとえば、高齢者の介護をする場合お肌が乾燥している方が多いため、アルコールが入っているものは刺激になってしまいます。ノンアルコールで刺激のないものを選びましょう。
また、清拭タオルに香りがついている場合も介護や介助される人によって好みが分かれます。
清拭タオルは使う場面に合わせた選択を 看護師兼ライターがアドバイス
看護師兼ライター
清拭のメリットは肌の清潔をたもつこと、血液の流れをよくし、肌トラブルを防ぐことなどがあげられます。とくに、お風呂に入れないとき、排泄時の介助という場面で清拭タオルを使用することが多いです。
清拭タオルをどういう場面で使用するのか、介助を受ける相手が不快にならないよう、配慮した選び方をしましょう。
清拭タオルおすすめ6選【使い捨てウェット】 電子レンジ対応など
選び方をふまえて、看護師兼ライター・ゆみ かおるさんと編集部で使い捨てウェットタイプ清拭タオルのおすすめ6商品を紹介します。あとで紹介するドライタイプと合わせて、シーンや用途に合った清拭タオル選びにぜひ役立ててください。
看護師兼ライター
『からださわやか 清拭タオル』は新聞紙半分の大判サイズのウェットタオルで、全身の清拭時にも使いやすいのがポイント。乾燥しがちな肌にうるおいを与え、清潔にたもつため、乾燥が気になる方におすすめです。

看護師兼ライター
『からだふきタオル』は電子レンジで温めて使えるため、寒い時期の清拭や身体を部分的に温めたいときなどにも使い勝手がいいのがポイント。また、個包装のため、外出時や旅行時にも持ち運びやすいのも◎。

清拭タオルおすすめ6選【使い捨てドライ】 しっかり水分を拭き取る
ウェットタイプのあとに使うと水分を拭き取れる、ドライタイプの清拭タオルを6商品紹介します。ウェットタイプと同じく使いやすいものを選ぶのが重要です。
看護師兼ライター
『不織布タオル』は肌触りのいい不織布で枚数も多く、お湯にも水にも濡らして使い分けられます。濡れたタオルで清拭したあとに、身体に水分が残らないように拭き取るためにも使用でき、オールマイティーに使えます。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 清拭タオルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での清拭タオルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
介護グッズに関する商品情報はこちらから
清拭タオルを活用すれば介護する側も笑顔に
看護師兼ライター・ゆみ かおるさんと編集部で清拭タオルの選び方とおすすめ12商品を紹介しました。手軽に、かつ衛生的に使える使い捨ての清拭タオルは、手にしやすい価格のものも多く発売されています。洗濯や使うまえに蒸しタオルにする手間を省けるため、介護や介助をする人の負担も軽くなるでしょう。
清拭をする目的は体をきれいにするだけでなく、介護される人とのコミュニケーションの役割も果たします。介護する側もされる側も笑顔になれる、使いやすい清拭タオルをぜひ選んで活用しましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/12 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
10年以上病院や施設、クリニック等で看護師として勤務。 現在は看護師をしながら兼業ライターをしています。なかでも小児科領域で働いた期間が長く、保育園勤務の経験や学校行事の引率などで子どもやその家族と接することが多いです。 看護師向けメディア以外でも、子育てに関するメディアなどで執筆・監修者としても活動中。