漏れないオムツ選びが大切!
介護用オムツは大人用オムツとも呼ばれ、介護度の高い寝たきりの方や失禁の心配がある方に使われています。介護用オムツを使うことで排泄の負担が減り、身体的・精神的なストレスを軽減できるというメリットが生まれます。
しかしオムツを着けてはいるものの尿や便が漏れてしまうと要介護者と介護者の双方にストレスがかかってしまいます。どのようなオムツなら漏れないのか、要介護者に最適なオムツを選ぶことが大切になります。
介護用オムツの選び方 種類やおすすめは?
では早速、漏れない介護用おむつの選び方をご紹介します。
介護レベルに合わせてタイプを選ぶ
一般的に介護用オムツの製品タイプには、パンツタイプとテープ式があります。介護レベルに合わせて選ぶことが大切です。
介護レベルが低い人向けの「パンツタイプ」
ある程度自立した生活を送っているのであれば、自分で脱ぎはきしやすいパンツタイプがいいでしょう。しかしパンツタイプだとかぶれてしまったり、寝ているときの尿漏れが気になるという方もいます。その場合は迅速な着脱が求められるので要介護者が立ったり座ったりできると介護者の負担も軽減できるでしょう。
介護レベルが高い人向けの「テープタイプ」
寝たきりなど介護度が高い場合には、テープタイプのほうが介護者がつけ外ししやすいです。またパンツタイプよりも吸収量も多いため要介護者の尿や便の漏れを防ぐことができます。日中はパンツタイプ、夜はテープタイプなど介護者の負担にならないように使い分けするのもよいでしょう。
要介護者に合うサイズ感を選ぶ
通常の下着と同じように介護用オムツにもサイズがあります。ウエストとヒップのサイズが小さすぎるとつけていて苦しいですが、大きすぎると尿がモレやすくなることも。
製品によってサイズバリエーションが違うこともありますが、パンツタイプは要介護者のウエストサイズで選ぶとよいでしょう。テープタイプはヒップ周りで選ぶとよいでしょう
吸水量が多いタイプを選ぶ
介護用オムツは無限に尿を吸い取れるものではなく、吸水可能量が限られています。吸水量が多いほうが取り換え頻度が減り、介護者の負担が減ります。
寝たきりの方の場合は、尿取りパッドを併用することでオムツ自体の交換頻度を減らし、コストも抑えることができます。経済的負担を少しでも減らしたいのであれば、尿取りパッドとの併用を考えてもいいかもしれません。
利用者の使い心地を考え、機能性で選ぶ
介護用オムツを着けてより快適に過ごすために重要な機能も確認しましょう。
かぶれ防止なら「通気性」の良いタイプを
尿がモレないようにするオムツは、どうしても通気性が悪くなりがちです。通気性が悪いと肌荒れやかぶれの原因になります。通気性のよさをアピールしている製品もたくさんありますので、そういった観点で選ぶと快適に使用することができます。
排泄物の臭いを軽減する「消臭機能」
介護用オムツは無限に尿を吸い取れるものではなく、吸水可能量が限られています。吸水量が多いほうが取り換え頻度が減り、介護者の負担が減ります。
寝たきりの方の場合は、尿取りパッドを併用することでオムツ自体の交換頻度を減らし、コストも抑えることができます。ちょっとした排尿・排便であれば、オムツを変えずに尿取りパッドのみの交換で済みます。経済的負担を少しでも減らしたいのであれば、尿取りパッドとの併用を考えてもいいかもしれません。
収納や旅行に便利なコンパクトなタイプ
要介護者が毎日何時に排泄するかはわかりません。頻繁に交換することは難しいため、なるべく排泄物の臭いが軽減できる消臭機能が付いていると要介護者、介護者、双方のストレスが軽減できるでしょう。
コスパを考えるならまとめ買いがお得!
介護用オムツは、ひとつの製品を使い続けることにこだわる必要はありません。たとえば、ふだんはコスパのよいオムツを使いつつ、肌が荒れたときは、肌あたりがいいものを使うという方法もありでしょう。
毎日使うものなのでコストも気になるところ。介護用オムツは、まとめ買いすると値引きされることがあります。まとめ買いによる割引の機会があれば、ぜひ利用してコストを抑えましょう。また、医療費控除対象品になる場合もありますので、こちらもチェックが必要です。
介護用オムツ【パンツタイプ】おすすめ11選 介護度が低い方向け!
まずは比較的介護度が低い方向けの、パンツタイプの介護用オムツをご紹介します。
本人でもスルッと交換できる軽いすっきりパンツ
うす型ではきやすく、脱ぐときにはうえからやぶくだけ。本人でもかんたんに交換しやすい紙パンツです。少しでも尿が出ると気になるというときも安心して使用できます。
軽くて、下着のようなはき心地。ゴワゴワしないので、すっきりした使用感です。使ったあとは、後ろにテープがついているので、使用済みの紙パンツも丸めて小さく処理できかさばりません。
すきまモレ背中モレをしっかりガードし長時間安心
足まわりから背中までやさしくフィットする「背中・足ぐりピタッとギャザー」を採用。すきまモレをしっかりとガードする介護用オムツです。
さらに、背中モレブロック構造で、尿量が多い場合や軟便もせきとめる空間が背モレを防ぎます。気になるところの尿モレ対策で、寝ている姿勢が多くても長時間安心して休むことができるでしょう。

はき心地が良く人の目も気にせずいられるのが、白十字『サルバ やわ楽パンツ』。肌あたりもやわらかで、全体的にしっかりフィットしていながら、体の動きに合わせてこまかく調整してモレを防ぎます。
体の部位に合わせてゴムの強さを変えた独自構造
ゴムの強さが均一でなく、おなかの前側とお尻の後ろ側はゆったり、おなかの後ろ側とお尻の前側はぴったりフィットする介護用オムツ。はきごこちを快適にしつつ、モレ防止も実現しています。
またスイングギャザーにより、はくときにギャザーが外側に開き、足が引っかかりにくいのではきやすいです。別途、この製品と組み合わせられる尿とりパッドも用意されています。
超うす型で目立たずヒップラインもきれい
どうしても見た目に影響が出がちな介護用オムツですが、こちらは超うす型であることがポイントの介護用オムツです。体形にフィットするだけでなく動きにもフィットし、生活の質を向上。グッドデザイン賞も受賞しています。
超うす型ではありますが、おしっこは2回分まで吸収。ムレにくい全面通気性を実現しており、快適にはくことができます。
大人用より小さいサイズでしめつけないすっきり感
大人用のパンツ型オムツではサイズが大きいとお悩みの方に便利。ベビー用より大きく大人用より小さいサイズです。細身の方の介護や子どもの夜尿症対策にも使用できます。
お腹まわりはしめつけすぎず、横もれ防止ギャザーで股の部分をしっかりとガードしながら尿モレを防ぎます。スッキリとした使用感ではきやすいタイプの介護用オムツです。
トイレより紙パンツ派にぴったりの消臭ストロング
トイレに行くよりも、紙パンツを使用することが多いときに便利な5回分吸収タイプ。長時間用なので、介護に慣れていない方にも適しています。
消臭ストロング効果でにおいもすっきり。抗菌消臭成分配合で、雑菌の繁殖を防ぎます。アンモニア臭の不快感をなくし、ニオイに悩まされていた方も緩和されるうえ、取り替えもスムーズです。

長時間用タイプは、使う用途によってはとても便利。日本製紙クレシア『アクティ 肌ケア ふんわりフィット 気持ちいい 長時間パンツ』は、長時間のお出かけや、交換する場所がないとき、体力のある方などに使えます。使っていて気持ちいい、ベトつきがない、消臭効果、抗菌効果がいいですね。
抗菌効果のある超強力消臭シートでしっかり消臭
機能性セルロースナノファイバーを用いた、超強力消臭シートが特徴の介護用オムツです。機能性セルロースナノファイバーを、世界ではじめて実用化した商品。抗菌効果があり、アクティの従来品に比べて3倍の消臭力があります。
「立体さらっふわっ快適シート」を採用し、肌に触れる表面に尿を残さず素早く吸収。シートと肌の間を空気が通るため、肌に優しい製品です。

アマゾンのPBブランド・SOLOMOと白十字との共同開発。体にフィットするように作られていながら、安価で販売されています。毎日気持ちよく使うなら、どうしても交換回数が増えますが、これなら気がねなく使えます。
Amazonと白十字が共同企画した介護用オムツ
Amazonの独自ブランドである、SOLIMOからリリースされている介護用オムツ。低価格をうりにしていますが、白十字と共同企画したもので、品質はしっかりしています。
白十字の製品と同じく、部位によってゴムの強さを変えてしめつけ感を低減する構造や、つけ外しがしやすいスイングギャザーも採用されています。コストパフォーマンスの高い商品といえるでしょう。
横漏れ防止ギャザーで長時間でも安心
うす型にもかかわらず、おしっこを4回分も吸収できる介護用オムツです。横漏れ防止ギャザーがあるため、横からモレる尿をせき止めてくれます。
はきやすさも特徴のひとつです。ウエスト部分が軽い力で伸びるため、上げ下げがかんたん。その一方、おなかまわりはしめつけずにフィットし、ズレを防止してくれます。ふんわり柔軟仕上げで肌にも優しいです。
超強力消臭シートでうす型ながらしっかり消臭
世界ではじめて機能性セルロースナノファイバーを実用化した介護用オムツの、うす型版です。うす型なのではいていても目立たず、おしゃれをしてもオムツをはいていることに気づかれにくいでしょう。
しめつけ感にも配慮。背中側とおなか側でゴムの強さを変えたり、おなかまわりにやわらかい素材を使用することで、快適なはき心地を実現しています。
片手でもはける股もれを感じさせないうす型パンツ
下着をはくときと同じ感覚でスムースに着替えができる、ふらつきにくいパンツ式オムツです。日本転倒予防学会推薦商品となっており、のびがよく、オムツをはくときもはかせるときも使いやすいでしょう。
股下には「股下フィット吸収体」を採用。立体ギャザーもしっかりしているので、股や足まわりからのモレも気にならず快適です。はじめてならお試しパックで使用してみましょう。
介護用オムツ【テープタイプ】おすすめ5選 介護度が高い方向き!
ここからは介護度が高い方向きの、テープ式の介護用オムツをご紹介します。

特長は、超立体3重ギャザー構造で、股まわりにぴったりフィットして横モレを防ぐこと。背モレに対しても、超立体ポケット&背もれ防止ギャザーで、背中からのモレをしっかり受け止めます。通気性はもちろんですが、中パットを入れることで繰り返し使える工夫もしています。
全面通気シートでムレにくい
全面通気シートにより、不快なムレを軽減した介護用オムツ。お肌をいつもサラサラな状態にたもつことができます。ニオイを閉じ込める消臭ポリマーもあり、アンモニア臭の抑制が可能です。
横モレ、背モレを防止する機構にもこだわっています。後ろには尿・便をせき止める背モレポケットと背モレギャザー、横モレには超立体3重ギャザーを用意。徹底してモレを防止しています。

消臭加工効果でニオイも緩和され、取り替えやすくなっています。また、センターラインで紙オムツをつけやすくすることで、さらに背モレ・横モレを防ぐよう工夫。テープ止めもより体にフィットするよう、クロス止めができるようになっています。
背中からのモレを防ぐ背モレ防止立体ギャザーつき
背モレ防止ポケットにより、背モレを防ぐことができる介護用オムツです。さらに横モレ防止ギャザーもあり、スキマを作りにくくし、尿モレをしっかり防ぐことができます。
ほかにも「センターライン」が用意されており、体の中心とオムツの中心をかんたんに合わせて装着できます。また、さらさら全面通気性シートにより、快適な使用感を得られるでしょう。
クロスフィットテープですきまなくしっかりフィット
長くて使いやすいクロスフィットテープで、モレの原因となるすきまを作らない工夫がされた介護用オムツ。全面通気シートですので、オムツ内の気になる湿気を外に逃がすことができ、快適です。
ウエストギャザーが背中だけでなくおなか側にもあり、腹モレも防止。足まわりにもふたつのギャザーがあり、あらゆるところからの尿モレ対策がなされています。
独自の3重のモレ対策でしっかりモレを防ぐ
強力な3重のモレ対策が施された介護用オムツです。内側の立体ギャザー、足まわりの吸収体、足まわりギャザーにより、しっかりと股モレを防いでくれます。
つけやすさにもこだわっており、少し長めの「ちょい長テープ」により、クロスどめも可能となっています。全面通気性なので湿気がたまりにくく、ムレにくいのも特徴です。
基本的な機能を備えつつコストパフォーマンスが高い
他製品が備えている基本的な機能はしっかり搭載しつつも、コストを抑えた介護用オムツです。両サイドに瞬間通気を採用。ムレにくい構造なので、長時間の使用でも快適に過ごせるでしょう。
消臭ポリマーにより気になるニオイを抑制できたり、体の中心に合わせやすいサイズプリント表記があるなど、使い勝手の面もしっかり考慮されています。
「介護用オムツ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 介護オムツの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの介護オムツの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
紙パンツや紙オムツは、使う方にとっては、精神的にも身体的にもデリケートなものです。できるだけ使う方の希望に合ったものを使うといいでしょう。長時間タイプのものは便利ですが、吸った尿が意外と重たく行動が制限される場合がありますので、状況に合わせて選びましょう。直接肌に触れるので、肌荒れを起こす方も多いです。いろいろなタイプを試して、ぴったり合うものを使いましょう。
介護用オムツに関するQ&A
尿とりパッドとオムツは併用できますか?

できます。介護用オムツの中に尿とりパッドを入れることで排泄物の漏れを軽減することもできるので漏れお困りの方は併用がおすすめです。
尿とりパッドは下着につけてもいいですか?

おすすめはできません。大人用オムツの中にいれて使いましょう。
紙オムツはあまり汚れませんが交換したほうがいいですか?

要介護者のためにも毎日交換しましょう。オムツが汚れていなくてもずっと着けているので汗をかいているはずです。
介護・大人用オムツのつけ方・交換方法
介護・大人用オムツを選んだら、実際のつけ方・交換方法を確認してみましょう。
パンツタイプ(ご自身でつける方法)
はじめに、紙パンツのウェスト部分を両手で2~3回伸ばし、キャザーをたたせましょう。左右の足をそれぞれパンツに通して膝のあたりまで上げ、手すりなどにつかまり、紙パンツをウェストまで引き上げます。
また、紙パンツを交換する際は、横のつなぎ目を、上(ウェスト側)からではなく下側(太もも側)から破きます。そうすると、より少ない力で破くことができます。
テープタイプ(介助者がつける方法)
テープタイプのオムツは前後を持ち外側に2~3回優しく伸ばし、横モレ防止ギャザーを立ち上がらせます。体を横向きにし、体の中心に丸めたおむつがくるように置きます。
体を丸めたおむつの上に戻して、残りの部分を引き出します。足の付け根(股)に横モレ防止ギャザーをフィットさせ、おむつの中心が体の中心になっていることを確認しましょう。
おむつの前部分をしっかりと引き上げ、おむつを骨盤の形にあわせるように、また、脚のまわりにすき間ができないよう注意しながらテープを貼っていきます。テープタイプは、おなかとおむつの間に指が1~2本入るくらいにあてるのが目安です。
ゴミ箱といえば気になるのがそのニオイ。とくに生ゴミを捨てる台所用や赤ちゃんのオムツ用のゴミ箱は、ニオイの漏れが気になります。ニオイが漏れないゴミ箱がほしいと思っても、材質やフタの開閉方法などの迷うポイントが多く、どれを買えばよいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。インテリアコーデ...
介護用オムツは誰もがやさしくなれるものを選びましょう 心地いいものはなんなのか
今回は、介護用オムツのおすすめ商品をご紹介しました。
介護用オムツは大きく分けてパンツタイプとテープタイプがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。また、オムツをつけていて気になるモレや湿気に対する対策も、各製品でさまざまな工夫がされています。
この記事を参考に、使用者も介護者も快適に過ごせる介護用オムツを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
DIYアドバイザーを取得後、NHK「住まい自分流」の番組講師出演。 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW:10回、日本ホビーショー:2回、イベントDIY講師:公民館・ホームセンター・小学校・生涯学習などで、DIY講師を行いDIY普及に貢献しています。 また、「快適住まい」をモットーに高齢者やお子様にやさしい住まいを提案しています。 最近特に注目の女性も取り組みやすいDIYも提案しています。 地域の防災アドバイザーをしています。