植物油の選び方 料理研究家・オリーブオイルソムリエに聞く
植物油の選び方のポイントをご紹介します。自然の植物から抽出した植物油にはさまざまな種類があり、含まれる成分や向いている調理法がそれぞれ異なります。自分にぴったりなものを見つけるためにポイントをしっかりおさえましょう。
油に含まれる成分で選ぶ
植物油を選ぶときは成分にも注目しましょう。成分によって特徴が異なり、体内では作り出せないものもあるので要チェックです。ここでは3つの成分について解説していきます。
α-リノレン酸(オメガ3)
α-リノレン酸はオメガ3系脂肪酸のひとつで、人の体内で作ることのできない必須脂肪酸です。体内に入ったあと代謝されて、一部はEPA、DHAになります。
現代の食生活では不足しがちな油といわれているので、積極的に摂取するのがおすすめです。植物油のなかでは、えごま油やアマニ油に多く含まれています。
リノール酸(オメガ6)
リノール酸はオメガ6系脂肪酸です。人の体に必要な必須脂肪酸ですが、こちらも体内で作り出すことができません。不足すると皮膚障害が発生するといわれており、積極的に取る必要があります。
ただし、リノール酸は加工食品などに多く含まれているため、過剰摂取しないように注意しましょう。コーン油や大豆油が代表的な種類です。
オレイン酸(オメガ9)
オレイン酸はオメガ9系脂肪酸のひとつで、体内でも合成されています。不飽和脂肪酸は酸化しやすいですが、オレイン酸は性質上、酸化しにくくなっています。
加熱調理にも使え、幅広い料理に使用できるのが特徴です。オレイン酸が多く含まれる植物油にはオリーブオイルや菜種油、こめ油があります。
原料が日本産の油を選ぶ
国産にこだわりたい方は、原料の産地も要チェックです。日本で製造されている商品は多くあるものの、原料まで日本産の製品は意外と少ないです。
外国産の原材料を日本で搾油している商品が多いので、完全な国産がよいという方は確認してから購入してください。
抽出方法は低温圧搾法がおすすめ
植物油の抽出方法には、原料に圧力をかけて搾油する「圧搾法」、油分を溶剤(食品添加物)に一度溶かしてから抽出する「抽出法」、圧搾と抽出を合わせた「圧抽法」の3つがあります。
植物油ごとに適した抽出方法は変わりますが、食品添加物を気にする方は圧搾法で抽出したものを選ぶとよいでしょう。また、圧搾法のなかでも「低温圧搾法」と呼ばれる抽出方法は、熱を加えないため油の成分を壊さずに搾ることができ、香りも残りやすいためおすすめです。
加熱調理? 生食? 調理法で選ぶ
植物油は加熱に強いものと生食に向いているものがあります。種類によっては加熱することで香りや成分を失ってしまうことも……。
炒めものなどに使いたいのか、生食用として使いたいのかによって植物油を選びましょう。
加熱調理に向いている油
炒めものなどに使うなら、加熱に強いタイプを選ぶようにしましょう。加熱に強い油は、キャノーラ油、大豆油、コーン油が代表的です。
キャノーラ油は低温で固まりにくく無味に近いので、揚げものや炒めものなど油の風味を主張させたくない料理におすすめ。大豆油は劣化しやすいですが、必須脂肪酸が多く含まれています。コーン油はビタミンEが多くコクや香りが強いのが特徴です。
生食に向いている油
生食に向いている植物油はオリーブオイル、ココナッツオイル、ごま油、えごま油、アマニ油が代表的。オリーブオイルは、香りが特徴的でパスタやサラダに使われているポピュラーな生食用油です。
ココナッツオイルはエネルギーとして燃焼されやすく、脂肪として蓄積されにくいといわれています。ごま油は香りが強く旨みがあります。炒めものの隠し味としてもおすすめです。また、えごま油、アマニ油は酸化しやすいため、生食に使用するとよいでしょう。
酸化しにくい容器がおすすめ
植物油は酸化しやすいものが多いので、色つきの容器を使っている製品を選びましょう。色つきの容器は遮光性があり、油が劣化するのを防いでくれます。また、瓶なら空気を通しにくいです。
キャップをしっかりと閉めることや、涼しくて暗い場所に保管することも酸化を防ぐために重要ですよ。
原料は国産、低温圧搾で作られたものがおすすめ 料理研究家がアドバイス
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
値段も種類も幅広い植物油。まずは自分の食生活でどのような用途で使うかを考え、調理用、生食用と数種類使い分けてみるのもいいと思います。
そして、安心安全でおいしいものを。原料は国産のものを選び(遺伝子組み換え商品でないもの)、低温圧搾ものを選べば、栄養価が多く、素材を生かした植物油のが見つかると思います。
植物油おすすめ13選 大容量、酸化しにくく長持ち、コレステロールが低いなど
ここからは、植物油のおすすめ11商品をご紹介していきます。いろいろな種類の植物油をご紹介しますので、選び方を参考に自分にぴったりのものを見つけてください。
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
築野食品の『こめ油』は、国産のお米が原料という安心感と、天然栄養分がたっぷり入り栄養価の高さが魅力。また、酸化に強い油なのでイヤなニオイも感じず、調理がしやすいです。

築野食品『こめ油』

出典:Amazon
内容量 | 1500g |
---|---|
原材料 | 食用こめ油 |
産地 | 国内 |
抽出方法 | - |
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
ズッキの『ひまわり油』は、ビタミンEが豊富でクセがなく、いろいろな料理に使えるヒマワリ油。揚げものにも重宝し、カラッと上がり、油切れがよいのが特徴です。

ズッキ『ひまわり油』

出典:Amazon
内容量 | 1000ml |
---|---|
原材料 | 食用ひまわり油(ハイリノール) |
産地 | イタリア |
抽出方法 | - |
料理研究家/オリーブオイルソムリエ
ごま油の独特な香りが苦手な方でも焙煎せずに作った竹本油脂『マルホン 製菓用 太白胡麻油』なら、サラッとしておりおいしく食べられます。白だからこそ素材の味、旨みを引き立たせてくれます。
和食や洋食にも扱いやすく、またお菓子やパン作りにもぴったりです。

竹本油脂『マルホン 製菓用 太白胡麻油』


















出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
産地 | 国内 |
抽出方法 | 圧搾製法 |
J-オイルミルズ『AJINOMOTO さらさらキャノーラ油』












出典:Amazon
内容量 | 300、600、1000、1350g |
---|---|
原材料 | 食用なたね油 |
産地 | カナダ、オーストラリア ほか |
抽出方法 | - |
日清オイリオ『ヘルシーコレステ』
















出典:Amazon
内容量 | 600g |
---|---|
原材料 | 食用植物油脂、食用精製加工油脂、植物ステロール、乳化剤 |
産地 | - |
抽出方法 | - |
ココウェル『有機エキストラバージンココナッツオイル』








出典:Amazon
内容量 | 225、360g |
---|---|
原材料 | 有機ココナッツオイル |
産地 | フィリピン |
抽出方法 | 低温エクスペラー製法 |
日清オイリオ『日本エゴマの会・ふくしま 渡部家 国産えごま油』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 140g |
---|---|
原材料 | えごま油 |
産地 | 福島県 |
抽出方法 | - |
J-オイルミルズ『AJINOMOTO サラダ油 TUP』


















出典:Amazon
内容量 | 1000、1350g |
---|---|
原材料 | 食用大豆油、食用なたね油 |
産地 | 大豆:アメリカ、ブラジル ほか、なたね:カナダ、オーストラリア ほか |
抽出方法 | - |
オリザ油化『国産玄米油』






出典:Amazon
内容量 | 600g |
---|---|
原材料 | 食用こめ油 |
産地 | 国内 |
抽出方法 | 低温抽出法 |
三和油脂『コメーユ』

出典:Amazon
内容量 | 110、450、920g |
---|---|
原材料 | 食用こめ油 |
産地 | 国内 |
抽出方法 | 圧搾製法 |
ガルシア『エクストラバージンオリーブオイル』






























出典:Amazon
内容量 | 1000ml |
---|---|
原材料 | 食用オリーブ油 |
産地 | スペイン |
抽出方法 | - |
日清オイリオ『日清アマニ油 フレッシュキープボトル』


















出典:Amazon
内容量 | 145、320g |
---|---|
原材料 | 食用アマニ油 |
産地 | - |
抽出方法 | - |
J-オイルミルズ『AJINOMOTO 胚芽の恵みコーン油』

出典:Amazon
内容量 | 600、910g |
---|---|
原材料 | 食用とうもろこし油 |
産地 | アメリカ ほか |
抽出方法 | - |
「植物油」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 植物油の売れ筋をチェック
Amazonでの植物油の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
植物油に関連する記事をご紹介
この記事では、オーガニックコスメアドバイザーのKomugiさんにお話を伺いながら、「アルガンオイルの選び方」と「おすすめアルガンオイル6選」をご紹介します。美容効果や品質、成分など、スキンケア効果についてもくわしく解説していきます。さらにランキングも発表していますのでぜひ、アルガンオイルを探す...
料理研究家の指宿さゆりさんへの取材をもとに、天ぷら粉の選び方とおすすめの商品を紹介します。夕食のメニューなどにあるとうれしい「天ぷら」。自宅でかんたんにサクサクの天ぷらを揚げられたらうれしいですよね。しかし、天ぷらをカラッと揚げるのはなかなか難しいもの。そんなときに便利なのが天ぷら粉です。使用...
料理研究家の指宿さゆりさんに、からあげ粉の選び方とおすすめ商品を教えていただきました。からあげは子供から大人まで、たくさんの方に愛されている料理です。せっかく食べるなら「おいしくカラッと揚げたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。からあげ粉もどんどん進化していて、味・揚げ具合ともに、カ...
家事ライター・藤原寿子さんへの取材をもとに、油処理剤の選び方とおすすめ商品を紹介します。揚げ物はおいしくて家族にも喜んでもらえるメニューですが、使い終わったあとの油の処理が悩みどころ。使い終わった直後は熱すぎてやけどの危険がありますし、完全に冷めてしまうとかたくなってこびりついたり、拭き取りに...
普段の料理やお菓子づくり、さらには美容にも使われる「ココナッツオイル」。ほんのりとした甘い香りや風味を感じられるのが魅力ですが、なかには無味無臭のものもあり、どんな用途に使うかによって選ぶべき商品が変わってきます。そこで、日本体質改善協会代表/フードアナリストの平林玲美さんに、ココナッツオイル...
取りたい栄養素や使いたい料理に合わせる
植物油の選び方のポイントと、おすすめの13商品をご紹介しました。
いろいろな植物油がありますが、それぞれの特徴を知って使いやすいものを選ぶことが重要です。取りたい栄養や使いたい料理に合わせて選んでみましょう。
ご紹介した情報をもとに、あなたのほしい植物油を探してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
ル・コルドンブルー東京校に入学。料理ディプロムを取得。その後、イタリア・フィレンツェに渡り、家庭料理を学ぶ。 現在、フランス・イタリア家庭料理ベースの簡単にできるおもてなし料理、オリーブオイルに特化した料理を中心に杉並区(西荻窪)にて料理教室「Assiette de Kinu(アシェット ド キヌ)」を主宰。