介護用ベッドサイドテーブルの選び方 高さ調整や折り畳みなど機能性に注目!
まずは介護用ベッドサイドテーブルの選び方をチェックしていきましょう。住まいづくりナビゲーター・神村さゆりさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの介護用ベッドサイドテーブルを選ぶために参考にしてみてください。
テーブルの種類から選ぶ
ベッドサイドテーブルにはおもに「固定置きタイプ」「片側キャスタータイプ」「両側キャスタータイプ」の3種類があります。このうち、介護用品としてのラインナップが豊富なのは「片側キャスタータイプ」と「両側キャスタータイプ」です。固定置きタイプは、スリムなものや収納棚を兼ねたものが多くありますので、置くスペースや求める機能に合わせて選んでみましょう。
安定感のある、固定置きタイプ
キャスターがついていない固定置きタイプは、ベッド脇の決まった場所につねにものを置いておきたいときに向いています。ぐらつきにくく安定感があるのもポイント。こまめに移動ができないので、ベッドから出るときに邪魔にならないスリムなものやベッド脇のスペースに合うものを選びましょう。収納付きなら、介護用品の整理にも役立ちますよ!
移動がかんたんな、片側キャスタータイプ
片側キャスタータイプは、支柱が片方のみにある形状です。介護用のベッドサイドテーブルのなかでとくにラインナップが豊富。ベッド脇から転がして持ってこられるため、食事などの必要なときだけかんたんにセットできるのが魅力。
片側で支えている分、重たいものを置くと傾いてしまうことがあるため、耐荷重をチェックしたうえであまり重たいものを置かないように気をつけましょう。
テーブルを広く使える、両側キャスタータイプ
ベッドのうえでテーブルを使う機会が多い方は、両側キャスタータイプがぴったり。オーバーヘッドテーブルとも呼ばれ、ベッドの足元側からセットしてベッドをまたぐ形で置くタイプです。テーブルの天板が大きいものが多いので、食事や読書などでも広々使えるのが便利。横幅が調節できるものなら幅広いサイズのベッドに対応します。
高さ調節ができるものを選ぶ
床下からの高さはベッドによって異なります。できればサイドテーブルも、ベッドや使う人の目線に合わせて高さを調節できるものを選ぶと使いやすいでしょう。調節機能がついているベッドにはおもに、ビジネスチェアのようにレバーで調整できるガススプリング式と、ネジで調節するタイプがあります。
こまかく高さを調節したい方は、無段階で高さ調節ができるガススプリング式がおすすめです。
安全性や安定感があるかどうか
体の不自由な人も使いやすいように、いくつかチェックしておきたいポイントがあります。
天板の角にあたって怪我をしないように、丸みがある形ものやゴムなどで保護されているものを選ぶといいでしょう。
また、使用中のぐらつきがないかどうか口コミなどでチェックすることも大切です。キャスター式のものは、食事中などはしっかり固定できるキャスターストッパーがあると使いやすいですよ。
収納スペースとしても活躍する棚付きが便利
ベッドまわりの収納が足りないときは、収納付きのベッドサイドテーブルを選ぶと便利です。固定置きタイプには棚とテーブルを兼ねているものが多くありますよ。キャスタータイプは、身のまわりの小物や週刊誌などを入れておけるマガジンラック状のポケットがついているものもあります。
ベッドまわりの環境と介護用品の量などを踏まえて考えてみてください。
サイドテーブルの使い道を確認する 住まいづくりナビゲーターがアドバイス
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
サイドテーブルでなにをするのかで形状が決まります。身のまわりのものを置くという目的ならば固定置きタイプが安定していて使い勝手もよいです。引き出しや収納棚なども備えているタイプは、当面必要なものはこちらに収納すると便利です。
キャスター付きは動かせる利点はありますが、グラグラして安定しないのが気になります。食事や読書など一過的な使い方になります。
介護用ベッドサイドテーブル【固定置きタイプ】おすすめ3選
まずは安定した使い心地の固定置きタイプのベッドサイドテーブルをご紹介していきます。このタイプはコンパクトなものや、収納スペースがついているものなど形のバリエーションが豊富です。

ガス圧でテーブル高さを調整することができます。介護するときはベッドを上げ下げすることがよくあります。こういったときに高さ調整機能は便利です。
しっかりと広さのある固定置きタイプ
固定置きタイプでも、ある程度広さのあるテーブルを求める方にぴったりのサイドテーブルです。食事や読書、PC作業などに使うにもじゅうぶんな広さがあります。
ガススプリング式で高さを無段階に調節できるので、ベッドの高さや座高に合わせやすいでしょう。木目調とスチール製のシンプルなデザインで、あらゆるインテリアにもマッチしやすいのもポイントです。ブラウンのほかにナチュラルカラーもあります。
収納スペース付きのおしゃれなサイドテーブル
デザインもおしゃれなものを探している方にぴったりのサイドテーブルです。ベッド下に差し込んで使うことも、スリムなので横において使うことも可能。本などをおけるマガジンラック付きなので手もとに置いておきたいものの収納に便利です。ベッド脇に横置きすれば、テーブルの下にカゴなどを置いて収納スペースとしても使えます。
狭い場所にも使えるおしゃれでスリムなデザイン
スタイリッシュでコンパクトなサイドテーブルです。ベッド脇に本や飲み物などを置くためのスペースがほしいときにぴったり。設置面が薄い鉄板になっているので、ローベッドなどの脚が短いベッド下にも差し込んで使えるのが魅力。
脚が4本あるのでぐらつきにくいのもポイントです。カラーはブラックとホワイトの2色展開しています。テーブルの高さは55cmなので、使用するベッドの高さを確認してみてくださいね。
介護用ベッドサイドテーブル【片側キャスタータイプ】おすすめ3選
移動しやすいので、必要なときだけ使うのに便利な片側キャスタータイプをご紹介していきます。このタイプは、医療用品メーカーによる介護向けのものが充実しています。

耐久性にすぐれ便利さを追及したサイドテーブル
在宅介護・医療用品メーカーのフランスベッドが販売するサイドテーブルです。価格はやや高めですが、約30kgまでの重量に耐える丈夫なつくりで在宅介護ではもちろん、施設や病院でも利用されています。高さ調節の際に手が挟まれにくい設計や、天板の端がわずかに高いためものが落ちにくい点など、介護者目線で使いやすいポイントが詰まっています。
脚が低いので低床ベッドにも対応。ダーク色のほかにライトオーク色やホワイト色も展開しています。
介護の場を想定した使いやすい設計
医療や在宅介護の現場に向けたさまざまな製品を手がけるパラマウントベッド社製のサイドテーブルです。テーブルの縁は軟質ウレタンのエッジで保護され、怪我をしにくい設計になっています。ガススプリング式の高さ調節機能を搭載しているため、かんたんなレバー操作で無段階の高さ調節が可能。
さらに、調整中に手が挟まれにくいような設計になっています。脚が低いので低床ベッドに使用しやすいのもポイントです。
車椅子にも使えるサイドテーブル
介護用品を扱う睦三のサイドテーブルです。ベッドサイドテーブルとしてはもちろん、車椅子で使うことも考えて作られています。足もとには操作しやすいキャスターストッパーがついているので、固定して使いたいときに便利。横揺れを防止するネジも搭載されています。
こちらはガススプリング式の高さ調節機能付きですが、同じデザインのもので少しコスパのいい板バネ式のタイプも販売されています。
介護用ベッドサイドテーブル【両側キャスタータイプ】おすすめ2選
ベッドのうえで過ごす時間が多く、ゆったりとしたテーブルスペースを求める方には両側キャスタータイプがぴったり。コスパのいいものから収納性にすぐれたものまでご紹介していきます。
ゆったり使える広々テーブル
パラマウント社製の大きめサイズのベッドテーブルです。天板の横幅は128.4cmと広いので、食事を置いても本を広げても余裕のある大きさ。テーブルを広く使いたい方にぴったりです。左右にタオル掛けもついていますよ。
左右どちらのレバーでも動かせるガススプリング式の高さ調節機能と、キャスターロック付きで使い心地にもすぐれています。温かみのあるチェリー色のほか、アイボリーやミディアムカラーもありますよ。
機能的でコスパにすぐれたテーブル
ナチュラルな色合いでインテリアになじみやすい山善のテーブルです。つまみで横幅と高さの伸縮が可能なため、あらゆるベッドサイズに合わせられるのが魅力。さらに天板はPVC化粧繊維板で汚れやキズがつきにくいのでお手入れがかんたんなのもポイントです。
コスパにすぐれていながら便利な機能が詰まった両脚キャスタータイプです。
「介護用ベッドサイドテーブル」のおすすめ商品の比較一覧表
介護ベッドサイドテーブルに関するQ&A
介護ベッドサイドテーブルはレンタルできますか?

レンタルすることもできます。
いきなり購入するのは不安だな。。。という人は、介護用品の専門レンタルショップなどで、実際に試してみたいテーブルをレンタルすることもできます。レンタル日数に応じてレンタル料が変わります。信頼のあるレンタル業者を探すことも必要です。アルコール消毒や殺菌がきちんとされているか、サイト内に記載があるレンタル業者にしましょう。
介護ベッドサイドテーブルは介護保険適用で購入できますか?

できません。ただし、レンタルの場合は適用される可能性があります。
介護ベッドサイドテーブルは福祉用具にカテゴリされています。介護保険が適用されるには、レンタルのみが対象となることが多いです。介護ベッドサイドテーブルを購入する場合は、介護保険が適用されないので注意してください。全額自費での購入を検討している方は、使用頻度や価格を考慮したうえで決めるといいでしょう。詳しくはケアマネージャーか指定居宅サービス事業者にご相談ください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 介護用ベッドサイドテーブルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの介護用ベッドサイドテーブルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【テーブル特集】在宅勤務やテレワークにも 介護目的だけじゃない!
スタンディングデスクは立ち作業を効率よくするためのもので、座り作業よりも集中して作業できます。でも、スタンディングデスクはかなりの種類があるのでどういったものを選べばいいのか迷ってしまいますよね。そこで、インテリアコーディネーターの坂口 愛さんに監修いただき、スタンディングデスクの選び方を解説...
キャンプやピクニックで必要なアイテムの一つでもあるミニテーブル。アルミ製、プラスチック製、木製と素材もいろいろあるので、どれを購入するか迷いますよね。またソロキャンプやソロツーリング、ファミリーキャンプなど人数によってミニテーブルの中でもサイズ選びが大切です。この記事では、キャンプブロガーのS...
ゲームをしているとき「なんだか身体が痛い……」ということはありませんか? それは、ゲームをしているときの姿勢の悪さが原因かもしれません。姿勢の悪化を防ぐためには、自分に合ったデスク選びが重要。そこで、ゲーミングデスクの選び方のポイントとともに、ゲームキャスターの吉﨑智宏さんと編集部が選んだおす...
整理収納アドバイザーの鈴木久美子さんへの取材をもとに、L字デスクのおすすめ商品と選び方をご紹介します。L字デスクは、ほかのデスクと比べて、スペースが広く移動しなくても机の隅々まで手が届くのが特徴です。仕事の作業効率を上げることができるので、書斎用としても活躍します。種類が豊富なのでどれを選べば...
使い勝手の良いテーブルが見つかるといですね!
体が不自由なときや体調が悪いときはできるだけベッドのうえで安静にして療養することが大切。介護用ベッドサイドテーブルがあれば、ベッドにいながら食事や読書、PC作業など過ごし方の幅が広がるので、より楽しく快適に過ごせるでしょう。
レンタルもありますが、ベッドサイドテーブルは介護用としてだけでなく、キッチンまわりや仕事用デスクのサブテーブルとしても使えるので、ぜひ今の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mako、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/13 一部コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座