吸いのみの選び方 管理栄養士&料理ライターに取材
管理栄養士&料理ライターの横川仁美さんへの取材をもとに、吸いのみの選び方を教えてもらいました。目盛りやホルダーがついているか、吸い口を付け替えることができるかチェックすることが大切です。使いやすい吸いのみを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
容量を確認できる目盛りつきを選ぶ
高齢者への水分補給用に吸いのみを使うなら、目盛りつきを選びましょう。年を重ねて飲料を飲み込む力が低下すると、水分をすすんで摂らなくなるため、脱水症のリスクが高まります。そのため、介護の際には1日どのくらい水分を摂っているのか介護する側が把握するために、容量を確認できる目盛りつきの吸いのみが活躍します。
就寝中は汗をかくため、起床時に水分補給できるように吸いのみを枕もとに置いておきましょう。もし倒してしまっても、こぼれにくいので便利です。
飲ませやすさを重視するならホルダーつき
飲ませやすさを重視するなら、ホルダーつきの吸いのみを選びましょう。吸いのみはまるみを帯びたカップ状のものが多く、少し傾けるだけで飲めるようになっています。起きあがれない方へ飲ませる場合、どのくらい傾けたらいいのか角度の調節がむずかしいと感じる方もいるでしょう。ホルダーつきの吸いのみなら、角度の調節がしやすいため便利です。
また、吸いのみによっては、フタの空気穴を押さえて量を調節できるものもあります。商品の特徴をチェックしましょう。
使い方に合わせて吸い口を変えられるかチェック
吸いのみは使い方に合わせて吸い口を付け替えられる商品もあります。それぞれの特徴を知り、適している吸い口のタイプを選びましょう。
白湯用・重湯用で使い分ける
吸い口には白湯用・重湯用があります。白湯用は水やお茶、スープなどさらさらとしたものを飲むのに適しており、くわえやすいように平たい形状になっています。重湯用はおかゆや流動食など、つぶのあるものがスムーズに飲めるように吸い口の形状はまるく、少し大きめの作りが特徴です。
それぞれ専用の吸いのみもありますが、吸い口を付け替えることで2種類の使い方ができる商品もあります。食事の際にいくつかの吸いのみを用意して対応するのであれば不要かもしれませんが、頻度が低いなら数をもたなくていいので便利です。
ストロー型は子ども用にも便利
ストロータイプは体を起こさなくても飲めるため、病気療養時や小さな子どもの水分補給用にぴったりです。吸い口とは別にストローを挿して使用できるものや、ストローつきカップとして使用できるものなどタイプはさまざま。どのタイプを選ぶかは、使う人によっても使いやすさが変わってきます。
吸う力が低下していると誤嚥の不安もあるため、嚥下力が低下している方への使用は向いていません。一時的な看病や入院に便利でしょう。使わない期間はフタを外してプラコップとしても使えます。
洗いやすい形や素材を選ぶ
吸いのみは特徴のある形状をしています。お手入れを重視する場合、どのようなものを選べばいいのかポイントをご紹介します。
シンプルな形状なら洗いやすい
吸いのみには水だけではなく、お茶やジュース、またはおかゆやミキサー食などを入れて使用します。きれいに洗えるものを選ぶなら開口部に着目しましょう。
開口部が広ければ、スポンジなどを入れて内部を洗うことができますが、ノズル部分まで洗うのは結構たいへんです。商品によっては、ノズル専用の洗浄ブラシがついているものもあるのでチェックしておきましょう。
煮沸消毒ができると便利
吸いのみは食器と同じように使用するため、衛生面が気になる人は多いでしょう。洗いやすい形状にくわえて、煮沸消毒ができるかどうかもチェックしてください。
吸いのみの素材はさまざまあり、煮沸消毒をはじめ、電子レンジや食洗機などを使用できないものがあります。誤ったお手入れをしないためにもしっかりとチェックしておくことが大切です。
用途にあった扱いやすい吸いのみを選びましょう 管理栄養士&料理ライターがアドバイス
料理ライター
吸いのみには、水やお茶、ジュースだけでなく、ミキサー食やおかゆを入れることができるタイプのものもあります。
選ぶ際は用途にあった扱いやすく、清潔に使用できるものがよいでしょう。割れにくいポリカーボネイトを使った商品から食洗機対応のものもあるので、ご自身やご家族がふだん使いしやすいものを選べるとよいです。
吸いのみおすすめ11選 管理栄養士&料理ライターの横川仁美さんと編集部で厳選!
うえで紹介した吸いのみを選ぶポイントをふまえて、管理栄養士の横川仁美さんと編集部で選んだ吸いのみを11点ご紹介します。衛生的にたもちやすいガラス製や、たっぷり入る大容量タイプを選びました。あなたの目的に合った吸いのみを探してみてください。
料理ライター
浅井商事『DIAポリ薬呑器』は吸い込む力が弱い方におすすめ。ポリカーボネイト製なので割れにくいのもGOODです。
斎藤工業『らくらくゴックンおかゆ・ミキサー食用』は実際の介護の中で考案。ミキサー食用に使いやすい設計となっています。
浅井商事『ストロー付カップ』は、ベッドの上でも飲みやすい長めのストローがポイント。手の不自由な方でも持ちやすい形状もよいでしょう。



「吸いのみ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 吸いのみの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの吸いのみの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
介護に役立つ便利な商品を紹介します! 家族みんなの負担をやわらげる
世の中には、介護する側やされる側の方々の負担を軽減できる商品がたくさんでています。ほんの一部ですがご紹介していきます!
DIYアドバイザーで福祉住環境コーディネーターでもある、鈴木ひろ子さんへと編集部で厳選したトイレ用手すりのおすすめ商品と選び方をご紹介します。高齢になるにつれ、足腰は弱っていくもの。生活のなかでも不便さを感じることも多くなるでしょう。足腰に力が入りづらくなっている方にとって、トイレでの前傾姿勢...
自宅で介護が必要な場合、高さ調節が電動でできたり、手すりがついている介護ベッドが便利でしょう。介護ベッドにはリクライニング機能が付帯しており、自分で起き上がるなど、自分ひとりでできることを補助してくれます。また、近年では折りたたみ式や、脚部を独立して調整できるものなど、さまざまなタイプが販売さ...
DIYアドバイザーで、福祉住環境コーディネーター2級の鈴木ひろ子さんへの取材をもとに、介護手すりのおすすめと選び方をご紹介します。高齢者の方や身体の不自由な方などが、ケガなく安全に立ち上がったり歩いたりできるように身体を支えてくれる介護手すり。最近では工事なしで設置できたり、DIYでかんたんに...
吸いのみは介護用だけでなく子ども用にも便利 使い勝手のよい吸いのみを!
管理栄養士の横川仁美さんへ取材をして、吸いのみを選ぶときのポイントをうかがいました。高齢者は脱水症のリスクが高いため、1日の水分摂取量を把握するために目盛りがついているものを選ぶと便利です。
形状や素材なども大切ですが、介護以外に夜間の水分補給や子ども用のカップとして活用できるものを選ぶとより長く愛用できるでしょう。ご紹介した内容も参考にして、あなたの目的に合った吸いのみを探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 商品情報を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。