トイレ用手すりの選び方 福祉用具は使い勝手が大事
トイレ用手すりは、利用者に合わせてタイプを選ぶことが大切です。どのぐらいのサポートを必要とするのか、しっかり把握し、タイプやデザインを決めましょう。使いやすさも重要ですので、利用者に合っているものを見つけてくださいね。
設置方法の種類から選ぶ 「置くタイプ」と「取りつけタイプ」など
トイレの手すりを設置する方法として、置くだけで設置できるタイプと壁などに固定するタイプがあります。置くだけタイプは高さや幅が調整できるものがあり、設置としてはカンタンですが、よりしっかり取りつけるには、壁に固定する方法が安心です。壁に取りつけるものも、取りつけた状態で使うものと、壁に取りつけたところから可動して手すりが出せるものもあります。
ここでは、それぞれのタイプについて紹介していきます。
しっかりと固定できる「取りつけタイプ」
つねに同じ場所に取りつけておきたい場合や、しっかり固定したい場合には「取りつけタイプ」を選びましょう。縦方向のみに手すりがある「I字型」と縦にも横にも手すりがある「L字型」や取りつけ部分から稼働するタイプがあるので、利用者のサポート状況に応じて選ぶことも可能です。
ただし、ネジなどで固定する必要があるので、壁に穴を開ける必要があります。また、一度取りつけたらカンタンに場所を変えることはできないので注意してくださいね。取りつけ時は必ず下地チェックをおこない、安全に使える状態に設置できるか確認してください。
設置がカンタン「置くタイプ」
組み立てて、ただ置くだけで設置できる「置くタイプ」のトイレ手すり。便座を囲むように設置して、両サイドに手すりがあるタイプがほとんどで、立ち上がりだけでなく排出の前傾姿勢もサポートしてくれます。
壁に穴を開けることができないご家庭や、移動して使いたい場合などは「置くタイプ」だと便利ですよ。
微調整が必要なら「調整可能タイプ」
次に見ていきたいのが調節機能です。まず「調節可能タイプ」から紹介します。壁などに直接固定する「取りつけタイプ」のほとんどは、サイズ調整ができないのがデメリット。
「置くだけタイプ」でも手すりの高さが調整できないものもあるので、サイズ選びに迷ったときには微調整できる「調整可能タイプ」を選びましょう。
収納できる「可動式タイプ」
「取りつけるタイプ」は壁面に折りたたんで収納できるもの、「置くタイプ」は手すりを上に上げられるものなどが「可動式タイプ」に当てはまります。
つまり、手すりを収納できるタイプということです。家族で住んでいる場合、トイレをつねに高齢者が利用するわけではありません。使用する必要がない場合には、手すりを収納できる可動式タイプが便利ですよ。
サイズを確認しよう トイレに設置できる大きさをチェック
トイレ用手すりを購入したけど、トイレに入らない……なんていうことがないよう事前にサイズを確認しておくことが大切です。取りつけるタイプでは手すりの長さや幅、置くタイプはトイレの寸法や手すりのサイズを確認しておくと困らないでしょう。
ただし入口が狭い場合もあるので、まずはトイレの入り口に入るかも見ておきましょう。
色やデザイン性も確認 握りやすい、見つけやすいのもポイント
手すりに使用されている素材や幅などは販売しているメーカーによって異なります。手を痛めやすい利用者には、木製ではなくクッション性の高い素材の手すりを選ぶなど、利用者に合った手すりのデザインを考慮したほうがいいでしょう。
また、視力が弱っている利用者の場合、トイレの背景と同色では手すりが見えづらく転倒してしまう場合もあるので、目立つカラーのものを選ぶなど工夫が必要です。
場所や利用者に合っているかチェック 身体状況に応じて決めましょう
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
家庭用トイレを手すりや補助具を使って介護者用トイレにするには、当事者の身体状況に応じて決めることが大切。次に、トイレの広さや場所に合わせて選びます。とくに小柄な方・大柄な方は、手すりの太さや高さなども考慮します。
場合によっては、はっきりわかりやすいように色なども考慮しなければなりません。決めるときは、できるだけ実際に使用する本人にも同席してもらい、作動を確認して決めるのがいいです。
トイレ用手すりのおすすめ7選【置くタイプ】 工事不要でラク! 介助しやすい跳ね上げ式も!
ここでは、福祉住環境コーディネーターと編集部が選んだ、置くタイプのトイレ用手すりを6点紹介します。壁に穴を開けることができないご家庭や、掃除などで動かすことが多い場合などに便利なので、ぜひ参考にしてみてください。
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
iimono117 Bandieraの『洋式トイレ用アーム』は、手すり部分のサイドにネットポケットがついた置くタイプのトイレ用手すり。幅が狭いトイレや、収納スペースが少ないトイレでの使用が便利です。トイレで使用するときはしっかり便器までつけて使用してくださいね。
MOMAKQの『介護用 手すり』は、工事不要! 置くだけのカンタン設置は魅力です。本体は軽くて丈夫なアルミ製なので、重量はわずか5kg。少し持ち手が内側になっているのも安定感があります。トイレで使用するときは、しっかり便器につけて使用してくださいね。
置き方タイプとしては、ユニトレンドの『置楽 立ち上がり手すり トイレ用』が便利です。ただ使い方を間違えると事故のもとになります。必ず、壁面と床面のアジャスターで調節しておきましょう。また、うえからの加重に対しての手すりです。

iimono117 Bandiera『洋式トイレ用アーム』






出典:Amazon
設置タイプ | 置くタイプ |
---|---|
サイズ | (約)幅69×奥行50×高さ66cm |
素材 | フレーム:炭素鋼管、アーム:綿 |

MOMAKQ『介護用手すり トイレ用』












出典:Amazon
設置タイプ | 置くタイプ |
---|---|
サイズ | 幅69×奥行50×高さ66cm |
素材 | アルミ |

ユニトレンド『置楽 立ち上がり手すり トイレ用』

出典:Amazon
設置タイプ | 置くタイプ |
---|---|
サイズ | 幅:55.5×奥行28~34×高さ61~64cm |
素材 | フレーム:スチール(エポキシ樹脂塗装)、手すり:MDF[繊維板](ラッカー塗装) |
イーサプライ『トイレ用アーム 補助手すり』














出典:Amazon
設置タイプ | 置くタイプ |
---|---|
サイズ | (約)幅59~64×奥行49×高さ69~82cm |
素材 | スチール、PVC |
キヨタ『おくだけトイレ手すり(KT-300)』








出典:Amazon
設置タイプ | 置くタイプ |
---|---|
サイズ | 幅62.5×奥行51.5~61.5×高さ66cm |
素材 | フレーム:スチール、手すり:ABS、スチール |
iimono117 Bandiera『スチール製トイレ用手すり』






出典:Amazon
設置タイプ | 置くタイプ |
---|---|
サイズ | (約)幅49.5〜54.5×奥行43×高さ68〜80.5cm |
素材 | スチール、PVC |
TOTO『トイレ用手すり(はね上げタイプ)EWC772R』
![送料無料【TOTO】福祉機器トイレ用てすり(はね上げタイプ)背もたれなし[EWC772R]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
設置タイプ | 置くタイプ |
---|---|
サイズ | 64.2×69.3×640~690cm |
素材 | ‐ |
トイレ用手すりのおすすめ5選【取りつけタイプ】 安定感があるL字型などを厳選
ここでは、取りつけタイプのトイレ用手すりを5点紹介します。しっかりと安定して固定できるので、足腰が弱い利用者がいるご家庭でも安心でしょう。長さが調整できるタイプもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
DIYアドバイザー・防災士・福祉住環境コーディネーター2級
SANEIの商品は、介護用手すりで一般的によく使われているタイプです。
ただし、取りつけ方法が専門的になりますのでよく説明書を確認して取りつけてください。下地が弱いところでの取りつけには補助材や取りつけ金具が必要です。

SANEI『手すり L型ニギリバー ビス・プラグ付き』

出典:Amazon
設置タイプ | 取りつけタイプ |
---|---|
サイズ | 縦60×横40cm |
素材 | パイプ:アルミ、樹脂コーティング |
ハイロジック『木製手すり タテ・ヨコ兼用』






出典:Amazon
設置タイプ | 取りつけタイプ |
---|---|
サイズ | 長さ30cm |
素材 | 手すり:天然木、エンドブラケット:亜鉛ダイカスト |
清水『オムソリ いたわりバリアフリー ちょっとてすり』








出典:Amazon
設置タイプ | 取りつけタイプ |
---|---|
サイズ | 長さ27.5cm |
素材 | 天然木(ゴム集成材)ウレタン塗装仕上げ |
Signstek『FOLDING STOOL WALL』


















出典:Amazon
設置タイプ | 取りつけタイプ |
---|---|
サイズ | 幅60×高さ75.5cm |
素材 | ステンレス鋼、ABS |
WochiTV『L型手すり』
















出典:Amazon
設置タイプ | 取りつけタイプ |
---|---|
サイズ | 縦68×横40cm |
素材 | 芯材:ステンレス、外材:抗菌ナイロン |
トイレ用手すりのおすすめ2選【入浴時にも使える】 トイレ以外にお風呂にも!
トイレ専用の手すりだけでなく、浴室でも使用できるタイプもあります。ふだんはトイレに取りつけておいて、お風呂の時間だけ手すりを移動できるものであれば、介護にかかる費用の負担軽減にもなります。
さまざまなタイプが販売されていますが、トイレでも浴室でも使える取りつけカンタンなタイプを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ricco『吸盤手すり[Ricco Bar]滑り止めテープ5枚セット付き』
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/41wQwc5HqKL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/41OKmc2isAL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/415EFxR3RPL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/51isZBBsWcL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/41j6y4jl3gL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/51Xt+IHPUHL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/41wQwc5HqKL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/41OKmc2isAL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/415EFxR3RPL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/51isZBBsWcL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/41j6y4jl3gL.jpg)
![ricco『吸盤手すり[RiccoBar]滑り止めテープ5枚セット付き』](https://m.media-amazon.com/images/I/51Xt+IHPUHL.jpg)
出典:Amazon
設置タイプ | 取りつけタイプ |
---|---|
サイズ | 長さ29.5cm |
素材 | 吸盤:高吸着シリカゲル |
WochiTV『バスルーム手すり』














出典:Amazon
設置タイプ | 取りつけタイプ |
---|---|
サイズ | 長さ40cm |
素材 | 芯材:ステンレス、外材:ナイロン |
「トイレ手すり」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トイレ手すりの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのトイレ手すりの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
介護保険制度の利用も検討を コストが抑えられる!
高齢者の介護には、なにかと費用がかかるものです。生活しやすいよう住宅環境を整えるのも家計の負担になりますね。ですが、費用面を気にして対策をおこなわないでいると転倒するなどの思わぬ事故へつながるかもしれません。
じつは要介護の認定を受けている方は、介護保険で利用できる住宅改修制度によって住宅工事の費用を抑えることができるのをご存知でしょうか。申請をおこなえば費用の9割が介護保険から支給されます(限度額20万)。要介護の認定には要支援1~2から要介護1~5までとランクがありますが、これはそのランクに関係なく支給されるものですので、興味のある方は地域包括支援センターや在宅介護支援センター、または市役所などへ相談してみてくださいね。
トイレの手すりを取り付ける位置は? 使用する人の身長や体の具合によって異なる
トイレ用の手すりは使いやすい位置に設置してこそ、利用価値が高まります。逆に使いづらい位置に固定してしまうと、役に立たないですし、転倒などの恐れもあります。
使いやすい手すりの高さや取り付けの位置は、使う方の身長や体格、動かしにくい身体の部位でベストな位置が決まります。トイレの便器の周りのスペースや、便座に座って立ち上がるとき、腰かけるときに握って力を入れやすい位置を事前に確認しておきましょう。
トイレ用手すりは利用者に合わせて選ぼう
トイレ用手すりを13選ご紹介しました。足腰が弱くなってきた高齢者がいるご家庭に必要な「トイレ用手すり」。利用者のサポートレベルや、設置方法によって選び方が異なります。トイレに入るかはもちろんですが、利用者の姿勢に合わせてサイズを調整できるものが便利です。
ふだん使わないときは収納できるタイプもあるので、利用者だけでなく家族の負担にもならないものを選ぶこともできます。ご家庭や利用者に合わせてぴったりのトイレ用手すりを選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
DIYアドバイザーを取得後、NHK「住まい自分流」の番組講師出演。 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW:10回、日本ホビーショー:2回、イベントDIY講師:公民館・ホームセンター・小学校・生涯学習などで、DIY講師を行いDIY普及に貢献しています。 また、「快適住まい」をモットーに高齢者やお子様にやさしい住まいを提案しています。 最近特に注目の女性も取り組みやすいDIYも提案しています。 地域の防災アドバイザーをしています。